Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生活必需品」を含む日記RSS

はてなキーワード:生活必需品とは

次の25件>

2025-10-30

経済悪化しているのに株価が上がるのはなぜ?

経済悪化しているのに株価が上がる」この現象、実はかなりよく起こります

直感的には「経済株価」と思われがちですが、両者は必ずしも一致しません。

理由はいくつかありますが、主なもの経済メカニズムに沿って説明します。

1.株価は「将来」を映す

株式市場は、現在経済状況ではなく、将来の期待を反映します。

まり「今悪いけど、これから回復するはず」という予想があれば株価は上がるんです。

例:リーマンショック直後(2009年初頭)、世界経済は最悪期でしたが、株価は上昇を始めていました。

理由投資家は「金融緩和景気刺激策インフレになる」と予想していたからです。

2.金融緩和金利低下の影響

経済悪化時、中央銀行(例:日本銀行FRB)は金利を下げたり、資金市場供給します。

これにより:

株価上昇

簡単に言うと、「お金の行き場がないと、株が買われる」現象です。

3.相対的評価

景気が悪くても、「他の資産よりマシ」と見なされると株は買われます

特にインフレ局面では、株式実物資産のように価値を維持しやすいため、マネーの逃避先になることがあります

4.企業収益マクロ経済のズレ

経済全体が悪化しても、一部の企業セクター好調なこともあります

たとえば:

まとめ

原因メカニズム
期待先行景気回復を織り込み株価上昇
金融緩和金利資金株式流入
相対的選好 株が他の資産より魅力的に見える
セクター 一部企業けが好調

Permalink |記事への反応(0) | 07:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

花は生活必需品でないから…

https://x.com/lucky_farm/status/1981304262677450953

まったくもっておっしゃる通りだけど、他人の金のつかい道にあまり口出さなくても…

ほんとに個人からのフラスタ邪魔なら公式禁止するでしょう?

公式に金落とさな行為が全て無駄なの?

じゃあ推しの公演にチケットだけ買えば会場が空席だらけでもいいの?

この方は自分に何かお祝い事があって、お花をもらっても嬉しくないんだろうな…

(花の代わりに金を包め的な…?)

考え方は人それぞれなので、そういう考え方もあります

Permalink |記事への反応(2) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023095728

このトピックは、日本金融資産構成インフレへの対応に関する非常に示唆に富む洞察を含んでいますね。いくつか重要な点を整理し、補足的な考察を加えてみます

1. 日米の金融資産構成の差とインフレ耐性

ご指摘の通り、日米の家計金融資産構成には大きな違いがあります

この差の背景として、「インフレへの慣れ」は非常に説得力のある要因です。

2.インフレ時の「常識人」と「日本の多くの人」の行動の差

インフレになったら、常識人は『インフレに強い資産を持とう』と考える」 「ところが日本人は、『物価高で生活が苦しいから、もっと将来にそなえて預金しなきゃ』と考える」

この行動の差は、まさに金融リテラシーというよりも、「過去経験に基づく行動様式」の違いです。

インフレ下で現金貯蓄を増やす行為は、インフレによる価値の目減りを無視すれば、物価上昇による生活費の増加や将来への不安に対して「手持ちの現金を増やす」という一時的安心感をもたらします。

しかし、長期的に見れば、これは実質的資産の減少を意味します。資産を寝かせている間に購買力が失われていく、という指摘は的を射ています

3. 今後の展望懸念される影響

「今後、日本人がインフレに慣れてくれば...もっと投資をする人が増えてくる」 「その時に、円をオルカンへ振り分けることで円安は加速して物価高は悪化し、貧乏人はさら生活が苦しくなるだろう」

この見解は、今後の日本経済が直面する可能性のある「資産インフレ(良いインフレ)とコストインフレ(悪いインフレ)の格差拡大」を鋭く指摘しています

1.投資増加と円安加速

日本人がインフレ回避のために円資産から外貨建て資産オルカンなど)へシフトする動きが加速すると、円を売って外貨を買う取引が増えるため、さら円安が加速する可能性はあります

2.物価高の悪化格差拡大

円安が進行すると、輸入物価が上昇し(悪い物価高)、生活必需品やエネルギー価格などが高騰します。

この状況で、投資資産を増やせる層と、現金貯蓄しか持たず、物価高に苦しむ層(貧乏人)との間の経済格差は、一層拡大していく懸念があります

インフレ資産保有している人と、現金を貯めている人との間で、静かに富の再分配を引き起こす側面があると言えます日本デフレ時代からインフレ時代へと移行する中で、この「インフレ格差」が社会的課題となってくる可能性は高いでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

流行りのポップアップショップを見るたびに、80年代タレントショップブームを思い出す

あの熱狂、真の人気者しか出せない空気感ファンが崇拝するグッズに囲まれる高揚感。

当時と今の最大の違いはSNSでの拡散共通するのは「生活必要ものはなにも売ってない」ってことだ。

Tシャツトートバッグマグカップ...ポップアップに並ぶ商品は、今のファンならもう家にごろごろあるはず。それなのに、行列して買うのは、それが「推しとの体験の証」だからだ。

この消費は、純粋機能ではなく「信仰に近い熱狂」で成り立っている。だからこそ、真の人気者しか出せない。

生活必需品を売る店との差が、ファンビジネス本質を炙り出しているように思えて面白い

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017105724

生活必需品は独占・寡占化すれば価格を引き上げるだけで利益になるんだよ

生産コストを抑えるために生産量はあえて増やさないんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 11:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017105443

よくわかんねえけどそれって嗜好品とか生活必需品じゃないものしか通用しなくない?

いくら価格が上がろうが水や食料の需要は減らないでしょ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ガザでの物資流入と帰還:国連が現状を報告

国連当局者によると、ガザへの燃料、医療品、食料などの重要物資流入がようやく始まり、多くの市民に安堵が広がっている。数日間にわたる緊張と封鎖の影響で、住民生活必需品の不足に直面していたが、今回の物資供給により状況は改善兆しを見せている。

同時に、イスラエル軍が一部地域から撤退を開始したことを受け、多くの住民一時避難していた自宅や地域へ戻り始めている。数千人規模の帰還は、コミュニティの再建や日常生活回復に向けた重要な一歩とみなされている。

しかし、国連は依然として多くの課題が残ることを強調しており、物資の安定供給安全確保、住民生活再建支援が急務であると警告している。医療施設インフラも依然として脆弱な状況にあり、国際社会による支援継続必要とされる。

この状況は、ガザ地域の人々にとって希望兆しであると同時に、安定と安全を維持するための取り組みが今後も不可欠であることを示している。

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

https://omavs-png.myftp.org/fvct

Permalink |記事への反応(0) | 02:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

生活必需品なんかいくら値上げしたって消費落ちないだろ

なにせ必需品なんだからさ。

いくら高くたって買うだろ。

それで贅沢品の消費が減ったりするんかな?

高級鞄とか高級時計みたいなステータスシンボルは落ち込むかもしれないけど、車だってスマホだって、少なから必要から買い換えるわけだからさ。

貯金ができなくなるだけさ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003142754

生活必需品は?

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

最近日本語が一切できない外国人が増えて困ってる

都市部行政系で働いてるんだが、誇張無しで『簡単日本語を聞くことすらできない外国人』が爆増してる。

最悪なケースでは英語筆談すらできないため、もっぱら母国語が何なのかをアプリを使って探すところからスタートしている。

仕事上、対応に非常に困っている。

結論からいうと日本国内外国人を入れる業者組織が、日本語が全くできない状態外国人のアフターフォローをせずに入れるだけ入れて放置している。そのせいで業務上本来なら無関係な受付なのに、なぜか素人通訳仕事をする羽目になっている。日本人感覚なら「せめてヒアリングくらいはそこそこできるようになってから海外移住するか」とか「まだ自信が無いか通訳ホームステイ先を頼るか」とかで対応するべきところを、一切の準備なくして日本語が喋れない状態そのまんまで産地直送されてくる。最初外国人に対して若干の怒りを感じたが、そもそもこの人たちを「営利目的に輸入」している方々がいるわけで、彼らがアフターフォロー放置してコストカットした結果が行政インフラなどの生活必需品的なサービスに大きな負担として伸し掛かってきている。完全に公的資産に対するタダ乗り行為だが、これを法的に止める手立てはなく、このままだと間接的に日本人へのサービス悪化にも繋がると予感を超えた予知をしている。初期設定を置き配にする件なども対面によるコミュニケーション不全を見越した施策なのだろう。

これから日本国内に居ながら日本語だけを使っていたらプライベートだけでなく低所得者層相手にする仕事ですら不自由時代に変わっていくだろう。もはやこの流れを止める術は無いし、何か具体的な対策ができるとも思えない。残念ながら日本人日本語消滅足音を聞きながら日々の業務を「効率化」していく他ない。申し訳ないがその過程で切り捨てられたとしても、こう書き記している自分すら切り捨てられる可能性があるため、お互い様だと思ってどうかやり過ごして欲しい。もう我々の知っている日本が国として崩れ始めている。

Permalink |記事への反応(2) | 22:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919225348

規制が強いのは社会全体のリスク管理問題だよ

包丁生活必需品から完全に禁止すると生活しにくくなるけど、

銃はなくても生活は回るし、むしろ流通すればするほど事件事故確率が上がる

から規制合理的なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913101956

iphone嗜好品じゃなくて生活必需品です

この社会を生き残るための武器であるという認識が足りない

Permalink |記事への反応(0) | 10:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912225156

需要が少ないのはminiの実績が示してるけど、SEみたいに数年に一度出すくらいのサブラインナップなら固定ファンがつくんじゃないか

(12miniと13miniの両方を買ったひとは少ないだろうから、少なくとも両機種を足した分の需要はあるだろう)

これだと思う。そもそもminiが欲しい層って「スマホが好きじゃない」っていうと語弊があるけど、「スマホがなるべく自分生活邪魔をしないでほしい(邪魔にならないサイズであってほしい)」って層なわけで、となれば毎年買い替えることはありえない。(あくまで彼らにとってスマホは、最新機種を触りたい楽しいガジェットではなく、壊れたら仕方なく買い替える生活家電の一種)


そういう意味ではマックサラダと一緒なのかもしれない。マックサラダを求める人間は、「そともそもジャンクフードが好きじゃない(ので高頻度でマックに立ち寄らない)」のだ。

でも幸いなことにスマホは、比較的壊れやす生活必需品になっているので、マックサラダと違って、ガジェット好きでなくても定期的に買ってくれるのである

しかもそういう人間は、なるべくスマホについて考えたくない、手間取りたくないので、Androidかいう未知の存在にわざわざ機種変することはないので、とりあえずiPhoneユーザでいてくれる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

手取り50万と60万ではあんまり変わらないけど、手取り18万と25万では生活がまったく違うとは思うな

このラインだと生活必需品や日用品収入ほとんどが消える

手取り18万だと日用品ギリギリまで切り詰めた生活になるが、25万なら余裕を持って日用品などを買える

消費ターゲティングとかはもっと収入が上の層の話だろう

Permalink |記事への反応(0) | 07:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902192122

食の質を落とす、家賃を下げることで生活必需品にかけるお金を下げるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

クリエイター画像生成AI開発に関与すべきこれだけの理由

導入:クリエイター未来は、画像生成AI開発・実装の主導権を握れるかどうかにかかっている

画像生成AIの台頭でクリエイター立場が脅かされる中、反対するだけでは権利は守れない。クリエイター社会的立場搾取構造脆弱で、人気と地位には大きなギャップがあり、交渉力に乏しい。

クリエイターは、AI実装フェーズで主導権を握り、品質管理倫理設計に関与することで交渉力を獲得し、自ら未来を切り開くべきである

第1章:クリエイターが主導する画像生成AI実装とは

多くの企業現在、LLM(大規模言語モデル)の開発に注力している。対話AI検索エンジンの再構築にリソースが集中する中、画像生成AI実装商品化フェーズ相対的に手薄になっている。

筆者は、この「画像生成AI実装フェーズの遅れ」という隙を突いて、画像生成AI実装フェーズクリエイターが主導権を握れると考えている。

技術開発段階では、当然ながら研究者エンジニアが主導する。これに対し、実装フェーズの段階では、出力される画像品質文化的適合性が問われるようになる。構図、色彩、構造理解といった視覚判断は、技術者よりもクリエイターの専門領域だ。

実際、大手クリエイティブツール企業のいくつかは、クリエイターとの協業によってAIツール品質向上を図っている。要するに、実装フェーズこそ、クリエイターAI開発の構造に食い込むチャンスなのだ

第2章交渉力のない「お気持ち」反対

AI否定的クリエイターの多くは、「お気持ち」を強い言葉で反対していれば問題自然解決されると期待しているように見える。だが、現実には、無許諾学習や対価配分の議論2022年からほとんど前進していない。

反対するだけでは、議論の隅に追いやられるだけだ。文化庁審議会において、AI規制派の代表に相当する人物制度設計に関与していないことからも、制度からは「反対するだけの声は議論に参加する資格なし。」と見なされている状況を直視しなければならない。

欧米ではAI倫理に関する議論法制度化されつつあるが、発言力を持つのは「AI開発の制度設計に関与した側」だけだ。日本でも提言は出されているが、法的拘束力でもなければ企業は動かない。

交渉力は、制度の外から叫ぶのではなく、制度の中に入り込んで初めて生まれる。からこそ、クリエイター画像生成AI開発の現場に入り、品質管理倫理設計の実務を担うことで、交渉テーブルにつく必要があるのだ。

第3章:反AIは敵に回すと恐ろしいが味方にすると頼りない

筆者にとって、画像生成AIを強い言葉拒否し、AI関連イベントキャンセルカルチャーに加担してきた一部のクリエイターの行動は、決して容認できるものではない。

過激な主張や感情的言葉議論を分断し、業界全体の信頼を損ねた面もあるだろう。

その一方で、結果的にではあるが、彼らの声が画像生成AI実装フェーズ一定程度遅らせたことは事実だ。企業炎上リスクを警戒し、画像生成AI採用に慎重になった、ということはあり得る。

その遅延が、今の「AI開発の構造に介入するチャンス」を生んでいるとも言える。

このような背景を踏まえると、彼ら自身汚名返上し、建設的な議論に参加できるようにするにはどうしたらいいだろうか。

現状では、画像生成AIに反対する一部のクリエイターに対する誤解や偏見が生まれやすく、一般層や市場から距離を置かれる傾向がある。けして楽観できる立場ではない。

この状況を打破するためには、反対の声を建設的な議論に変え、クリエイター全体がAI開発の制度設計に参加する流れを作る必要があるだろう。

第4章:AIテックと正面から戦っても勝ち目はない

AIテックと正面から戦っても、クリエイター側に勝ち目は薄い。

いや、すでにAI規制を求めるクリエイター側は敗北しているのかも知れない。

技術開発の主導権を握っているのは、資本研究力を持つグローバル企業である倫理マナーだけに頼った反対の声が、年間数十~数百億に上るロビイング経費で国政議論に介入している彼らに勝てるとでも思っているのだろうか。

生成AIが生み出す市場利益は数兆ドル規模だとも言われている。その莫大な利益の再配分を前に、お気持ち倫理の反対がどれほどの影響を持てるというのか。

日本コンテンツ海外輸出をやめると抵抗しても、必要とあれば敵対的買収くらいやってのけるだけの資本力がある。

正面から喧嘩できる相手ではない。少なくとも、日本コンテンツ市場は、彼らとAIを巡って対立しようとは思わないはずだ。

画像生成AIが台頭してから3年、筆者は規制が進まないことを憂うよりも、AI開発が生む莫大な利益の再配分をクリエイターが受けられなくなってしまうことを恐れている。

そこで考えたのは、画像生成AI実装フェーズ段階ならば、クリエイターの関与する余地があるのではないか、ということだった。つまりAI開発の制度設計側に入り込み、実装方向性のものコントロールしてやる、という戦略である

仮に、実装フェーズの主導権を握ることができたとすれば、無許諾学習学習対価の配分といった問題にも交渉余地が生まれるのではないか

また、莫大な利益が入るなら、これらの問題些細なものになるかもしれない。そう考えていくと、主導権を握るメリットは計り知れない。

第5章:学習対価は利益の再配分である

筆者は、AI学習使用された画像の対価(使用料・許諾料)というのは、AIによって生まれ利益の再配分だと認識している。

AIが誰かの作品学習し、それによって企業利益を得たなら、その利益の一部を元のクリエイターに分配するという考え方だ。

この考え方に従えば、AI開発に反対しているだけで「再配分だけよこせ」というのは、そもそも通らない話ではないか

現行法では、(文化庁の考え方に従っているという条件付きだが)どうやってもネット収集した画像AI学習に使うことに対して著作権侵害を訴えることは出来ない。

したがって、利益の源泉となるAI開発の制度設計に参加していないのに、分配だけを求めるのは、制度的にも経済的にも無理筋ではないかと思うのだ。

そして、AIテックロビイング活動によって、無許諾学習合法である、という方針を維持させている可能性も高い。

その状況下では、札束勝負で勝てるとは思えない。何故なら、画像使用料を払うよりもロビイング活動経費の方が安上がりである、と言えるからだ。

第6章:スキル特許保護されないことの意味

特許侵害訴訟というのも、基本的には利益の再配分を求める行為と読み替えても成立する。

他社が利益を出している技術に対して訴訟が起きやすいのは、「分け前をよこせ」という意味解釈できる。

しかし、クリエイターにはこの「特許」に該当するものがない。作品著作権で守られているが、スキル職能のもの保護されていない。だから企業相手にされない。公的制度による交渉の土台がないのだ。

そう考えれば、倫理だけで反対してもノイズ以上のものになり得ない、ということにも説明がつく。公的制度という根拠がない立場では、法廷でも交渉の場でも、発言力を持てない。

交渉力という観点では、クリエイター社会的発言力がむしろ弱いのである

第7章:搾取構造に対するクリエイター脆弱

コンテンツとして人気があることと、社会的地位があることは別だ。社会的地位が高いというのは、公的制度による優遇措置があると言い換えてもいい。

SNSフォロワー数や再生回数は「市場価値」ではあるが、「法的地位」ではない。

かに、人気があり、社会的影響力を持てば、食っていくのには困らないだろう。

だが、クリエイター保護されるのは市場の都合であり、市場によって生かされているだけに過ぎないのである

いくつかの事例をすぐさま思い浮かべることが出来ると思うが、一歩間違えれば一晩で作品ごと市場から存在を消されてしまう。消滅に際して何の抵抗手段選択肢もない。それくらい社会的立場脆弱である

資格職能公的制度によって保護されており、いきなり存在ごと消されるなんてことはない。少なくとも消えるまでの抵抗が許される余地がある。

繰り返すが、「人気」とは「社会的地位」ではなく、市場価値の一形態にすぎない。

アニメーターが良い例で、高度な専門技能を持ち、文化的貢献も大きいにもかかわらず、公的には職能として認定されていない。

このことが何を意味するかと言えば、元々、クリエイターという職業は、搾取構造に対して極めて脆弱だということだ。

作品著作権保護できる。けれども、クリエイターとしての職能は、何一つ、公的制度によって守られているものがない。創作物生活必需品とは異なり、社会が、あるいは市場がいらないと言えば、排除される運命にある。

画家パトロン時代から、何一つ構造は変わっていない。

第8章:市場人気は交渉上の発言力を持たない

そして生成AI技術開発が、その搾取構造助長している。だが、それを止める手立てはない。何をどうやっても社会制度は守ってくれないのである

では、なぜ社会制度が守らないのか。これはクリエイターとしての能力は「他者との差別化」という、異質性基準となっているからだ。公的制度による保護を持つ職業は、一定基準にしたがった選別で成り立っている。

まり「同じ事ができる」、同質性という前提条件があるが、クリエイターは、他者と違ったことができる異質性基準を持っている。

こうした異質性による選別を公的制度文脈で考えると、「他者にできないのであれば、なくても同じ。」という言葉翻訳される。よって公的制度によって保護する必要性を認められないのである

人気があるから守られると思っているなら、それは錯覚だ。人気クリエイターなりすまし被害契約トラブルに巻き込まれても、公的制度によって守られる仕組みは存在しない。

例えば、士業であれば非弁行為などは違法定義され、地位が守られる仕組みがある。クリエイターなりすまし被害民事訴訟解決するしか方法がない。

人気は流動的であり、交渉力としては不安定だ。AI開発という巨大な利益構造での交渉において、この市場価値の高さと現実地位の弱さというギャップを埋めるには、AI開発の制度設計に食い込むしか道はない。

第9章:AIテック必要とされるクリエイターとは

交渉テーブルにつくには、企業が「必要だ」と思う存在になるしかないだろう。

そのためには、画像生成AIの弱点をクリエイターが補完し、品質向上に貢献することが鍵になる。

画像生成AIは、見かけ上の品質は優れているが、構造理解(指が6本とか建造物分断、同一性の非保持など)という点で人間には遠く及ばない。

この弱点を解決するには、クリエイターの関与が不可欠であると考えている。すなわち、AIに「構造理解はこうやるんだ。」と教えてやることだ。

実際、AI企業が「プロンプト設計者」や「品質監修者」としてクリエイター雇用する事例は増えている。企業倫理的主張には動かないが、必要性が明確になったときには協業を検討するだろう。

交渉団体を作るより、相手を動かす方が確実だ。まずはクリエイターエンジニアがタッグを組み、一部でもAIの弱点を解決してみせるのがいいだろう。それが、AI開発の制度設計に食い込む第一歩になる。

10章:クリエイターに残された選択肢

AIの弱点解決にはクリエイターサポートが不可欠である、とは言っても、それは現時点での話である時間さえ掛ければいずれは技術によって弱点も克服されてしまうだろう。けれども、今ならまだ、クリエイターに優位がある。

ならば、画像生成AI制度設計において主導権を握るチャンスは、今しかない。企業にとっても市場競争力維持のために実装フェーズを急ぎたい。ここに利害の一致がある。

多くの企業がLLMに集中している今、画像生成AI実装フェーズは手薄になっている。だが、技術成熟してAI開発の制度設計固定化されてしまえば、後から入っても交渉余地はなくなる。

かつて強い言葉で反対してきた人々も、今こそ制度設計最前線に立つべきだ。

その声が実装フェーズを遅らせたことで、今の「隙」が生まれたのだとすれば、次はその声を制度設計に向けて使おうではないか悪者で終わることに甘んじるな。

チャンスの期間は短い。あれこれ実現可能性だの問題点だのを検討している暇はない。とにかくAI開発の制度設計に関与できるように動くこと。

それが、今のクリエイターに残された唯一の選択肢だと思っている。

後書き:制度言語への翻訳

筆者は、画像生成AIに対する反論懸念否定しているのではなく、そうした声が社会的制度に届かなかった原因を指摘しているに過ぎない。

倫理的な反発も、創作尊厳を守りたいという思いも、人気による影響力への期待も、すべて理解できる。

だが、それらは制度に届く構造を持っていなかった。ならば、届く形に組み替える必要があるだろう。

文化庁パブコメに2万6千件もの意見が寄せられ、その殆ど無意味に切り捨てられたのは、公的制度理解できる言葉翻訳されていなかったからだ。

社会的制度は、感情では動かない。交渉力は、AI開発の制度設計の中でしかまれない。声を届けるには、公的制度理解できる言葉翻訳必要だ。

本稿が目指したのは、反論の声を様々な制度接続するための指針提言である

末尾に、クリエイター権利尊厳が守られる形でAI開発の制度設計が組み立てられることを願い、筆を置く。

※この文章は、社会的制度理解できる言語翻訳されています翻訳にはChatGPTを使用しました。

補記:生成AIを貶めたいクリエイターたちへの警鐘

生成AI批判したいあまりイラストレーターが「線が繋がっていない」とか「目が溶けてる」、「キャラが一貫していない」とか「差分を作れない」など具体的に欠点を挙げ、貶める投稿をよく見かける。

プロアニメーターが「予備動作がない」とか「歩きが不自然」、「演技がなってない」などと、モーションに言及したりする。

自らの技術を誇示したいのかも知れないが、これはAI開発者無償改善点を助言していることに気付いているだろうか。イラストアニメーション専門家であるあなたからの悪評は、AI開発者にとって貴重なアドバイスなのである

そうした悪評は表には出さず、本稿で示したようにAI開発の現場に入り込み、開発者に助言した方が、あなた方にとって遙かにPermalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp