
はてなキーワード:田奈とは
「以下、日本の学校における「朝ごはん(朝給食)」提供の実施例と、提供実施時間について整理しました。
---
「学校で朝ごはん」として、朝6時過ぎに地域ボランティアが食材調理を開始。
希望する児童は、約8:00〜8:20よりも早い登校開始時間の「7:30」に登校し、そこから順に配膳の列に並びます。
その後、提供された朝食を食べ、登校前の1時間目より前の時間帯に終了します。
---
県立高校(例:田奈高校、大和東高校、相模向陽館高校、津久井高校など)で、希望する高校生に朝食が提供される事業が令和4年度から実施中。
提供されるメニューは、おにぎり、サンドイッチ、パン、スープなどの軽食中心ですが、提供時間帯についての明記はありません。
---
通常の「給食」は、午前中4時間の授業終了後、正午過ぎ(12時~13時頃)に配膳され、食事・片付けを終えて13時前後には全て終了するのが一般的です。
---
足立入谷小(東京都) 7:30 登校開始、通常の授業前に朝食実施
通常の小学校給食(昼食)12:00頃 配膳開始、午後1時頃終了
」
たぶん、長いと言われるだろうから先にChatGPTによる要約を書く。
「チームみらい」はよく「目指す社会像が見えない」と批判されるが、それは誤解だ。彼らが重視しているのは、理想像ではなく「正しく未来を選べる仕組み」の構築。
情報アクセスや議論の平等性、声を上げられない人の支援など、「プロセス」を整えることに焦点を当てている。
即効性よりも制度の土台を整えることが、未来への希望につながるという立場だ。
……というわけで、もう少し詳しく読む気が起きたら続きをどうぞ。
最近、「チームみらい」についての批判的な声を耳にすることが増えてきた。その多くは、「目指す社会のグランドデザインが見えない」「どこに向かおうとしているのか分からない」といった内容だ。
そういった指摘はある意味で正しいのだが、私はそれは「チームみらい」の本質ではないと思っている。
多くの政治的ビジョンが「こういう社会を実現します」という“ゴール像”を提示するのに対し、「チームみらい」が示しているのは“どこをスタート地点とするか”、そして“正しいゴールに向かうための歩み方はどうあるべきか”という問いへのアプローチだ。
・これらは「ゴール」ではない。「スタートライン」であり、「歩き方」そのものだ。
彼らが掲げているのは、「正しさ」を押し付ける政治ではなく、「正しさ」に向かう方法を整える政治。
言い換えれば、誰かが上からビジョンを決めて引っ張るのではなく、対話や情報へのアクセスの平等性を担保することで、社会全体がより良い未来を自律的に選び取れるようにする──そんな土壌づくりを目指している。
一方で、「チームみらいはエリートすぎて、本当に声を上げられない人の存在に気づいていないのでは?」という批判もある。この点については、私も同じく懸念するところではあるし、実際にそのようなギャップはあるだろう。
ただし、彼らが取り組んでいるのは「声を代弁する」ことではなく、「声を上げられるように仕組みを整えること」だ。
声を上げられない人を可視化するための方法を考えること、誰もが適切に参加できる制度を作ること。
これは、誰かがやらなければいけないことであることには皆賛同しつつも、実際にはこれを正面に掲げている政治家はいない。なぜなら、地味で票につながらないから。そして多くの政治家が、それを「政治の仕事」だとは思っていないから。
だからこそ、彼らのような存在が官僚機構ではなく「立法府」の中にいることには、とても大きな意味がある。
仕組みそのものを変えることができる立場にいる──これは、政策の中身を議論する以前の、前提条件を整えるという視点で見れば非常に重要なことだ。
私たちはつい、「ゴール」を求めてしまう。「結局、この人たちは何をしてくれるのか」と。
だからこそ、政治そのものが信頼を取り戻すために、その土台を設計し直してアップデートする。
そのことが、ひいては「未来に希望が持てる」という状態を作るのだと思う。
⇒マニフェストではAIなどを活用しつつも、最終的な判断は責任を負える人間が行うことを強調している。これは、声の大きさだけで政策が決まることを防ぐための重要な原則でもある。
同時に、判断に関わる人の意向ばかりが強く反映されることのないよう、意思決定のプロセスが透明であり誰もが確認できるようにすることを重視している。
⇒ 今まさに困っている方々への迅速な対応と、中長期的な仕組みづくりは、対立するものではなく、両方不可欠な「車の両輪」だ。
なお、国政政党になったらまず何をしたいのか、については明確なプランをだしている。
だからこそ「アップデートできる」という事、またそのための議論をオープンにしていくことが重要だ。
⇒ これもその通りだが、一方で1議席取って国政政党になるだけでも相当変わる。
隠さないこと、デュープロセスが遵守されることを当たり前にしよう、というのは十分議席を持つに足る共感を得られる内容ではないかと思う。
何をしてくれるのかを一言で表すなら、政治そのものをアップデートしようとしている、というのが近いかもしれない。
⇒ 先日の喘息薬での発言への批判にもあったように、社会的強者ゆえの誤りというのは実際にあると思われる。
ただ彼らがそれを良しとしていないのは確かで、それをどのようにして仕組みで防ぐかというのはずっと試行錯誤されている。
仕組みを作ることでコストを抑えながら網羅的に支援の必要な人を洗い出す、という視点もあっていい。
岸田奈美さんとの先日のYouTube対談でもそのあたりの話がでていた。
https://www.youtube.com/watch?v=gh9vd0vho5s
別に何でもない。マニフェストの足りなそうな部分に提言を送ってみたりはしたが、サポーターですらない。
何故かと言えば、議席を取って(もしくは取れなくても)なおこの立場を堅持し続けていくことをまだ示せていないからだ。
ただ、メンバーが非常に若くしがらみの殆ど無い政党であり、真っ当であろうとする流れには大変好感が持てるので、応援はしている。
故に誤解されがちであるのが歯がゆくてこれを書いた。
Permalink |記事への反応(19) | 16:57
@nipponichi8
家族で姓が異なれば
「おう鈴木、今行く」などと
互いを姓で呼び合うのかな
まわわ
@DTodoku
@nana77rey1
…「レストランの名前書く時に両方の名字書かないとだから、嫌だけど改姓しようっと」
@tamura20230106
※イケメン俳優の田村は、夫婦同姓強制派かつ斎藤元彦支持者かつ暇空茜支持者
@saya_fairyland
@tamura20230106
結婚記念日は夫婦同姓のもと、その姓で予約取るもんなの。だから「記念日」なんだよ。
あなたは既婚者?ならわかるよね、この慣わし。
@nana77rey1
@tamura20230106
いやあの…
Ritter
@Ohcrazyldp
家族の絆とかなんとか言っている割に随分とうっすい絆ですこと
@enomoto48
「代表名で」予約しないで、どうやってレストランに予約入れてますか?
後学の為に教えて戴けませんか?
@m8448922584311
@ticwaHAnpen
代表名で.....レストラン....予約するよね.....???
この人は違うんだろうけど多分大半は代表名だぞ.....。
川瀬はる 漫画家
花森はな 漫画家
こまい 漫画家
おおでゆかこ 作家
吉美駿一郎 作家
六多いくみ 作家
もりまゆみ 作家
鳥さんの瞼 作家
夢咲咲子 作家
大島 郁葉 千葉大学子どものこころの発達教育研究センター教授
春ねむり シンガーソングライター
Ellieシンガー
かわにしようじ ミュージシャン
KAWANA Hisako ミュージシャン
雅博 ミュージシャン
KOTFE アーティスト
岩澤侑生子 女優
梅村綾子 女優
------------------------------
change.orgの「大阪高裁の“医大生による性的暴行”逆転無罪に対する反対意思を表明します。」の署名について
「署名しました」「賛同しました」とツイッターに書きこんだ人って他に誰かいる?
ただし全部挙げたらキリがないので以下の条件に当てはまるアカウントに限る
・ただ「判決が許せない」とか「署名お願いします」とか書き込んだだけのアカウントは除外(署名したとは言ってないので)
------------------------------
(全体像についての補足)
この署名の震源は「立憲共産れいわ支持者」「女性の創作系コミュニティ+女性オタク」「フェミニスト」「夜職・整形界隈」の4つで、これらは普段から緩く連帯している。
(たとえば直近でも、各コミュニティが『おまねこ』の件で男性嫌悪ツイートを発信している。)
そのため、
・立憲共産れいわ支持者は「大阪高裁!?やはり維新の強い大阪は犯罪者の街!」と言い、
・女性オタクたちは反AI論争と同様に「法律とかよく分からないけど、法律より私たちの意見のほうが大事」と言い、
・フェミニストは「男の裁判官が男の性犯罪者を逆転無罪にした。これは男性特権だ」と言い、
・夜職・整形界隈は「裁判長はAVの見過ぎ。やはり男性向けAVは犯罪の温床だから禁止しなければならない」と言う。
(各コミュニティ同士の親和性は高く、お互いのロジックを貸し借りしあっているので、4つのコミュニティが4つの主張をしていると言った方が適切かもしれない。)
さらに今回はこの周囲に「上記コミュニティとは無関係の善意の署名者たち」が多数加わっている構図。
------------------------------
(追記)
・某東大教授たちは「このオンライン署名に賛同をお願いします!」としか書いていないのでリストから除外しています。
・togetterのURLありがとうございます。反映しました。
Permalink |記事への反応(20) | 00:04
FIFTYS PROJECT
よだかれん←
松元千枝
近藤恵子
林美子(ジャーナリスト)
細金和子
NAJAT(武器取引反対ネットワーク)をベースに世界の平和、人権が守られた社会を次世代に受け継ぐべく市民運動をしています。「沖縄への機動隊派遣は違法東京都住民訴訟」原告
里吉ゆみ(日本共産党)
日本共産党の とや英津子
原のり子
日本共産党都議会議員の池川友一 私実は Colaboのアウトリーチの活動に一市民として参加をしたことがあります(つまり共産党のオルグ)
前川浩子
とや英津子
白石たみお
米倉春奈
みずま雪絵
change org
井田奈穂
https://www.youtube.com/live/cuW1PiKWXlg?feature=share
https://note.com/akinevu/n/nc65bfeb4ba4f
桜ういろう
@uirousakura
文鮮明創刊「世界日報」が活動に共鳴している暇空茜さんによると、インターネットには悪魔(サタン)がいるそうな。サタンが本気になったら暇空さんも本気になるらしい。
なんだかキナ臭くなって参りマシター😃
https://twitter.com/uirousakura/status/1614618059695853571
桜ういろう
@uirousakura
31分
返信先:
@uirousakuraさん
暇空茜氏にサタンと名指しされたピンフスキー氏は、暇空氏の天敵である青識亜論氏にラブコールを送っており、事態は混迷を深めているようです。暇空軍団と青識連合軍の闘いが熱を帯びて参りました!😂
桜ういろう
@uirousakura
【メモ】暇空茜氏が統一教会信者であることを否定し「絶対に近寄りたくない対象」「文鮮明はバカ アホ」と明言しました。ただ教団や関連団体からの支援の有無に関する説明はありませんでした。
訴えられそうになりビビるくらいなら決めつけない方がいい。
桜ういろう
@uirousakura
そうは言っても国際勝共連合からお金をもらったナザレンコ・アンドリーさんを引用RTし、不自然に共産党を強調してColaboを叩く暇空氏の行為についてあーだこーだと論評することは全く問題ではありません😉
これは誰が言っても正しい。
桜ういろう
@uirousakura
2時間
返信先: @uirousakura
さん
ところで暇空茜さんの「明確に否定を表明したから、僕の名誉を棄損します」って理屈は、ご自身のColabo批判や陰謀論に盛大なブーメランになるんじゃないの?
Christopher
@minimalsafe
返信先:
@uirousakura
さん
話は変わりますが、統一協会は「神のためならうそをついてもいい」と教えているそうですね。
桜ういろう
@uirousakura
2時間
返信先:
@minimalsafe
さん
それな😂
アウトでは……
桜ういろう
@uirousakura
ネトウヨさんたちが「売春を奨励している」と喚き散らしながらコンドーム工場を襲撃しないか心配になるレベル
#純潔教育
桜ういろう
@uirousakura
2時間
そんな証拠があるの?
https://www.worldtimes.co.jp/japan/20221226-167638/
井田奈穂/NahoIda/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
@nana77rey1
13時間
井田奈穂/NahoIda/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
@nana77rey1
1時間
「集団リンチするミソジニーな暇アノンの皆さん」の一員であるという自覚があるんですね。嘆かわしい。
龍🇯🇵
@ryokanamori
1時間
返信先: @nana77rey1さん
それは侮辱と捉えてよろしいでしょうか?
意味が分からない。これで自分がクールな返しをしているとかうぬぼれているのがすごい。なんでもミソジニーといえばいいということか。
井田奈穂/NahoIda/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
@nana77rey1
2時間
集団リンチするミソジニーの暇アノンの皆さんのことは、心からお気の毒と思っています。実態として大した数はいないでしょうけども。
@UMFLJqOW98RKLkr
4時間
返信先: @nana77rey1さん
男性嫌悪拗らせて、不正疑惑をミソジニー問題に仕立て上げたがるその執念をこそ、もっと役立つ方向へ向けたなら…と思うと涙と震えが止まらない(笑)
ふつうは2度も結婚しないと思いますが。何度でも結婚するために選択的夫婦別姓を主張しているのでしょうか。。。
井田奈穂/NahoIda/選択的夫婦別姓・全国陳情アクション
@nana77rey1
7時間
成人式のきれいな振り袖姿の子をたくさん見たけど、成人式って今後も20歳の1月なのかしら…。
18歳に移行したら、受験期でそれどころじゃない子多そう。
そういう風に若者を苦しめてとても楽しそうですね。
ounce 駄目編集が炎上したらしいが一般的にはこうだ、くらいのトーンなら受け入れられたはず。
そのあたりのバランス感覚が無く追記では攻撃性を露わにしていて、仕事面のコミュニケーション能力も疑わしい。
どうせお前は岸田奈美さんが書いたような光属性の文章には近寄らないんだろって思ったら本当にコメントしてなくて笑ったわ。
そういう取り繕ってるところ最高にむかつくぜ。
正直に認めちまえよ。
お前は自分より下等な人間を見つけてその匂いに群がる蛾みたいな存在だって。
お前は誰かを叩くことによって自分が優秀だって思いたいだけなんだよ。
違うっていうなら、今から5記事くらい岸田奈美さんの書いたnoteについて
お前のコメントを書いて見せてみろ。
光属性の記事を見たらなんも言えなくなっちゃう人間でないということころを見せてみろ
でもお薦めは自分のゲスさを認めて、そのすました態度をやめることだ。
そのほうが気持ちいいぜ?
これで思い出したんで、エピソードとして書き留めておこうと思う。
大好きなアーティストがCDをリリースした際、ある一曲の歌詞の一箇所が、人種・国籍等の観点から私はどうしても許容できず、所属会社の問い合わせ先に感想の形で伝えたことがあった。「許容」という言い方が適切かはわからない。ひどく悲しい気持ちは個人的なものだけれど、アーティストが本来願っているメッセージとの矛盾を感じたのも十分に当然だと、今でも思う。念のため書いておくと、小林賢太郎氏の例よりはかなり穏当だ。
ファンレターで伝えるのは避けた。アーティスト本人にダイレクトに伝わる……とは限らなくても、その可能性があるのは本意ではなかった。その楽曲の作詞者は別にいたし(こちらの方にも何一つ伝えていない)、CDの発売に合わせてライブも予定されていたから、その直前に万が一にも水をさしたくなかった。そのアーティストはレーベルとの関わりを感じさせる振る舞いをしていたので、レーベルのプロデュースサイドに伝われば、それでもういいだろうと思った。
世に出てしまったものはどのみち撤回できないし、この先、より素敵なものを見せてもらえることを願っている、というようなことを書いた。
その後、同じアーティストが好きで心から信頼できる友人に、自分の感想・会社へ伝えたことも、そっと打ち明けた。どうしてもこの楽曲だけは苦手になってしまった、と白状した私に、「増田に言われるまで歌詞の問題には気づかなかった」というコメントに合わせて「そういう気持ちになるのは理解できる」と言ってくれ、その話はひっそり終わった。蒸し返されることもない。でも、たぶん覚えていてくれるだろう。
あれからもう5年は経っているか。果たしてアーティスト本人は、あの曲で「人種・国籍等の観点を問題視し、傷ついた」ファンがいたことを知っているんだろうか? プロデュースサイドは本人に伝えただろうか。確かめようもない。でも、それ以降、同じような歌詞は出てきていない。その後もライブで何度かその曲は歌われて、ちゃんと観客席は盛り上がっていた。私個人は全力では楽しめなかったけど、多少のノリの悪さは許されたい。ある一箇所だけは悲しく、嫌悪感すらあるけれど、それ以外の部分の歌詞はけっこう好きだったりするし。
あと10年経ったら、アーティスト本人へのファンレターにも書くかもしれない。15年後にするかもしれない。
私は話しているファンである。伝えるべきだと思えば、相手と時と表現を慎重に選んで伝え、信用できる友人にもおそるおそる共有している。今だってやっている。そういうことをひっそりと、自分なりにやっているファンもいる、ってことを書いておきたかった。問題点そのものをインターネットに広く公開する以外のパターンのひとつとして。
たぶん、小林賢太郎氏にもこういうファンはいたんだろう。裏を返せば、ファンがひっそり話した程度では大きな力にはなりにくいという絶望、という見方もあるのかもしれない。よくわからない。所詮はファンの自己満足かもしれないし、一方で、あちらが何かを感じる可能性が皆無と断じる気にもなれない。わからないので、わからないなりにこれからもやります。
なお、「そのアーティストって誰?」「どんな表現が問題だったの?」と思う人もいるんでしょうが、今でもアーティスト本人に伝わるのはまだ早いと判断しているので、全力でボカしていく所存。人種のステロタイプを利用したとか、国籍を根拠になんらかの限定を行ったとか、そういう類のこと。実在個人への被害があったり、歴史上の出来事と結びついたりする表現ではない。
noteで開催されてたキナリ杯、Twitterで見かけた時からへー面白そう、応募してみようかな、いや折角だし応募しよう、文章書くの好きだし!と意気込んでいました。
いつもそう、いつもそうなんだよお前は!!あっこれいいな、やりたいなって思っても、締切ギリギリまでやらない。いざ始めてももう推敲してる時間もないから思うアウトプットが出来なくて、そんで嫌になって辞めるっていう。結局もういいやってなって応募しない、チャレンジすらない。そんなこと繰り返してもう30年。
これがKAT-TUNなら「ギリギリでいつも生きていたいから」で間に合ったかもしれないけど、KAT-TUNどころかジャニーズJr.ですらないお前は完璧に無理です。ギリギリ間に合っていません。余裕で死にました。
どうして!!!お前は!!学習しないんだ!!!!そんな自分が嫌だってずっとずっと思い続けてるくせに!!!!!あああああああああ!!
次は!!次こそは!!!!ちゃんとやるぞ!!!やるんだ!!!応募が出る前から文章書くことに慣れて、で、始まったら速攻で応募するんだ!!!いいか、わかったな!!
というわけで、次こそはちゃんと書いて応募したいので第二回の開催を楽しみにしてます!!!若いのに面白い企画考えられてすごいよなぁって尊敬と嫉妬の入り混じった気持ちで岸田奈美さんのことこれからも応援します!!