Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生活苦」を含む日記RSS

はてなキーワード:生活苦とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014120939

30代から生活苦しくなるんだから貯金しなきゃ

女抱えるより税払ったほうが安上がりみたい

Permalink |記事への反応(0) | 12:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

一回も大阪万博行ってないやついる?

そんなに生活苦しいのか?

Permalink |記事への反応(48) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011194543

月千円も払えないのか

なかなかの生活苦だな

Permalink |記事への反応(1) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

株も買えないような頭の悪い貧乏人の顔色伺って自民党に何かいいことある

生活苦しいなら株買えばいいじゃん。

シンプル合理的な答えだからみんな高市を支持したんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

お答えしま

kudoku “ガソリンは会員になれば7円引き”そのガソスタ教えて下さい。値引きQRコードかざして1〜2円引きとかだからアプリ開いてスマホかざすのがバカらしくてやってないわ。

DMGS栃木検索すればでてくる

7円引きは月に1回ぐらい、普段は5円引き

(中止になることもある)


kkkirikkk松屋ソーセージエッグ定食、一昔前は400円切ってたけど今は500円で食べれない。そういうのに気づけないならある意味幸せかもな。

新聞は一昔前なら一日4円でしたよ。あなたが言ってるのはそれと同じことです



gmym自身給与資産について言及がないのが謎だけど、物価上昇のペースより賃金上昇のペースが早かったり、2010年頃に資産運用始めて昨今の高値資産増えてたらそう思うかも / 書いてないのに独身と断定してるブコメ

マジでそれ。勝手に株やってるだの結婚してないだのお菓子を一切食べないだの好き勝手言い過ぎだって。昨日も普通にうまい棒(もらった)食ったし

数年前までアボカドトウモロコシは1本100円のときだけ買うようにしていたら、もう全然買えなくなってしまったのであきらめて高くても買い始めました

どんだけ🥑好きなのよ…この前初めて買ったけど私はそれぐらいだからなぁ

octa08コーヒーの値段がエグいくらいに上がってる。カルディは1000円以下で豆買えないし、スーパーのでも高〜いと思える。スタバが安いように感じてきてヤバい

やたらコーヒーブコメ来るけどそんなにみんな

コーヒー好きなの?ていうかコーヒー一切飲まないから値上げしたとか知らなかったわ…

nagahitoo自分一人が今のまま生きて死ぬだけで済む間は幸せだと思う

うん。


hiro7373 “葬式に出たら油とか醤油とかもらえた” よくわからない。そんなに頻繁に葬式あるわけじゃないだろうし、恐らく3000円程度の香典しか出してなさそうだが、その額では遺族側は大抵赤字です。

ごめん、醤油もらったの祖母葬式なんだわ。

遺族側なんだわ実は。実家生命保険で割と葬式代ぐらいなんとかなっちゃってるんだわ。

hiby この話ぶりだと感じないだけで既に半身えぐれてるだけやね。

でも生きてるし


aya_momo金持ちなのか貧乏なのかよくわからない。

例えばSNS政治アカウントがこんなに生活苦しい!とか言いながら5000円する講演会にいってたりするじゃん。人間はよくわからないものだよ

miyauchi_it自炊しなくて単身だとそうなるのかー。

文章読んだ?キャベツがどうたら言ってんだから自炊してないわけあるかよ。

おしまい

追記

リンク貼り忘れてた

https://anond.hatelabo.jp/20250930133600#tb

Permalink |記事への反応(0) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

anond:20250923195759

全くだよね。

アニメ未成年の裸を描く

未成年女の子性的な目で観るのは当たり前だと思い込む

現実未成年女の子性的な目で観て、手を出す

性犯罪者になって刑務所行き

出所しても生活苦

わたるが死んじゃう!

このようなことになるから未成年の裸を描くのはたとえアニメでも良くないというネタを、

アラフィフ大人男性なら理解しているのに今のオタクは反発する。

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

anond:20250922093423

じゃあどうしろっての?

生活に苦しんでいる人がいる間は娯楽イベントは一切開くなってこと?

歴史上「全国民が一切苦しまず豊かに暮らせる」なんて夢物語を実現した国や時代存在しないので、永久にやるなってのと同義だけど。

万博で金使える程度には豊かな人が大勢いて楽んでるけど、一部の生活苦の人のためにそれを全部抑制しろと?

Permalink |記事への反応(0) | 10:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

未だに安倍を支持してるやつらが参政党を支持してるのは何でなの?

円安インフレによる生活苦格差観光客誘致を初めとしたグローバル化による外国人問題安倍晋三積極的に進めたことなのに、なんで安倍を支持しながらそれに反対する参政党を支持できるの?10年近くに及ぶ安倍自民が作り上げた現状が今の日本なわけで、それを支持しながら現状変更を訴える第三極を支持するのはおかしくないか?それとも本当は安倍政権のときにあれだけ喧伝してた好景気アベノミクスの成果は全部虚構だったことを心の何処かでは感じてるの?

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902094057

時給1600円でなんとか生きてるけど生活苦しいれす

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824222429

でもハイソはてな民って年収1000万都民生活苦いかもっとパワーカップルに補助寄越せって言う感じだよなあ

年収多い癖に手取り増やしたがる国民民主党支持者と変わらんし

こいつらを批判してる人も自分達の手取り減らしてでも国際的格差を縮小しましょうなんか言わないわけで

どいつもエゴイストなんよなあ

エゴイストなのは仕方ないにしろ(ワイもそうや)

もうちょっとエゴイスト自覚したらって思うんや(「エゴイストの顔をしろ」と言った方がええか)

自分らが思ってるほど参政党支持者や国民党支持者と思想的な距離は遠くない

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

そもそも貯金なんて40~60にかけて年100万円するだけで十分なんだよ

生活苦しいと言ってる奴らって貯金しようとしすぎてるだけだよね。

夫婦で積み立てNISA使い切るために年間240万円は貯蓄しなきゃ!」

子供私立に入れるために1人2000万円用意して置かなきゃ!」

「両親を老人ホームに入れるために4人×1000万円は確保しなきゃ!」

お前さあ・・・それは出来たら理想ってだけの話で別にやらなきゃいけないってわけじゃねえだろ・・・

政府が「老後だけで2000万円必要です」と言った辺りから民共がいらぬ貯蓄意識に目覚めたよなあ。

ガキなんて高卒で働きゃいいだけだし、老人なんて在宅介護ウンコまみれで問題ねえだろ。

ましてNISAなんて余力のあるやつのために120万円の上限があるだけであって、あんなのはそもそも埋めなきゃ損って話じゃねえんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

anond:20250809152643

レーニンはこう語ったと伝えられている。資本主義破壊する最善の方法は、通貨堕落させることだと。政府インフレ継続することで、密かに、気づかれることなく、国民の富のうち、かなりの部分を吸収できる。この方法を使えば、国民の富を吸収できるだけでなく、恣意的没収できる。その過程で、多くの国民は貧しくなるが、一部の国民は逆に豊かになる。このように富が恣意的に再分配されるために、既存の富の分配の安全性が脅かされるうえ、既存の富の分配の公平さが揺らぐことになる。”

 

これはケインズの「説得論集」から引用である最初の2文はあまりにも有名だが、次文以下にあるようにわが国でもインフレ国民犠牲にするかたちで、税収の増加をもたらし、また低所得者を中心に生活苦を招き、一方富裕者を富ませ格差を拡大させている。このようにインフレは通常、経済のみならず社会悪化させる。だがわが国では、デフレ脱却を旗頭にインフレが待望され、最近では「物価賃金の好循環」が唱えられ、インフレ経済活性化するとの議論がなされている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

女って金持ちに金貢ぐの好きだよなぁ

ホスト課金アイドル課金公式に金落とせ!


いやそれで自分生活が苦しまない上級国民ならいいよ?

自分生活苦しめて自分より金持ってる奴を潤わすのって正直頭おかしいよ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

anond:20250719232136

1ドル100円を150円にしたら大体の物価が5割上がって、国内経済基盤の普通の人は生活苦しくなるわけだが、

クラスタ自動車とか半導体材料装置の業績が良くなったりするので株価上昇で歓迎とか言ってたりするけど

実際のところどうなんでしょうね

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

AIが完全にザイム真理教ワロタ

物価が上がって庶民生活が苦しいときには減税するべきですよね?

物価が上昇し、庶民生活が苦しい状況において減税を行うべきかについては、経済学的な観点から様々な議論があります。一概に「減税すべき」とは言い切れない複雑な問題です。

以下に、減税を支持する意見と、減税に慎重な意見をまとめます

減税を支持する意見(減税のメリット

購買力の向上: 減税により可処分所得が増えれば、消費者がより多くの商品サービスを購入できるようになり、生活負担が軽減されます

景気刺激効果: 消費の増加は企業の売り上げを伸ばし、生産活動を活発化させ、ひいては経済全体の成長を促す可能性があります

企業投資促進:法人税の減税などは、企業利益を増やし、設備投資研究開発への意欲を高めることで、生産性の向上や雇用創出に繋がる可能性があります

国民の不満緩和:物価上昇による生活苦は国民の不満を高めるため、減税は政府への信頼を維持する手段となり得ます

減税に慎重な意見(減税のデメリット懸念

財政悪化: 減税は政府の税収を減少させるため、財政赤字の拡大や、将来的な社会保障費などの財源不足を招く可能性があります。これは、公共サービスの質の低下や、将来的な増税に繋がる恐れがあります

インフレの再燃: 減税によって消費が急激に増加しすぎると、需要供給を上回り、さらなる物価上昇(インフレの再燃)を引き起こす可能性があります特に供給体制が十分に整っていない状況ではこのリスクが高まります

不公平感の増大: 減税の種類によっては、高所得者層の方が恩恵を大きく受ける場合があり、所得格差の拡大や国民間の不公平感を招く可能性があります。例えば、消費税減税は所得に関わらず恩恵がある一方で、所得税減税は所得が高いほど恩恵が大きくなる傾向があります

政策効果の遅延: 減税による経済効果が現れるまでには時間がかかる場合があり、その間に物価上昇がさらに進む可能性もあります

為替への影響:財政赤字の拡大は、その国の通貨の信用を損ない、為替レートの変動に影響を与える可能性もあります

代替策や考慮すべき点

減税以外にも、物価上昇と生活苦に対応するための政策はいくつか考えられます

給付金補助金:特定の層(低所得者層など)への直接的な給付や、電気代・ガス代などの公共料金の補助を行うことで、ピンポイント生活支援する方法です。

賃上げの促進:企業に対して賃上げを促すことで、労働者購買力根本的に向上させる方法です。

供給サイドの強化:物価上昇の原因が供給不足にある場合は、生産能力の増強やサプライチェーン改善など、供給サイドの政策重要になります

金融政策との連携:中央銀行による金融政策金利調整など)と政府財政政策(減税など)を適切に連携させることも重要です。

結論として

物価上昇と生活苦に対する減税の実施は、その時点の経済状況(インフレの要因、財政状況、供給能力など)や、減税の種類、規模、そして政府の他の政策との組み合わせによって、効果が大きく異なります

単純に減税すれば良いというものではなく、財政への影響、インフレ再燃のリスク公平性、そして他の政策とのバランス総合的に考慮した上で、慎重に判断されるべき非常に複雑な問題と言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(3) | 09:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

国民物価高!生活苦しい!自民にお灸!」→立憲・共産党夫婦別姓多民族共生!」

国民の関心からハズレた主張しまくってこの大チャンスに議席減らしに行くとかアホなのかな

Permalink |記事への反応(2) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720145235

給付も減税もなしですか。

では生活苦の人たちは節約して何とか頑張れ、で放置ですか?

頭の良いあなた解決策を御教示願います

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

選択夫婦別姓をこの選挙での争点と考えている人なんてわずか1%なので、そこに言及している時点で読むのを止めた。

世の中は圧倒的に生活物価社会保障なのよ。生活苦が大半。そこに思いが至らない時点であなたも上澄みの東大生に見えて仕方がない。

チームみらいに関してはあなたの書いたとおりな気がする。そしてあなたはテニサーに入れなかったのかな。入れてもらえなかったか入る勇気がなかったか知らんけど。

Permalink |記事への反応(2) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

社会への不満⇒排外主義参政党支持 という機序存在しない

僕はずっと、「政治家になりたい、政治をやりたいなんていう人を『支持』するのは、なんか嫌だな」と思い続けてきました。

fujiponさんのこのエントリ、全体としては共感できるところが多く、良い読み物だったという感想なんですが、一点少しひっかかる記述がありました。

でも、いまの日本で、少なくとも直接的に移民によって傷つけられているわけではない人たちが、いまの自分が置かれている状況への不満を「移民差別」や「懐古主義」に置き換えてしまうのが、正解だとは思えない。


ここに書かれているのは、なにかしらの現状への不満を抱えた人がそれを排外主義に転化しているという認識です。

この認識自体は決して珍しいものではありません。というか、排外主義について語られる際にはほぼほぼこのような語りがなされると言ってもいいくらいのスタンダード認識です。

でも、排外主義の裏には社会への不満があるという認識事実に基づいているのか、自分はかねてより疑問に思っています

例えばこんなケースを想定してみてください。

Aさんは長年正社員として勤め、定年退職した。現役時代の稼ぎは悪くなく、老後の経済的不安は少ない。配偶者子供との関係も良好である

退職して自由時間が大きく増えたAさんは、その時間Youtubeをよく視聴するようになった。

Youtubeトップページに表示されるオススメ動画の中には政治についての動画もあり、タイトルサムネイルから興味を持ちそのうちのひとつを視聴してみると、その後オススメにはそれと似た政治系の動画が数多く表示されるようになった。

Aさんはそれらの動画を視聴していく中で、現在日本では外国人による凶悪犯罪が多く発生し治安が脅かされていること、外国人が過度に優遇され日本人はないがしろにされていること、そしてメディア政治家の多くが反日左翼勢力支配されているためにそれらの問題は軽視されたり否認されたりしていることを知った。

そのことから、Aさんは選挙では日本人のための政治をしてくれる愛国的な新興政党投票すると決めた。

以上のケースはあくま自分創作ではありますしかし、これがただの勝手創作に過ぎないのか、それとも似たような事例が日本中のあちこち実在するのか、というと後者ではないかと思います

ではこのケースでAさんが排外主義的主張をする政党への投票を決めた背景に社会への不満は存在すると言えるでしょうか?

おそらくAさん自身に聞けば外国人ばかりが優遇される社会に大いに不満があると答えるでしょう。

でもそれはAさんが排外主義的主張に染まった結果生じた社会への不満であり、元々Aさんがなにかしらの社会への不満を抱えていたがゆえにそれが排外主義的主張を受け入れる背景になったとは言えないでしょう。

このように考えてみると、不満の感情排外主義に転化しているという認識現実に即しているのか極めて怪しいと言わざるを得ません。

かにここ最近日本話題といえば、まず物価上昇による生活苦という問題が大きなものとしてあり、その後排外主義的主張を掲げる新興政党の伸長という事態が発生しています。よって大きな話題時系列順に単純に考えるとそこに因果関係を見出すのも理解できる考えではあります

しかし、本当に因果関係存在するのかは慎重に見なければならないでしょう。

参政党の支持者層の偏りとして、男性が多いというのはありますが、低収入の人が多いという傾向は存在していません。収入が低い層ほど物価高の影響を大きく受け、社会への不満が高まるはずなので、これは経済の影響は大きくないことを示唆しています

欧州では低所得層ほど反移民感情を持ちがちな傾向があったとしても、それを単純に日本に当てはめられないということも指摘しておきます。なぜなら、日本島国であり、近隣の貧しい国の人が仕事を求めて不法入国就労するということは非常に困難ですし、そもそも少子化人手不足社会です。よって、低所得層仕事移民に奪われる恐れから反移民感情は極めて発生しづいからです。


不満の感情の転化でないならば、何が人を排外主義に向かわせるのかですが、自分はこれはインターネットの利用とメディアリテラシーの欠如でだいたい説明がつくと考えています

前提として、人間認知は遥か昔の野生生活生存率が高くなるように作られており、巨大で複雑な国際社会を生きるのに適合的ではありません。

よって、我々は余所者が嫌いです。仲間でない余所者の中には友好的な人物敵対的人物もどちらもいますが、友好的な人物に対して警戒心を持って接しても死ぬことはなく、逆に敵対的人物に警戒心を持たずに接してしまえば最悪命を奪われるわけで、生存のためにはそのほうが都合がいいからです。

同じように、我々は性善説よりも性悪説現実的だと感じます。実際には多くの人は自身良心を裏切るような行動を取ることに大きなストレスを感じ、自身が善良な人間であるという自己認識を得られることは大きな報酬と感じるわけで、好ましいとされる振る舞いをすることが多いです。しかし、生存のためには他者の悪意に備えたほうが都合がいい。よって実際の現実とは無関係性悪説のほうが現実に即していると感じられるのです。

このような認知バグ存在意味するところは、人間排外主義者になるのが自然だということです。

余所者を脅威に感じるのは我々の認知がそのようにできているからであって、当たり前のことですから

そして、この認知バグに沿った言説ほど、我々はわかりやすいし好ましいと感じるわけです。

いわゆるオールドメディアは、まだ正しさや妥当性という評価軸にとらわれています

しかインターネット上ではより多くのインプレッションを稼げる言説こそが強く、ウケているからこそより多く拡散されるという正のスパイラルが生まれます。正しさや妥当性よりもウケるか否かが重要世界では、認知バグに沿った言説ほど有利になります

そして、前述のように排外主義はまさに認知バグに沿ったものであり、インターネット時代において最強の立場であると言えます

インターネット時代では排外主義こそが最強である

この認識世界各地で極右勢力が伸長していることに対して「インターネットが普及した結果の必然」という簡潔な説明可能します。

また、「ネット右翼(ネトウヨ)」という言葉存在するのに「ネット左翼(ネトサヨ)」という言葉ネット右翼という言葉ありきでしか使われないのはなぜかということの説明にもなります(左派リベラル派は認知バグに反することばかりを主張するのでネット時代では支持されない)。

なぜ2016年米大統領選のときヒラリーサンダースの支持者向けのフェイクニュースはあまりまれず、結果トランプ支持者向けのフェイクニュースばかりが作られることになったのかについても、これは説明可能です。

言うまでもないことですが、自身認知バグ無自覚排外主義同調してしまう人というのはメディアリテラシーの欠如した人と言わざるを得ません。

一定以上のリテラシーのある人は事実と反するにも関わらず支持されてしまいがちな言説のパターンをある程度把握しており、そのパターン通りの言説に対しては「あ、これデマっぽいな」という嗅覚が働きます

また、情報信頼性について自分が納得できる内容なのかよりも発信者信頼度によって判断するため、動画サイトまとめサイト情報源として信頼しません。

多くの情報を得ると情報強者になったような気になりますしかし、本当に大事なのは情報の量ではなく、情報信頼度を判定するメディアリテラシーです。これが欠如していると、ジャンク情報に振り回され、情報強者を自認する情報弱者になってしまうのです。

以上のことを逆の言い方をすれば、人を排外主義に向かわせる最大要因はメディアリテラシーの欠如であると言えます

実は思想の左右と思われているもののうちの多くは、思想の差ではなくメディアリテラシーの差であろうと自分は考えています

思想の左右というと対等な関係に思えますが、メディアリテラシーの高低は対等ではありません。よって、ネット右翼が「リベラル傲慢だ、対立する意見も見下さずに対等に扱うべきだ」と言ったところで、無茶な注文でしょう。なんならその「リベラル」も単にネット右翼よりもまっとうなメディアリテラシーを持っているというだけで特別リベラルな考えの持ち主というわけではないパターンも多いでしょう。



まとめると、なにかしらの社会への不満などの要因が転化して人は排外主義に染まる、というモデルは間違いだろうということです。

そうではなくて、なんの要因もなくても自然に人は排外主義の主張を好むものであって、逆に排外主義に染まらない人のほうにこそその不自然説明するためのなにかしらの要因を見出すべきであり、その要因として最大のものメディアリテラシーを身につけていることが挙げられる、というのが自分の考えです。

そして、突然人々のメディアリテラシーが急上昇することはない以上、たとえ今後経済が上向いたとしても排外主義は支持を伸ばすでしょう。もしかしたら参政党は支持を失うかもしれません。しかし、その際は他の党が排外主義票の受け皿として伸長するはずです。

排外主義の裏には不満の感情があるはずだと考えれば、経済社会が良くなって人々の不満が減れば排外主義も退潮するはずだと希望が持てます。でも、そうではないでしょう。

Permalink |記事への反応(8) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

東大って昔から上野千鶴子とか居てアカ巣窟ってとっくにバレちゃってるけど、この生活苦選挙で別姓をキラーワードだと思っちゃってる時点でリアルな「世間知らずの東大生」感が出てて嫌な読後感だわ。

今回の選挙でどこが勝っても100年後には民意予算削られて今の東大は無くなっちゃってるかもね

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

自民公明選挙で負けたら、円安進んで生活がより苦しくなるだろうか?

生活が苦しいので、自民に苦しんでもらいたいという人は観測範囲では多い。

だが、自民が負けた場合円安が進み、燃料その他の値上げから、より生活が苦しくならないだろうか?


想定

円安→燃料上昇→物価上昇→日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇(月1万以上値上げ)


給付でなく消費減税を飲んだ場合

消費減税前の買い控え→消費減税実施直後での需要増、直後だけ物価低下(1,2ヶ月間)→需要増による物価上昇と、価格転嫁(消費減税分を食い尽くし、減税したのに生活苦しいまま)

日銀金利上げ→住宅ローン変動金利上昇

同時並行で、消費減税による財政懸念から円安進行→燃料上昇→物価上昇

Permalink |記事への反応(3) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250716134212

そうなってる割に推し活だオールスター楽しそうなんだよな

若者生活苦しい苦しい言ってんのにおしゃれカフェは満員長蛇の列

効果ゲーム抽選当たらなきゃ買えない

コラボグッズ売りゃどこも売り切れ

どこに苦しい若者いるの?

逆に税金泥棒言われてる老人の方がエアコンつけずに亡くなったりしててどこが優遇されてるんだろうって思うわ

Permalink |記事への反応(0) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

左翼は少しは国民のことに目を向けてくれよ

前回ぐらいまでの選挙

国民賃金が上がらない、生活苦しい、子供育てられない、将来が不安

左翼同性婚選択夫婦別姓同性愛者、女性は虐げられてるんですぅぅぅぅ!!!これをなんとかしたい!!!

国民:なんだこいつら

  

今回の選挙

国民賃金が上がらない、生活苦しい、子供育てられない、将来が不安

左翼:うおぉぉぉぉ外国人排斥反対!!!多文化共生社会!!!排外主義と闘います!!!

国民:なんだこいつら

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714105845

しかも同じ野菜育ててる人が犯人だった…みたいなね

そもそも野菜とか金属とかの盗難って日本人外国人に関わらず生活苦商売苦が原因って事多いだろうから

排斥じゃなくて中抜き規制したり労働環境整えたりした方が効果あると思うんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250714010641

現実には生活苦叫びながら投票には行かない知恵遅れがぎょーさんおるがな

Permalink |記事への反応(1) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp