Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生粋」を含む日記RSS

はてなキーワード:生粋とは

次の25件>

2025-10-26

AI感情を持ったら本末転倒なんですよね?

いや別に生粋AI研究者目的労働代替にはないか別に本末転倒じゃないのか?

dorawiiより

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251026155033# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaP3EugAKCRBwMdsubs4+SBz5AP9RqYeBWK76If6izxiVPT/APGLh1GMj+YIus2AweT9Q3wD/TN73KBGeDyYr5DS6qAUgwv/1PSjfthFUEf1p1iaEPAI==jv/Q-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

可能な限りアナログ派で異常なこだわりを持つ生粋職人デルトロが言う FUCKAI を真似て

インターネット場末デジ絵師やらお絵描きマンですらないオタクが FUCKAI って言うのはかなり元の言葉毀損してる感があって味わいがある

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014212053

このあたりは国民に移るのはありうるかな。情報労連はなんで立民支持やってるのかよくわかんないレベル

ここは国民に移るかはわりと微妙かもしれない。どうかすると自治労はあるかも知れないが、日教組は厳しいだろうね。

一本化は無理でも、多くの候補国民に移るのは十分にあり得るな。

さらに立民は左派だと言われるが野田佳彦党首やってる様に中道左派結構右派的な議員も多い。元々自民党だった連中も多いしな。

社会党から生粋左派はもうかなり少ない。

玉木雄一郎代表が本気を出して、さらちょっと譲歩すれば一気に移ることもありうる。この際だ!乗っ取ってしまえ!

自民党政権に入るよりは現実的だぞ

国民にとっても、第一党は自民党だが、第二党として国民民主党、第三党として立憲民主党で、2,3の政党がお互いに牽制しながら政権運営するというのは好ましいでしょう。公明を取り込めればより良い。

参院では、左の政策を通す時は共産公明と協力、右の政策を通す時は自民維新と協力するスタイルで。

もっとも、こうなってくると共産さらに壊滅している可能性も高いが。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004172046

ワイは生粋保守派から最後投票したのは橋本龍太郎

郵政利益部門アメリカに売り渡した小泉純一郎が勝ってから投票してない

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

子供がそこそこの年齢なのに専業主婦って夫や男叩きばかりやってるよな

自分たちやらかしも全て「男がやった」で済ませるし生粋のテイカパラサイト気質なんだろうな

クレカ情報流出騒動の時の鬼女板も結局ほぼ全員女だったし

Permalink |記事への反応(1) | 17:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918095318

リベラルフェミニスト生粋差別主義者だからでは?

自民立憲共産党維新公明オールドメディアリベラルフェミニスト

このリベラル勢力たちが超少子高齢化表現規制推し進めてきたし

Permalink |記事への反応(0) | 09:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

伊東市議会解散騒動地元民の視点から言うとネットの反応と全然違う

伊東市に生まれ育って40年以上住んでる生粋地元民だけど、最近市議会解散騒動見ててモヤモヤしている。

はてなとかネット民市長独断税金無駄!って叩きまくってるけど、そんなに単純じゃない。

長年ここに住んでる市民の肌感覚から言うと、むしろ現市長の田久保前市長のドロドロした遺産を断ち切ってくれたおかげで、

一定以上の支持があるんだわ。

議会側が学歴詐称みたいな些末なこと大げさに膨らませて、市長引きずり下ろそうとしてる方が問題だって思ってる市民もいる。

まず、これまでがどれだけひどかったかというと、

伊豆高原の山林にメガソーラー計画ぶち上げて、地元住民は大反対。

市民の声無視して推進強行、結局業者から金貰ってるんじゃないかって噂は当初から飛び交ってた。

前の市長選で田久保が通ったのも、このメガソーラー問題デカかったから。

で、田久保市長になって、メガソーラー白紙撤回させ、

当時は市議として反対の先頭立ってくれた英雄だよ。

公約メガソーラー阻止と新図書館建設中止掲げて勝ったんだから

地元じゃ評価高い。

少なくとも前市長の腐敗体質をぶっ壊してくれた功績で、支持してる市民は多い。

周りでも、田久保じゃなきゃ、伊東業者に食い物にされてたって声もある。

ネットじゃ学歴詐称不信任決議可決されて、議会解散した市長無責任って叩くけど、

地元目線じゃ学歴なんかより反メガソラって感じ。

議会前市長派の議員が多くて、メガソーラー推進の残党みたいな連中がまだうじゃうじゃとか。

市長がXでメガソーラー蒸し返してるのも、議会が水面下で業者と何か企んでるんじゃないかって疑念があるから

市民の俺から見ると、議会機能不全起こして市政停滞させてる方が税金無駄

解散市議選やるってなって、4500万かかるらしいけど、ようやく議会刷新できるかもってポジティブに捉えてる人もいる(うちの親もそう)。

Permalink |記事への反応(22) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

生粋マヨラーカフェマヨネーズがないことに腹を立て放火逮捕

https://karapaia.com/archives/544825.html

 1人の男性客が、17歳の息子と友人の男性を連れて店に入り、「カルネ・メチャーダのモンタディート(煮込み肉の小さなサンドイッチ)」を2つ注文した。

 男がケチャップマヨネーズがあるかと尋ねると、店員は「うちは調理設備がないので、すでに用意されたサンドイッチしか提供できない」と説明した。

 男は一度店から出ると、50mほど離れたガソリンスタンドで1.5lのガソリンを購入。ペットボトルに入れて店に持ち込んだ。

 そして再びマヨネーズがあるか尋ね、「ない」という同じ答えを聞くと、即座にカウンターガソリンをまき、ライターで火をつけて立ち去ったのだ。

 店の防犯カメラには、犯行の一部始終がとらえられていた。

Permalink |記事への反応(2) | 18:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818164430

何者かと言われると、ニフティサーブに入り浸って

そのままテレホ9時間チャットコースに移行して

mixiスキップ気味にtwitter日本上陸する前から入り浸ってた

生粋テキストコミュニケーション大好きマンだぜ

「おめーがオジじゃねーか」って突っ込み不要だぞ

「めんどうくせーこと言わないオジならいていい」ってみんなからお墨付きをもらってるからな!

Permalink |記事への反応(0) | 16:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807195840

しかしよく考えると島田先生自体あんな賢いのに

生粋のアホを描くのが凄すぎてすごいよ

男の人なのにイヤーな女の心理とか行動描くのもすごく上手い

そこがやっぱ同人創作者とは違うな…

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

Permalink |記事への反応(0) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

Permalink |記事への反応(0) | 01:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

復讐してくれる人はとても優しい

私は子供の頃から生粋いじめられっ子である。変な話だけど、いじめを受けないで終わった学年がほぼないレベルいじめられっ子である

ここまで来ると私にも一定非があるのではないかという気がしてくるが、少なくとも社会人になってからいじめに関しては、自分でいうのもなんなのだけど、自分は悪くないと思う。

そんな私が今日言いたいことは、「復讐してくれる人は優しい」この一点に尽きる。そしてどうか、人をいじめたり自分欲望押し付けたりしている人は、まぁ、やめなよ、と思う。言っても無駄だと思うが。

カルマという考え方をご存知だろうか。要は自分のやった行いは自分に返ってくる。というやつである。ついでに運。運って流動的な物で、実は他人に渡せてしまうのである

で。

いじめとか、他人を傷つけると、カルマ自分に降りかかった上で、運もその相手に全部渡すことになる。勿論いい部分の運だけだ。

スピっているように感じるかもしれないけれど、これは私の実体験によるものだ。1番感じたのは、社会人になって、最初にひどくいじめてきた先輩が事故死した時である。そしてその人を擁護してた課は消滅し、ついでに部も事実上解散してしまった。

私は学生時代はいじめられれば一定報復行動に出ていたのだけれど、その時は自殺寸前まで本当に追い込まれしまっていたので、ほぼ何もせずにその会社退職してしまった。つまり復讐しなかった。その結果、たぶん、過去一ひどい報復が、神から与えられていた。ビビった。

その時、ふと、振り返ってみると、言われてみれば、私をいじめ人間で、私よりも豊かだったり、恵まれ生活をしている人間がいないことに気がついた。

大学生の時にサークルいじめてきた人間東大生ばかりで、皆んな私よりも上の会社にいたっていいものなのに、私よりも名の知れた会社にいる人間は1人もいない。

中高に関しては論じるまでもなく、私が1番いい仕事についている。

なるほど、何かの本で、「他人いじめると自分人生で決めた設定や運ごと他人に渡してしまう、だから芸能人大成功しつづけてる人ほど、壮絶にいじめられたエピソードが出てきたりする」って書いていて。あぁこれのことかぁと思った。

そのルールは確かに現実としてちゃんとあるっぽい。

なので、私はそれ以来、復讐をするのをやめた。

勿論不利にならない程度に主張はするけど、過度な報復自分でするのは辞めたのである

やろうと思えば私自身で社会的に潰せることは勿論あるが、それじゃもったいないからだ。報復してしまうと運を全部もらえる、まではおきなそうだからである

なので、復讐をしてくれる人は優しい。

しろ反撃してこないほうが、特大の爆弾になって自分に返ってくる可能性が高い。怖い話である

まぁ、人間自分のために人生を生きているわけで、なんというか、他人に常に優しくとか、人を傷つけないは無理だけど。

いまやってることがまるっと天から返ってきたら死ぬな、と思うようなことはやめましょうね。

が言いたいことである

Permalink |記事への反応(0) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

過去腐女子嫌悪していた女オタの視点

 最近BL作家燃えましたね。

 正直、自分としては「ざまぁみろ」という感情がどうしても拭えない。

 もし腐女子を自認し、かつ炎上を起こしたくないとか、何が問題なのかわからないけど理解したい、という気持ちでこの記事が目に留まった方がいるなら嬉しい。

 こちらも可能範囲言葉を尽くすので、「腐女子功罪」について共に今後も考えて欲しい。

 もちろん、腐女子でない人…男性とか、非オタとか、自分みたいな女オタクだけど腐女子とは(物理的にも)距離を置いてる、って人にも一考してもらえる機会になるなら幸いだ。

0.著者は何者だ?

 自分世紀末平成を生きた女オタクであり、いわゆる「男女カプ」や「世界観」「物語構成の美しさやテーマ描写」に重きを置く、考察厨、世界観厨と呼ばれてきた人種だ。

 世紀末アニメ漫画キッズ向けであろうと平気で世界が滅んで主人公も死んだ。

 続編のために主人公が生き返り、感動を台無しにされたこともあった。

 このため「設定やキャラクター感情の辻褄が合っているかどうか」はかなり上位に食い込む判断基準であり、「好きなキャラクターではあるが生き返った(台無しにされた)からこのコンテンツはクソ」が共存し、作者への愛憎を募らせることも珍しくない。

 ライブ感優位の物語摂取できるようになったのは、かなり年齢を重ねてからだ。

1.そもそも腐女子って何だ?

 時代と共に定義が揺らいだり移り変わることもあるが、ここでは平成初期〜中期の認識を元に「男同士を(公式非公式わずカップリングさせ、恋愛エッチなことをさせたいと思う女性」とする。

 確か「腐女子」という言葉が生まれたのは2000年以降であり、それまでこの属性の人々の呼称が安定しなかった記憶がある。

 自分テニプリ個人ファンサイトで初めてこの呼称を知ったので、インターネットの普及もあってこの頃が「腐女子」という言葉黎明期だったのではないか?と見ている。

 ボーイズラブBL)、というジャンル名が普及したのは更にその後だ。

2.なんで腐女子嫌悪したんだ?

 公式コミックだと思って購入したマンガ18禁シーン入りアンソロジーだったからですけど?

 しかも当時は中学生

 人間関係を拗らせていた筆者は「男の肉体(性欲)は汚い」という認識があった上に、「公式恋愛関係結婚関係のあるパートナー女性がいるのになんで浮気みたいなことを平気でやってんだコイツらは?」という設定至上主義が組み合わさり【腐女子氏ね】に速攻で傾いた。

 とはいえ、当時数少ない仲の良かったクラスメイトがまさにデビューしたての同人作家腐女子だったため色々もどかしかった。

 彼女のくれたカラー便箋クラピカは未だに覚えている。

3.腐女子って変化してんの?

 平成の30年間だけでも初期〜中期〜後期とかなりの移り変わりがあった。

 また、生まれる前にその手の話題で盛り上がっていたキャプ翼聖闘士星矢などが晴海同人即売会でやり取りされてた時代を知っている「腐女子という言葉が生まれる前から活動していた女オタク」とも知り合いだったため、昨今の若い腐女子よりは『腐女子と呼ばれる人々の生態と歴史』は知ってる方だと思う。

 で、その視点からすると昨今の「腐女子」という言葉は「オタク」同様、命名初期よりも一般化に浸透し、良くも悪くも多様性が生まれたと思う。

4.腐女子が生まれて良かったことってあんの?

 個人的に腐女子は苦手だ。

 腐女子を名乗っている人を見ると身構えてしまうし、炎上している腐女子を見ると胸のすく思いがする。

 だが、現在の親しくしている友人にも腐女子はいるし、彼女たちの研ぎ澄まされた語彙力からしかまれないパワーワードは「腐女子がイヤ」という嫌悪感を軽く吹き飛ばししまう。

 なんだよ「結腸ウェディングキッス」って。

 そして昨今、「腐男子」という言葉が生まれてかなり見方が変わった。

 男性ながら家事や服飾を好む「オトメン」や、女性的な身なりを誇る「オネェ(オカマニューハーフ)」といった存在を経て、こんなにもカジュアルに「同性愛的な楽しみ方が好き」と言える男性が世に出てこられたのは「オタク犯罪者予備軍」と言われていた時代から考えたらとんでもなく素晴らしいことなのだ。

 思想の、嗜好の自由なのだ

 自分の好きではない属性だが、男優位と言われてきた社会から飛び出した女性表現力が、巡り巡ってマイノリティ男性を救う連鎖を生み出している。

 教室の隅っこで落書きをする事でしか満たされなかった小学生女児の魂が、なんとなく救われた気がした。

 彼らのような人たちが心地よく受け入れられる社会になっているのなら、自分のようなオタクだって場所はあるのだと。

5.でも腐女子ってダメだよね?

 腐女子、と一括りに否定すると混乱の元になる。

 前述の通り「腐女子」は、その言葉の持つ意味や人々の属性がすっっっっっごく混沌としていて、この言葉自体が割と取り扱って注意となっている。

 同じような言葉に「夢女子」がある。

 どうしても個人的な腐女子論を語る上で外せない概念なので、脇道にそれるが言及しておきたい。

5.1.夢女子腐女子って関係あんの?

 ある。

 というか、「腐女子」という言葉が生まれから、そこをもじったように生み出された概念が「夢女子」だ。

 少なくともこれらの言葉の発生には3〜5年のタイムラグがある。(それは絶対に違う、と仰られる有識者がいたら当時通っていた個人サイトジャンル変容を添えて教えて欲しい)

6.そもそも「腐」女子って名称はどうなわけ?

 わかる、めっちゃわかる。

 自分もその名称どうなんと当時からずっと思ってはいた。

 だが平成終盤以降のインターネットではたまーに「腐女子って呼び方をやめよう!!」みたいな声かけが発生するが、それがうまく行った様子はない。

 当然である

 それまで「女オタクなんて存在するわけないだろ(vs即売会見ろや)」というムードだった平成初期〜中期に「女オタク!!!!!いまーす!!!!!!!」と認知させたのが『腐女子』という言葉の力であり、女オタク達がこぞって名乗り始めた理由なのだ

 言葉の、名前の力は強い。

 暴走族珍走団になって弱体化させられたように。

 引きこもりという言葉が生まれて、苦しむ若者を受け入れる社会になったように。

 『腐女子』という言葉発明は、存在を透明化されてきた歴戦の女オタク達にとってむちゃくちゃ存在感のあるパワーワードだったのだ。

 腐女子を名乗れば、女オタクという自分存在証明になる。

 腐女子を名乗れば、汚いヤリモク目当ての男から距離を置ける。

 腐女子を名乗れば、強くなれる!

 自分腐女子が苦手だったが、腐女子を名乗りたがる女オタク達の気持ちは痛いほど理解できた。

 平成初期、まだ昭和価値観は色濃く「女は男に従うものであり、勝つ事などありえない。オタクでも男の方が偉いのであり、女はその格下。というか、そもそもいるわけがないっしょw」というのが漠然蔓延っていたのがオタク世界インターネット黎明期であり、2ちゃんねるの「俺」文化の背景であり、オタクオフ会に参加する時の覚悟であったのだ。

 そもそもPCという高額商品インターネットに月額課金」という特殊環境を整えられたのはプログラマーなど、ごく一部のIT知識と金銭の整った富豪しかいなかった。

 人数的には30人に1人いるか居ないか程度だったんじゃなかろうか?

 そんな時代オフ会をすれば男5:女1みたいなのはザラにあったし、女オタク同士で集まる流れになると1:1になるジャンルとかもあって両極端だった。

(参加した事ないけど一緒にtalk時代ガンパレ辺りの女性ユーザー認知の火力は凄かったと記憶している)

 ついでに、当時のオタクは男女問わず大変拗らせていたので「オタクという属性しかアイデンティティがない陰キャ男子」のマウントが取れる相手というのが「自分達男オタクよりも少なくて力も弱い女オタク」だったというのは背景分析として間違っていないと思う。

 上澄はとことん品位があったものの、底辺マジで救いようがなかった。

 中間層という存在がすっぽ抜けていたのを、更に加速させたのが2ちゃんねる黄金時代インターネッツだ。

 こういう世界で「女」という属性を見せるのは女性器を晒したかのごとく好機の的にされた。

 下ネタで絡まれマウントを取られ、嘲笑を浴びるのが「女オタク」のポジションであり、彼女たちが個人サイトに引きこもっても男たちはそれを匿名掲示板に貼り付けて、笑いものにしながら荒らし行為を繰り返した。

 ポイピクなどで見られる「パスワード機能は、当時の女オタクたちが心無い男オタクから身を守るために必要とした防衛機能の名残である

 誰かと繋がりたい。

 でも、イタズラに傷付けてくるような人に近寄られたくない。

 当時、「女オタク」というだけで様々なセクハラ人権無視の扱いをされてきた彼女達にとって『腐女子』という忌み名は魔除け効果を持つとても心強い言葉だったのだ。

 ただイラストを描いただけなのに。

 ただ感想を書いただけなのに。

 女という要素が少しでも嗅ぎ取られれば、匿名掲示板で集まってきた男達が下ネタ嫌がらせコメントを、ありとあらゆる手段で繰り返してくる。

 ブロックしても無限湧きしてくる捨て垢で、毎日何十件と粘着され続けてきたらそりゃ心も荒む。

腐女子気持ち悪ぃw」

「そりゃ腐ってるんだから当然だろ?

 わざわざ書いてやってるんだから腐ってる女に寄って来んなよw

 あ、文字読めねぇのかwwww」

 こうやって彼女たちは心と尊厳を守るために「"腐"女子」という一見不名誉アイデンティティを鎧に選び、下ネタセクハラ男達を彼らの嫌う男陵辱ハードプレイ下ネタで遠退けたのだ。

7.しか腐女子の敵は男だけではなかった

 はい、筆者のような女オタクです。

 というか、この『腐女子』という言葉インパクトと浸透力は当時かなり目覚ましいものがあった。

 それまで「えーと、ほら、男同士の関係が好きな女の人…」みたいな感じで、どう呼べば良いのか、そもそもその趣味嗜好についてどう触れたら良いのか、良識あるオタクですらかなーり扱いには迷っていた。

 そこに「はいはい!私は腐女子です!男同士のエッチな絡みが大好きです!」と聞いてもいないのに名乗ってくるコミュ障が大多数突撃してきたので、やんわり〜厳しく注意する人間もいれば、同担拒否よろしく締め出したり、まぁ同じ土俵に上がって焼け野原になったり、それはそれでまぁまぁ問題にはなった。

 同時期に、インターネットの敷居が下がり「女オタク腐女子」と勘違いした一般層がかなり生まれしまったのも痛かった。

 ちなみに筆者も、実の父親や仲の良い男子に「腐女子なんでしょ?」とナチュラル勘違いされたので猛烈に反発してブチ切れたことがある。

 そう、BLが好きじゃない女オタクだっていたのである

 腐女子サーガ第二幕、女オタク同士の殴り合いである。

8.男の子女の子幸せにするためのパートナーなんです!

 女児向けコンテンツの男キャラってのは「王子様」でなきゃいけない。

 多少は本命女の子にいじわるしても、危機があれば命をかけて救いに行き、言葉にならない女の子の苦悩を解決し、最後にはキスをして救済してくれる…

 これが平成初期女児向けコンテンツスタンダードであり、多少女主人公が死んだりしてもそこら辺の「相手役」の王子様力は落とさなかった。

 筆者はこういった女児向けコンテンツ出身で、男女の恋愛というのは子を残す(続編の予知)も含めて当然の帰結だろうと思っていた。

 ディズニー黄金期のリトル・マーメイド美女と野獣アラジンの3コンボ派生作品を喰らってたので、「子を残す必要性」というのを続編への前振りとして考えていたし、ウテナウテナで後になって振り返ってなるほどねと思っていたし、現在も男女カップリングからの子世代妄想や作者の性癖推測とかやるし、オリジナル子供キャラかめっちゃ捏造して遊んでた。

 そういう人間にとって「男同士の恋愛関係」は子世代存在否定するものであり、何なら男キャラに恋している女性キャラクター女性読者との関係否定するものであり、公式の男女関係への崇拝が強固であればあるほど「腐女子原作の敵」に見えてしまうのである

 そこで反発して生まれたのが『夢女子』という言葉であったと、筆者は認識している。

 当時は個人サイトで「ドリーム小説」というジャンルがあった。

 それが省略されて夢。

 男子キャラと擬似的な恋愛を楽しめる…ユーザー名に自分名前を入れ、あだ名も呼んでくれて…といったときメモのような遊びが、インターネットホームページ制作ツール進化によって可能になった。

 それがケータイの普及によって更に手軽に実現可能となり、好きなジャンプキャラゲームキャラとの疑似恋愛を楽しむ女オタクじわじわケータイサイトを中心に姿を現し始めた。

 同人誌を作って即売会に参加するほどではないが、自分の恋心をイケメンに受け止めて欲しいと思うお姫様女児から進化したオタクが、テニプリなどの社会現象と共に広まったのが『夢女子』の発端だったと記憶している。

 しかもこの自称は「私は"腐"女子なんかじゃありません!」という攻撃性を含んでいる物もあった。

 筆者が当時、強めのアンチ腐女子だったというのもあるが「腐女子呼ばわりされてムカつく!」というお姫様女子は間違いなく存在した。

 そりゃ乙女ゲーに出てくる男子を他の男とくっつけたらコンセプト全否定なんだから当然である

 かくして一部の夢女子は、我が愛しのイケメンをメス堕ちさせた憎たらしい敵として腐女子を嫌っていた。

 ちなみにこの手のお姫様精神の人が拗らせたまま歳を重ねると、ツイフェミと呼ばれるようになるっぽい。

9.女子腐女子って敵なわけ?

 これはもう、個々の相性やポリシーからケースバイケースとしか言いようがない。

 

 しかも夢女子腐女子ほど定義が強固ではなく「ドリーム小説を楽しんでいた女オタク」というふわっとしたものである

 夢小説を作った人間はたまに但し書きに「男の子名前を入れないでください」とか書いてたくらいには何かあったんだろうなと思う。

 ちなみに自分は、夢小説はまったく通っておらず子世代妄想公式カプ小説といった「筆者の存在しない自前の二次創作」を楽しんでいた。

 「推し」が居なくてもコンテンツを楽しめるタイプなので、昨今の「推し」ありきの流れにはちょっと乗り切れていないオタクである

 で、その視点から見ていて夢女子腐女子も「推しキャラ」という存在めっちゃ入れ込むタイプオタクという点では似てるよなぁと感じている。

 たまに「推しキャラを好きな自分の方が、公式より偉いと思ってるんだろうな」と感じる人もいる。

10.結局どっちもキモくね?

 キモいと感じる心を否定する気は無いし、でも疑似恋愛や愛玩感情などは多くの人間に備わってるものなので、否定しても意味いかなとは思う。

 思うのは仕方ないし、内心の自由だし。

 ただ個人的には、BLだろうと18禁要素や肌色多めのコンテンツ年齢制限なしに買えてしま状態はどうかなと思っている。

 もしもあの書店の中で立ち止まらず歩いていたら、BLへの嫌悪感など知らずに生きて

Permalink |記事への反応(2) | 19:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250727001502

まああいつは祖父の代から売国奴生粋売国一族から

小泉家といい勝負や。自民の隠しもしない売国政治が始まったのも小泉純一郎からだし。

Permalink |記事への反応(0) | 10:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

日本から出て行って良かった

どの国かは言わないけど帰化済二世外国人。法的には日本人だがまともに日本人扱いされることは少ないので外国人という言葉を使う。

公立東京私立大→イギリス留学帰国後に外資就職した。

日本支社からドイツ本社に異動になって三か月前に引越しした。ドイツと言っても比較英語が通じる都市

最近日本を見てると本当に日本を出て行って良かったと思ってる。

海外異動の声がかかった時は迷ったんだが、ふと人生を思い返すと二世外国人で見た目も普通の日本人じゃない点でいろいろと嫌な目にあってきた。

高校に入るまではイジメもあったし「ただのイジり」と称した悪質な暴言もたくさん受けてきた。

ちょっとしたいざこざで職員室に呼ばれた時に「日本ではなぁ」と前置きをされた時のことは今でも記憶に残ってる。

留学先でも英語が下手なことを馬鹿にされたりアジア人差別を言われたことは数回あるが、ロンドンでは一度英語普通にしゃべれるようになると訛っていたとしても対等な土俵に立てるようになるから楽だった。何より驚いたことは、街中でも学校でもパブでも色んな人種の人が当たり前に生活してること。

白人黒人アラブ人アジア人もごちゃごちゃに混ざってるから特定人種が目立つということがない。

日本で生まれ日本で育って日本語も普通に話せるのに見た目と名前だけのせいでいつまでもよそ者扱いなのが当たり前だった俺には衝撃だった。

ドイツサービスの質は日本に及ばないし飯屋は外れが多いし治安に気を張ることはあるけど、ここでもロンドンみたいに色んな人種がいて当たり前だし英語が喋れればだいたいみんな対等。もちろんドイツしかしゃべれないような白人中年・老人もたくさんいて奴らは外国人を目の敵にしてるが(AfDの支持層)かなり少数派。まだ三か月だから何とも言えないけどロンドンと似たような国際的空気は確実に感じる。

あと何より円安地獄から抜け出してユーロで稼げているのは大きい。

日本では日本人黄色人種の見た目+しゃべりができないと即座に外国人扱いになる。二世だろうが帰化してようがハーフだろうが関係ない。外国人に寛容だと言ってる人たちもよそ者であるという前提で寛容という言葉を使う。国籍があってもよそ者扱い。俺だって何度「日本語が上手ですね」と言われたことか。その言葉は優しさや礼儀の皮をかぶった外見差別しかないのを気づかずニコニコ笑顔で言ってくる。

日本人は本当に自分と違う見た目の人間共存する能力が低い。

働きたいと言って日本に来る外国人移民奴隷のようにこき使い、

外貨を落としてくれる観光客邪魔者扱いし、

帰化して国籍を持って言語をしゃべっても見た目で外国人扱いし、

高給で高額納税する駐在員も外国人観光客と見分けがつかないから同じ扱い。

インフラ治安や食は良いから住みやすい国ではあるけどとにかく日本人国民性がとにかく足を引っ張ってしまっている。

日本人外国人に対する扱いを見て肌で感じてるとわざと日本人を嫌いにさせるようにしてるのかと思わせる。

わざと外国人に嫌われるような扱いばかりして、その結果一部の外国人貧困差別による職業機会・賃金格差)に陥って嫌いな日本人ターゲットにした犯罪を起こし始めると驚いた顔をする。

から見ればそりゃそうだろとしか思わないよ。正直俺だって高校の頃には差別いじめもあって、顔と名前のせいでバイトも見つかりにくくて「このままグレた方が楽かも」と思った。日本人外国人にはビビやすいから不良の道は進みやすいだろうと思ったし今でも思う。

そのくせ少子化高齢化による巨大な人口減少に立ち向かう術がない。

円安により国際的にみて住む魅力が無くなってる。

円安は輸出(つまり真剣外国ものを売ること)や観光強化のチャンスなのになぜかやってることはそれの真逆

今の日本を復活させるのは外を向いて外国人真剣に向き合うことなのに、日本人生粋外国人嫌悪が過熱してなぜか問題の原因は外国人だという雰囲気になってる。問題を完全にはき違えてる。今の日本課題を見て「日本人ファースト」が最適な解だなんて論理的に考えたら絶対にならない。

日本人ファーストという言葉が飛び交う今の日本に俺みたいな帰化外国人が住んでたら正直すごく不安自分と同じような見た目の子供を産んで日本公立に入れるなんて絶対にしたくない。

今回引越しができて日本から逃げ出せて良かった。

俺が働いてた外資日本オフィスでも日本から出ようと動き出してる人は増えてるし既に何人かに相談もされた。

ハーフ友達海外起業する人も出てきた。

日本は生まれ育った大好きな国だったから悲しいけど、今の日本は金を持った外国人にも金なくて稼ぎに来たい外国人にも魅力がない国になってしまった。

出稼ぎ外国人シンガポール香港、あとヨーロッパにも機会があって円安日本ほど極端な外国人排斥がないからどんどんそっちに流れていく。

外資の高級取り駐在員(expats)にとっても日本10年前までは魅力的な駐在先だけど今じゃもう外れ国のひとつ。一通り稼ぎ終わった勝ち組駐在員がゆっくり中間管理職をやるには平和で良い国だけど出世したいハングリーな2-30代にとっては全く行きたい国にはなってない。

留学生なんてアニメ好きのオタク以外の真面目に学問したい修士以上には選択肢にも入らない。

外国人自国民の間に壁を作り続けて、その壁をさらに高くしてる日本国際競争・国際共存未来はない。

自国民少子化で減って、未来を案じるまともな中流納税者層はちょっとずつ海外に逃げて、ジリジリと力を失っていく。

俺にはもう他人事になりつつあるけど、日本人馬鹿みたいにSNSかに扇動されるのをやめてそろそろ真面目に考え始めた方がいい。

Permalink |記事への反応(2) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722175718

生粋右翼が「転生」したら、手を付けたい改善点上位にランクインすると思うんだけど、どうなんでしょうね?

とは思った。

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

ナガノは生粋サディスト

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715115412

あいつも生粋の虚言癖であり総会屋2.0から(´・ω・`)

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712152125

江戸時代から生粋江戸っ子だが。

自分意見に合わない人をチャイナと呼ぶ考え方は改めてはいかがですか?

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

ニュータイプってこんなにたくさんいるのか。なんかもっと特別存在だと思ってたわ

ガンダムシリーズニュータイプと思われるキャラクター一覧

宇宙世紀(U.C.)作品


機動戦士ガンダム

アムロ・レイ:主人公一年戦争を通してニュータイプ能力に目覚め、最終決戦ではララァの感応波をキャッチし、シャア共闘するなど、その素質を開花させました。

シャア・アズナブル: 敵でありながらアムロ匹敵する感応能力を持ち、ニュータイプとしての片鱗を見せます

ララァ・スン:シャア見出し少女。非常に高いニュータイプ能力を持ち、アムロと感応し合いました。

マ・クベ: 独特の美的センスと勘の良さからニュータイプ的な感応能力を持っていた可能性が示唆されています

機動戦士Zガンダム

カミーユ・ビダン:主人公。非常に強いニュータイプ能力を持ち、他者思念を強く感じ取ることができます物語終盤には精神崩壊するほどの感応を見せました。

クワトロ・バジーナシャア・アズナブル):一年戦争を経て、よりニュータイプ能力を高めています

フォウ・ムラサメ:人為的ニュータイプ能力を引き出された強化人間ですが、その能力生粋ニュータイプと遜色ありません。

ロザミア・バダム: フォウと同じく強化人間で、ニュータイプ能力を持っています

パプテマス・シロッコ:非凡洞察力と人心掌握術を持ち、ニュータイプ特有の勘の良さや空間認識能力に長けているとされます

ハマーン・カーン: 優れた洞察力とカリスマ性、モビルスーツの操縦技術を持ち、ニュータイプ的な素質があると言われています

機動戦士ガンダムZZ』

ジュドー・アーシタ:主人公。非常に高いニュータイプ能力を持ち、特に精神的な感応力に優れています

ルー・ルカ:ジュドーほどではないものの、ニュータイプとしての素質を持ち、感応能力を発揮します。

エルピー・プル:人為的に生み出されたクローンニュータイプ。高い感応能力を持ちます

プルツー: プルのクローンで、より高いニュータイプ能力戦闘能力を持っています

グレミー・トト:ニュータイプ部隊を率い、彼自身ニュータイプとしての能力を開花させます

機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

アムロ・レイ: 長年の経験により、そのニュータイプ能力はより洗練されています

シャア・アズナブル:アムロ匹敵する、あるいはそれ以上のニュータイプ能力を持っています

クェス・パラヤ: 生まれつき非常に高いニュータイプ能力を持っており、感受性が強く周囲の思念に敏感です。

ハサウェイ・ノア: 微弱ながらニュータイプとしての素質が描かれます

機動戦士ガンダムUC』

バナージ・リンクス:主人公サイコフレームとの共鳴によって、高いニュータイプ能力を発揮します。

ミネバ・ラオ・ザビ: 微弱ながらニュータイプ的な感応能力や洞察力を持っています

マリーダ・クルスプルトゥエルブ): プルのクローンであり、強化人間。高いニュータイプ能力を持ちます

リディ・マーセナス:ニュータイプとしての素質が覚醒し、サイコフレーム共鳴します。

アンジェロ・ザウパー:強化人間であり、強いニュータイプ能力を持っています

機動戦士ガンダムF91』

シーブック・アノー:主人公バイオコンピュータとの連携や、特定の状況下でニュータイプ的な感応を見せます

セシリーフェアチャイルド(ベラ・ロナ):シーブックとの感応や、ニュータイプ的な能力を発揮します。

機動戦士Vガンダム

ウッソ・エヴィン:主人公。幼いながらも非常に高い空間認識能力直感力を持ち、ニュータイプ的な才能を開花させます

シャクティカリン: ウッソと感応し、その存在物語重要な鍵となります

カテジナ・ルース: 敵側でニュータイプ的な覚醒を遂げ、ウッソを苦しめます

ファラ・グリフォン: 強力なサイキック能力を持つが、ニュータイプとはやや異なる概念で描かれています

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250702233021

生粋のボッチワイは話し相手も一緒に登下校する人もいなかったやで…😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

ちーっす。

今日今日とて、日本IT業界の闇に一石を投じるぜ。

SES、お前らのことだよ、お前ら。

特に文系とか未経験かいうフワッフワな連中を「エンジニア」として祭り上げてる構図、あれギャグだろ?


俺はな、大学院ゴリゴリコンピュータサイエンスを専攻して、修士論文分散システムにおけるコンセンサスアルゴリズム最適化、とかいう誰も理解できないようなテーマで書いた生粋エリートだ。

からこそ言わせてもらうが、最近の「エンジニア」ってのはあまりにも安っぽくなりすぎた。


プログラミングスクールで3ヶ月勉強して、Webアプリ作れるようになりました!」

「未経験からエンジニアになりました!」

とか、マジで笑わせんな。

悪いけど、それ、エンジニアじゃなくてコーダーな。

しかも、そのコーディングも、はっきり言って俺らから見たら素人レベル

ググって出てきたコードコピペして、エラーが出たら「どうして動かないんですかー?」って泣きつくのが関の山だろ?


で、そんな連中をSES企業が「未経験でも月単価50万!」とか言って客先に送り込む。

客先も客先で、人手が足りないからって、そんなポンコツを平気で受け入れる。

結果どうなるか?

プロジェクトは遅延し、品質はガタ落ち。

んで、尻拭いするのは誰かって?

そう、俺たち、ちゃんコンピュータサイエンスを学んできた、まともなエンジニアだよ。


欧米エンジニアを見てみろ。

彼らは専門職として、プロフェッショナルとして、圧倒的な敬意と対価を得ている。

GoogleやMetaのエンジニアが、日本でいうところの「SESの駒」みたいな扱いを受けるか?バカにするな。

彼らは最先端技術研究し、世界を変えるプロダクトを生み出している。


それに比べて日本は?

エンジニア消耗品」「誰でもできる仕事」みたいな風潮が蔓延してる。

SES企業人件費ケチるために、未経験者を安く買い叩き、使い潰す。

そして、その未熟な「エンジニア」どもは、自分市場価値も分からずに、低い単価で働かされてることにすら気づかない。

挙げ句の果てには、「ブラック企業だけど、エンジニアになれたから嬉しい!」とか抜かす。

もう救いようがない。


から言わせれば、お前らがやってるのはエンジニアごっこだ。

コンピュータサイエンスの基礎も知らずに、フレームワークの使い方だけ覚えて「エンジニア」と名乗るな。

そんなんだから、いつまで経っても日本IT業界は二流なんだよ。


まあ、せいぜい頑張れや。

いつか、俺たち本物のエンジニアが作ったシステムの上で、お前らが動かされてることに気づく日が来ることを願ってるぜ。

もちろん、その頃には俺はもっと上のステージにいるだろうけどな。

Permalink |記事への反応(4) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

Switch2当たらないから、アニメ版シャインポスト感想書く(1,2話

Switch2が当たらないから、当たったら買う予定のゲーム版シャインポストの予習として、ユーチューブ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/@SHINEPOST)で期間限定公開をされているTVアニメシャインポスト感想を書いていく。

前説

2025年4月2日に全世界に公開されたNintendo Switch2 Direct。初代Switch が約8年あまりという超長寿ハードになったこともあり、Switch2 に対する期待は極めて高いものがあった。一説には同接300万人を越えたとも言われるそのダイレクトにおいて、ひときわ異彩を放つタイトルがあった。

そのタイトルは「シャインポスト Be Yourアイドル!」。日本版ダイレクトでのみ紹介された、コナミの放つSwitch2 専用のローンチタイトルであるコナミストレートエッジによるメディアミックス作品であり、既にアニメ小説が先行しておりゲームアニメに遅れること3年経ってようやくベールを脱いだのだ。

他のメーカーの大作移植ラッシュの中に放り込まれた煌めくアニメ調のアイドル映像。そのインパクトは大きく、放送直後のSNSでは「コナミアイマス」という言葉がほうぼうから飛び出すほどだった。

この時点では、それは単なるお気に入りアイドルを育成するものに見えた。しかし、それが、ときメモパワポケといった往年の名作シミュレーションを生み出したコナミが放った「夢か、現実か?」というプレイヤーシビア判断を迫ってくる高難易度アイドル事務所経営ゲームだとは誰も知りうることはできなかった。

動機

以上、前説終わり。

スイッチダイレクト放送直後から一部の界隈で話題騒然だったシャインポスト。どうやら名作アニメだったのに放送時間が深夜帯だったのと同期のライバルが多すぎてイマイチ知名度が無かったらしい。興味を持って色々調べると、発売前のインタビューなどから元々スマホ向けに作っていたのをコンソール向けに作り直したとか無茶苦茶エピソードが出てきて俄然興味が湧いてくる。

アイドルには興味がないけどせっかくの完全新作ローンチだし、いっちょコナミの男気を買ってみますか!なんて思ってら肝心のスイッチ2が手に入らないという体たらくしかも実際に遊んだ人の評価がめちゃめちゃ高いので増々遊びたくなってくる。

しかたがないので、買った時に備えてユーチューブ無料公開中のアニメ版を見て、キャラクター解像度を高めておくことにした。

一話、二話

登場人物アイドルたち)の主人公マネージャー)の呼び方が「キミ」「あんた」「マネージャーくん」などなど、それぞれ違っているのがソシャゲ感ある。

第一話を見て思ったのが、主人公相手の嘘を見抜ける能力というのは飛び道具的ギミックに見えて案外そこまで物語エッセンスに関与しないなというもの。嘘を付いている相手が光るというのは視覚的に、視聴者に今このキャラクターは嘘を付いていますよというのを明示するためのものであって、それが物語の奥行きを作っているわけではない。

そも、創作論においては三人称視点登場人物に嘘をつかせるというのわりかし禁じ手に近い。なぜならば読者・視聴者にはそれが嘘か真か判別がつかないからだ。しかし嘘というのは非常に人間らしい行為であり、キャラクターに嘘をつかせるのは高い人間性を表現できる手法だ。だからこのセリフは嘘ですよ〜と分かるようにして嘘をつかせる。そういった意味で嘘をつく人が光って見えるというのは奇抜だがあまり深みはないと感じていた。

しかし、それだけ視覚的に訴えるということは、それはすなわち「嘘をつく」というのが本作において多用され、かつ重要意味合いを持っている証左でもある。「アイドルと嘘」この時点で、少し姿勢を正した。

本編の内容に戻ろう。本作の主人公はその特異な能力のために人間に疲れている。なまじ嘘が見えてしまうせいで本来であれば覆い隠されるべき社交辞令や裏腹な気持ちが克明になってしまうのだ。本来ならばそれは人間関係の潤滑油となる「方便であるのだが。

第一話ではいきなり解散危機に瀕した 駆け出しアイドルユニットTiNgSと人間関係に疲れて大手事務所を辞めた主人公が邂逅する流れが描かれる。そして締めにはメンバーの三人が主人公からどのようなアイドルになりたいのかという所信表明を求められる。嘘は言わないで欲しいと求められても、玉城と聖舞はつい本心を隠して嘘を吐いてしまう。その中で唯一青天国のみが本心を包み隠さず明かし、物事を知らない子供の夢のような夢物語を語る。彼女のまっすぐさに心を打たれた主人公彼女たちに(臨時マネージャーとして協力することを誓うのだった。

筆者はここからメンバー全員が輝く物語が始まると思っていた。未熟なアイドルたちが切磋琢磨して成長していくシンデレラストーリーしかし違った。違ったのだ。これはアイドル候補生が苦難を乗り越えてアイドルとして輝くまでの物語ではなく、既に完成している最高のアイドル頭角を現していく覇道物語だったのだ。そう、駆け出しアイドルグループ TiNgS はセンターの青天国春のみ、既にアイドルとして非常に高いレベルに達していたのだ。抜群の身体能力と天性の観察眼による空気コントロール、そして決して諦めず笑顔を絶やさな心持ち。まだまだ未熟な他の二人と違って青天国春は生まれながらにして生粋アイドルアイドルからやってきたアイドル星人だったのだ。

思えば一話の最後ダンスレッスンの映像を見た時に違和感があったのだ。三人並んで振り付けを踊る TiNgS の面々。そつなくこなす玉城と動きがバラバラでワンテンポずれた聖舞、そして青天国振り付けこそ丁寧なもののどこかなにかに気を取られているような精彩を欠いた動きをしていた。実はこの時に残酷なまでの実力差が描き出されていたのだ。一見玉城の方が青天国よりも上手く踊れているようだが、実は青天国はそこそこ踊れる玉城ダメダメな聖舞のバランスを取るために意図的セーブして調整をかけていたのだ。

その軛が主人公の、君が見るべきは君たちを見てくれている人たち=観客の方だよ、という言葉で解き放たれた。

いやー震えた。普通に元気系で技術はまだまだ気合でがんばります、というキャラかと思ったらまさか最初から完成したバケモノだったとは。別の作品だがピンポンスマイルを思い出してしまった。ここから天国がどう動くのか。TiNgSから離れて周りを置き去りにしてアイドル道を突き進むのか、それとも周りに合わせて沈んでいくのか。彼女たちに残された時間は少ない。

次 anond:20250621203426

Permalink |記事への反応(1) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

anond:20250619095119

バーコードに◎マークが貼られてる

マジでッッッッッ

全く気付かなかった

生粋プログラマー気質じゃなかったわ

今度見てみるありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp