はてなキーワード:生卵とは
限界レシピ漫画読んで発作的に投稿したくなったがクックパッドめんどくさそうだったので増田による昇華を望む。
ペヤングソース焼きそばに生卵という組み合わせは誰もが試したことがある定番だと思うが、正直これは完成度が低く、単純に作ったペヤングに全卵を混ぜても味が迷子になってしまう。あのふりかけと卵の愛称が良くないと思う。
そこで提案したいのが、思い切ってふりかけとスパイスを温存して作り上げる一皿。カルボナーラのように卵を味わい尽くすためのペヤング。名付けてカルボヤングだ。
1.ペヤングを開封し、小袋をすべて出す。かやくは入れない。ふりかけとスパイスも使わない。
2. 麺だけのペヤングカップにお湯を注ぎ、蓋をして2分おいたらお湯をよく切る
3. 蓋を開け、麺をほぐし持ち上げ軽く蒸気を逃がしたら、卵黄を入れて軽く混ぜ、再び蓋をして1分待つ
4.ソースを2/3ほど入れよく混ぜたら出来上がり。お好みでコショウなどかけても良い。
鶏卵とペヤングを完全に幸福にするために私はこの形にたどり着いた。ジャンクなフライ麺と卵黄のマリアージュを愉しんでいただきたい。
。。。だが残されたふりかけとスパイスはどこに行けばよいのか。
用意するもの: お湯、ペヤングソース焼きそば、カルボヤングの残りのかやく、ふりかけ、スパイス、あれば目の細かい茶漉
1.ペヤングとは別に耐熱容器に二食分のかやくを開けておく(A)
2. お湯が湧いたらペヤングと(A)にお湯を注ぐ
普通に作るとペヤングのソースの味の強さに負けてしまっているが、あのかやくのキャベツは、そのまま戻すとかなり甘みの強い良い仕事だという事実がある。ソースをしっかり麺に吸わせてからかやくを乗せることで、そのポテンシャルを最大限に発揮できることはもっと知られて良いと思う。
この手順では、カルボヤングで残ったふりかけとスパイスでブーストをかけることで、ペヤングらしさをさらに引き立てることを狙っている。
アメリカでは卵が1個150円になってると聞く。10個だと1500円で日本の7倍か。イースターで卵が大量に必要らしいが通常どのくらい使うんだろうか。今ひとつ、想像がつかない。
卵を買うのにアメリカの人々は今どのくらい苦労してるんだろうか。日本人が米買うのに苦労してるぐらいだろうか。去年比で1.5倍ぐらいの苦労だろうか。卵はアメリカでは去年比だと何倍なんだろうか。これも今一つ、想像がつかない。
大体アメリカ人は卵をどんな料理に使ってるんだろうか。ケーキとか焼き物系によく使うんだろうか。生卵の利用はないのか。昔、アフリカですき焼きを食べたとき生卵で食べたがあれは後から考えたら危険だった。サルモネラ菌に当たってもおかしくない衛生環境だった。
今日は予定があるので予定通りに動いて活動できればいいな!って思って目玉焼きを焼いたものを頬張って支度しながら朝ごはんを食べているのよ。
なので、
今日はそれなりの休日のゆっくりとした朝の清々しいカーテンから木漏れ入るモーニングサンシャインにさらされながらって感じかしら。
と言っても急に違う場所で書くってのも急に筆が進まなくなる書き始めてみたものの、
なかなか調子が出てこないような気がするわ。
そうそう、
美味しく焼けた、
これは何かしら?って検索したら
硫黄化合物と鉄分が何かしらの作用を及ぼして緑色になるんだって。
へーって思って、
しかも形が形で緑色のキャベツの一片の欠片のような細いものだったの。
でもキャベツ切ってないし、
いや切っていたとしてもフライパンにはフライインしていないパンなのよね。
パンはないと言うのに。
それで目玉焼きの両面焼きを得意とする私はターンオーバーで焼くその目玉焼きは、
キャベツな成分がなかなか入っていないというか、
むしろ入っていないのよね。
この緑色の青い成分ってどっから入って侵入してきたのかしら?って謎が謎を呼ぶわ。
でも目玉焼きを作ってるのはこの部屋の私1人。
うそ?
私は無実よ!
そして、
食べるときに半熟の黄身が崩れてとろりと出てお皿を汚すのを警戒して、
でも嘘じゃないの!
いつもは片面焼きの半熟目玉焼きにして食べるのが好きなの!
そんなオーバーな話があるかしら?
ただただ化学反応の公式の硫黄化合物と鉄分が結びついたということ。
科学的に立証できないわっ!
の化学反応式をAIのChatGPTちゃんが導いてくれたけれど、
1000個の生卵をいっぺんに焼けばそう言う可能性もあるとのこと。
十分あり得るとのこと。
その緑色の成分よりも、
いっぺんに目玉焼きを卵1000個で作る際に気化して発生する気体の方がやばいとのこと。
これは完全なトリック。
1000個の新鮮で美味しい卵を送りつけて、
その卵をいっぺんに1000個焼ける、
偶然が偶然に重なり、
いやこれは仕向けられた必然?
うーん、
そんな目玉焼きをトリックにして推理小説書けないかなーって延々考えていたけれど、
なかなか難しそうね。
1日に何個まで卵を食べていいのか科学的に立証されていないだとか、
どうしてもこの1000個いっぺんに目玉焼きを焼かなくてはいけないというギミックが考えられないわ。
ただの目玉焼き好きと言っても
いっぺんに食べる、
しかもいっぺんに焼く1000個の卵ってどうしても説得力に欠けるのよね。
ミステリーの仕掛けを考える人って日々こんなことを考えているのかしら?
私はフライパンの上で焼き上がってひっくり返す両面を焼く作業をしていた時に、
ヘラを使わずに空中殺法でフライパンの上の空中で目玉焼きをひっくり返そうとして、
うふふ。
出かけるので家でそうやって目玉焼きを卵2つで作って食べてもりもり元気なたまごのパワーを得たところよ。
そして出発するわ。
張り切っていきたいわ!
ホッツルイボスティーウォーラーにたくさんレモン果汁を入れたものの、
やっぱりどのぐらい入れていいのか、
もっと試してみようと思うぐらいの
さ!急いで40秒で支度して出かけるわよ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
牛丼屋で同じメニューばかり頼んでしまう理由はいくつか考えられます。
1. 安定した満足感
- 「これなら間違いない」という安心感
いつも頼んでいるメニューなら味の期待値が分かっているので、失敗のリスクがない。
何度も食べて「これが自分にとって最適解」と感じている。
2. 習慣化の力
人は無意識に「決断疲れ」を避けるため、定番の選択肢に流れがち。
「前回これを頼んで満足したから、今回も同じでいいや」と考える。
- 「値段と量、味のバランスが最適」
例えば「牛丼並 +生卵」がコスパ最強と感じると、他の選択肢が不要に思える。
- 新メニューへの不信感
期間限定メニューや新メニューに挑戦するより、慣れた味の方が安心。
どうすれば違うメニューを試せるか?
もし「毎回同じメニューでも満足できているなら、それはそれで正解」かもしれませんね!
徳島ラーメンに生卵を入れるのは、決して「まずくする」ためではありません。むしろ、徳島ラーメンならではの独特な味わいを楽しむための、重要な要素の一つなのです。
徳島ラーメンのスープは、豚骨醤油ベースの濃厚な味わいが特徴です。生卵を加えることで、スープの味がまろやかになり、より一層深みが増します。
特に、濃い茶系のスープは、見た目や味の特徴から「すき焼きのようなラーメン」と表現されることもあり、生卵との相性が抜群です。
徳島ラーメンは、ご飯のおかずとして食べられることが多いです。生卵をご飯にかけて、ラーメンのスープと一緒に食べるのも、徳島県民に親しまれている食べ方の一つです。
徳島ラーメンのルーツは、戦後の屋台で提供されていたラーメンにあります。当時から、生卵を入れる習慣があったと言われています。
スープにコクとまろやかさを加え、味の変化を楽しむ。
昨日俺とババア先輩(32)と派遣のおっさんとお姉さん先輩(49)の三人で天理ラーメンを食いに行った
おぢば帰りで天理に昔行ったね〜ってババア先輩が助手席で喋ってた
お姉さん先輩と派遣のおっさんは後ろの席でレモンサワー飲んでた
途中道の駅で天ぷらを覗いたり郡山で雛飾りを見て1400過ぎくらいにラーメンを食べた
普通合わせるよな
しかも派遣のおっさんはトッピングに生卵(110円)を注文しててドン引きした…
その店は生卵と温玉と煮卵が合ってどれも110円なんだが一番原価が安いだろう生卵を普通頼むかって思った
こんな経済感覚がないからいい歳して派遣なんだろうなあって悟った
Permalink |記事への反応(25) | 09:35