Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「産後」を含む日記RSS

はてなキーワード:産後とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251024231230

まりセックス苦痛からしたくもない、性欲全くない彼ピッピがいい、だがその彼ピッピが例えセックスしなくとも他所の女と会うのもいやだから辞めろ、と言ってるわけだ。

女として周りの話を聞いていると確かにこういう思考の人はいるね、1割くらいかな?

で、もっとやっかいなんだけどこの思想を持ちながらも結婚はしたい(自分結婚できない人になりたくはない)、または子供はほしいからという理由結婚や懐妊までは嫌々耐えてるっぽいんだよね

このパターンは夫がレスに対して何をどう改善しようとしても本当に話が前へ進まない、だってそれがこの女の本来目的から

でも不倫された人にもなりたくないんだよね、自分価値が貶められた気がするから

ある意味イカなのだと思う、でもこういう女は「相手こそがテイカーだ、性的搾取だ」と信じている

大抵普通恋愛結婚は難しく、最終的には結婚相談所に流れ着くのでよく見極めてほしい

見抜くポイント日常的に女側からスキンシップをしてくるか、逆にスキンシップした時いつまでも身体が固くないかじゃないかと思うんだけどどうだろう?

一番多いレスパターンとしては、性欲も弱いので本当は性行為なしで寝たい気持ちはありつつ、相手が辛いのは可哀想から応じてるみたいな

ところが出産後はそのお情けもできないくら疲労してて心身ともにボロボロになる、そんな時に何度も迫られると相手への信頼も砕かれてしまって心が折れてレスになる

こっちは信頼関係ちゃんと維持して、相手身体を気遣ったり育児を共に頑張りつつ産後1年半過ぎてからちゃんと話し合えば戻る余地はあると思う

そして0.1割くらいで浮気不倫してて他の男に抱かれてるからレスパターンもある、これは付き合う前にキスや性行為できてしまった女、他の男がいるのに略奪で付き合えてしまった女で起こりやすいから気をつけろ

いろんな女からレスの話を聞くが、総じて相手の性行為が下手だと言う。私は直接見たわけではないので本当に下手なのかわからないが、話を聞く限りAV知識をそのまま披露してしまったり、前戯が雑だったりすると。女にとって性行為コミュニケーションがなにより大切だから相手に触れる時はどのくらいの強さが不快でどのくらいの強さが快なのか、相手自己肯定感を高めるような声かけハグ、肌を撫でる、みたいなところをちゃんとやるのが良いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251024173224

産後育児生活で疲れ切りレス化して継続って場合には当てはまらいね

小学生になっても母親と一緒にお寝んねしたがるからそのままとか

レス化してもハグしてスキンシップを続けてると良さそうだけど

そういう欧米っぽいの冷める人もいるしねえ

Permalink |記事への反応(0) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022130945

元々友人だったことや中距離恋愛だったなどの条件が色々あるからか付き合ってる時も結婚後も頻度はあまり変わらなかった。

結婚より妊娠出産を期にしたい頻度が女性男性で違ってくる気がする。妊娠中や産後すぐもセックス求めてくる男性結構いるようだが自分が求められてたら正直嫌悪感あったと思う。奇跡的に擦り合わせとかもなしで求められることもなくなんとかなったが綱渡りすぎてよくないなと思っています

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何も考えず子どもを産んで後悔している

結婚3年目、同い年夫婦。

私は結婚したら当たり前のように子どもを産むと思ってて、旦那も反対しなかったから産んだ。

旦那が育休を一年取り、私はこの秋から職場に復帰した。


でも産んだら今、育児がしんどくて、なんで子どもなんて欲しがったんだろうってめちゃくちゃ後悔してる。

三姉妹で育ったのに、産んだのが男の子で、未知の育児に怯えてるってのも大きい。

そもそも鬱病持ちで、産後は当然のように鬱が悪化した。


産んだら将来の不安が一気にやってきて、今は働きながら旦那地元に移り住むために一生懸命転職活動してる。

正直今の仕事は辞めたくないし、田舎にも行きたくない

子どものために頑張ってるのが、とてもしんどい

毎日、産むんじゃなかったと言う気持ちと、息子は愛しいん我が子だからそんなこと考えてはダメという気持ちで戦っている。

もうしんどい

Permalink |記事への反応(2) | 17:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021224658

うちも似た感じで産後レスになったよー。夫はしたいのだろうか?

産後、夫からセックスについて何も言われず、態度にも全く出されず、2年経った。夫は仕事も忙しく、夜寝れる時は寝たいようだ。

私もしたい素振りはしていないし、欲求もないから、あえて話はしていない。

このまますることはないのかな〜と思い始めている。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

レスのはなし

自分は2人目出産後に完全にレスになったんだけど、

一人目の妊娠中も二人目の妊娠中もそれとなく、妊娠中の挿入は産道(の最後?)広げるからお産が楽になるらしい(なるとお医者さんが言ってた)とか言われたし

すぐ二人目欲しいとか言ってたし、よくわからんタイミングでできやすい日みたいなのあったし

こっちが控えめすぎてしまったのかなぁ

妊婦体型も興奮したし母乳の味も全然嫌いではなかった(※)が、それを性的に感じてしまうのが自分的に嫌というか後に響くと思ってしまった

※ その後2人だけ味を知る機会があったが、想い出補正もあってか実嫁のだけが美味しいと感じるレベルだった。他の二人のも普通だったが

Permalink |記事への反応(0) | 03:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018174830

増田の説は一理ありそうだが程度によるよね

「性欲を求められるのが嫌だ」

これとか

増田コンプレックスと言いたいのは

全部嫌で拒否する全面拒絶型かな

家族は何でもない普通だけど元から嫌だった先天型も、後から嫌になった後天型もいるだろうし

産後に妻が全面拒絶型で困ってる増田が時々いるけど

あれはコンプレックスとは違うよね

コンプレックスというか

双方の「釣り合い」が取れてればいいんだが

合わないからつらい

よく見聞きするのが男性が欲強い方だけど

男女逆でも困るのは一緒

「欲の強さ、時と場合価値観、の相性」

たまに職場行為して懲戒処分とか出るでしょ

普通職場でありえない

有名人浮気して自宅に愛人呼んだとかあるでしょ

普通浮気愛人自宅に呼ぶもない

どういうわけか大昔からそのへんのネジが外れてる人達が時々出るよね

上記は大ハズレだけど

小ハズレだと人によって許容範囲内だから

相手次第でOKだったりNGだったりする

一緒に読書しよ、て本読み始めたのに

3分もしないうちに手が服の中に潜り込んでくる生活とか

帰宅して晩御飯いただきますしようとして

その前にちょっとと押し倒される生活とか

どうよ?

外出中も在宅時も四六時中、下ネタばかり言う奴とかどうよ?

自分はもう少し控えめな生活したいからついていけないしウンザリするけど

世の中には合う人もいるんじゃなかろうか

風俗いってるのなんか汚らわしい!っていう理由で別れたりな」

これはケガラワシイじゃなくて

性病問題があるの無視すんなよ

ここ何年か注意喚起報道も出てるじゃん

時々検査して衛生に気を使っても

行為内容や病によっては感染するよね?

潔癖って批難する奴は病気のことは無視してない?

これも増田合理的って許容範囲価値観だけど

店は嫌だが愛人特定1人なら許容範囲の人もいるわけで

価値観の相性だよ

世間一般価値観とだいたい合ってて

相手釣り合い取れれば皆んな悩まないけど

上手くいかいね

Permalink |記事への反応(0) | 06:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017084557

いろいろありがとうしか産後は性欲が落ちるって聞くが、子どもを産んだ女に対してレスになる男も同じくらい聞くんだよな

そうじゃなく子供はいないけど、付き合ってるだけどけど、とかそもそも女はセックスあんま好きじゃない話はありふれてないか?でも考えれば大して気持ちよくないのに体力と時間を使う行為なら、俺もそんなにやりたいだろうかと自問するとそれは気がすすまないわ、ってなったわけ。

それでじゃあ男ってどのくらい上手くなる努力、女を満足させるためのセックスしてるのかって考えるやん?そこが足りてない可能めっちゃある気がしてさ。セックスセックスいう男は増田にもたくさんおるけど、その中身が気持ちよくない行為やってやるぜ!ならまあウケはわるいな。

気持ちよければ女もそれなり乗り気になると思うんだよ人間からね。

それで産後の話な。ホルモンうんぬんはわかるが、母になったか義務果たしましたじゃふざけるなってなるし、男も飽きたからできませんも同様に努力してないな。夫婦なんだから、これは母になった女も飽きた男も同じだけ頑張る必要がある

Permalink |記事への反応(0) | 12:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017084557

男の上手さは要因の中の一つでしかなく、彼女拒否られるとか彼女のほうから告白され付き合い始めたのに振られるとかは下手が原因かもしれないと思う

交際時は乗り気だったのに結婚して子供が生まれから拒否されるようになってとかはホルモンバランスの変化みたいな女側要因じゃないかと思う

男性生理もないし女性よりホルモン量の変化による性欲ゼロ状態経験してない人が多いからピンとこないのかもしれない

うつ病経験があればうつ病による性欲の無の状態というのがわかるだろうか

うつ病でたたないとき相手の女がブスだからだ下手だからだとはならんと思う

女のほうが出産以降性欲が全くわかないとか、婦人科系疾患で性交痛が発生するようになるとか、難治性のセックス嫌いが発生しやすいんだよ

男の場合は本当に「相手に飽きた」が多くて、性欲自体がだめになってしまうのはうつ病とか…しか例がないじゃん

女は欲がなくなりやすい、とくに産後

男がうつ病でたたない場合は「男として情けない、申し訳ない」と自責になりやすいのが、産後で性欲消失した女の場合は「母の義務果たしているだけ、減退している私のほうが正しい、お前も正しく父になれよ気持ち悪い死ねよクソ」みたいな小熊抱えたメスヒグマのように猛獣化しやすいのも本当非対称でアレではある

産後でも性欲MAXタイプが親として良いタイプかというと、養育への興味のなさ・利己的な快楽主義とセットになっていて、結構トレードオフな感じがしないでもないからまあまあ詰んでいるともいえる

双極性障害持ちの美人で全員父親が違う3兄弟母親育児放棄みたいな真似してる人を知っている。長男が死にかけながら下の2人を育てたような状態。ああいタイプセックスが良いかモテるんだけど子供目線からしたら母親がアレというのは地獄だろうなぁとか思う、容姿の良さが母親から見事に遺伝していることだけしか救いがない

Permalink |記事への反応(0) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

夫とセックスしたくないよ〜

セックスレス話題なので自分本音を書いてみる。

端的に夫とセックスしたくない。付き合った当初は結構してたと思うけど、子どもが生まれから夫に対する性欲が消えた。

多分2つ理由がある。ひとつは、産後家事育児バランスが崩れたから(増田フルタイムワーカー。ありがたいことにお賃金結構頂いている)。自称リベラルな夫ではあるものの、ほぼ家事はしない。たまに気張って料理するけど、思いつくままに材料を買うので冷蔵庫マネジメントがめちゃくちゃになる。手際が悪いので機嫌がだんだん悪くなって攻撃的になるのも嫌だ。当たり前だが、掃除全然しない。どうしてこんなに家事力が低いんだろう。「早く帰宅=俺は育児に参加している」と考えているようだけど、ただ増田が作ったものを口に入れるだけでしょ。洗い物もしてくれないし、戦力になってないのですが笑……といつも思う。家族ぐるみで遊ぶ時は、どうしていつも私が企画しなくちゃいけないんだよ。てめーはゲストか?子どもが生まれた瞬間、ガラガラバランスが崩れるなんて結婚する前にどうしたって見抜けないよ〜。クソ〜。要するに「こいつ……」と思う瞬間が爆増するなかで、それと反比例するように性欲がなくなっていった気がする。

もうひとつ大きな点として夫がセックス下手というのもある。こんなに下手だったっけ?と思うぐらい下手。ただでさえ気乗りしないのに、あらゆる所作不快で全く濡れない。独身時代もっと上手だったはずなのに、好感度が下がっている以外の……物理的な技術の低下が著しい。挿入もまったく気づかない。射精も気づいたら終わっている。先日も寝てる時にそういう雰囲気を醸し出されて「眠いから嫌」と断ったばかりだ。なんで人が寝てる時に起こすのか意味からない。自分オナホになったような気持ちになる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251013192216

若者(に限らず)の恋愛離れの話題になると自発的に選んでいるんだと決め付ける人が多いが

明らかに経済力学歴が劣る層に集中している現状からは、到底そんな自発的選択ではなく

自信喪失から精神去勢だと考えた方が自然なんだよね

子供を望まない若者 「本当に自由選択か」

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD024WV0S3A600C2000000/

――「子供を望まない」という若者が増えているようです。

「それをすべて若者自由選択と捉えて本当に良いのだろうか。子供を持ちたくない人はそれでよいが、経済的に持てない人もいる。前者は自由選択で選んだケースだが、後者はそうではない。国立社会保障・人口問題研究所の『出生動向基本調査』でも、希望する数の子供を実際には持たない理由として『子育て教育お金がかかりすぎる』が最多だ」

子どもは「贅沢品」になったのか。上位大学と中堅以下の大学学生たちに見えた「意識の差」

https://gendai.media/articles/-/115393?page=2

おおむねの傾向として、上位大学学生子どもお金がかかることを気にしてはいものの、中堅以下の大学学生ほどは不安を感じていない。ニュースなどで現状はきちんと把握しつつ、その上で「自分は困窮者に該当しない」というスタンスを取っている。

子どもお金がかかることは承知しているが、その分稼げばいいだけのこと。就職総合商社コンサル狙い」(22歳男性・欲しい)

子どもを持たない理由経済的不安トップ

https://ksi-corp.jp/topics/survey/2023/web-research-47.html

自身やまわりが子どもを持たない理由として考えられることを複数回答で聞くと、18歳から45歳では経済的不安の39%が最多だった。46歳以上では経済的理由あきらめた人は3位だった。子育て必要だと思う世帯年収は500万円以上600万円未満が19%で1位。若い世代安心して結婚できるように必要なことを複数回答で聞くと「安定して賃金を得られる支援」73%が最も多かった。産後パパ育休を利用したい、利用してほしい人は18歳から45歳で43%を占めた。

Permalink |記事への反応(0) | 20:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014205243

会陰切開って麻酔しないのか?と思ったが、まあするよな。知り合いもしてたし。

局所麻酔をするので、切る時は痛みを感じません。出産後は、切った傷と自然にできた裂傷部を縫い合わせます。痛いみが強い場合は、局所麻酔を追加することもできます。抜歯は、5日目の退院時診察の際に行います入院中しばらくは、縫った部分の痛みがあります

https://www.ncchd.go.jp/hospital/pregnancy/column/einsekkai.html

AI による概要

会陰切開は、分娩中に局所麻酔を行ってから切開するため、切っているときの痛みはほとんど感じません。無痛分娩選択している場合は、追加の麻酔は行われず、そのまま切開されることが多いです。縫合後、麻酔が切れた後から産後しばらくは、痛み、腫れ、違和感を感じることがありますが、時間とともに和らいでいきます。

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

義母が死にそう

今年の夏、熱中症搬送された義母検査で癌が見つかった。すでに転移があり、今年の冬は越せないだろうとのことだった。

知らせを受けた夫はすぐに飛行機に乗って単身帰省した。

しばらくして、ホスピスに転院する段取りがついたので再び帰省

話せるうちに孫にあわせておくか、と家族帰省

幼い子供を連れての移動は大変だったが、私以上に夫の方が辛かっただろう。

夫と義母は折り合いが悪い。

夫はあまり昔の話をしたがらないので、具体的は話はあまり知らないのだが「人間的に合わない」のだそうだ。

地方出身の夫は地元進学校に進学し、東京大学に進学した。実家を出たかったらしい。

付き合い始めてから今まで何度か帰省はしていたが、段々期間が空いていき、結婚の顔合わせ以降はコロナ仕事理由帰省していない。時々連絡は来るそうだが、何通かに一度そっけなく返信する程度だそうだ。

から見ると嫌われていると気づきそうなものだが、義母が夫の気持ちをどう捉えているのかイマイチからない。

久しぶりに会った義母は痩せていた。

挨拶もそこそこに「あなた少し太った?」と言われた。お義母さんは痩せましたね、とは言いづらかったので「産後なかなか戻らなくて」と笑って誤魔化した。

夫が引き払った義母からサルベージした宝飾品を渡される。義母が夫に「私にあげて」と言ったものだが、夫は義母から私にて渡した形にしたいようだった。こういうところに、夫と義母関係が窺えた。

受け取ったもの中には夫の祖母からのものもあるそうで、それなりの品だそうなのだが、私に審美眼がないので古いデザインアクセサリーに見えた。

何より夫と義母関係性を思えば、受け取るのも身につけるのもるんるん気分でという訳にもいかない。

ありがとうございます、私も息子のお嫁さんに渡せるようにしますね、と言った。

言葉を話さない息子はご機嫌な様子で面会室を歩き、ソファによじ登っていた。

私が義母と関わったのはせいぜい数時間で、その間にも「こういうところが夫は嫌いなんだろうな」と思うことはあったが、我慢できないほどではなかった。

ある一点での夫の義母への対応を見れば、夫は冷たい息子のように見える。同じ部屋にいると言葉の端々が鋭く、語気が強くなっていく夫。あぁイライラしているな、と思うのだが義母は全く気にしていない様だった。こういうのを鈍感力というのだろうか。

ホスピス医師に外出していいと言われたから外出したいと地元に着いてから言ったり、私に「あなたイントネーションって…‥ちょっと変わってるわね」と言ったり、タッパーを買ってきて欲しいと言いながら、どのサイズか聞いても答えずに違うことを話し続ける義母

私は要領を得ない会話も、デリカシー基準の違いもしょうがいかなで付き合えるが、夫は義母言動に一緒に過ごした時間と思い出が透けて見えるのだろう。

夫に「そんな言い方したらかわいそうだよ」とか言うのが教科書的なのかもしれない。

でもその類のことは思わなかったし、言わなかった。自分も夫と同じかそれ以上に、実家関係が悪いからだ。

お金をかけずに上京できる手段を見つけられたのが私の人生ターニングポイントだったし、その手段を手にできたのが一番の幸運だった。それがなかったら夫と出会うことも、子供を産むこともなかっただろう。

息子を出産した時、実家とは訣別した。息子にも夫にも、この人たちを関わらせたくないと思ったからだ。

私がもう関わらないでくれ、と送った連絡に、母は「疲れているのね」と返事をした。

あぁ私の気持ちは受け取ってもらえなかったんだな、心が冷えていく感じがした。

連絡しないでと言う私と、通勤中に撮った虹の写真を送る母。会いたいという母と、連絡を無視する私。

あるとき×日に会えますか?と連絡が来て、耐えきれずに、こちらは元気でやっているから、そちらも自分人生を充実させてくれ、私には関わらないでくれ、という内容で返事した。

その×日にインターホンがなったときの恐怖と悲しみ。母からの連絡と同じ数ある小さな絶望

母は私の話を聞いてはくれない。私の気持ちを分かろうとしてくれない。もうこれ以上付き合いきれない。

そんな私に「お母さんにもっと優しくしてあげなよ」と言った友人の言葉いかに軽薄だったか

家族が仲がいいことはいいことだと思うけれど、私はそうなれなかった。

夫も多分同じだから、余計な助言はせずに話を聞いた。

実家義実家の手を借りずに子育てをするのは大変だと思うこともあるが、都会には様々な事情の似たような状況の人がたくさんいて、そのための支援サービスがある。

毎日まぁまぁ大変でそれなりに楽しくやっているが、時々不安になる。

自分が母にした報いが、いつか自分に返ってくるのではないか。息子から嫌われて、疎まれるようになるのではないか

子供から与えられている愛情が形を変えた時、私は気付けるだろうか。その時に自分を保っていられるだろうか。

義母浮腫で歩くことができなくなり、薬の副作用か病状か、辻褄の合わない会話が増えたらしい。

死に向かっていく義母。そして母へ。

口にしてはいけない言葉を私は飲みこんでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

義母が死にそう

今年の夏、熱中症搬送された義母検査で癌が見つかった。すでに転移があり、今年の冬は越せないだろうとのことだった。

知らせを受けた夫はすぐに飛行機に乗って単身帰省した。

しばらくして、ホスピスに転院する段取りがついたので再び帰省

話せるうちに孫にあわせておくか、と家族帰省

幼い子供を連れての移動は大変だったが、私以上に夫の方が辛かっただろう。

夫と義母は折り合いが悪い。

夫はあまり昔の話をしたがらないので、具体的は話はあまり知らないのだが「人間的に合わない」のだそうだ。

地方出身の夫は地元進学校に進学し、東京大学に進学した。実家を出たかったらしい。

付き合い始めてから今まで何度か帰省はしていたが、段々期間が空いていき、結婚の顔合わせ以降はコロナ仕事理由帰省していない。時々連絡は来るそうだが、何通かに一度そっけなく返信する程度だそうだ。

から見ると嫌われていると気づきそうなものだが、義母が夫の気持ちをどう捉えているのかイマイチからない。

久しぶりに会った義母は痩せていた。

挨拶もそこそこに「あなた少し太った?」と言われた。お義母さんは痩せましたね、とは言いづらかったので「産後なかなか戻らなくて」と笑って誤魔化した。

夫が引き払った義母からサルベージした宝飾品を渡される。義母が夫に「私にあげて」と言ったものだが、夫は義母から私にて渡した形にしたいようだった。こういうところに、夫と義母関係が窺えた。

受け取ったもの中には夫の祖母からのものもあるそうで、それなりの品だそうなのだが、私に審美眼がないので古いデザインアクセサリーに見えた。

何より夫と義母関係性を思えば、受け取るのも身につけるのもるんるん気分でという訳にもいかない。

ありがとうございます、私も息子のお嫁さんに渡せるようにしますね、と言った。

言葉を話さない息子はご機嫌な様子で面会室を歩き、ソファによじ登っていた。

私が義母と関わったのはせいぜい数時間で、その間にも「こういうところが夫は嫌いなんだろうな」と思うことはあったが、我慢できないほどではなかった。

ある一点での夫の義母への対応を見れば、夫は冷たい息子のように見える。同じ部屋にいると言葉の端々が鋭く、語気が強くなっていく夫。あぁイライラしているな、と思うのだが義母は全く気にしていない様だった。こういうのを鈍感力というのだろうか。

ホスピス医師に外出していいと言われたから外出したいと地元に着いてから言ったり、私に「あなたイントネーションって…‥ちょっと変わってるわね」と言ったり、タッパーを買ってきて欲しいと言いながら、どのサイズか聞いても答えずに違うことを話し続ける義母

私は要領を得ない会話も、デリカシー基準の違いもしょうがいかなで付き合えるが、夫は義母言動に一緒に過ごした時間と思い出が透けて見えるのだろう。

夫に「そんな言い方したらかわいそうだよ」とか言うのが教科書的なのかもしれない。

でもその類のことは思わなかったし、言わなかった。自分も夫と同じかそれ以上に、実家関係が悪いからだ。

お金をかけずに上京できる手段を見つけられたのが私の人生ターニングポイントだったし、その手段を手にできたのが一番の幸運だった。それがなかったら夫と出会うことも、子供を産むこともなかっただろう。

息子を出産した時、実家とは訣別した。息子にも夫にも、この人たちを関わらせたくないと思ったからだ。

私がもう関わらないでくれ、と送った連絡に、母は「疲れているのね」と返事をした。

あぁ私の気持ちは受け取ってもらえなかったんだな、心が冷えていく感じがした。

連絡しないでと言う私と、通勤中に撮った虹の写真を送る母。会いたいという母と、連絡を無視する私。

あるとき×日に会えますか?と連絡が来て、耐えきれずに、こちらは元気でやっているから、そちらも自分人生を充実させてくれ、私には関わらないでくれ、という内容で返事した。

その×日にインターホンがなったときの恐怖と悲しみ。母からの連絡と同じ数ある小さな絶望

母は私の話を聞いてはくれない。私の気持ちを分かろうとしてくれない。もうこれ以上付き合いきれない。

そんな私に「お母さんにもっと優しくしてあげなよ」と言った友人の言葉いかに軽薄だったか

家族が仲がいいことはいいことだと思うけれど、私はそうなれなかった。

夫も多分同じだから、余計な助言はせずに話を聞いた。

実家義実家の手を借りずに子育てをするのは大変だと思うこともあるが、都会には様々な事情の似たような状況の人がたくさんいて、そのための支援サービスがある。

毎日まぁまぁ大変でそれなりに楽しくやっているが、時々不安になる。

自分が母にした報いが、いつか自分に返ってくるのではないか。息子から嫌われて、疎まれるようになるのではないか

子供から与えられている愛情が形を変えた時、私は気付けるだろうか。その時に自分を保っていられるだろうか。

義母浮腫で歩くことができなくなり、薬の副作用か病状か、辻褄の合わない会話が増えたらしい。

死に向かっていく義母。そして母へ。

口にしてはいけない言葉を私は飲みこんでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

子を産む前にはわからなかったこ

妊娠中の体調不良やばすぎ

乳首黒くなりすぎ

・会陰切開普通に痛すぎて絶叫した。誰だよアドレナリンが出てるから痛くないとか言ったやつ。だいたいその理論なんだよ。

・会陰切開の傷跡の痛みゆえに、産後二週間はトイレとお風呂くしゃみと咳が拷問となる

・男、あまりに何も犠牲にしていなさすぎてムカつく。チンコすり潰してやりてえ。

乳房伸び縮みしすぎて張りなくなった

産後2カ月過ぎるまで、乳の出る死体だった

・体型を戻すための運動をするための体力が出産で全てもってかれた

骨盤の開きが治らず、タイトズボンスカートをいくつか手放した

・子を抱えて外いるときの神経のすり減り方は異常

・性欲なくなった。そもそも濡れなくなった。

・子を抱えて外出すると街の人々が実は優しいことに気づける

自由に寝て、自由に起きる権利に100万円出せる

・どの妻も必ず夫を最低でも数回は埋めることになる

・子は可愛い。子のためにも世界平和を心の底から願うようになった

Permalink |記事への反応(14) | 20:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013005231

全然おかしくない。法律ができるまでは上流階級以外の女性労働者がいないとでも思ってるのか???

その時代に生きてない若人にはそう見えるかもしれんが、実際には1980年ごろって専門職キャリアに生きる女性が増えてた時期だったし、1980年後半から産後キャリアに復帰する女性もいた。

いまほどの大多数ではないが、都会では決して珍しいってほど少なくもなかった。

ただ、総合職女性はめちゃくちゃ珍しかったはず。印刷工とかの専門職から女性でもキャリア生きがいにできてた時代って感じ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

知り合いの高齢出産オバハンが凄まじい。

「私は産後で体がボロボロから!」を武器フルタイムで働く旦那帰宅した後は沐浴ミルク夜泣き対応など育児の大半をやらせていた。

そんなことをしていた旦那は鬱になってしま会社に行けなくなってしまった。

そこから特に反省した素振りを見せる訳でもなく、鬱が治り出社し始めた旦那帰宅した後は子ども風呂、寝かしつけを全てやらせ自分は楽しくソシャゲをしている。

お盆義実家に泊まることになった時も、駄々をこねて旦那子供二人無理矢理押し付け帰省させ、自分は家に一人で悠々自適に過ごしていたり。

旦那が熱を出して休めば「育児をするとアドレナリンが出て熱が下がるから保育園のお迎えに行け」とお迎えに行かせたり。

本人は自分毎日どれだけ頑張っているか10個下の私に定期的に愚痴を言ってくるが最近イライラしてしまって聞くのが辛くなってきた。

ブロックしようかなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006093637

産後2か月だとまさにガルガル期ってやつ?

Permalink |記事への反応(1) | 09:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人気声優洲崎綾さん、12歳上の旦那さんから妊娠中の生活費折半される

妊娠仕事ほとんどできなかったのに生活費出産費用折半産後出前の寿司を一回とってくれただけ。マジで終わってる!早くラジオで喋りたい🤣🤣🤣—洲崎綾 (@suzaki_aya)October 5, 2025

金ない年下の旦那ならともかく、12歳上で折半って…

Permalink |記事への反応(1) | 09:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004230530

産院で産んでれば嬰児殺しは不可能だし福祉にも繋げてくれる

中絶費用も検診費用出産費用もなく孤立出産に追い込まれた人が嬰児殺に至る

検診費用出産費用は手当や一時金では足りない

妊婦は周りのサポート必須で金を稼ぐにも限界がある

産後物理的にも動けず保護必要

二人の行為の結果サポート必須になった人を見捨てるのは母子への保護責任者遺棄だと思う

未必の故意

もういい加減父親責任を透明化するのはやめよう

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003134945

今の目立つトランスジェンダージェンダーバイアスのものジェンダーフリーとは最も遠い所にある

肯定してないフェミも多かろう

男女の格差無償労働有償労働の差

その差は子供は女が育てるもの、男は稼ぐもの、といった社会的文化的もので広がってきた

つい2〜30年前は子供を預けて働くのは可哀想という風潮だった

男女で働き方が偏っていた世代がまだ上の方で詰まってる

女性比率を上げようにもその世代女性は少ないから歪む

そして家事育児コミットしながら働ける仕事がほぼないから両親又は片親が仕事セーブする必要がある社会は続いてる

産後ダメージ産休からの流れで母親が育休とってマミトラックに乗りがち

格差はまだ社会的ものだと言える

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

産後、どんどんバケモノになっていく

体重が減らない!

妊娠10キロ太って、産後4キロしか戻ってない。普通に生きてて、6キロも一気に太ったことないから、困惑している。肩、腕はアジアババアのごとき逞しさ、腹回りは扇風機おばさんのような肉が四方八方についている。加えて腰回りが広くなったことで産前の服は何ひとつ入らなくなった。タイトスカート、入りません。スキニージーンズ、太すぎて下がってきます。薄手のニット、見るに耐えません。スカートの下に履くペチパンツ、なんならパンツまでサイズアウトして全て買い直し。あ、太る時って足も太るんだね.靴も1センチアップでお気に入りパンプススニーカーも入りません。

髪の毛がクソ!

いきなり猫っ毛になった。チリチリして軽すぎて、パーマかけても言うこと聞かない!髪をセットして、下ろして家を出て,2分でアホ毛まみれの汚いばばあ爆誕です。死にてえ。結んだら結んだで顔でかい。死にてえ。

PMSになった!

今まで生理前の不調とは無縁だった私ですが、産後なぜかご縁ができてしまいました。お腹痛い、尚且つ精神的に不安定死にたい死にたいメソメソする。メンヘラじゃないという理由で私を選んだ夫、困惑

食の好みがバケモノ寄りになった!

産前は酒好きで、居酒屋で飲んだり、家でおつまみ作って飲んだりするのが無上の幸せだったわたくし。夕飯はきゅうりと塩と赤ワインでよかった。産後は酒激弱になり、缶ビール1杯で体調不良。代わりに米が好きになり、焼き菓子が好きになり...とデブに近づくための食べ物が好きになる。今はシャトレーゼ常連。いっそ殺してくれ。

自己顕示欲バケモノ!!

これが一番まずい。自己顕示欲が爆発してる。仕事やら飲み屋やら、社会とつながりをもつ場がなくなったからか、SNSでの自己顕示欲が爆発している。アグレッシブママ垢や、中年ババアが大暴れするのを見るたび不思議だったが、その人たちももとは普通の人だったのだろう。Xはもとより、発言小町スレッズなどの地獄に足を踏み入れ、話の通じないバケモノたちとレスバを繰り広げる。が、そう言う私もすでにバケモノなのであるバケモノ同士の醜い絡み合いは一銭も生み出さない。早く鬼殺隊こないかなー。ここでーす。ここが令和の無限城でーす。

人間に戻りたいけど

むりだね。私にとっての人間であるための暮らしっていうのは、運動でも読書でも映画鑑賞でも、自分時間を作れるような自由暮らしだった。今はずーっと小鬼に追いかけ回されて、泣き喚かれて、本も読めない。ランニングにも行けない。小鬼体が弱くて、保育園にもしばらく入れない。

私はこれからもどんどんバケモノになっていって、いつかネットで後ろ指さされるような激太り小汚いババアになるのだろう。そしてある日裏の竹藪はないから草むらに入っていってマダニに刺されてうぉんうぉん泣く変質者になるのだ。そのときはこの増田をそっとXでシェアしてほしい。

Permalink |記事への反応(13) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001134818

横だけどだから俺は妊娠中も産後も休業せず働いています

Permalink |記事への反応(1) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001000933

>たとえ職場復帰ができたとしても以前と全く同じように働くことはできずキャリアで諦めてもらう部分があります

これは、どうしてそう思っんだろう。

共働きの子持ち既婚女だけど、経験上、子作り〜出産育児過程生物学的に絶対or可能な限り母親必要なのは妊娠出産産後子供が1歳になるくらいまでだと思う。

なぜ1歳頃までかというと、それは母乳を飲ませるのが医学的に望ましいためで、完全にミルクで育てる(いわゆる完ミ)の場合はこの限りではなく、0歳の早いうちから母親以外が子を育てることも可能

そして実際に完ミで順調に育つ子供は沢山いるから、女にどうしてもやってもらわないといけないのは、妊娠出産だけ。

どうしても今の彼女子供を作りたいなら、妊娠出産だけ頼み込んで、育児自分が全て請け負うという道もあるはずなのに、なんで産んだあとも女のキャリア制限される前提なのだろうか。

妊娠出産だけでなく、子育ても女がずーっとメインでやる前提なの?

それは、特に子供が欲しくないと思っている女性には受け入れがたい要望ではないだろうか。

ミルクを作って飲ませる、おむつを替える、ごはんを作って食べさせる、歯をみがく、着替えさせる、お風呂に入れる、入浴後の保湿剤を塗る、保育園の送り迎えをする、絵本読み聞かせる、寝かしつける…

全部、男でもできます

出産を経ることでのホルモンバランスの変化で、日常生活に支障が出てくることもあるかと思います

これも意味がわからない。根拠は?

産後職場復帰したけど、ホルモンバランスの変化とやらで日常に支障がでたことないよ?

子供産んだことのない人は特に出産特別視しがちだけど、人間子供産んだくらいで変わらないっすよ。良くも悪くも。

Permalink |記事への反応(1) | 13:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

本能的に子孫がほしいと思うことはおかしいのか(DINKs

30歳男、平均年収過去に大きな問題はなく、本当に普通に生きさせてもらってきました。

交際している彼女DINKs希望と言うことを最近知りました。

当初はそれでも二人の生活で満足できるものだろうと考えていたが、時間が経つにつれて自分の子孫が欲しいと思うようになってきてしまった。

別れるか、話し合うかの二択になってしまます

男が育児休暇育児休業、産前産後休暇など可能な限りの休暇をとり、男性側がどれだけ育児積極的に参加するといっても、

出産女性しかできず、育児全般においても肉体的・精神的な負担女性の方が大きいです。

その壁は越えることはできません。

子どもを産むために結婚するのではないし、女性出産する機械ではありません。

出産に伴って母親が死亡してしま可能性すらあります

たとえ職場復帰ができたとしても以前と全く同じように働くことはできずキャリアで諦めてもらう部分があります

出産を経ることでのホルモンバランスの変化で、日常生活に支障が出てくることもあるかと思います

説得というのは言葉選択が悪いですが、男側が子どもが欲しい、女性側が子どもはいらないという考えの中で、

どうしても説得という表現を使わせてもらいますが、上記のことを納得してもらうには、

そもそも女性側が子供は欲しいという考えが根底にないと無理なのではないか、、、と考えてしまます

男性側が背負っているものもあります

重たい荷物を持つことも、車をメインで運転することも、そんなことと軽視されがちですが、それを完全に放棄することもできません。

また、男女の機会が均等な職場においても深夜までの残業の状況を比較すると未だに日本社会では男性の数の方が多いのも事実ではないでしょうか。

肉体的性差がある中で、自分の役目をまっとうしたいと思っています

自分死ぬまでの将来を考えた時に一番身近な親がどうしてもロールモデル、見本になります

私が十分に恵まれていたと思います文字通りの「普通」という実現が一番難しい生活をさせてもらえました。

自分の子孫を残すことで親から生命をつなぎ、自分幸せだったように子どもにもそのような生活をさせてあげられるように、

努力しても良いのではないでしょうか。そうやって、親に感謝したいと思うことはおかしいのでしょうか。

医療ケア必要だったり、養育が難しい子どもが生まれるかもしれません。

色々な事実簡単に手に入る情報化社会の中で、現実的理論的に考えると、子どもを持つことは割りに合いません。

希望すれば子どもが持てるわけではないということを前提として考えていますそもそも妊娠自体奇跡です。

私の立場では、男が子どもを持てればいいのに、と考えてしまます

この話題彼女に話しても、建設的な話に繋がらないことが経験から分かっており、自分の中でモヤモヤとするばかりで、

中の人相談にも行ってみましたが、まずは結婚して、それから彼女安心をしてもらえれば、子どものことを前向きに考えてくれるようになる、

という結論が多かったです。

ただ、それは自分側の話だけを聞いた第三者意見であり、私側に有利な話をすることで対価を得ることが目的なため、

丸呑みできませんし、もしそうならなかった時には、「自分子どもが欲しい」という無言の圧力を何十年と彼女にかけ続けることになります

それはさらにお互いに不幸になると考えます

さっさと彼女にこの考えを伝えられればいいのですが、できるだけ自分の中で思考をまとめたいです。

自分の考えを整理するためにも書かせてもらいました。

世間から見てズレているのは私のほうでしょうか。ご意見をお聞かせいただければ幸いです。

Permalink |記事への反応(30) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp