Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「町内会」を含む日記RSS

はてなキーワード:町内会とは

次の25件>

2025-10-20

これもまた実質的宗教anond:20251019030223

オレも、順番持ち回りで組長やらされるまでは、後者の一員だったけど、やってみて色々頼られたり貢献できたりの経験してると、「入信」しちゃったよねーw

ウチでは「班」は無くて、自治会役員の下にすぐ「組長」でひと組数軒〜10数軒から毎年持ち回りで組長出す方式

持ち家なら一軒年間6000円、賃貸住民は年3600円、その他企業団体とかは規模に応じて6000〜3万とか集めてるねー

祭り運動会、清掃活動防災訓練などなど、イベントに参加してくれた人々には、打ち上げとか慰労会とか称して、お食事飲み物(酒類含む)が町内会から提供されるよw あと、役員組長だけで新年会とか年度末のご苦労さん会みたいなのもあるけど。

でも、町内会費の使い道としては、地域の防犯協会(警察関連)や防火協会(消防関連)、赤い羽根募金・緑の募金赤十字社とかへの拠出金、自治連合会でやる地域イベントへの協賛金とか、子ども食堂への援助とか、そういった社会貢献に出してるカネもかなり大きい。

そんなのいらねー派にも、ご理解いただきたいところであるww

anond:20201120123015

Permalink |記事への反応(0) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

町内会の話

https://togetter.com/li/2617426



ちょうど書きたい話題はてブに上がってたので書く。

町内会の話。



コロナ禍で、都内に居る意味希薄になり、都心から電車で1時間くらいの都市中古住宅を購入して住み始めたのが4年ほど前。

空気も美味しく、朝取れ野菜も安く、美味しく。家も広くなり、ペット自由に飼えて、温泉は車で30分。

中古住宅のローンは、都内に居たとき駐車場代ほどで、控えめに言ってもQOL100倍ほど向上。

都心まで1時間は、遠いと言えば遠いが、週に数回程度の出社であればトータルでは引っ越し大正解といった状況。



本題の町内会だが、引っ越してすぐに誰ともなく加入の話が届き、加入は自由とのことだったが、自分は加入した。

町内会費は、年額3000円。元記事に比べればかなり良心である




加入後すぐに、町内一斉清掃があり、新参者は参加すべきであろうと、朝の9時に近所の公園にいったら、

組長のおばさんが一人支給されたゴミ袋を持って立っており、

え?一人しかこないの?と度肝を抜かされながら、

「みなさん来るんですか?」と聞いてみたら、

「私も10年ぶりに組長だからきたけど、来るかわからない」というので、

それはそれは、安堵しながら。結局2人で、草刈りして終わってしまった。

実際公園と言っても、小さな公園で、2人で30分もやれば済む程度のものであった。

地域的には、田舎といっても過言ではないだろうが、中古で購入した物件の周りは比較的新興住宅街なので、

そういった活動への意識希薄なのかもしれないが、

都心マンション暮らしからの、新参者的には、嬉しい誤算である



さて、そんな緩めの我が地区町内会であるが、

代表組長→組→班 といった構成になっており。班が大体10世帯前後構成されている。

その10世帯で、班長を持ち回りで担当するのが、うちの班の習わしらしく

10年に一度くらいは、班長をやらなければならない。



その持ち回りの一体どこに組み込まれたのかそのロジック不明だが、

ちょうどうちが今年の班長担当ということで、今年の春から班長をやらさせていた頂いている。



班長仕事は、実際はたいしてなく、

1,回覧板最初担当

2,年に2回の理事会の参加。

3,町内会費の集金。(これはややめんどくさいが引っ越しから一度も話したこと無い人たちに会えてよかった)

この3つである



というわけで、最初仕事理事会に春先参加したわけだが、

この年度初めの理事会は、班長も参加する年一の大規模なもので、

質疑応答では、結構いろいろな意見がでて興味深かったのだが、

一つ心に残ったのは、よくネットでも話題になる、ゴミ捨て場問題の話で、

自治会に未参加の人も利用していいのか?みたいな質問

会長が、この自治会地区価値を高めるためにあると思って活動しているので

できれば、未参加の方を排除するのではなく、ご賛同頂いている方にご納得いただける活動を前向きに推進していきたい。

みたいなことを言っていて、個人的はとても良い考えと、地区だなと思った。



そこで、班長の中から、組長を決めてほしいという。

これは、性分なのだが、ごちゃごちゃ何時間も誰もやりたくないという話し合いが大嫌いなので、

「組長の仕事はなんですか?」と聞くと、

担当班の(3から4班分)の回覧板が月に1回届くので、各班の班長にそれを配るのが、組長の仕事だというので、

それなら、時間をかけて決める価値も無いほど些細な仕事量だなと思って。

「他に居ないなら自分やります。」と言って組長になった。



実際に組長の仕事は、本当に班長にの仕事プラスしてこれだけだったので、即答で決めて良かったと思うのだが、

この即答を、役員の面々は見ていたようで・・・

理事会の後日、家のインターフォンが鳴ることになる。



突然インターホンが鳴り、玄関を開けると、町内会会長副会長が立っていた。

「何事ですか?」と聞くと、

代表組長をやってほしい」という。

代表組長ってなんですか?何やるんですか?」と聞くと、

「組長の代表で、仕事は年に2,3回の理事会会合夏祭り運動会も手伝ってくれると嬉しい、でも仕事優先でもOK」という。

まぁ、、、、、会合や、イベント事を断る自由があるなら、、、、

よく考えてみれば、班長は持ち回りで10数年に1回。

それに選ばれた上で、組長、更には代表組長を担当する機会など、この後の人生で何度あるだろうか?と考えると。

めんどくさいが、逆にこんな機会はそうないのかな?と思って、

「いいですよ。やります。」と答えてしまった。



というわけで、引っ越して4年目代表組長になってしまた。




さて、実際の代表組長の仕事だが、

これは、ただの組長とは全然違って全ての仕事を受けるとするならばそれなりハードである

ざっくり仕事をまとめると、

1,組長の仕事回覧板

2,追加の理事会が年に数回(代表組長は理事扱いなので)

3,各種イベント会議+運営参加のお誘い。



各種イベントは、夏祭りや、地区運動会用水路の清掃活動など、毎月1つくらいは何らかの活動がある。

とは言え、立候補ではなく、お願いされてやらせてもらってる立場と、

仕事優先でOKという言質があるので、(そんなものなくても多分大丈夫だが)

連絡はあるけど、行けたら行きます通用するので、大変ではない。




とくに予定がなければ、

普通に楽しそうなので、夏祭り模擬店で売り子をやり、

運動会リレーアンカーとして走って地区優勝に貢献したりと、楽しんでいる。



これを書くきっかけとなった、元記事の「お金の使い方」だが、、、

町内会の、理事の一員という、一生に1度のあるかないかの機会。

正直、この役を受けた理由の半分くらいは、お金の使い方見てみたい!!という気持ちがあったのは事実



で、実際のところ。

マジでビール代くらいはある!w



例えば、理事会会合で、お弁当お茶と思ったら、お弁当ビールだったとか。

夏祭り打ち上げが、会費3000円だけど、たぶん5000円くらいの料理でてるとか、

運動会参加者に後日、6本セットのビールが届くとか、、、

実際あるけども、、、

ビール報酬に費やした時間を考えたら妥当どころか、時給100円みたいな話で。

限りなくボランティア的な活動だけど。

そんくらいは貰ってもバチはあたらないよなぁというレベル

なり手が少ないということは、この程度のビールでは足りてないというのが現実なんだと思う。



実際にやってみると、

会合のお知らせが紙でポストに届くという、

昨今、メールLINEやスケジューラーで予定を組む以外の方法は、驚きとともに新鮮。ポスト開けるの遅れたら普通に参加できないじゃん!とか。

飲み会でマジ物理的な連絡びっくりしまたーみたいなこと言ったら、会長LINE交換して、LINEスケジュール届くようになりました・・・

驚くほど古い仕組みで動いてるところにもびっくりすることはあるけど。

なんだかんだ楽しい活動です。



毎年やれとか、◯◯部の理事とかは、やばい仕事量なのを見てしまったので、やりたくないけど。

数十年に一回なら、案外楽しいものです。

お金の使い方が気になる方はぜひ参加して中から変えてみては?





最後に、余談というか予測だけど、自分みたいに代表組長で割と前向きに参加してる人少ないだろうから

多分来年もなんか絶対誘われるよね・・・断るけど。

そういうお誘い含めて、嫌な人はポジティブに参加するの嫌なんだろうねぇ。めっちゃ分かるけど。

Permalink |記事への反応(3) | 03:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

うちのとこは町内会費290円だぞ。横領されたけど

まあ月額なんで年会費だと3500円くらい

そう考えると普通かな

その町内会費を経理担当の人が着服しててさ

それがバレて、警察沙汰にはしなかったけど、その人は引っ越したよ

流石に町内会費を横領してそのまま住めないよね…

Permalink |記事への反応(1) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

レギュラーじゃないから部費払いません

よそ者で下っ端なので町内会費用払いません

同じ発想よな

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012202212

うけけけけけけけけけ。

タカイチョはついに決断した。外交舞台で「倍返し」ばかり叫んでいては飽き足らぬ、実行あるのみだと。

彼の頭の中には、大きな地図と小さなゴムボート模型がころがっている。

「先制だ! 先制の精神こそ我が国の花だ!」と叫び、補佐官たちはひれ伏してメモを取った(誰も逆らわないのがこれまた便利だ)。

だが戦術は斬新すぎた。

海辺にはゴムボートが並び、その中に押し込められたのは、重労働で痩せ細った国民たちである

義勇軍だ! 竹槍を持て!」と号令がかかる。竹槍は町内会の余り物、義勇軍制服は古いエプロン

ゴムボートはふにゃりと鳴り、出航の笛が鳴る。群衆の中で、少年カモノハシは目を見開く。母の肩は骨ばっている。

向かう先は架空のC国。国際舞台では眉をひそめる声が上がるであろうことなど、タカイチョは気にも留めない。

外交圧力? くくく、屈するものか。倍返しだ!」と、出航する人々に向かってもう一度叫ぶ。

夜の海に小さなゴムボートがぽつぽつと浮かぶ様は、まるで貧弱な灯りの行列のようだ。だが灯りは虚しく、波はつぶやく。「これは戦争か、それとも見世物か」と。

SS将校は軍帽を斜めにかぶり、ビデオを回している。

「これを見よ、我が国勇気!」と大声で説明するが、カメラの中の映像は誰のための見世物か分からない。

ゴムボートの中では、ある男が小さな紙飛行機を作り、それをそっと海に放った。紙飛行機は風に乗り、SS帽子ひらりと当たって落ちる。帽子を拾った将校は一瞬考え込み、そして顔をしかめる。うけけけけけけ。

国際的な反応は物語の別章で語られるだろうが、ここでは民衆目線物語の中心だ。

義勇軍として送り出される人々の顔は、勇ましさよりも驚きに満ちている。彼らが持つ竹槍は、強さを示す武器というよりは、かつて祭りで使った棒切れの再利用に近い。

そして海の向こうで何が起きるかは誰にもわからない。だが確かなのは、この行為タカイチョの満足を少しだけ膨らませる一方で、国民疲弊と虚無を深めるだけだということだ。

結局、ゴムボート行列タカイチョの演出の一部として流れ、街ではまた「スマフォ供出デー」や「今川焼き推奨」が予定通り進行する。

子どもたちは岸辺紙飛行機飛ばし、紙は夜風に消える。うけけけけけけけけけ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

ウチの町内だとanond:20251008142642

まだ外国人比率全然少数派だし、地元住民の間に「乗っ取られるのでは?」的脅威を感じる人はあまり居ないと思われ、ことさら多文化共生って叫ばれてはいないけど融和的だわなー

町内会役員外国人家庭のオトーサンが参加してまぁそこそこ活躍してくれてたり、地元神社お祭りで舞を奉納するメンバーにも外国人家庭のご子息がいたり、地元小学校区の住民運動会にもインド系?アフリカ系?かと思われる肌の黒い人々が参加して跳んだり走ったり活躍してるよーw

ほんで、時々、ビン・カン資源ごみ回収の日に、ルールマナーがなってない捨て方してるのは、ほぼ日本人。オレんとこの回収場所の周囲に住んでる外国人いないハズだからな。

「ビン専用」てはっきり書いてあるコンテナに空き缶入れてんじゃねーよアホかw あと、空いてるコンテナあるのに、ビンを山盛り積み上げて行くのやめろよバカかw そのコンテナは、何段も積み重ねてトラックかに乗せて運ぶんだよ! 山盛りにしたら積み重ねできないだろって!!

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002103850

あそこは多摩中央信用金庫国交省上級国民エージェントが住んでんだよ

住民委員会があって設備管理費を組んでいるし町内会どころじゃないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

SNS見てると、そもそも特別行政区市町村都道府県関係理解してない奴ゴロゴロいるよな

なんなら町内会レベルの話を国が!とか言ってるヤバい奴もシラフでそこそこいる

公民で習った覚えは・・・いか

でもこいつらに義務教育施しても全部抜けてるだろうしなあ

Permalink |記事への反応(1) | 07:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930075800

町内会なんか絶対入ったらあかんやんか

Permalink |記事への反応(0) | 08:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

養子取って隠居しようと思う

町内会とか親戚つきあいとか介護とかの面倒事は養子くんにやってもらう

衣食住は提供するから文句はないはず

誰か紹介してくれ

Permalink |記事への反応(0) | 20:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

地元の有力者

一昨年、一戸建てを買って町内会に入った。

増田の住む町内会は1年の当番制で、長く住んでいれば班長町内会長みたいな役割自然に回ってくるシステム

それで思ったんだけど、こういうシステムだと改革とか無理だよなって

慣れない状態で引き継いで、そんで1年で慣れないまま次の人に引き継ぐ

故に増田地区回覧板システムがまだ残っている

あれ、住み始めの頃は顔合わせも兼ねてていいと思うんだけど、慣れてくるとそのメリットも薄れてくるし誰かが滞納すると次の人までなかなか回らないんだよな

から増田個人は一斉メールの方がいいと思うんだけど、そういう変更って1年担当しただけの誰かがやるわけにもいかないじゃん

結果、回覧板システムはなくならず、回覧板は滞納され町内会情報が回らない、なんてことが起きるわけだよね

今んとこそんなに困ってないし、一斉メールデメリットも何らかの通信手段を持ってることが前提になるけど

どちらにせよ改革って「あの地方はあの人が仕切ってる」みたいな環境じゃないと難しいよなーと思った

Permalink |記事への反応(0) | 13:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

世の中のおっさんが狂うのは「自己肯定感」がないせい

まあタイトルをいきなり否定するが自分世界にいてもいいんだって錯覚できないとみんな死にたくなるんですよ

それは防ぐためにはどうするかというと自分社会or世界と繋がっているという感覚必要

で、世の中で最も手っ取り早い解決策が「結婚」と「子育て

まあここで改めて言うまでもなく、この2つは家庭を維持し、子供を育て世界に羽ばたかせるという使命感と自己肯定感を君に与えてくれる。

ただそれがない場合でも以下のようなもの自己肯定感を持つことが出来る。

仕事

最近仕事を通しての自己実現やりがいによる自己肯定感バカにされたり冷笑的に語られることは多いが仕事を通じて自分肯定している人はいまだにたくさんいる。

ただこれは在職中は良くても引退した後に燃え尽きて虚無になるという副作用があり事実そうなる人は多い。

地域コミュニティ

これも最近は衰えており、古臭くて非合理的と言われることが良く多い。

ただ個人的経験からすると「町内会」やマンションなどの「管理組合」に属して精力的に活動をしている人は文句愚痴を言いながらもなんだかんだ元気そうな人が多い。

これも自己肯定感を得ることが出来る上に仕事引退して時間が出来てからが本番みたいなところがあり、退職した高齢者が精力的に働くのをよく見る。

「繋がり」を持つ趣味宗教

あえて繋がりと入れたが、当然これは他人との「繋がり」を持つ趣味集団のことがまず該当され、なんであれ有機的な人間関係を構築できる趣味人間関係に伴う煩わしさはあるもののその関係の一員であること自体自分肯定させてくれる。

また、人とのつながりを持たないおひとり様的なものでも歴史文化または宗教的な神に対しての自分とのつながりを感じることで自分肯定することが出来る場合がある。

ちなみに宗教を入れるのは違和感があるかもしれないが現代日本においては宗教社会生活必須ではなく趣味のような存在ともいえるのでここに盛り込んだ。

ボランティア

これは単純に人に対して善行をしたり、社会に貢献しているという自己意識を生むため自分肯定させてくれる。

ボランティア活動にはあらゆる種類があるため概要的なものになってしまうが、これらの活動は人のためであると同時にじぶんのためでもあるのだ。

投資

これは意外かもしれないが投資自分資産防衛または増やす以外にも自分社会との繋がりや自己肯定感意識させてくれる行為でもある。ここはちょっと詳しく書いてみよう。

社会とのつながりを実感できる:自分で選んだ企業株価が上がったり、配当金が振り込まれたり、事業報告書決算短信など)が届いたりすることで、その企業を通じて社会経済の動きと直接つながっている感覚を得られる。
自分予測」が形になる喜び:企業業界について学び、自分なりに「この会社業界は成長するはずだ」と予測を立て、それが株価の上昇という形で的中した時の達成感は、投資ならではの喜びを感じる。
応援したい企業株主として支える満足感:普段利用している商品サービス会社革新的技術を持つ会社など、「応援したい」と思える企業株主になることで、その成長を一緒に見守っていくという楽しみ方もある。
配当金株主優待という「おまけ」: 定期的に受け取れる配当金は、資産の成長を実感させてくれ、企業によっては自社製品や割引券などの株主優待が届くこともあり、生活を豊かにしてくれる。

まあこんなところかな、自己肯定感というのは悪く言えば自分を許すための錯覚みたいなところはあると思う。

みんな自分人生について死ぬまで錯覚しながら生きようぜ!

Permalink |記事への反応(10) | 07:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926112112

友達を作ろう」の手前の段階で、顔見知りが増えるようにするといいのではと思います

他人→顔見知り→友達

町内会地域活動なら顔見知りが増えて、ひょんなことから楽しみの共有に繋がることもあります

若輩者が失礼いたしました。

Permalink |記事への反応(0) | 17:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

自民党に入れなかった俺の自民党入党アドバイス

タイトルの通り。

自民党に入りたいと思う人はめちゃくちゃ多く、実際の入党は思っているよりも狭き門だ。

規約や申込書は公開されているが、内部事情はなかなか外からは見えない。SNS記事から断片的に推測するしかないのが現実だ。

私自身も最初に応募したとき情報不足で、何もわからないまま提出して落ちた。

そこで、自民党に入れなかった立場から、当時知っておきたかたことをまとめておく。

もちろんこれは自己満足で書いているだけで、参考にしてうまくいかなくても責任は取れない。最終的には自分判断してほしい。

【経歴】

どういう人間が言っているか信憑性は変わると思うので、経歴を簡単に。

特定は怖いので一部フェイクを混ぜるが、大筋は変わらない。

私は地方出身で、大学時代から政治に関心を持っていた。授業やゼミ議論をしたり、学生団体政策提言ごっこをしていた。

新卒で応募したが、特に後ろ盾もなく書類だけであっさり落ちた。

その後は地方議員事務所で手伝いをしたり、市民活動団体政策提案をしたりして経験を積んだ。

街頭演説の裏方やポスター貼りを何度もやったが、結局「推薦人がいない」という理由門前払いをくらったこともある。

今は小さな地域政党に関わり、多少の実務経験は積めたが、全国区自民党最初から入れる人との差を痛感している。

【本題:自民党入党を目指す人へのアドバイス

1.地元の人脈を作るのが最重要

自民党は「地域政党」としての側面が強い。履歴書思想よりも「誰の紹介で来たか」が圧倒的に重視される。

地元議員事務所インターンボランティアをするのが最短ルートだ。推薦人が現職議員なら入党はかなり通りやすい。

2.活動実績がものを言う

政治に関心があります」だけでは相手にされない。地域行事の手伝い、選挙ポスター貼り、ビラ配り、街頭活動──泥臭い経験評価される。

SNS政策語りをするよりも、実際にどれだけ動いたかが見られる。

3.思想より空気を読む力

自民党は大きな組織なので、右から左まで幅広い人がいる。自分意見を言う前に「その場の空気に合わせられるか」が大事

極端な主張や独自路線アピールすると浮くだけで、最初から弾かれる。

4.推薦人の有無が最大の壁

入党申込書には「紹介者」の欄がある。ここに現職議員や党関係者名前がなければ、ほぼ通らない。

私もここで何度も落ちた。結局は「誰を味方につけられるか」に尽きる。

5.政治資金選挙活動への耐性

自民党に入れば選挙日常お金時間もかかる。ボランティア感覚では務まらない。

「自腹を切れるか」「地元企業から寄付を集められるか」まで見られるので、その覚悟必須だ。

6.キャラ営業必然

政治世界では「素の自分」より「キャラ」が重要地元の人から見て“頼れる兄貴”“優しい姉御”“地道に働く若手”など、わかりやすキャラ必要だ。

「本当の私は違う」と言い出す人はすぐに埋もれる。

7.党内でのポジションを考える

自民党にもいろんなポジションがある。

地元密着型(町内会商工会とのパイプ役)

政策屋型(国会で専門分野をアピール

広報型(SNSメディアで目立つ)

選挙兵隊型(票固めと現場対応

自分がどのタイプで売るのかははっきり決めておくべきだ。

結論

正直、私は最初の応募時点では全然足りていなかった。推薦人もなく、実績も曖昧で、「政治に関心があります」としか言えなかった。

実際に入っている人は、人脈・お金・実績・運が揃っている。最初から完成していた。

から選択肢は二つ。

自民党を諦める」か「地域活動や他党で実績を積んで再挑戦する」か。

私は「入れなかったこと」を悪いとは思っていない。倍率が高すぎる以上、落ちるのは普通だし、別のルートを探すのも才能だ。

それでも諦められないなら、地元活動を何百時間も積み、人脈を広げ、資金を集め、推薦人を確保する覚悟を整えて再挑戦するしかない。

必要なのは「運」と「能力」。

そして一度潜り込めば、その後は「経験者枠」として見てもらえる

から、遠回りを経て潜り込む戦略も十分ありだ。

以上が、自民党に入れなかった私からできるアドバイス

あの頃の自分がこれを知っていたら、もう少しマシな挑戦ができたかもしれない。

Permalink |記事への反応(1) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

俺が反対してるもの

天皇制(あれは人権侵害天皇家解放せよ)

パチスロの3店方式

局部モザイク(今どき日本くらいじゃないの?)

・クソ高い葬式(全部直葬でいい。無宗教だし)

年末年始挨拶(面倒)

・異動や退職の時にお菓子配るやつ(菓子代の無駄

電気屋の値段交渉(元々値引きしておいてくれよ)

コメダ珈琲店メニュー詐欺ちゃんと正しい写真を載せてくれ)

結婚式のお祝い返し(なんで返すの?全額持っていってくれ)

PTA(無くなれ。外注しろ

町内会(最低限でいいんだよ)

Permalink |記事への反応(2) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

賃貸派って無責任だよな

「持ち家は近所の治安悪化したら売ることも出来なくなるから

って、お前さあ・・・

何かあったら逃げるって発想してるのがカスすぎるんだよ。

近所の治安悪化しないようにお前が戦うって発想がないんだよね。

要はフリーライダーなのよ。

世界がお前のパパ・ママだと思ってる子供っていうかね。

お前が世の中を変えていくために何か出来ないかって考えたこととかなさそう。

町内会ゴミ捨て当番を言い訳してサボっておいて、いざごみ収集の周期が減ったら文句言うタイプ

マジでゴミだよ。

氷河期を切り捨てて自己保身に走った団塊の世代と同じことしてる自覚あるのかな?

Permalink |記事への反応(3) | 18:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

anond:20250831120232

そもそも、夏らしいことってなんだろう。ざっとAIに言わせたのと、自分が思ったのとを足して一覧を作ってみる。

食べ物

イベント

そのほか

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

今は金持ち外国人移民拒否される段階に来ているのだと外国人は思い知ったほうがいい

ベトナムクルドのような底辺労働者難民の受け入れだけが拒否されているのではない。

共産党体制中国から逃げてきた金持ち中国人が「俺たちは共産党と戦うから日本に来ました~お金たくさん持ってるよ~」と言いながら日本に来ても日本での移民バッシング対象になる。

金持ち白人移住者日本から搾取しようとしている迷惑YouTuberしか見えない。

受け入れられるのは日本語を話して外人同士や金持ち同士でつるむことがなく町内会に入って奉仕活動をするような「普通の日本人」になれる外人だけなのだ

Permalink |記事への反応(2) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826064940

町内会

Permalink |記事への反応(0) | 17:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818182642

ジム仕事ってどんなもの

プログラムって今大体のものプログラムだよ?

ここだってそうだし

戦闘機設計とか空母設計とかもPCでやるし

町内会祭りのチラシもPCだよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250817225024

ユダヤ人が嫌われたのは、土曜休日で日曜に教会に来ない異物だからだよ

日本でいうと、町内会に入らず、生ごみ収集日を守らないような奴

排除したくなっちゃ

Permalink |記事への反応(1) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

町内会盆踊り

雨降らんかった奇跡

キロ先は土砂降りだったのに

遠雷は凄かったのに

持ってるわ、おれ

Permalink |記事への反応(0) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250816214053

かにルームシェアは気心知れた相手じゃないと気を使うところもあるな…。家の中まで町内会が入ってくるようなイメージのところもあるし。

いいルームシェアは、程よく孤独を癒やしてくれていいんだけど。

Permalink |記事への反応(0) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

今日町内会盆踊り

暑い中櫓を組んで

テントを張って

夜店の準備をした

熱中症になるかと思った

このあと雨が降る予報

Permalink |記事への反応(0) | 16:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

男が苛つく「でいいよ」と、「お昼何食べたい?」の回答例

  1. 友人や親戚「動画編集PCゲームやりたいかPCちょっと見積もって。安いのでいいよ」
  2. 町内会PTAイラスト得意だよね?ちょっとチラシ作ってよ。簡単なのでいいよ」
  3. 35歳以下身長175cm以上年収600万以上の普通の人でいいよ

そもそもそうめんでいいよ」という回答をすることになった問いか自体が「お昼何食べたい?」だと思うんだよなあ。

この質問は、女は「お昼何食べたい?私の気分は決まってないから、私が食べたくて、作るのが面倒でないものを、一緒に考えて私の気分を導いて」の意味発言するけど、男は「お昼何食べたい?私の気分は決まってないから、あなたの好きなものでいいよ」の意味で捉えるからなあ。結局、品名を答えたのではアウトなんだよ。「今日暑いからねぇ」とか、直接的な品名はださずに、女自身が「そうめん」にたどり着けるようにヒントを出して誘導しなきゃだめなんだよ。

そうめんでいい」に切れているバカ女は、「私の気分は決まってないから、私が食べたくて、作るのが面倒でないものを、一緒に考えて私の気分を導いて」と思っている感情無視されてるから怒っているんだけど、それに自分自身で気がついてないレベルバカなので、「そうめん茹でるのは暑くて大変なのに!」とか、無関係適当理由を作り上げて怒っている。他の増田が書いてた「怒る理由を探している」とは、この状態。ムカついているけど、バカから"自分がなぜ怒っているか"、"自分が何にムカついているか"がわかっていない

なお、こうやって女が気持ちよくなるように回答してやってると、周りの女から優柔不断」だの「自分意志がない」だの言われるようになってしまうのがさらにクソムカつく

Permalink |記事への反応(2) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp