
はてなキーワード:由紀夫とは
↓のブコメのナイーヴな反応を見て思ったけど、みんなアメリカが世襲政治家だらけの国という現実を知らんのやな。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.afpbb.com/articles/-/3586012
ブッシュ父子やクリントン夫妻がどうこう以前に、第6代大統領ジョン・クインジー・アダムズが既に第2代大統領ジョン・アダムズの息子だからね。第23代大統領ベンジャミン・ハリソンは第9代大統領ウィリアム・H・ハリソンの孫。
日本で親子関係にある総理大臣は福田赳夫・福田康夫だけで(鈴木善幸の娘が麻生太郎の妻なので2人は義理の親子だが、ここではカウントしない)、総理大臣経験者は65人いるので、「親子総理大臣」の割合は3パーセント。ところがアメリカの場合は全47人中親子が2組(アダムズ・ブッシュ)なので、「親子大統領」の割合は8パーセントになる。実はイメージと違って、アメリカの方が世襲度が高かったりするのだ。
(ちなみに、苗字の漢字と読みが一致する歴代総理大臣は加藤(友三郎・高明)・田中(義一・角栄)・鈴木(貫太郎・善幸)・鳩山(一郎・由紀夫)・福田(赳夫・康夫)の5組10人いるが、血縁関係はそのうち2組(鳩山・福田)に過ぎない。いっぽう、苗字が同じ米国大統領5組10人(アダムズ・ハリソン・ジョンソン・ルーズベルト・ブッシュ)のうちアンドリュー・ジョンソンとリンドン・ジョンソン以外の4組は血縁関係にある)
アメリカに滞在した福沢諭吉は、初代大統領ワシントンの子孫のことを周りに尋ねてみたけど誰も知らない、門閥がない民主共和政ってすごい! と感動したという有名な話があるけど、それは単にワシントンが子梨だったからだという身も蓋もないオチがつく。実際には世襲の門閥貴族めいた家系はいくつもある。
ジョン・F・ケネディ大統領は弟ロバートを司法長官に任命したし,彼らの弟テッドは上院の重鎮だった(不倫飲酒ドライブ中に事故を起こして不倫相手を死なせてなければ大統領になれていただろう)。
ジョージ・H・W・ブッシュ大統領の長男ジョージ・ウォーカーはテキサス州知事を経て大統領になったが、次男ジェブもまたフロリダ州知事を経て大統領を目指した(が、トランプに敗れて撤退した。このときの民主党候補はヒラリー・クリントンだったので、元大統領の息子&前大統領の弟 vs.元大統領の嫁という世襲ドリームマッチになる可能性があった。結果はご存じの通り)。
リバタリアン派の名物議員ランド・ポールは、ジョン・マケインと指名争いをしたロン・ポールの息子。マサチューセッツ州知事を務めてバラク・オバマと大統領の座を争ったミット・ロムニーは、ミシガン州知事だったジョージ・ロムニーの息子。共和党内の反トランプ派として有名なリズ・チェイニーは、元副大統領ディック・チェイニーの娘。現ケンタッキー州知事アンディ・ベシアは親父もケンタッキー州知事だし、コロナんときのニューヨーク州知事アンドリュー・クオモの親父もニューヨーク州知事。爽やかなイメージの元副大統領アル・ゴアだって親父が連邦上院議員。
考えてみればそれはそうで、アメリカの選挙は非常にカネがかかり、個人本位だ。比例代表制ではなく小選挙区制、しかも個々の政党が極めて分権的、ということは、つまり政治家個々人が党に頼らず自分の力で票をかき集める必要があるということだ。良く言えば二大政党制なのに多様な意見の議員が選ばれるということだが、悪く言えば政治家になるための個人のハードルがものすごく高い。政治家になるためのハードルが高い社会では、「親も政治家だった」というアドがめっちゃ効く。
(日本が世襲政治家だらけなのも、政治家になるためのハードルが高いからだ。中選挙区制から小選挙区制になって必要なカネは少なくなったとはいえ、まだまだカネがかかる事業であることには変わりがない。そして政治家になっても実入りが乏しい(これ自体は良いことではある)。それなら親から地盤・看板を受け継げる世襲候補が有利になるに決まっている。世襲政治家を減らしたいのなら、議席数を増やす(=選挙区あたりの有権者数を小さくして選挙にかかるカネを減らす)とか完全比例代表制にするとか逆に完全小選挙区制にする(衆院の比例区部分の定数をすべて小選挙区に割り振れば、議席数を増やすのと同じ効果がある)とか、そういうハードルを下げる取り組みが必要だろう)
もともとアメリカは民主政を嫌っていた。古典古代の民主政の要諦とは籤引きだった。古代アテーナイで籤引きが用いられていたことはよく知られている。アメリカの建国者たちは民主政よりも共和政を志向し、籤引きを採用しようとはしなかった。現在の「共和政」とは単に王のいない政体のことを指す(したがって王政とは矛盾するが民主政とは矛盾しない)が、伝統的な西洋政治思想では「有徳者による統治」のことを指していた(したがって君主制とは必ずしも矛盾しない(※)が、どれだけ愚かな人間でも政治参加できる民主政とは矛盾する)。アメリカ独立戦争は「民主政にするために貴族政を追い払ったのではなく、選挙貴族政にするために世襲貴族政を追い払った」(ダーヴィッド・ヴァン・レイブルック『選挙制を疑う』)に過ぎない。ジェイムズ・マディソンは『フェデラリスト』で統治者と被治者の区別を主張していた。個人本位の選挙は擬似的な貴族階級を生み出す仕組みである。その仕組みを数百年にもわたって続けてきたアメリカが世襲政治家だらけなのは、さもありなん、という感じだ。
そうすると、果たしてこのような政治貴族だらけの国を「民主主義のリーダー」であるかのように扱うことがふさわしいのだろうか? という疑問が湧く。実際に、アメリカは『エコノミスト』の民主主義指数では韓国やイスラエル、ポーランドと同じ「脆弱な民主主義」とされている(日本は台湾やカナダ、ノルウェーと同じ「完全民主主義」)。私たちはアメリカに対する幻想を捨て去り、現実と向き合うべきなのかもしれない。アメリカは事実上の門閥貴族に牛耳られた寡頭制国家なのである、という現実に。
※ 近年、「王がいる共和政」についての歴史研究は進展しているが、現代において「王がいる共和国」としてオーストラリアやバハマが挙げられる。これらの国の国号はCommonwealth ofAustraliaにCommonwealth of TheBahamas、すなわち「オーストラリア共和国」に「バハマ共和国」だが(commonwealthには様々な意味があるが、語源はもちろんラテン語のres publicaであり、清教徒革命で王を処刑した後の国号がcommonwealthであったように「共和国」の意味も持つ)、両方ともチャールズ3世を国王とする立憲君主国である。「最近のラノベには共和国に王がいるんだけどwww」とか嘲笑う向きにおかれては近世ヨーロッパ史を真面目に勉強してほしい。王制と共和政は背反ではないのである。
Permalink |記事への反応(19) | 14:41
20XX年、地球温暖化の影響で海水温が上昇し、巨大な人食いサメ「鮫帝国」が誕生した。鮫帝国は、日本列島を占拠し、人々を恐怖に陥れた。
そんな中、かつてガソリン値下げ隊を率いていた男、小沢一郎が再び立ち上がった。彼は、かつての仲間たちを集め、最新鋭のハイブリッド潜水艦「ガソリン値下げ号」を建造。
小沢一郎率いるガソリン値下げ隊は、鮫帝国に奪われた日本を取り戻すため、壮絶な戦いに挑む。
「ガソリン値下げ号」は、東京湾から出撃し、鮫帝国の根城である富士山を目指す。途中、鮫帝国の攻撃を受けるが、ガソリン値下げ号の最新鋭兵器「ハイブリッド魚雷」で応戦し、次々と鮫を撃破していく。
富士山に到着したガソリン値下げ隊は、鮫帝王との最終決戦に挑む。鮫帝王は、巨大な体と強力な攻撃でガソリン値下げ号を追い詰めるが、小沢一郎の機転と仲間たちの連携により、ついに鮫帝王を撃破する。
ガソリン値下げ号に搭載された最新鋭兵器。ガソリンと電気を動力源とし、通常の魚雷よりも高速で強力な攻撃が可能。
物語には、民主党政権時代の政策や出来事を彷彿とさせるシーンが多数登場。
ガソリン値下げ隊のメンバーは、それぞれの個性を活かして活躍する。
鮫帝国との戦闘シーンは、迫力満点のアクション描写で描かれる。
この物語はフィクションであり、実在の人物や団体とは関係ありません。
ええ、皆さん、お話しましょう。あれは、忘れもしない、あの恐ろしい鮫帝国との戦いの記録です。私が、鳩山由紀夫が、その一部始終を語りましょう。
時は20XX年、地球温暖化の影響で、信じられないような事態が起こりました。巨大な人食いザメ、「鮫帝国」が現れたのです。彼らは、日本列島を我が物顔で占拠し、人々を恐怖のどん底に突き落としました。
そんな時、立ち上がったのが、あの小沢一郎先生です。先生は、かつてのガソリン値下げ隊の仲間たちを集め、最新鋭のハイブリッド潜水艦、「ガソリン値下げ号」を建造したのです。そして、私が、そのガソリン値下げ号の操縦を任されたのです。
小沢先生は、そう私に言いました。私は、その言葉に胸を熱くし、再び日本のために戦う決意を固めたのです。
ガソリン値下げ号は、東京湾から出撃し、鮫帝国の根城である富士山を目指しました。途中、鮫帝国の猛攻を受けましたが、菅さんの開発したハイブリッド魚雷で、次々と鮫を撃破していきました。
そして、ついに私たちは、富士山に到着し、鮫帝王との最終決戦に挑みました。鮫帝王は、巨大な体と強力な攻撃で、ガソリン値下げ号を追い詰めました。しかし、小沢先生の機転と、仲間たちの連携により、ついに鮫帝王を撃破したのです。
あの時、ガソリン値下げ号の操縦桿を握りながら、私は心の中で叫びました。
鮫帝国を打ち倒した私たちは、日本を取り戻し、再び平和な日々を迎えることができました。あの戦いは、私たちガソリン値下げ隊の、そして日本の、誇り高き歴史の一部なのです。
ええ、本当に、あの戦いは、忘れられない思い出です。
自民党が悪だと言ってる人らは、じゃぁ善はどこだといわれりゃ反論できないような人が大半なので相手にしないでいいと思うよ。
自民が善とは言わないが、大きな党の中でまだ比較的マシだって感じ。腐敗だなんだ言う人もいるけど、ほぼほぼずーっと政権握ってることによる弊害を加味してもまだマシ。
耳障りのいいことを言う党は多い。それこそ共産党やれいわ新撰組、与党だと公明党とかもそういう耳障り良いことは言うだろう。
それらが「結局出来へんやん」ってはっきりわかったのが、よく「悪夢」と揶揄される民主政権。
鳩山ぽっぽ由紀夫が言い出した「米軍基地、最低でも県外」発言のせいで、沖縄ではいまでもまだ揉め続けているし、尖閣の領有に関しては「これから中国と話し合っていこう」とか阿呆なことをのたまっていた。
とまぁそういうことを上げだすときりがないけど、つまりは、このがっつりとした失敗によって
って意見が一気に消えた。(まぁ正確には過去に村山政権とかあったんだけどさ)
主も書いてるけど、一番の問題はここ
「自民がずっと政権持ててるくらい、他の政党が駄目なのが問題」
そりゃ少しでも健全な政治ってのを考えたら、野党と与党の力が拮抗して、どちらも近いレベルでやりあえる状態がいいに決まってる。
その上で、どちらの言い分をとるかを国民が審判して、片方のやり方でうまく行かなければ、別のやり方を任せられる政党に国民が交代させていく。
そんな形がいいに決まってるんだけど、現状それが出来る野党が無い。
「自民党は悪なんだー」
たとえばあなたにガールフレンドがいて、彼女の両親にはじめて会うというようなシチュエーションを考えてみよう。
「紹介するわ。私の彼の由紀夫君」
「はじめまして。みずほさんと交際させていただいている由紀夫です」
中略
「ところで由紀夫君は何をやってるのかな?」
「みずほ、女の命は短い。彼とはもう別れた方がいい」
では、こういってみてはどうだろうか?
「紹介するわ。私の彼の由紀夫君」
「はじめまして。みずほさんと交際させていただいている由紀夫です」
中略
「ところで由紀夫君は何をやってるのかな?」
「今、トヨタ自動車の工場で生産ラインのコンサルタントやってます」
「若い頃の苦労は買ってでもしろっていってなぁ。わしも昔は随分苦労したもんだよ」
「みずほ、お前なかなか男を見る目あるじゃないか。そろそろ結婚とか考えたらどうだ?」
由紀夫君はまったく嘘をついていないし、やっている仕事も同じだ。