
はてなキーワード:甲斐性なしとは
中流家庭の一人っ子の中学生のように、親にしてもらうが自分は親に何かしてやることは何もないし、下の子の面倒を見ることも全くない、そういう感じで生きてきて中学生のまま成人してしまったような経験不足タイプで、気が付かないから結果的にテイカーになっている、周囲の対等な同年代を親扱いしてしまう人はいる。
ここは悪意ではなく無自覚・発達の遅れだから、30代になって気づいたり、過去にテイカーっぷりにうんざりされてフェードアウトされた人間関係について反省と後悔したりする。すでに切られてしまったものは取り返しがつきませんけどね。30代以降の生き方は修正ができる。
食い尽くし系みたいに悪意もってやってる人もいる。ここは無自覚どころかリソースに敏感で、自分が取られると猛烈に敏感に反応して、相手のリソースを奪うことにも抜け目ない。江口寿史氏が自分がパクられたときにはめちゃくちゃ敏感で抗議・お気持ち表明していたというのも「いるよねそういうパーソナリティの人」という感じで、ここは発達の遅れとは別物なので、5年後10年後に後悔みたいなことにはならないと思う。こっちのほうがテイカーとしてモノホンという気がする。
そもそも赤ちゃんは全員、無自覚テイカーだからねえ。親が甲斐性なしだったり、下に弟妹がいたり、世話しなきゃいけない環境に置かれて本人にも能力的適性があった場合は小学校中学年高学年くらいでテイカーを脱さざるを得なくなったりもする。
発達が遅くて(世話好きの親に恵まれたり、本人が発達障害だったりして)、テイカー期が20代まで長引いて30代になってようやく自覚するタイプは、モノホンテイカーってよりはやっぱ、ただ発達の遅れと表現したほうが的を射てる感じすんだよね。
モノホンはねえ、怒りの感情が強い! 発達が遅れてる人みたいにぼんやりのんびりしてない。自分が奪われたときの猛烈な怒り、そして権利意識!
稼ぎの件は、女は妊娠出産したら仕事減らして以降出世コースから外れるか退職かになるから、そうなると夫に稼ぎ増やしてもらわないといけなくなるので必然的に「稼ぎ少ない夫と結婚すると子供作るのは無理」となり、結婚対象から外れがちになる。
なぜ稼ぎがいるのかというと、育児教育資金と老後の資金のためである。子供一人を大学まで行かせる費用は教育費のみでも数千万かかる。衣食住や勉強以外の習い事入れるともっとかかる。それを2人、3人、と育てるとなると年収200万の夫では絶対に無理なのである。これだと子供はおろか老後の資金ですら無理。
女が出産と育児休業挟んでもなお賃金維持あるいは上昇させられる能力持ちならば、現代の日本の男社会では「甲斐性なし」と見られて夫が嫉妬でDVしたり妻より若くて無能な女と浮気したりしがち。
稼ぎの件は男らしさというより「結婚後の生活設計」のためだな。少ないと子供作れない。老後も危うい。妻が自分で稼ぐと夫は嫉妬マンと化して妻に嫌がらせしてくる。
気がついたらあれもこれもと出費を増やしにかかってるんやもん。
そんなんできひんやん普通。
息子が大学に合格した。家から車で3時間くらいの、隣の県の地方国立大。東京からは新幹線で2時間ちょいくらい。
文系だし国立だし、とにかく学費がそんなかからないだろうと安心していた。夫婦2馬力といっても、このご時世さすがに「東京の私立に行きたい」て言われたら全力で止める程度の田舎の稼ぎだったし。
念のため小さい頃から学資保険は200万かけてた。国立の学費は年間50万強だから、夏冬のボーナス足してまあギリなんとかなるかってのもあった。
しかし想定外だったのは手数料。支払いはコンビニ払いとクレカと選べて、手早く払えるからクレカにしようかなと思ったら、スマホ操作している妻がすごいことを言い出した。
「ねえ、コンビニだったら手数料1000円ちょっとだけど、クレカだと6000円超える」
なんと?
これから色々要り用になるのに、手数料だけで5000円以上も余計に取られるの虚しくないか?
▼翌朝、仕事に行く前にコンビニのレジに288300円を突っ込んだ。
「◯◯大学同窓会」「△△学部後援会」「◯◯大学△△学会」「△△学科協議会」etc……の、入会金や協力金のお願い。と、振込用紙。
入学してすらないのに同窓会?とか、協議会ってなんぞ?という感じだったが、今後の学生生活をするうえで不利益を被る可能性もあるかと思うと、とりあえず払うか……という感じになった。
▼諸々の納金、78000円。
最近の大学は生協が事前に色々バックアップしてくれるらしく、説明会やアパート斡旋までやってくれるようなので妻が連れて行ってきていた。
生協のパソコンは高いというイメージがあったが、諸々の保証やサポートを考えればそこまででもなさそうだった。何より説明を聞いた本人が希望した。
▼iPadとApplepencil、65600円。
生協で、学生総合共済にも加入。一人暮らし特約などもあって、日常生活の困りごともサポートしてくれるらしい。
あと学内の購買や食堂では生協アプリで電子マネーが使えるようなのだが、飲食に使えるミールクーポンを一年分先払いしておけば、かなりお得らしい。これも自炊にそんなに自信がない本人が希望したので、追加。
▼ついでに自転車も買った。25000円。
もうこの時点で、▼の合計が100万円を突破している。
これ以上細かいのはあまり覚えていない(メモしていない)が、ここからまだ、一人暮らしのための家具や家電、入学式用のスーツ、etc……で20万くらいはあった気がする。
しかし、君のこれからの数年間には思ったよりもたくさんのお金がかかっていることをしっかり知っておいてほしい。
難しいかもしれんが、できれば300万あると安心だ。初期費用、あいつらマジで半端ない。
教育ローンや奨学金も上手く使おう。話は早めに聞いておくに越したことはない。
なんだかんだ、一人息子がここまで育ったのを見るのは感慨深いが、それはそれとして家計がなかなかのピンチである。
都会に出してやれん甲斐性なしの親ですまん。(行きたいとも言ってなかったが)
女性からの恨みってのは男性は一生抱えて生きていくしかないんだから、反省とか謝罪なんて心から考えてもしかたないんじゃないのかなぁ。
基本的に男性(特に日本人男性)にどうしても求められる役割として稼ぎがあるわけで、それを放置して子育てに費やしたとしても別の恨みを一生もらい続けるだけだし。
しかもこっちの方は、離婚につながりやすくて選択肢として取るべきではないというジレンマがある。
稼ぎを得られない男性は一生女性から"こんな甲斐性なしに自分の人生を捧げたなんて・・・"という恨みをもらい続けて
一方で家庭内の事情を無視した男性は"大切にしてもらえなかった。愛されていない・・・"
っていう二者択一の状況なわけで、要はバランスの問題といえばそれまでだけど、一般的な人間はそこをコントロールすることができない。
大金持ちなら別なわけだけど。