Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「発電機」を含む日記RSS

はてなキーワード:発電機とは

次の25件>

2025-10-25

政治に対して個人ができる対策

最近政権交代とかニュースとか見てて、「日本独裁国家になったらどうしよう・・・」とか「突然日本戦争が起きたらどうしよう・・・」という不安を感じるようになった。

不安がってても仕方ないから何か対策したいと思うんだけど、個人レベルだとどんな防衛策ができるんだろう?

缶詰買い溜めしておく?(備蓄食料として)

発電機でも買ってみる?(電気が来なくなるかも)

田舎に家を買っておく?(避難場所として)

でもどれもお金必要・・・

もしくは、逃げる方法(?)とかを考えておくとか?

世間の人々はどんな対策を取ってるのかな?

しかしたら私が知らなかっただけで、これまでも何度かそういう危機はあったのかもしれないから、不安に思う必要はないのかもしれないけど。

政治に対して声をあげたりできたら良いけど、SNSに書いても意味ないだろうしな。そのための選挙のはずなんだけどな。みんなどうしてるんだろう。

平和暮らし続けられたらいいのになーーー

Permalink |記事への反応(2) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924163856

ああ、その申請ですね。はい確認いたします。……………少々お待ちを。

…ピッ。…ガガッ。

申請受理

申請番号77-Δ申請事由存在のものへの苛立ち。

貴殿の提出した様式第4号「憤怒」に基づき、本日付で貴殿を『第7種解体執行官自転車)』として暫定認可いたします。おめでとう。貴殿の憤怒は、社会インフラの円滑な運用担保する上で極めて妥当かつ有益エネルギーである認定されました。

つきましては、路上駐車車両能動解体及び資源化に関する特別措置法通称路駐バラバラ法」第11条項に基づき、以下の手順にて解体執行許可します。これは権利であり、同時に義務です。

執行プロトコルコード"青い稲妻"】

準備段階:

貴殿自転車の前輪ハブ軸に、指定の小型発電機接続してください。貴殿走行(=憤怒の運動エネルギー変換)により、後の工程必要となる電力がチャージされます。最低2.5kmの助走が推奨されます

手順壱:接触と宣告

対象車両(以下、「鉄クズ」と呼称)の運転席側ドアに、自転車ハンドルバーの端を、強く、しかし冷静に接触させます。これは「ノック」です。車体言語が理解できない愚かな運転手への、最後の慈悲です。応答がない場合、次のフェーズに移行します。

手順弐:四肢の無力化

貸与される専用ツールスティンガー」を使用し、鉄クズタイヤ4本すべての空気を抜きます。これは瀉血に相当する神聖儀式です。空気が抜ける「プシュー」という音は、鉄クズ断末魔第一声です。しっかりとその音を鼓膜に焼き付けなさい。

手順参:関節の破壊

ドアというドアを、その蝶番という脆弱な関節から引き千切り、指定された回収袋に詰めます。この際、ドアミラーは必ず踏みつけて粉砕すること。ミラーの破片は、運転手の自己認識破壊するメタファーとして機能します。

手順肆:感覚器の摘出

ヘッドライト、テールランプ、フォグランプをすべて、精密ドライバーを用いてほじくり出します。これは鉄クズから視力」を奪う行為です。取り出した電球は、記念品として持ち帰ることが推奨されます

手順伍:内臓分析

ボンネットをこじ開け、内部のエンジンブロックバッテリーラジエーター等を観察します。この際、専用アプリTears」を起動したスマートフォンをかざし、鉄クズ魂魄残滓スキャンしてください。運転手の涙腺から分泌される塩分濃度と、オイル漏れの粘度との間に、何らかの相関関係が見いだせるかもしれません。見いだせないかもしれません。どうでもいいことです。

手順陸:心臓の停止

エンジンブロックに、準備段階でチャージした電力(通称:憤怒チャージ)を全量放出します。感電によりエンジンは完全に沈黙します。おめでとうございます貴殿は一つの命(のようなもの)を合法的に停止させました。

手順漆:最終解体と讃美歌

残った車体を、プレス機(巡回ドローンが即時配送)に投入し、美しい立方体圧縮します。この際、鉄クズクラクション(警笛)からは、ベートーヴェン交響曲第9番歓喜の歌」が自動的大音量で流れます。周辺住民への告知は不要です。彼らもまた、共犯者なのですから

 

 

そこで停止。そこで思考停止する。後はただの作業だ。作業連続だ。連続連続…れんぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250827185821

大型風車発電機を作ってる(作れる)メーカー日本になく、欧米メーカーのほぼ寡占。

こんなアタオカな市場じゃ危なっかしくて、発電機売れないよ。発電機なしで、どうやって風力発電所つくんの?ってなりそう。

それじゃあ、「いざ国産転換」しようとしても、おそらく、日本の重工メーカーノウハウないので、R&Dへの投資からだろうから、十年くらいすぐすっ飛びそう。

よしんば、R&Dが早期に解決したとしても、あれだけのサイズと物量をフルスケールで構築するのに必要な、磁性体やら耐高圧半導体やらコイル用の銅線やら、調達するためのサプライチェーン、どうすんの?って話になりそう。いくらかかんの?今とこれからの円の実力でやれんの?

繰り返すけど、風車のない風力発電所なんて、クリープのないコーヒーどころか、コーヒー豆のないコーヒーよ。

右でも左でもどっちでもいいけど、みんな大好き政治屋のみなさんは、きっとこの問題解決してくれるんだろうけど、でもどうやって?

呪文でも唱えるの?

魔法でも使うの?

Permalink |記事への反応(1) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809095643

発電機とセットで持ち歩けばOKじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804114832

ジムに置いてある自転車漕ぐやつに発電機能つけて

平時ダイエット災害時は発電機で売って見たらどうかな

Permalink |記事への反応(3) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

高速燃費もいずれ克服すると思うよ、e-POWER。THSも追い越す

こんど第三世e-POWERになるけど第2世代で相当いいところまで行ってる

いまのTHSが第五世代だと思うので、それまでのTHSはひどかった。ぜんぜんパワーないし

燃費が出ると行ってもあんなにパワーがないんじゃ意味ない

最初の頃の発電用エンジンは流用だったので、動力用に出来ていて低速トルク中速高速と出るようになっていたけど

うそういう縛りはなくなっているので完全な新開発の発電特化エンジンにすれば、日立三菱重工などが作ってる発電所のような一定回転特化型になるので別次元効率が上がり始める

効率40%とか言われるけど、たぶん最大の話でふだんはどうなのかな

THSとかの膨張エンジンっても実用トルクが出ないとどうしようもないのでそんなに希釈燃焼できてないと思うんだよね

前のD4エンジン4気筒もとてもひどくて、高速を迷惑行為で60キロで走っていれば燃費は出るけど他の普通ストップアンドゴーではぜんぜん燃費なかった。黒煤がどうしようもなく出るし

あのD4みたいな実用性がないものを発電用としてはぜんぜんオッケーなのだから本気の膨張エンジンにすれば全然トルクでないのにすれば効率は恐ろしいほど上がる

それでアメリカ用には高速の150キロ実用速度に合わせてe-POWER効率も上がってくる。それはe-POWER第4世代になるころには達成されている

e-POWERミッションがなくてEVプラス発電機なので、根本的にハイブリッドとは違う

それは日産技術陣が主張するのも分かる

Permalink |記事への反応(1) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722180909

非常用のディーゼル発電機があるよ。

あと、電源車もあるよ。

3.11反省を受けて非常用のディーゼル発電機複数化、分散配置、高台設置するようになったらしい。

電源車複数台用意されている。

空冷式非常用ディーゼル発電機も用意され、海水ポンプが停止したとしても大丈夫になったそうで。

//一番いいのは予備電源の規格を統一して、ヘリ輸送できるようにすることなんだろうけど、3.11を受けてもそこまでは改善できなかったみたいだ。

それでも、今の安全基準結構強く、もし、強くてニューゲーム(NewGame+)で3.11をもう一度経験したとしても、今の安全基準だとメルトダウンしないはず。

また、まだ日本にはないけど、洋上原子力や小型原発もあるよね。

洋上原子力原子力空母みたいなものなのでメルトダウンするようなら最悪自沈すればいいし、

小型原子炉なら空冷でOKな仕組みもあり、電源がなくなってもメルトダウンしないはず。

核融合がいつになっても完成しないので、原発安全に使おうという研究開発が世界中で続いてる感じね。

Permalink |記事への反応(0) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

老人が一箇所にまとめられて停電になると熱中症でとんでもないことになる

発電機は命を救う

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

モーターと発電機って同じ仕組みだったの!?

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

三大十代のうちに覚えておいた方がロボットアニメ頻出用語

マニピュレーター → メカの手のこと

ジェネレーター → エネルギーを作る所。エンジン発電機なのか魔法なのか核融合なのかは無関係

コロニー → 原義では「住処」ぐらいの意味だけど、ロボットアニメでは「何万人とかの規模で人が住んでる宇宙基地」を指していると決めつけていい。


入れ替えるとしたら?

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414213250

NASA火星探査車「パーサヴィアランス(Perseverance)」は、地球から遠隔操作と高度な自律機能を組み合わせて運用されています。以下にその仕組みと通信遅延の克服について説明します。

## **操作方法**

1. **地球からの指令送信**:

- パーサヴィアランスは、NASAジェット推進研究所JPLから送られる指令を受け取って動作します[8]。

- 指令は探査車の行動計画観測内容を含み、火星の状況に応じて更新されます

2. **自律機能**:

-火星地球間の通信には片道で約1020分かかるため、リアルタイム操作不可能です[3][10]。

- このため、パーサヴィアランスには「AutoNav」という自動ナビゲーションシステムが搭載されており、障害物を避けながら自律的に移動することが可能です[9]。

- また、着陸時には「地形相対航法(TRN)」を用いて安全な着陸地点を選定しました[13]。

3. **データ送信**:

- 探査車が収集したデータ画像は、火星周回衛星を介して地球送信されます[8]。

## **通信遅延への対応**

火星地球間の通信遅延は、公転位置によって片道1020分、往復で最大40分にも及びます[10]。

遅延中でも探査車が効率的活動できるよう、自律的に判断して作業を進める設計となっています。たとえば、通信が途絶える期間中も塵旋風や天候観測などを行います[4]。

  • **指令の事前準備**:

地球側では遅延を考慮し、複数日分の行動計画を事前に送信します。これにより、通信不安定場合でもミッションが進行可能です[3][4]。

## **NASA技術力**

このように、NASA通信遅延や断線といった課題を克服するために、自律技術と高度な設計を組み合わせてパーサヴィアランスの運用を実現しています

Permalink |記事への反応(0) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

実は電力会社から電気買うより灯油発電機のがコスト安いって知ってる?

廃炉費用電気料金に上乗せしてるせいで価格逆転した

電力会社不都合な真実

Permalink |記事への反応(0) | 04:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309085337

ウクライナ支援円借款で貸しているだけでしょ。

それにそれで発電機とかの物資を送れば国内企業仕事振れるじゃん。

Permalink |記事への反応(2) | 08:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

3.11に強くてニューゲームしたら原発事故回避できるか?

俺様:

3.11東日本大震災での原発事故を受けて安全基準も新しくなったと思うのですが、この安全基準が本当に安全なのかを検証したいと思います。もし、3.11事故当時の朝に戻れたとすると、この新しい安全基準で補強された原子炉や手順書は、同じ災害にあったとしても、メルトダウン回避できるのでしょうか?できるとしたら、なぜできるのか、どの更新された安全基準がそれを可能にしているのか教えてください

https://grok.com/share/bGVnYWN5_bc94a3fb-fed1-4c89-b4cf-3a0df30c4fb3

AI:

東日本大震災2011年3月11日)で発生した福島第一原子力発電所事故を踏まえ、日本では原子力発電所安全基準が大幅に見直され、2013年に新しい規制基準施行されました。この新しい安全基準が本当に安全かどうか、また当時の状況下でメルトダウン回避できたかどうかを検証するには、事故の原因と新基準の具体的な強化点を比較し、論理的に考える必要があります。以下で、順を追って説明します。###福島第一原発事故の主な原因福島第一原発事故では、地震による揺れで原子炉自動停止しましたが、その後の津波が全ての電源(外部電源と非常用ディーゼル発電機)を喪失させました。これにより、冷却システム機能せず、1~3号機でメルトダウンが発生し、水素爆発や放射性物質放出に至りました。主な問題点は以下の通りです:1. **津波対策の不足**: 想定を超える14~15mの津波が襲来し、敷地高さ10mの防護が不十分だった。2. **全電源喪失(SBO:Station Blackout)への備え不足**:電源喪失後、冷却を維持する手段が限られていた。3. **非常用冷却装置脆弱性**: 例えば1号機の非常用復水器(IC)は手動操作必要で、電源喪失確認制御が困難だった。4. **複数号機同時事故への対応不足**:複数号機が同時に危機に瀕し、人的・物的リソース分散した。5. **水素爆発対策の欠如**: 格納容器から漏れ水素建屋内で爆発し、事態悪化させた。### 新しい安全基準概要2013年7月施行された原子力規制委員会NRA)の「新たな規制基準」は、福島事故の教訓を反映し、以下の点を強化しました:1. **自然災害対策の強化**:   -津波地震の想定を見直し過去最大級自然災害基準設計(例:津波高さの再評価防潮堤の強化)。   -敷地高さを超える津波でも重要設備浸水しない設計義務化。2. **電源喪失への対策**:   - 7日間以上の連続運用可能な非常用電源(移動式発電機バッテリー)の配備。   -複数かつ独立した電源系統の確保。3. **冷却機能の多重化**:   -電源喪失時でも動作する代替注水手段(例:消防車ポンプによる外部注水)の準備。   - 蒸気駆動冷却装置(RCICなど)の信頼性向上。4. **シビアアクシデント過酷事故対策**:   -水素爆発防止のための水素制御装置(再結合器やベント設備)の設置。   - 格納容器の圧力制御を強化するフィルター付きベント義務化。   - 溶けた燃料(デブリ)の冷却・封じ込め手順の整備。5. **複数号機事故への備え**:   -複数号機が同時に事故に陥るシナリオを想定した訓練と設備冗長性強化。###2011年3月11日の状況で新基準適用されていた場合メルトダウン回避できたか新基準が当時の福島第一原発適用されていたと仮定し、事故当日の状況(地震M9.0、津波高14~15m)を再現した場合メルトダウン回避できる可能性は高まりますが、完全に保証できるわけではありません。以下に、回避可能と考えられる理由と、それを支える新基準の要素を挙げます。#### 1.津波対策の強化による電源維持- **新基準効果**:津波高さの想定が事故前の5.7mから過去最大級(例: 869年の貞観津波など)を基にした15m以上に引き上げられ、防潮堤重要設備の防水化が義務化。- **当時の状況との比較**:福島第一では津波敷地を越え、非常用ディーゼル発電機が地下で水没。新基準下では、発電機浸水しない高所配置や防水設計が施され、電源喪失回避できた可能性が高い。- **結果**: 電源が維持されれば、ポンプや冷却システムが稼働し続け、燃料の露出と溶融を防げた。#### 2.電源喪失時でも冷却可能設備- **新基準効果**: 移動式電源車代替注水手段が事前に準備され、電源喪失後でも冷却が可能に。- **当時の状況との比較**:事故時、外部電源復旧まで時間がかかり、消防車による注水も遅延。新基準では、即座に代替手段が展開され、注水が継続できた。- **結果**: 燃料が水没した状態を維持でき、メルトダウンに至らない可能性が高まる。#### 3.水素爆発の防止- **新基準効果**:水素制御装置やフィルター付きベントが整備され、水素の蓄積と爆発が防止される。- **当時の状況との比較**: 1・3号機では水素建屋内に溜まり爆発。新基準ではベント水素安全排出でき、建屋損壊回避。- **結果**: 爆発による作業中断や放射性物質拡散が抑えられ、事故の拡大が防げた。#### 4.複数号機対応改善- **新基準効果**:複数号機事故を想定したリソース配分と訓練が強化。- **当時の状況との比較**:現場では1~4号機が同時に危機に瀕し、対応が混乱。新基準では事前準備により、号機ごとの優先順位付けやリソース割り当てが効率化。- **結果**: 各号機の冷却が適切に管理され、連鎖的なメルトダウン抑制された可能性。### どの安全基準が決定的か?特に重要なのは以下の2点です:1. **津波対策と電源の確保**:電源喪失事故の起点だったため、これを防ぐ設計防潮堤の高さ、設備の防水化、冗長電源)が最も効果的。2. **シビアアクシデント対策**: 仮に冷却が一時的に途絶えても、フィルター付きベント代替注水で事態収束させ、メルトダウン回避。### 注意点と限界ただし、新基準が万全とは言い切れません。福島事故では想定外津波高さが問題でしたが、将来さらに大きな自然災害が発生する可能性は否定できません。また、手順書の完璧な実行には人的要因(訓練の質、判断力)が関わるため、現場の混乱が再現されれば効果が薄れるリスクもあります。###結論新基準で補強された原子炉と手順書があれば、2011年3月11日の状況でもメルトダウン回避できた可能性は高いです。特に津波対策と電源確保が鍵となり、これにより冷却機能が維持され、連鎖的な事故拡大が防げたと考えられます。ただし、自然災害の規模や人的対応の不確実性を考慮すると、100%保証は難しいものの、新基準事故の教訓を反映した大幅な安全性向上をもたらしていると言えます

100%回避できるとはいえないものの、補強された基準結構安全になったと思う。

たぶん、これ以上を目指すには、OKLOが開発してる小型原子炉(空冷でok)とかが実用化されるか、爆発しそうになったら即沈められる洋上原子炉かになるのだと思う。

もちろん、核融合実用化とかも期待したいところではあるが、あれは永遠のあと10年をずっとやってるからなあ。早く実現してほしい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

防災の備えってどこまですりゃいいんだろう

モバイルバッテリ買っておくとか、テント買っておくみたいなレビューを見るけど、要らんだろ

避難所に行けば発電機もあるだろうし、食料がどっからか送られてくるものじゃないんかな

まれてこの方30年、大きい地震に遭ったことがないから分からない

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128071605

「ブンとフン」という昭和中期にかかれた井上ひさし小説があって、

みんな働くの苦しくても万引きとかして無敵の人になれば刑務所でおいしいご飯を3食たべさせてもらえる!っていうあらすじ(いや結末か。途中はたしか超能力怪盗もの)なのさ

まあそれを書いた井上ひさし家庭内暴力離婚された上に今も妻さんが講演会してるけど

 

話がそれたけど、今はそういう昭和くらいの貧しさに日本全体がもどっていこうとしてるわけ

効率根性もいらないよ、見栄もいらない、ただ職場に居るだけ話すだけで飯くわせて。

ってなってるわけだし、

実際職場で一番頑張ってるのは発電機コンピューターサーバーAIなんだからおおまかにいって昭和職業観がほぼ正しいわけ

そんな中、職を辞めて失業保険生活保護を受けられないのは

おのおのが、守りたい資産とか肩書きとかプライドとかあるからだとおもうわけよ。

家族?そんなのもってれば余計にさっさと転職するべきだ。産休とれないなんて嘘だろ。

転職できないやめられない、てのは無駄なこだわりかもしれないとおもうわけ 

特に少子高齢化じゃん?独身貴族」だった男性が「弱者」名乗るような世の中じゃん?

因習モノもそうだけど、老人の知恵ばかりじゃ社会はまわらないんで、優秀な若者がいれば適度に席をゆずってあげることがだいじだし

若者もその村(企業)で使い潰されて終わるより居場所をさがしていろいろ経験してまわりなよ、とおもうわけよ、増田

まあ歯車向きの人がその天職としての歯車になりたいというなら止めないけど、クソガキよばわりしだすようならやめれば。

 

ここんとこ2年くらい、わいはうつ病無職生活保護ゲーム友達をはげましたわけ

うつ病無職生活保護のお友達は、残業が無理で「管理職はなりたくないです」「管理職でなくても残業させられたらやめます」といってるのに「どうしてもやって」っていわれて

一度だけ無理な残業をうけてそのあと言葉通りやめたしそのあと生活保護失業保険をうけて、

通院で合うメンタルクリニック生活保護範囲内で探すのにものすごく苦労してた

最初のころは通話してもすごくつまらなかったし、言うことも他責自責からまりあってゴチャゴチャであまり面白くもないわけ

ただ、それでもあのとき友達必要だったのは第一に休息だったといわざるをえない

さもなければどうなったかからない

 

友達は今、障害者雇用にいったり、アルバイトをしたり、もっと望みの職に近づくため免許をとろうとしてたりめちゃがんばってる

すごく安定してきたんだけど、お互いに話があわない気もしている(ぶちゃけ、プレイするゲームがくい違ってきただけ。ゲーマーてそういうとこあるw)

たぶんまた次のピンとくるともだちがみつかったらまた遠距離恋愛か親子みたいに親密にしゃべるとおもうけどそれがみつかるのは増田ではないだろうなともおもってる

 

昭和職業観がわかる漫画について2年位前にも増田で長い記事を書いたかな。ちょっと探してみよう。

そろばんの話だったかな。ああこれだ。https://anond.hatelabo.jp/20230405125251

Permalink |記事への反応(0) | 07:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-21

anond:20241121174614

筋トレダイエットグッズに発電機能つけて

共通規格のバッテリーに充電するのがいいとおもう

充電済みバッテリーを買い取る制度もつけて

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241121172525

ペダルをこぐと車輪が回るのではなく、発電機を動かしてモーターに電力を供給する仕組みのがあるので、マーケティング成功すればワンちゃんありそうな気がする。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/25/news182.html

Permalink |記事への反応(1) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-11

四国停電瀬戸大橋立ち往生の件

11/11 26時追記】読みづらいと言われたので体裁だけ記法ちょっと編集。中身そのまま。増田は全く分野違いの素人野次馬である

内容はニュースソースプレスリリースWikipediaツイッターの電力系の人、鉄道系の人の書いたことなどを鵜吞みにしている。変な点言ってくれたら参照元くらいは答えられると思う。

大事ことなので冒頭のここにも書くが、JR四国によると前日の停電瀬戸大橋の断線は無関係とのこと。下衆の勘繰りをしながら調べている最中にそう報道された。

―――

気になって素人が調べたことのまとめ。間違ってるかもよ。1度寝かせた文章追記を重ねたため構成が悪くなってわかりづらいけど。

前提

四国本州を結ぶ送電線は2経路。

瀬戸内海瀬戸大橋経由で中国電力と繋がる「本四連系線」交流2回線(1L、2L)

紀伊水道海底ケーブル経由で関西電力と繋がる「阿南紀北直流幹線直流1回線(第1極、第2極)。

うち第2極は制御保護装置更新工事のため10月末〜来年3月で停止中。

四国は発電力が潤沢で、通常時は上記経路で本州に電力を「輸出」している立場である

電気は溜めておけないので、需要に対して供給(発電)を一致させるよう細やかにコントロールする必要がある。

需給バランスが崩れると周波数が乱れ、発電機の破損や大規模停電に繋がりかねない。

時系列

11/9 14時すぎ

瀬戸大橋の本四連系線の2回線あるうちの1回線(2L)を停止させたメンテナンス作業中、使用中の1回線(1L)に何らかのトラブルがあり2回線ともに停止。

阿南紀北直流幹線のみで本州と繋がる状況になる。中国電力に輸出していた経路が断たれ周波数が高くなり(電力余り)、徳島橘湾火力発電所が連系線トラブルと同時刻に停止。

20時すぎ

本四連系線を復帰させるため、2Lのメンテナンスを中止し2Lの復旧作業中、何らかの原因で阿南紀北直流幹線本州向き潮流(関西電力に輸出している電力量)が急増。

昼とは逆に周波数が下がり(電力足りない)、四国内の一部を停電させ需給バランスを保つ。停電は約37万戸。しばらくのち本四連系線2L復旧。

21時すぎ

停電復旧。

11/10 7時すぎ

瀬戸大橋内の架空切断のためJR瀬戸大橋線の列車瀬戸大橋上で立ち往生。乗客は約150人。

列車パンタグラフ3基がすべて破損し自走できない。上下線で運転見合わせ

14時すぎ

立ち往生した列車に救出用列車を横付けして乗客を救出し、隣駅に到着。

20時すぎ

上下線で運転再開

余談

停電のこと

阿南紀北直流幹線で潮流が急増した「何らかの原因」だが、単なる寒さでの暖房起動などによる需要増ではないトラブルのようだ。

橘湾発電所の停止は本四連系線トラブルを検出した系統安定化装置の電制(電源制御)によるもの

停電周波数乱れを検出した周波数低下リレー(UFR:Under Frequency Relay)の作動によるもの

四国電力管内でのUFR作動は記録の残る1966年以降で初めて。

停電地域不思議バラついているが、詳しい人が見るとUFRだと察しが付くらしい。

都市部を避けつつある程度の需要のある市街地ということか(ど田舎停電させても需要増が覆らない)。

淡路島北部関西電力管轄南部四国電力の管轄南北それぞれで送電を受けている。

(これって非常時に一方向から送電してさらに向こうの本州(または四国)にまで送電できないの?よくわからないが本州四国を繋ぐのは上記2経路のみ扱いなのでできないのだろう)

原発のこと

停電により愛媛伊方原子力発電所運転上の制限から逸脱する影響があった。

原発は多重の安全機能確保のための運転上の制限として、外部電源は系統上の独立性を有する必要がある。

まり、互いに依存しない複数変電所または開閉所から送電回路が必要だ。

伊方原発の外部電源は6系統あり、川内変電所から2系統、大洲変電所から4系統

大洲変電所の上流にあるのは川内変電所経由2系統小田変電所経由2系統

停電により小田変電所からの電力が停止し、川内変電所のみに依存する系統となった。

これを「運転上の制限逸脱」略してLCO逸脱という(Limiting Condition of Operation)。

さらに、ちょうど大洲変電所からの4系統のうち2系統点検中であった。

伊方原発は1,2号機が平成終盤に運転終了しており3号機のみ。

その3号機は7月から定期検査に入りその一環で10月から調整運転中(発電・送電はしている)。3号機は今年12月運転開始から30年となる。

今回の定期検査原子炉内の中性子の測定装置不具合が見つかり運転再開が3週間遅れていた。

2023年成立(2025年施行)したGX脱炭素電源法で、運転開始から30年を超える原発は最長10年ごとの管理計画原子力規制委員会申請・認可を受ける必要がある。

これまで原発運転期間は原子炉規制法で原則40年・最長60年とされていたが、GX脱炭素電源法により上限は撤廃され60年超も運転可能となった。

伊方3号機は10月認可済み。

伊方原発3号機の使用済み核燃料を保存するプールは容量の92%が埋まっている。

プール以外で一時保管するための乾式貯蔵施設の設置工事を進めている。

LOCは外部電源の独立性確保以外にも様々な要件がある。

これを満たさな状態が発生すると電力会社は逸脱を宣言原子力規制委員会に報告するとともに速やかに対応する。

逸脱すなわち原子炉施設保安規定違反というわけではなく措置を講ずれば良いらしい。

LOC逸脱は2017〜19年で12件ありまま起きている。

経済産業省四国電力送配電に停電の原因究明と再発防止策の報告を求めている。期限は停電発生から30日以内。

JRのこと

国土交通省JR四国運転停止トラブルの原因究明と再発防止策の報告を求めている。

停電瀬戸大橋の断線の関連を疑ってしまうが、JR四国の発表では関連はないらしい。

JR四国非電化区間が多く汽車(ディーゼル気動車)が走っている。停電時に電車運休してしまうが汽車は走る。

しか電車を引っ張るためのディーゼル機関車は持っていない。

岡山JR西日本側からディーゼル機関車の手配も考えただろうが、結局救出には運行可能下り線を四国から列車が逆走して(瀬戸大橋は複線)向かい線路に横付けして板を渡して客を移動させ、そのまま逆走を続けて代走した。

立ち往生したのは高松岡山行きの快速マリンライナー10号。この10号の前には朝5時頃から路線を同2,4,6,8号、特急しおかぜ2,4号、普通列車2本が通過している。

直前の通過はしおかぜ4号。前日の終電23時頃のマリンライナー70号。8,10号は1日2本だけの7両編成。他の編成は時間帯により2両または5両。

7両の内訳はJR四国5000系が3両、JR西日本の223系5000番台が4両。

瀬戸大橋のこと

瀬戸大橋10個の橋の総称。立ち往生した場所は最も岡山である下津井瀬戸大橋中央付近か。

仮に歩いて向かう場合、最も岡山側とは言え橋の全長1447mの半分+トンネル230m=約1kmの距離がある。最寄の児島駅からは約4kmある。

JR瀬戸大橋線はJR本四備讃線愛称であり、JR西日本岡山支社とJR四国管轄する。

瀬戸大橋を含む両端の児島駅-宇多津駅間はJR四国管轄

瀬戸大橋のもの独立行政法人高速道路保有債務返済機構(旧:本州四国連絡橋公団)が保有し、JR四国が借り受けている。

道路一般道のない高速道路で、管理本州四国連絡高速道路株式会社

電線の本四連系線の管理電源開発送電ネットワーク株式会社(電源開発株式会社から発送電分離)。

瀬戸大橋道路JR開業1988年だが電線の本四連系線が敷設されたのは1994年

Permalink |記事への反応(1) | 19:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

anond:20240915140421

プリウスは妙に頑張ったエンジンを載せてるけど、ハイブリッド車エンジンなんて極論単なる発電機でも直列ハイブリッドに準ずるくらいには動くんでないの。

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-30

お前らのホームレス解像度をあげてやる!!その2!!

あみんな!久しぶりだな!!

この記事を書いた俺だ!!

https://anond.hatelabo.jp/20221121170237

前回は多くの人が読んでくれたようで、ありがとう!!たくさんコメント質問をもらって、全部に返答しようと思ったんだが、記事文字数制限に引っかかって返答できなかった。すまんな!!

早速だけど前回もらった質問の返答いくぞ!!一番多かった「どうしてホームレスになったのですか?」だ!!そりゃあ気になるよな!!

会社を興してて、それで失敗した。建機ってあるやろ?現場でドドドドってやってアスファルト破壊したり、クソ明るい照明だったり、あと発電機やらなにやらと建設現場で使う機械類を建機とか言うんだけど、あれのリース(レンタル)業やってた。建機は種類によるけど30万〜300万くらいで販売されてるのよ。もうずいぶん前の話なんだけど建機のリース価格が高まって、なんと3ヶ月リースすれば建機の購入価格を超えて利益が出るという値段なのだ!!wwwいやマジ。

そんで飛びついて金出して建機買って、知り合いからもお金借りてまた建機買ってリースするぞ!!ってなってから罠に気づいたんだけどwww建設現場リースってのは1日単位で、建機の移動時間も考えたらリース料もらえる日数が意外と少ない!!それに一ヶ月まるまる貸出みたいなのは俺が関われるような現場にはあまりなかった。数ヶ月単位の大型現場ならリースしなくて自分で買ったほうが安いしな!さらに建機を現場まで運んだりする手間が大きくて意外と旨味がなかった!!それでもやるからにはやるということでリース業やってたんだけど、そのうちリース価格も下がってきて、借りた金が返せなくなった!そこからはもうドミノ倒し借金返すために建機を売却してったから、あっという間にどうにもならなくなった。崩壊までがあまりにあっという間すぎて破産手続きときも冷静だった。「法人」ってあるやろ?あれの反対語で、普通人間ことなんて言うか知ってるか?「自然人だってwwwwこれを弁護士が言ってたとき冗談かと思って笑ったwww。法人化して銀行から金借りれば良かったけど難しくてやってなかった。あんまり面白み無い話でごめんだけど、普通に建機リース業に失敗したというだけである


次に「なんでホームレス福祉に頼らずホームレスしているの?」だ!!!かに気になるよな!!!

かにホームレス環境過酷で、暑い寒い尊厳失われるしくっせえしで、大変つらい環境だ!!福祉も充実しているか生活保護もらったりなんやかんやでアパート用意してくれたりって方法もあるんだが、そういう福祉が充実してもホームレスは依然としてなくならない!!これには理由は2つある!!

まずひとつ!「国に頼るのはダサいからだ!!ホームレスって頭悪いしダサい臭いし、行政の人は何やってんのって思うやろ?実際福祉は充実しているんだけど、頑固ホームレスは「国に頼るのはダサい」って思ってる!!ホームレスにも意外とプライドがあるというか、色々失って最後に残るのがプライドなのよ。人間からだって何も出来なすぎて国に金もらうってのは、結構つらいもんよ。誰の役にも立てないと面だって言われているに近い。金は無くてもホームレス生活でなんとかやっていけるなら、金もらってプライド捨てる思いしないほうが良くないか??人間は誰かの役に立つことが幸せで、誰の役にも立てないことが明らかになるってのは不幸なんだよ。多分。だからその不幸から逃れているに近い。ただ言っておいてなんだけどこのパターンはそんなに多くない。

ふたつめ!!こっちのほうが多いぞ!!それは「社会に戻ったほうがより過酷状態に陥るから」だ!!ホームレスには借金踏み倒ししてきたやつが多い。クレカ請求踏み倒しみたいな行儀のいいやつじゃなくて、反社系の危険なところから金借りてトンズラこいたやつとかだ!!!そんなやつが福祉だなんだといって役所に頼ったらどうなる?身元が債権者側にバレたりしたらどうなる?命取られるかはわからんがそれくらいのことにはなるんじゃないか!?!?だってヤクザに金借りて返さないってのは、これは金の問題じゃなくてメンツ問題になるからな。金の問題はとことんまで突き詰めると金問題じゃなくなるんだよな。だからホームレス現状維持生活する人が多い。あとは、とにかく契約というもの絶対にしたがらない人とか、ほとんど話にならない系の人が多い。まぁ多種多様ホームレス多様性時代である!!



最後行くか!!!俺が伝えたいことを伝えるコーナーッッ!!

俺が金無くてホームレス直前のころの経験から得た学びを共有しよう!!!それは、貧乏思考力を衰えさせるってことだ!!!これはもうマジのマジ!!これはもう貧乏という病だと思う。冷静になれば「なんでそんなことするの?」と思うようなことも、貧乏だとやってしまう。俺はこの「貧乏思考力を衰えさせる」現象理解してから、その後は貧乏でもまともにやっていけるようになったと思う。とにかくこれはもっと世間に浸透して欲しい。「貧乏思考力を衰えさせる」。これがわかっているだけで、貧乏ときおかしな行動をするのを止められるかもしれないぞ!!

あともう一個!金欠のみんな!ホームレスでも意外とやってけるから心配すんな!!!ぶっちゃけ人間なんとでもなる。原始人はみんなそこら辺で寝てたんだから、みんなホームレスの素質あるぞ!!!ホームレス臭いのに慣れればあとは結構やっていける!!過度に恐れなくてもいいぞ!!!


じゃあの!!!また質問あったら全部答えるで!!!

Permalink |記事への反応(8) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-22

海上自衛官なんだけど、嘘まみれのエンジン毎日出港していたと思うと面白すぎる

嘘まみれの工事、嘘まみれの設計、嘘まみれの検査、嘘まみれの任務、嘘まみれの公文書、嘘まみれの日報、嘘まみれの手当、嘘まみれの業者、嘘まみれの官公庁、嘘まみれの日常

大本営発表を是とする帝国海軍精神を後世に引き継がんとしたY委員会努力が見事に実っておりますな。

今日も嘘まみれの発電機で作った嘘まみれの電気を使って嘘まみれの電子機器を動かしながら嘘まみれの報告資料を嘘まみれの司令部に発信して嘘まみれの命令受託するために嘘まみれの幹部たちが必死に走り回ってますわ。

Permalink |記事への反応(0) | 03:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-08

anond:20240808201939

近所のホームセンターで、YAMAHA11万9千円の発電機が2万9000円で売ってた。

衝動買いしそうになったわ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-01

今日震災が起きたら

暑さで死ぬよね。比喩で無く。

最近夏になると想像してしまうんだが、この時期に震災起きて、電気使えず体育館にすし詰めとかなったら、どれだけの人数が生き残れるんだろう。

ライフライン寸断されて水届かなかったりしたら目も当てられない。

こう言う時の震災グッズってなんかあるのかねぇ。冷えピタみたいなやつ買っとくにしても家族4人分で10数日となると大量になるし。発電機とかしかないのかなぁ。

Permalink |記事への反応(2) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-13

anond:20240713123639

現実直視するのならむしろ少子化が正解だったりする

石油もなんだかんだで残りが少ない

各再エネの発電機石油の力で作ってる。

そう考えると継続的な発展は無理なのでとりあえず消費量を少なくするのは間違いではない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp