Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「生データ」を含む日記RSS

はてなキーワード:生データとは

次の25件>

2025-08-20

anond:20250820100526

おっ、ナカーマ

Freestlye Libre 使いのテック患者仲間としてもう一つ面白い情報を投げておくぜ。

Libreでデータ取得するやろ?

さらにLibeview と言うWebアプリレポートが落とせるよな。

だけどあれ、2週間程度のデータしか分析できないじゃん? また、学術的にまだ試験中だけど色々なリスク分析する計算法が提唱されているんだけど、ここでは見ることができない。

そこで、CSV生データを落としてきたら、以下のサイトをつかってみて

https://glyculator.btm.umed.pl/

無料で利用できる。また、内部ではPythonが動いていて、そのコードGitHubにあるので、自分環境を作ることも可能

これを使うと、TIR,CV,推定A1Cなどの他に、血糖値の乱高下度を表す値や、より厳格な計算値、提唱されているリスク指数なども計算させることができる。

で、その上でこーどを見ると「これってデータ屋の仕事じゃん」って気づけてたのしいよ。

" はまりポイント

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

魔法少女山田」なんか微妙だったな

なんかこう、「魔法少女」っていう邪悪な響きから連想するものから比べると、大分大人しい結末だったよな。

 

自分は昔から魔法少女が苦手で、それと同じ感覚を共有する人が他にもいることが分かった。そのひとは更に自分がどこで覚えたのかも忘れた歌を知っている。調べた限りだと、魔法少女を名乗って動画配信をしていた怪しい男に行き当たる。もしかしたら、自分はこの男の授業を受けたのかもしれない。そして何かが起こりそのことがトラウマになっている」

って言ったらさ、もうちょっとまさかーなもの考えちゃうじゃん?

俺がクソホラー見過ぎなんですかね?

魔法少女ってもはや、ピエロに変わる邪悪象徴みたいな地位獲得してるじゃん?

じゃあなんかこう、魔法少女の格好したバケモンが子供の前で大虐殺したとかさぁ。そんなの思い浮かべるじゃん?

流石にそれだと無理あるか。そんな事件起こってたら普通にニュースになってるわな。

でもなー、魔法少女山田首吊り自殺してそれがトラウマになってた…まああり得なくは無いがなんかインパクトにかけるな。

て言うか、園内で首吊り自殺しておいてそれを園長含め職員が「心不全で死亡」って偽装できるモンなの?

死亡診断書出したのどこよ?

 

ていうか、作中作の「魔法少女山田自体時系列弄って編集された作品って考察もあるし、

更にここまでの魔法少女恐怖症の語り部映像資料やなんか自体が「魔法少女山田2章」って言う作品に使われていて、さらにそちらも編集監督意向で追加追加されたものが有るらしいじゃん。

えー?そこ要るの?みたいな気がしない?

いやもうそこ入れると「ドキュメンタリーと言いつつ売れるため面白くするため、自分意向を反映させるためなら時系列変更やら印象操作やら何でもするクソ監督」っていう別な意味でのホラー出てきちゃうじゃん?

ホラーホラーかなこれ?単なる人間性の腐った糞ってだけでは?ていうかそこは多少なりとも見てる側は気づいてることなんだし今更…。ていうかドキュメンタリー系での編集されてない生データなんか見ようが無いんだから、見る側は作り物として意識するしかないんじゃない?みたいな

 

なーんか、こうなるともうただの見る側のリテラシーかい説教じみた話になってジャンル変わってくるじゃん?いや変わってもいいけどね。ホラー道徳の授業やってもいい。面白いならね。

 

あー、どうせなら、監督が実は謎の宗教団体員とか、冷戦時のソ連の元工作員とかで、実際に起こった組織実験隠蔽するためのカバーストーリーとして「魔法少女山田」を作ったみたいな落ちになんねーかな。

なんかそういうの期待しちゃうジャン、これまでのQとかみてると。

今回のオカルト要素のないヒトコワ系ってことなんすかね~

Permalink |記事への反応(4) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709210631

情勢調査は年齢性別とか聞いてるし過去データから調査生データと実際の得票数のずれを推定したのに加えて取材で得た各種団体の動きを合わせて出してる

Permalink |記事への反応(1) | 21:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629015259

ある意味で「記憶力の良さ」が他人の変化に抵抗する一因になり得ます

記憶力が高い人は、他人に貼ったラベル過去エピソードを強く保持するため、それと矛盾する「他人の変化」を受け入れにくくなる傾向がある。

まり、よく覚えているがゆえに「更新」が難しいということです。

人は「自分記憶」が矛盾しないように物事解釈したがる。

記憶力が高い人は「過去エピソード」を詳細に覚えているため、「アイツは昔こうだった」→「今は違う?いや、きっと表面だけだ」と思いがち。

これは、記憶が強いゆえに過去に縛られる心理です。

記憶は「生データ」ではなく「意味づけ(スキーマ)」と結びついて保管されます

いじめっ子攻撃的」「自己中」などのラベルは、再会時にスキーマとして即座に発動されます

記憶力が高いと、このスキーマ豊富かつ詳細に張り巡らされており、修正時間がかかる。

変化を認識するには、「前の評価を書き換える」という認知コスト必要

記憶力が高い人ほど、「書き換える情報量」も多くなり、心理的負荷が高い。

一方、記憶力が低い人は、過去の詳細な記憶を保持していないため、他人の今の状態を素直に受け取りやすい。

極端に言えば「昔なんかやってたっけ?」となれば、現時点での印象が主導権を握る。

この傾向は「忘れっぽい人のほうが対人関係が柔軟」という観察と一致します。

他人の変化を受け入れられる人とは、記憶を「再構成可能もの」として扱える人(=柔軟な意味更新能力を持った人)

そのためには過去自分記憶評価絶対だという信念を緩める、人は変わるというメタ認知を持つ、「記憶現実のズレ」を許容する感性必要です。

記憶力の高さは、他人の変化に対して「過去スナップショット」を強く保持しやすく、その更新心理的に困難にする。ゆえに、変化の受容には記憶の再編集能力が鍵を握る。

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250309173834

追加

 

AI製作されたデータがこの先どんどん混ざってきそう

AIデータを弾くAIとか作られて、ナチュラルビッグデータから外れ値を過剰に弾いていきそう

生データが「整理された既存AI予測範囲内のデータ」だけになりそう

 

信頼できるのはAI汚染前のデータ保障されたAIだけ、みたいな話になりそう

AIに飲ませるデータ入力するためだけの人力職業みたいのができそう

AIデータ入力する人手が大量に必要人手不足拍車がかかりそう

費用対効果がよくわからんことになって首切った専門事務職再雇用しそう

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

anond:20250204145417

https://junior.litalico.jp/column/article/051/

「wais 測定 仕組み」でぱらぱら調べてみたけど、「テストして得られた生データをどうIQ還元しているのか?」ということの数理的理論的な部分の解説がなかなか見当たらないんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

インターネット日記を書きたい

インターネット日記を書きたいのである

自分けが見るのでは意味がないのである

おそらくこれは自身が周りからどう見えるのかを認識して知覚して記憶したいという欲求に近い。

この欲求は多分に内向的であり、インターネット日記を書くことと、瞑想と違わないことを示している。

私は承認欲求インターネット日記を書くのではなくて、唯々鏡を見たくて、自分の考えたことを野に放つのである

ああ、それなのに、ちょっとインターネットでつぶやいたくらいでわーっと炎上するのが世の中。

私はそういうのが嫌になって、ツイッターをやめたときからずっとインターネット日記を書くことを躊躇してきた。

昔のツイッターは気軽で良かった。

そりゃ確かにインターネットで書いていいことと悪いことがある。その区別がつくかどうかは実際にブログをやるかどうかの判断の分かれ目だろう。

私は表現方法に自信がない。プロじゃないんだから。間違うこともある。いや、プロだって言い方間違って会社謝罪文出させてるのが現実

それで自分がもし間違えたら…という心配もあるし、将来的に指摘されるのも嫌である。鏡自身が正しく現実を映して、正しいからこそ嫌なことを思わせることもあるし、これはモノのたとえだけれども、鏡を見た人が心無いことを悪意なく、あるいは正義感から言ったり迷惑から失せろと言ったりしてくるかもしれない。ああ。やめようかな。どうしようかな。でも一回やってみようか。

ここで有名な『嫌なら見るな』論というものを少し擦ってみる。少なくともここでこれを今書いてるワタシ自身については、お金もらってるわけじゃないし、ただオノレの外界に吐き出したものをしげしげと見たいだけなんだ。そういう飾らない人間自身は、虚飾のないと言ったら聞こえは良いが、そもそも見目のよいものではない。人の吐瀉物なぞそもそも汚いモノなので嫌なら見にいかない方がいんじゃないだろうか?ザッピングという活動にもそれ相応の覚悟必要なんじゃあないだろうか。困ったことに私は私の出力した生データが見たい。出力しないと見れない。こっそりと出力させてほしい。他人排出物創作物ともいう)に価値見出した人だけ、どうぞその解釈にご自身時間を使ってほしくて、それが自己体調管理であり、取捨選択であり、自由意志であり、素晴らしい生き方なのではなかろうか。他の生物のニオイを嗅いで情報を取得するまでは本能かもしれなくて、それでも脊髄反射あるいは自由選択によるモノで誰かに強制されたわけではないのだから、その後のことは自分責任を取ったら良いのでは?他人の屁を臭い臭いと言ってる時間があれば即離脱してもっと有意義なことに貴重なお時間を使ってみるのはいかがですかと誰か言っていなかったっけ?

荒らしよくないって話もある。こないだとあるマイナーSNSを試してみたらいきなりテンプレ的な荒らし画像が出てきて即アンインスコしたんだよ。悪意を持ってヘイトを叫ぶために投稿したりとか、他人にショックを与えるために荒らすのは良くないと思うんだ。普通に考えたら規約違反だし。そのSNS通報機能とか規約とかブロック機能とかないやつだった。規約があるのは大事規約を読むのも守るのも大事通報するのも大事。でも、どこから荒らしで、何から通報なの?それはもしかすると白黒つかなくて、テンプレ的な荒らしではない、新しいタイプ荒らしと思われるのも本当に嫌だなあと思って。なぜかというと、自分の吐き出したものを書き出してマジマジと見ないといけない、そうしないと超絶個人的瞑想ができないんだってことはきっと他人ソーシャル)には理解されないからなんだよね。ソーシャルでそれをするのかっていう議論になってくるよね。誰も傷つける意図がないので、してもいいはずなんだけど。理解できないことは恐ろしいもんなあ。

話がどんどん横道に逸れる。

こういうことを頭の中でぐるぐる考えている。少しは助けになったかな?

素晴らしい、チラ裏なんて言葉もあったっけ。ありがとう

裏が白いチラシの入手ができない状態10年以上続いているか文字通りのチラ裏ができないよ。でも言いたいことわかるよ。実際今日も安いペラ紙を買おうかなと思って通販サイトを見ていた。

ただ、紙に書きたいけど書けない。書いたらゴミが出る、大量のゴミが。学生時代に書いた大量の紙ゴミ実家に帰るたびにシュレッダーにかけているが全然終わらない。あまりにもプライベートなことを現実の紙に書くのはどうもよろしくない。体力もかけたくない。マジでごめん。信じられないだろうけど腱鞘炎になりそうなので勘弁してほしいんです。

あと、自分しか見ないというのはチラ裏インターネット日記とでは本質的に異なる。チラ裏感覚の鏡にはなり得ない。

たぶんすぐ消すけどありがとう

でもやっぱりこのあれだな、意識の違いというか、期待値の違いというか、無意識的なリスペクト配慮要求というか、マナーというかなんというかそういう中身とは遠く離れた皮革的なものへのリアクション情報を広く浅く求めたいところが全ての答えなんだと思う。できるだけ自分へのダメージを避け、他人への直撃を避け、トイレの壁に落書きをするようなそんな心配性で人でなしのやり方を求めて悩んでいる時点で…

でもこのやり方はきっと間違っていなくて、ソトガワに対するソーシャルリアクションは人として多分に追求するべきで、不健全でもなくて、こういうのもありなんじゃないかなあって。甘えなのかなあ。どうなんだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

anond:20241115063547

gigazin記事で見たが科学研究分野でもAI論文に対抗して生データに透かしを入れる事が提案されているらしいな

この夏にもSTMっていう理工医学分野の論文出版3分の2をカバーしているところが

「無断でAI学習使用することは権利侵害」と声明を出したが叩いている奴は見つからなかった

Permalink |記事への反応(0) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-27

機械学習er vsWeb開発er vs組み込み開発er比較表【令和最新版

anond:20240626103929

業務機械学首(データマイニング)、Web業務システム)、組み込み産業インフラ設備)の経験があるので、分野ごとの相違点と発生しがちな軋轢を書いておく。

-機械学習Web開発組み込み開発発生する軋轢
コード寿命半年20年間40年間組み込み開発er産業系の組み込みは発売から40年後にアップデートするケースもあるので、ドキュメントは、開発担当者が全員退職して誰も残っていなくても理解できるように書いてください!」
コードアップデート頻度試行錯誤しつつ随時2週間に1回半年~5年に1回Web開発er組み込みはどうしてそんなに時間がかかるの?アジャイルを導入してください。ウォーターフォールは硬直的でデメリットばかりですよ」
アップデート提供方法-(コードは少人数の同僚だけで使用サーバ自動デプロイ技術者が現地訪問してアップデート組み込み開発erアジャイルから最初は若干のバグを残して発売し後日アップデートするって?グローバルで既にXXX台受注しているけど、誰が現地に行くの?費用負担する部署はどこ?」
開発者属性理系修士博士、少数精鋭専門学校修士、文理混在、大人電気系、機械系、情報系の修士博士機械学習er「数式で表現できない知識民芸品です。エンジニアを名乗っちゃダメでしょ」
関係部署マーケティング企画顧客ハード開発・工場組み込み開発er納期3カ月前なのにソフトが完成していないの?生産立ち上げを工場相談していない!?スケジュールをゴールから逆算できなかったの??今回は船便での輸送になるけど、それも計算に入れてあるよね?」
計算資源潤沢予算次第貧弱組み込み開発erデータマイニングやってたKさんOSSを使うらしいけど、サイズが5MBあるんだぜ。5MB全部必要なのか聞いたら一部機能しか使わないんだって。で、他チームとの容量調整は丸投げされたの。感覚破壊されるよな。」
3rdパーティライブラリOSSOSS買ってくる組み込み開発erOSS不具合があったらどうやって修正して顧客デリバーするつもりなんだろう?リスク移転の考えで、不具合補償契約込みで買えばいいのに」
通信プロトコルデータフォーマット生データ王様なので、生データに従う最新のものを取り込む実績重視Web開発erHTTP実装がないの?TCPを直接使う!?暗号化認証はS社の独自プロトコル?古いプロトコルを使い続けているから開発効率が低いんだよ」
電源OFFタイミング任意コントロール可能定期メンテナンスコントロール不可組み込み開発erファームウェアアップデート中に電源OFFしたらどうなるの?ファイル書き込み中の電源OFFは?状態遷移図って知ってる?」
性能出来高顧客要件常識予算に従うミリ秒マイクロ単位タイムスライス管理Web開発er「性能改善でXX関数10ミリ秒を1ミリ秒以下に短縮するために2週間も試行錯誤したって?プロ社員人件費は7万円/日だから70万円を消費したね?AWSEC2の性能を調整すれば2000円/月で解決だよ。損益分岐点は350カ月だけど顧客のこれまでのリプレース実績から判断してこのシステムはそこまで長期間使われない」
学会発表特許結構あるほぼなし年1件の特許出願ノルマ組み込み開発er学会発表特許出願もなく、何を開発したの?ドメイン知識ソフトウェアに翻訳してAWSポチポチやっただけなの?開発行為ではなく作業だね」

分野ごとに要求される製品特性が異なるから、異分野に移ると文化摩擦が起きるという話だと思う。製品特性の違いを理解し自らの行動に反映できるようになるには、ベテランでも数年かかるケースがある。開発期間10年のテーマ経験したことがあるが、そうした場合だとワンサイクルを経験するのに10年かかるので。経験から学ぶのが愚者歴史から学ぶのが賢者ともいうが…。

Permalink |記事への反応(2) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240605091903

官製だと男女に料金差つけたりするのは憲法抵触しそう

メリットとしては、少子化対策立案する官庁自身が、成婚に至る・至らないそれぞれのケースの生データを取得できることが大きい

市民としては、恋愛遍歴や性格自治体に握られる気持ち悪さはある

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-29

anond:20240529160542

君Kaggleしかやった事ないのでは?

ブラックボックステストデータプロダクションではあり得ないぞ

あるとすれば新たに入ってくる生データ

Permalink |記事への反応(1) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-14

一言一句記録する議事録ってなんの意味あんの?いつ使うの?

会社でやる会議って物事を決定するためにやってんだから結論理由がわかればいいと思ってんだけど

一言一句系なんて録音生データでよくね?

国会とか株主総会系除いてね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

anond:20240425145124

一時情報源だったら生データ解釈できない脳みそのやつがいるだろ?

それより集計済みのまとめ記事を張ったほうが合理的だよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

仕事が遅い糞ボケ無能から仕事を引き継いだ

無能デスクにどんどん仕事が溜まっていくので仕方なく一部の仕事を肩代わりすることにした

1000枚くらいの伝票からPCデータを起こす作業なんだけど

「この①Excelファイルにまず伝票番号と種別を打って、次にもう一回伝票を見て②Excelファイルに日付と数量を打って、

最後にもう一度伝票を見ながら③Excelに数量と種別を打ってそれぞれ間違いがなければExcel内の集計結果が一致します」

かいバカみたいな内容の業務だった

こんな新人とかバイトにでもやらせた方がいいバカ向けの作業をそのまま実行するほど暇ではないので

まず生データExcelファイルを作り伝票番号、数量、種別、日付を一通り入力してそこから3つのExcelデータを転記するPythonを書いて仕事の手順を簡略化した

これで無能が1週間かけてやっていた作業が1日で終わるようになったが、一通り処理して伝票と集計結果を無能に渡したところ

「引き継ぎの時に言わなかった自分も悪いが伝票は役所に提出する関係でこういう順番に並び替えて持ってきて」と鼻で笑って突き返してきた

お前も悪いというかお前しか悪くねえぞ糞ボケ無能

Permalink |記事への反応(1) | 14:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-15

https://anond.hatelabo.jp/20240114080514

専門外なので教えていただきたいのですが

https://media.rakuten-sec.net/articles/amp/43634

これとかで出てきている株式の「インフレ調整後の」平均リターンが年7%って本当ですか?

実際に生データから計算されているかたの計算ではそうでもないような気がしますが…

https://shotaro37.com/inflation-adjusted-return/

また、200年前からインデックスって何ですか?

たまにSP500銘柄で外挿しているときがありますが、それはインデックス開始まで生き残った銘柄チェリーピックすることになるので嘘インデックスになりますよね…

Permalink |記事への反応(0) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-17

anond:20230817051401

かに今は生データでも生動画でも生コードでもいくらでも置いておけるんだから生データはここを見ろよなHAHAHAで良いよな

Permalink |記事への反応(0) | 05:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-10

LK-99 にかこつけて物質探索としての機械学習

増田マテリアルインフォマティクス超伝導専門家ではないんだけど。

雲行きがあやしくなってきか

専門家からすると、常温ながら高圧下で超伝導存在ですら怪しいのに、高圧ですらない報告は眉につばも付けたくなるだろう。(LK-99は本当に常温常圧超伝導を達成しているのか - 理系のための備忘録)

Cu_2S の一次転移を常温超伝導と見間違えたのでは?との報告が上がっている。(https://twitter.com/tjmlab/status/1689076343114493957])

機械学習物質探索

LK-99に関連して、常温超伝導を示す物質機械学習を使って見つけられないのかという疑問をはてなブックマークTwitterなどで見かけた。

端的に述べると、機械学習を用いた物質探索は既に広く行われているが、今回のような未知の性質を有する物質の探索には不向きである

物質探索で機械学習が注目されるようになったのも最近のことだ。

2019年には選択性の高い触媒機械学習予測する研究がScience誌に投稿されている。(高選択的な不斉触媒系を機械学習で予測する | Chem-Station (ケムステ))

物質の探索の他にも、生データ帰属やそこから得られたデータ同士の解析などにも機械学習が用いられている。

暗黒大陸が広がっていた

機械学習によって、経験によると勘とマンパワーと一握りの運で支えられていた「予測→合成→測定→解析」のサイクルを早められるようになった。

その一方で、より広大な未踏の探索領域存在し、さらなるマンパワー必要であることが明確化された。

HUNTER×HUNTER暗黒大陸が明かされた状況に似ている。


機械学習暗黒大陸の道案内役になりうるが、より効率的な探索のために実験や測定の自動化必要となり、そのような研究も始められている。

予測した物質を合成できるか

機械学習が様々な物質予測しても、その合成できるかは別問題だ。これは機械学習に限った話ではない。

理論的にすばらしい性質が予想された物質であっても、技術的に合成できない、合成できても予想された性質を示さないことは科学世界ではあるあるだ。

原因は様々である解決のためには、技術進歩ブレイクスルー必要となるし、そもそも予想が間違っている可能だってある。

たとえば、2000年ノーベル化学賞を受賞したポリアセチレンは、古くから量子化学的に導電性を持つだろうと予想されていたが、合成する方法がなかった。

1958年にナッタらが開発した触媒によって初めて合成されるが、粉末しか得られず電気特性を測定することができなかった。得られた粉末は溶媒にも溶けず熱で溶融もしないためフィルムにできなかったのである

その後の1967年白川らがフィルム化に成功金属光沢を示すもののほぼ絶縁体であった。電気を流すにはドーピングという更なるブレイクスルー必要だった。

超伝導やばい

機械学習は、目的とする性質を持った物質を探索することは可能だが、全く新しい性質を示す物質予測には向いていない。

過去の結果から高い転移温度を有する物質類推可能だが、これまでの超伝導とはメカニズムが異なるであろう常温超伝導を示す物質を予想することはできない。せいぜい異常な振る舞いを予測するくらいだ。

超伝導の恐ろしいところは2000年以降も様々な性質が予想され発見されていることだ。

例えば、ワイル金属1937年予想、2016年発見)、トポロジカル絶縁体2005年提唱2007年確認)、ネマティック超伝導2016年発見)などなど。

全く新しいメカニズムによる性質に関するデータが無い以上、このような性質を示す物質機械学習で探索するのは無謀だ。

もちろん、既存データをよくよく洗い出してみると、新しいメカニズムで上手く説明できるケースもあるが、それを機械学習へ利用するには・・・・・・。

最後

というわけで、常温超伝導を示す物質機械学習で探すのは得策ではない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-15

わざわざ同人誌印刷する→赤字になる ←こんなん無意味だってようやく皆が気づいた

今までは「俺の作品に金払ってもいない奴にケチつけられたくね~~~。つうかケチ付けるやつはどうせ金出さないから金出してるかどうかで作品鑑賞の権利打ち切りて~~~」を実現するための舞台が無かったから、仕方なく同人誌印刷していたというだけ。

ネット初期も個人自分作品を見たければお金払ってくださいをするのは簡単じゃなかった。

コミケを介さなくても結局通販かになって、CDプレス等が必要だった。

でも今はDL販売やサブスク場所を借りることで「ここから先はお金払ってください。クソみたいなケチつけるならせめて金払って買ってからにして」が出来るようになった。

しろ即売会同人誌を売るほうが立ち読みペラペラめくっただけの奴に意味不明ケチをつけられるリスクが増えた。

DLやサブスクのやり方はまず赤字にならない。

これは本当に大きい。

即売会で丸一日椅子に座ったり売り子を頼むのに比べれば手間もかからない。

圧倒的なメリットがある。

売るもの形式自由で、今まで通り漫画で売っても良いし、イラストだったら相手モニターの質にもよるけど印刷よりも鮮明かも知れない生データをぶん投げることだって出来る。

逆に言えばわざわざ印刷するという手間をかけて得られるものが圧倒的に少なくなった。

この状況でまだ同人誌固執しているのは、「オタク同人誌を売るもの・買うもの」という古い習慣への固執が抜けてないだけの人達

言ってしまえば老害、もしくは初期の憧れに対して現実を知る前のニワカ。

オタクの全世代化と一般化の一般化(ニコニコ黎明期から数えてもう10年以上経つ)が進んだことでそういった層も決して多くなくなってきている。

こうして同人誌文化は「オタク活動の頂点」からあくま手段の一つとなった。

それだけの話しだ。

玉座からの転落というよりも、最終的な出力方法複数に増えたというハッピーな状況だな。

飯を摂取できる可能性が増えれば手段も経緯もどうでもいいと考えるよりピュアオタクにとってはいい状況だ。

「俺たちオタク極めてるフッッフ~~~」したい括弧つけでオタクやっているよく分からん連中にとってはネガティブニュースなんだろうが、そんな奴ら知ったことかよと多くのオタクは思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-02

三流エンジニアがやりがちなミス

タイムゾーン考えずに時間を使う

暗黙的にJSTとして時間を使ったせいでUTCで作った場所で盛大にバグる

応急処置バグったところを+9とかやってしまうと、それ以降に逆に誰も気付かずに更に影響範囲が拡がったりする

海外展開しようとしたときバグに気付くがどうしようもなくなって途方にくれて海外だけは別アプリになったりする

UNIXTIMEを使えば楽なんだけれど、そうすると生データぱっと見で時間判別できないので困ることも多い

素直にUTCでISO8601が良い

文字コードUTF-8だと大丈夫だと思ってしま

とりあえずUTF-8にしとけば大丈夫、ってことで実装を進めた結果、Mac/Winでハマる

他にもBOMでハマったりして、むしろSJISの方が良かったんじゃ無いか、とか言い出す

DB統一的になっている場合はまだ後からどうにかできるが、変なところでキャッシュされてたりすると凄い困ることになる

MySQLなりPostgreSQLなりでUTF-8を正しく扱う方法はいろんな記事があるのでちゃんと読んでおけば問題無い

価格浮動小数にしてしま

「将来的にはグローバル展開が必要

とかよく分からないことを言い出して価格浮動小数にしてしま

かに米国なら$2.43みたいな感じで価格を使ったりするし、むしろ小数点以下が無い通貨の方が珍しいのだけれど

丸め誤差を考えないで作ってしまってバグが見つかりめちゃくちゃ揉める

応急処置として丸め機能とかが追加されて事なきを得るけれど

そもそも最小単位で扱って表示の時に小数化すれば良いだけ

他にある?

Permalink |記事への反応(0) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-11

anond:20221209230121

文系翻訳に対する感覚の話、ブコメちょっと反応してみる。

何が書いてあるか、誰が書いているか、の違いか文学作品ならそら後者やろうけど、技術書理論論文後者重視したら権威主義への傾倒でしかないな

いや、文学研究でも「何が書いてあるか」です(「何が書いてあるか」を解釈する上で「誰が書いたか」という情報必要場合があるだけ)。たとえば、ピケティ英語で書いた論文なら英語から訳すべきで、ピケティフランス人からといってフランス語から重訳するのはおかしい。逆に、仮に著者がイギリス人でも、フランス語で書かれた本ならフランス語から訳すべき、そういう話です。文系大事にしているのは「文章それ自体」であって、文章それ自体を忠実に原語から訳すことが重要である、というのが文系の考え方。

だって、「オリジナル文章」こそが我々にとっての生データですからね。もちろん完全にオリジナルなのは難しい場合が多いけど、なるべくオリジナルに近づける努力をすることは必要で、原文にあたるのはその基礎的な作業であって学部生とかの未熟な人でない限りは省くべきではないプロセスですよね、ってこと)

さえぼう氏側は「間違いが起こり得る」としかわず、具体的にどこが「間違いだった」という指摘がないから、屋上屋を架す空論でしかない。具体的に誤訳だったという指摘、出版から随分経つけど今までにあった?

これはもう「具体的に間違いがあるから問題だ」ではなくて「重訳なのがけしからん」という話なので……具体的な実害の問題じゃなくて規範の話をしてるんですよね。ただ、その規範が他の分野の人たちに受け入れられていない、という状況。

たとえば増田は、ちょっとマニアック事柄についての論文を有名な査読誌に投稿したことがあるんですけど、「よく調べてあるけど学術インパクトが足りない(要は面白くない)。却下」という趣旨のやり取りを何度かして、もういっか、めんどいから載るとこに載せよ、って思って当時所属してた機関紀要に無査読論文いたことがあるんですよ。業績欄には当然その論文を載っけてます(もちろん査読の有無は明記した上で)。で、この論文形式上査読なしであることに特段の問題はないですよね。だって研究結果が間違ってるわけじゃないもの。ただ有名な雑誌に載るほど面白くないだけ。それでも、論文には査読がついていて当然、という人たちは「いや、査読なしだと間違った論文が載るリスクがあって、だから査読がないもの論文と認めるべきではなく……」って言いたくなるんじゃないですか? 「重訳だと誤訳リスクが……」ってのもそういうことですよ。

物理学では基本的英語から翻訳だと思うけど文句言ってる人見たことないなぁ・・・価値観の違いを感じる

物理学のものではないですけど、いちおう、文系には科学史という分野もあり、そこでは物理学歴史について原語を使った研究がされてます。たとえば、isbn:4486021746 なんかは、ソ連時代物理学をめぐる論争について研究した本で、がっつりロシア語の文献を読み込んでますネットで読める論文だと、DOI:10.34336/jhsj.47.248_193とか)。外国学者が書いたこの本isbn:4815808090 も、英語以外の文献も読んでたような(この本は面白いので超オススメです)。アインシュタインドイツ語相対性理論論文を書いたわけですからね(DOI:10.1002/andp.19053221004)。もちろん、繰り返すようにこれらはあくまで「物理学対象とした文系学問」であって、物理学のものではないので、「物理学では基本的英語から翻訳」というのはそうなんだろうなぁ、と思いますが。

これ、医学系が人文系にIF要求するような無理筋を感じる 読者がやるのはピケティ研究じゃなくてピケティを踏まえた研究では

これメチャクチャ思いました。過去査読云々の論争を思い出しちゃいましたよ(anond:20181009070341 とか、anond:20181011090428 とか、このへんの話ね)。「翻訳するとき原典から訳すのが当然だろ!」「いや、別に重訳でも意味が取れてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取り、まんま過去の「論文は全部査読するのが当然だろ!」「ええ、別に査読で載せても、後続の論文でしっかり吟味されてればそれでいいじゃん……」「出版スピード感大事だし……」っていうやり取りとソックリというか。増田は「なんで原典にあたるという当然のことを重要視しないんだろう……」って思っちゃうんですけど、理系経済学の人たちも「なんで査読という当然のことを重要視しないんだろう……」って思ってたわけですよね。まあだからあんまり自分野の基準で他分野にケチつけるのはよろしくないなぁと、自戒を込めて。

追記

査読に落ちる場合は、その落ちる原因をちゃんと指摘されてるんじゃないの?そんなお祈り一行みたいな感じで落とされるっけ?

増田に書いたことは原文ママじゃなくて要約です。当たり前でしょ……(ほんとはきちんと細かく落とす理由を書いてあったけど自分の専門分野も出した雑誌名前も言いたくない)。まあ「大意」とか「趣旨」とか書いておくべきだったかもしれないけど流石にこの文面見たら要約だとわかるっしょ? って思ったんですけど伝わらない人もいるんだなぁと新鮮な驚きを感じたので「趣旨」って付け足しておきましたわ。要約を鉤括弧で括ったこちらにも非はあるし。

査読もされていないのに「だって研究結果が間違ってるわけじゃないもの」と自信満々に言えるのが分からない...文化が違う

から丁寧に「有名な査読誌に出して面白くないからと蹴られた」話をしたんですけど伝わりませんでした? 間違いがあるとかじゃなくて、マニアックすぎてうちの雑誌に載せるには面白くない、っていう理由却下されたんですよ。まさかそこに引っかかる人が出てくるとは。ちゃんと経緯は書いてあるでしょ。

でもまあ、反射で「査読ついてないなんてけしからん」って思っちゃうってことですよね。重訳もそういうことです。反射で「直訳しないなんてけしからん」って思っちゃう、っていう話。

インパクトが足りない。却下」が研究結果の正しさの保障になる???

わざと言ってます? それとも本当に読めてない? 「よく調べてあるけど」と前置きしたでしょ? 研究成果それ自体への疑義査読からは呈されていません。むしろ称賛されてます。その上で面白くないから書き直せってやり取りを何度もしたの(再投稿を可とするリジェクトだった)。何度か書き直して、ああこれは先方が求める「面白さ」と増田がこの研究に感じている「面白さ」が噛み合うことはないな、と思ったので再投稿せずに無査読紀要に載せることにしました。自分にとっては自明ことなので説明不足になっていたきらいはあり、そこは申し訳ないけど、もとの文章ちゃんと読んでくれませんか?

だいたい、研究成果の正しさはディジタルじゃなくて、「部分的には正しいが、しかし……」みたいにグラデーションがあるものでしょ。査読100%の正しさが保証されると考えているならそれは大間違いですよ。増田研究だって研究手法結論的に「正しいか、間違いか」なんてディジタルに言えるような研究じゃないっす。なので査読で「間違いだとわかる」なんてこともほぼあり得ない(資料の読解間違いとかはあるかもしれないけど、増田論文総体として「間違い」であることを示すには増田論文と同程度以上の調査をし論文を書く必要があるんで、普通査読じゃ「間違い」とか言えないはず。関連する資料を全部諳んじてる大家なら別だけど)。

そもそもピケティ先生は狭い学術ギルド論文として書いたんじゃなく経世済民の書として世に問うたわけだから増田の話(や一部ブコメ)は大分ズレてるのでは。例えば「翻訳とか無駄原本を参照汁」的な暴論との文字数

学術業界だけじゃなくて、一般書の方でも最近は「原語から訳すべき」という流れが定着しつつあったじゃないすか。スタニスワフ・レムも昔はロシア語からの重訳だったけどポーランド語からの新訳が出てるし、昔はフランス語経由で訳されてたイスマイル・カダレも今はアルバニアから訳されてるし、バスク語チベット語イディッシュ語文学翻訳されてきたでしょう? そういう流れが出てきてたのに有名なフランス語の本を英語から重訳するなんて、というショックは当然ありますよ(だから私は『三体』も相当ガッカリしましたよ。中国語版には検閲が入ってる、と聞いて納得したけど。エーレンデュル捜査シリーズの方は、重訳自体はもう仕方ないけど、頼む~~~せめて著者の名前おかしいのくらいはどうにかしてくれ~~~って感じ。重訳のせいで著者の名前すらおかし表記がされてるんですよね……)。時代を巻き戻す気か、と反射で思っちゃうのも無理はないです。

Permalink |記事への反応(5) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-07

anond:20221107152038

平均値ダメ中央値が正しい!」と馬鹿の一つ覚えみたいに言ってる奴は何でもかんでも平均値計算するだけのアホと同レベル理解度しかないよ。

ちゃごちゃ言わず生データを出せという話。あるいはせめてヒストグラムを出さないとだめ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-08

anond:20221008012855

生データが減ると過学習だらけになるな。

人が描いたやつがもっと高値になるだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-29

企業でクソDXプロジェクトに巻き込まれてるんだけど限界かもしれな

偉い人の思いつきでDX予算が着いたらしく、流行りのビッグデータによるデータサイエンスAIを駆使した販売促進システムの開発プロジェクトに巻き込まれてて月曜の出社が苦痛すぎて辛い。

詳細はぼかすが、店舗でのポイントカードの購買履歴に基づいてAIリアルタイム自動的販売動向をチェックし、効果的な販促(アプリからプロモーションとか)ができるシステムを作ろうとしてるんだけど、仕様を決めてる偉い人のセンスが壊滅的で盛大に炎上している。

何がヤバいかっていうと、元々のポイントカードの購買データAIによる処理に向いていないと言うところだ。ポイントカードには年齢、性別職業とかのデータが紐づいているけど、そのデータ登録から更新されることはまれである。なんで素のデータをそのままAIに渡して処理するのは危険だったりする。

例を上げると、全国的に30代独身女性アンパンマンおもちゃ付きのお菓子を好んで買うというデータがあったとして、それは実態を表していない可能性が高いと言うことがあったりする。

人間の目でデータ分析して見ると彼女たちがポイントカードを作ったのは20代独身の時で、今アンパンマンおもちゃ付きのお菓子を買っているのは結婚して子供ができてその子供にねだられて買っている(=商品が刺さる層は小さい子供母親が買っている)という仮説を容易に立てられるわけだけど、機械はそうじゃない。

なんで、こういうデータを扱うときは人力で生データを加工して使えるデータ補正しないといけないわけだけど、補正の手間って思っている以上に大変なのだ。例えばアンパンマンならまだ判別ルール組み込みやすいが、実際に30代独身女性自分用に買っている可能性が考えられる、すみっこぐらしのおまけ付きお菓子とかならどうするかとか悩ましい問題があって、人手と現場ノウハウ要求される泥臭い要素が結構あったりする。

だけど、口の回るコンサルSIerに乗せられた偉い人は完全に自動でできると思ってるし、システムが稼働したら運用コストサーバー管理費用程度だろうくらいに考えているんで、理想現場現実との板挟みでマジで辛い。実際にシステム構築する側からすれば、常に人力でのデータ加工が必要な筋が悪いシステムで、そんなシステム作ってもまともに運用できないと思ってるんだけど、俺の考え間違ってるかな?

Permalink |記事への反応(5) | 09:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-25

社内SEのワイ日記 ==その3==

部署上司「ワイ君、ここの画像なんかぼやけてない?こないだslack経由で上げたの使ってよ」

ワイ「すんまへん、でも使っているのがそれです。」

上司「は!?公式でもらった販促用のやつだぞ」

ワイ「すんまへん、頂戴した画像が小さいんですわ」

上司「一応相手企業電話したのですが、それしかないと」

上司「……わかった。少し待ってろ」

====3日後====

有能別上司「ワイ君、上司販促用の資料根こそぎ奪(と)ってきたぞ!(画像生データ販促動画etc)」

上司「うえ、これどうしたんですか?」

上司「審議中のものも含めて、交渉してもらってきた。修正あったら交換するって条件でな!お得意様の特権だ!」

ワイ「うわぁ仕事を増やしやがりましたな(増やしやがったな)」

上司「よ・ろ・し・く・ね」

ワイ「ぐぬぬぬぬ」

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-07

声優アイドル界隈のチェキ文化ってすげえな

このご時世でもポラロイドカメラでその場で撮影した生写真つかってんだろ?

デジカメですぐ印刷もしくは生データでもかわらんはずなのに

チェキという形態によって逆に限定感が増している

あとからみると90年台の写真かよってなりがちだけど

Permalink |記事への反応(0) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp