Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「理論武装」を含む日記RSS

はてなキーワード:理論武装とは

次の25件>

2025-10-26

世の中の常識は変わる、ということが理解できないと意識アップデートは出来ない。

絶対的普遍価値観「っぽい」もの存在するけれど、

それ以外の価値観は、もうユルユルなんですよね。

10年・20年・30年・50年・100年と物差しスケールを切り替えればそれはわかること。

そのへんの歴史的俯瞰視点があれば、意識なんて簡単アップデートできるんですけどねえ。

はてな界隈には、

葬送のフリーレンとか銀河英雄伝説とか、

俯瞰的な視線優越感に浸るタイプ物語を、

好きな人が多い。

その割には、実際の自分価値観とか、そういうものに対しては、俯瞰的な視点を持てない人が多いんだよなあ。

最近、少しだけ話題になった「ちゃん」づけで他人を呼ぶことなんて、まともな企業ではこれからは使えなくなるという話、とかは簡単理解できることのはずなんだけどな。

どういうわけか、スッと納得できる人が多くない。

あれは、〇〇というケースであって、なんたらかんたらで、あるから、、、とかなんとか理論武装「っぽい」ことを主張しだす。

なんだかなあ、、、と思う。

世の中の流れとして、考えられないのが、とても不思議

俯瞰的な視点で見れば、どんどん窮屈な方向へと社会は向かってるんだから、人の敬称とかもどんどん制限がかけられていく社会になるのは当然。

そういう流れの中で「ちゃん」づけは不適当である、ということが社会認識されればどうなっていくのかはわかりそうなもの

でも、なかなかどうして、頑固な人はそれが理解できない。そして、老害へ、、、。

自分がどう思うかよりも、社会がどう変化するのか?頭は柔らかくしてかないと、ね?

とはいえ未来はがどうなるかはわからないというのも事実なんだけどね。

価値観アップデート反動みたいなものが来ることだってありえるから

トランプみたいな人が日本にも現れて、行き過ぎた価値観アップデートダウングレードさせる方向へと持ってく可能だってある。

それはそれとして、あるのはあるけど、まあ現状はどんどんと息苦しくなる方向へと向かってるという認識は持たないと。

いけないんじゃないですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 09:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018225012

お前がプライドかなぐり捨てて「初めてのスタバなんで注文助けてくれませんか?」といえば多分この女は笑うしいじるけどちゃんと教えてくれたと思うよ

張りぼて自尊心と使えねえ理論武装で立ち向かったお前が全て悪い

お前がもっと失敗する前に怒ってくれる人がいてよかったね、それでもお前には何ひとつとして響かないよね、だって学ぶ姿勢がないか

女を欲しがる癖に女を見下すやつの大半はコミュニケーション能力の欠如と認められない自分に原因があるって自覚がないんだよ

うその女とは関わらなくていいけど、チー牛弱者男性気取る暇があるなる少しでもコミ障を改善する努力しろ

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

いよいよアメリカ中国に跪く瞬間が見れそうな気がする

米中の関税合戦、どうやっても中国の勝ちっぽい。

簡単に今までの流れをまとめると、「中国に追加関税だ!」と吠えるものの、「しょうがいから、待ってやるからな」と頼まれもしないのに温情を見せて延期を繰り返してるアメリカ

で、いよいよ追加関税の期限が迫る中、レアアース輸出規制という切り札が出てくる。

尖閣諸島漁船衝突事件があって、そのとき日本が食らいそうになったやつ。

あのときは、WTOに泣きついて、「そんな他の国を虐めるみたいな目的で輸出規制なんかダメ」って言わせて事なきを得たけど、今度は安全保障上の懸念があるからっていう理論武装

さんざん、「安全保障上の問題で最新のチップ中国には売るな」をやってきたアメリカが、同じロジックで窮地。

台湾適用しちゃえばTSMCが止まる。

オランダ適用すればASMLが止まる。

トランプ、例によってブチ切れて、

関税100%追加!習近平と話すことはない!会談なんかない!」

と騒ぐものの、その数時間後には

「いや、キャンセルはしてない。現地には行くさ!だから会談だって行われるよ!」

さらにその数時間後には

中国のことは心配しないで、すべてうまくいくよ!非常に尊敬されている習近平国家主席はただ一時的調子が悪かっただけだ。彼は自国不況を望んでいないし、私もそうは思わない。アメリカ中国を傷つけるのではなく、助けたいと思っている!!!

もう習近平に対して

Highly respectedpresidentXi

という全力のよいしょが出てくる。

で、そのさらに数時間後、オランダ中国半導体メーカーが突然オランダ接収される。

https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8d38b7b69dccfcc2b3bfd724c03e633060f921

巨大な爆弾の導火線に火がついて爆発秒読みってのに、可燃物を投げ込むオランダ

このままでは、どう考えても報復レアアース輸出規制が炸裂からの、ASMLが停止。

ASMLが停止からの、ASMLの露光装置を使う半導体メーカーも止まる最悪の事態

これは、あれか、中国米国が「ナンバー1,2で仲良くしようぜ」とくっついてEUを捨てられたりしないように、捨て身の作戦か?

で、このタイミング日本政治的空白

やったね!

追記

副大統領米国の持ち札のほうが多い…中国理性的な道を選ぶよう望む」https://news.yahoo.co.jp/articles/e90b705b1e4fc0a50508ca7e922cc6f890dbb815

なんか北朝鮮国営放送無慈悲な鉄槌っぽいトーン。

本当に持ち札が多いやつは自分から俺はたくさん持ってるぜなんて言わないと思うんだが、小物に見せる心理戦なのか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251014074458

これは典型的理論武装

Permalink |記事への反応(1) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007133230

まさにこういう発言なんだよな。

純粋に「守って欲しい」という切実な訴え・本能が解消されないまま

現代の、守る側の大人としてのロール」が与えられて、

その理由中途半端論理で解消しようとしてしまう。

からまるで男を1つのコミュニティや1つのリーダー思想を持ったものとして認識して「連帯責任」のような責任を持たせて自分は守る側のロールから逃れようとするし、

男女の構造を単純な被害者加害者の構図に落とし込んで、自分を守るべき存在として理論武装しようとする。やせ細った関係性の中でその思想は先鋭化するし、より孤独を深める。

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

鬼滅の刃について、宇多丸IMAXにはやっぱりIMAXがふさわしい作品を、できるだけでいいから、上映してください!」

完全に的外してて草w

IMAXの画面専用に作られてないかIMAXを不当に占拠してるかのような枝葉のイチャモンケチつけてるだけw

画面比がどうのとか額縁がどうのとか技術論っぽいウンチクコーティングしてるが自分が気に食わない内容の作品映画館で人気なのがムカツイてるという自分感情を押し通したいがためのエセ理論武装なのが見え見えw

最後に”「一番売れているもの」が、少なくとも「自分にとって一番いいもの」とは限らない” とか誰でも知ってる当たり前のことをあらたまって表明する時点で終わってんのよw

結局お気持ちで〆るなら途中で技術論とか臭えことやってんなよw

IMAXにあわせて画面作りした映画IMAXにふさわしい映画だと錯覚してるかもしれんが単に画面に合わせて表面上の画作りしてるだけで映画の中身がしょうもなかったら意味ねーだろうがよw

直近でも宇多丸かいう人のいうようなIMAXバッチバチに合わせて作られた「画」の某アメコミ映画が肝心の中身がスッカスカでお得意のはずのVFXダルい有様の駄作で失敗したばかりだろうがw

画面がデカくて音がいいだけで一段階上クオリティになるんだからIMAX専用とか額縁がとかシケたウンチクことなんか一切考慮しなくても「いい映画がよりいい画になる」だけで

逆を言えばつまんねー映画IMAXにどんだけ合わせて作られても「つまんねー映画はつまんねー」だけだろうがよぉ!

んで答え合わせだがハリウッド映画が低調なこの時期に世界中IMAX劇場救世主になってんだわ鬼滅がw

韓国なんか動員数3位なのにIMAX4DX比率が高すぎて興収は1位だぞw

みんながIMAXで見たくてみんながIMAXで感動してみんながIMAXで何度も見てるわけw

これが「ふさわしい作品」でなくてなんなんだよ?

Permalink |記事への反応(3) | 17:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20250930164125

左翼でもいいんだけど、なんていうか何年も同じこと同じ話題、狭いソースでぐるぐる低空飛行してるだけなんだよね。

学校の前に青ぺんき赤ペンキで「日帝粉砕」とか何年も同じこと書いてあったのに近い感性を感じる。

世界左翼にこの人ありと言われるくらいの尖り方で理論武装してくれるとか、むしろ大衆操作のために大衆扇動技術をフル活用していただくとかそういうのだったら、まだ意味ありそうだけれども。

Permalink |記事への反応(1) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250918212610

知ったかぶりにしてももう少し理論武装してこいよって思うレベルだったわ

AIIDE区別もつかないのは重症だろw

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250918095509

そもそも脚本家フェミっぽい発言をしたのを叩きたいだけだもんね。

その理論武装として「言い方が悪い」とか「原作改変が」とか後付けでいちゃもんをつけてるだけなんだから、その想いを酌み取ってほしいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

オタクたち、もっとえっちなもんに対する解像度を上げよう

いかオタクたち

今まだ日本はえっちなもんをえっちから粛清するような文化は無い

大抵の場合、時と場所場合にふさわしいえっちかどうかが問題視されている

それなのにオタクたち、えっちなもんを全部「えっち!」としか捉えられていない

から反論全然違う条件のもん引っ張り出して「こっちもえっちでしたけど問題ありませんでしたー!」とか言い出す

えっちなもんが好きなら真面目にやれ

えっちものいちゃもんを付けられた時にぜんぶ「えっちからだ!」と考えてたらその内負けるぞ

言い返す事もまともにできなくていいのか

話が通じない奴なんてもう相手に加担してるようなもんだから

いいのか負けて

守らなくていいのかえっち表現物を

大抵のもんは白と黒の間に物凄く広いグラデーションのグレーがある

そこに規制がかけられる時は大抵真ん中じゃなくて白よりのグレーまで規制される

えっちなもんは大抵グレーだ

そして規制されてもえっちなもんが好きな奴以外は困らない

いかオタクたち、えっちなもんに対する解像度を上げろ

反論は適切にやれ

えっちなもんにいちゃもん付けられた時に「何がえっちなんですか???」とか言い出すのは最悪だから

えっちだが問題はありません」って言い返せる理論武装しろ

出来るはずだ

Permalink |記事への反応(1) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

anond:20250913162043

個々の事情も鑑みずに雑なデータ理論武装しても意味ないっすよねって跳ね返されたのにそこに戻ってどうすんの

Permalink |記事への反応(0) | 19:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

「この漫画自分には合わなかったな」ではなく、「自分に合う漫画を描けない作者が浅い」って発想になるの普通に異常者なんだが、繊細チンピラ自覚がないかホント怖い。

tikuwa_oreとかい自分は賢いと思ってるけど実際は繊細チンピラの極みみたいなメンタリティ一生懸命にわか理論武装で取り繕ってtogetterの底で蠢いてるだけの深海魚男子がこの発言をしてるのは気に入らないが

少なくともこれについては言ってることその通りやねんな。

マンガに限らず、自分にあわないだけのやつをとにかく一生こき下ろし続けないと気がすまないやべーやつおるからな。

それと比べたらtikuwa_oreのほうがマシ、としか言いようがないガチの闇みたいな連中結構いるよな

Permalink |記事への反応(0) | 23:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

嘘つき人間です

https://anond.hatelabo.jp/20250812203500

これ読んで思い出したけど、かつて俺は平気で嘘がつける人間だった。

嘘をつくときの心境としては、まずなによりも自分を騙すことが優先される。

これさえうまくいけば、ほとんどの相手には本当のことかのように伝わるのだ。

感覚的には相手に嘘をつく時は「騙してる」とは自分自身でもそんなに感じてない。

ここでどこか後ろめたさがあったりためらいがあったりすると人間は敏感に気づく。

嘘をつくその前の理論武装というか、もう訳が分からない屁理屈でもってとにかく自分自身を騙してしまう。

これは嘘になるけど、これこれこうだからこうとも言えるんじゃないか?みたいに自分を説得させてしまうと、後はそれを素直に言うだけなのでほとんど真実かのような聞こえ方になる。

もしどうしても嘘をつく必要に迫られた場合は、まず自分自身に言い聞かせて自分を騙してしまう段階を入れることをオススメする。

もちろん咄嗟に嘘をつかないといけない場面などもあるんだけど、嘘つきに慣れてくると瞬間的に自分を騙すことも余裕になっていく。

こうなってくると平気で自分のいいように思い込むこともできるようになっていくので、記憶違いが多くなっていく。

あの時ああ言ったでしょと言われて、いや、100%絶対に言ってないと自分自身確信を持っていたのに、本当に言ってたのが分かった時に本気で驚いてしまうとかも起こる。

やけに記憶違いが多いなと思う人は気をつけたほうがいいかもしれない。

嘘は仕事の面ではけっこう役に立つ場面が多かった。まあ鋭い人にはバレたりはしてるはずだけど、

ミスをして「いえ、自分じゃありません」の一点張りで他の人間に罪を被せてしまたことも何回もある。あるいはそこまでいかなくても責任回避とかはけっこう成功してきた。

その結果「嘘つきって感じではないけど、どこか胡散臭い」という印象を持たれることは多かったと思う。嘘が上手だとあまりに外面がよくなるのでそれだけ胡散臭くなっていくのだ。芸能人でもそういう人っているでしょ。

ちなみに一応言っておくと、口先だけでこうやって逃げるのがうまくなっても、人間どこかで必ず追い詰められることにはなる。その時にはカバー力も覚悟も足りないので悲惨なことになるよ、ということだけは経験から言っておきたい。

ちなみに俺の場合はもう昔みたいに嘘をつくことは激減してしまった。

以前は嘘をついても平気だったけど、今は嘘をつくとけっこう疲れるからだと思う。

昔は嘘ついても後ろめたさもなく平気だったのが、嘘をついた時にどこか後ろめたいような、気持ちよくないのが残るようになった(それが普通だが)。

色んな経験を経て人の心を少し取り戻したのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

anond:20250803120637

クィアリベラルだと理論武装していても、性欲を否定されることへの過剰な反発、上から目線女性アドバイスをする態度からわかる自身地位の過信、批判されたら相手レッテルを貼り馬鹿にすることで自己保身に走る、全て大変“男らしく”て、家父長制大好き男尊女卑インセルアンフェと変わらない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

すぐに「ゾーニングすればいいじゃん」と言う人たちへ

ネット上で表現炎上し論争が巻き起こる度に、「ゾーニングすればいいじゃん」と気軽に吐き捨てて去っていくダチョウの大群が観測される。界隈、属性わずマジでどこにでもいる。

こいつらの何が癪に障るって、ゾーニングをお手軽で万能な魔法概念かのように盲信していることだ。ゾーニングはお手軽でも万能でもない。ゾーニング推進派のくせに推しであるゾーニングへの解像度が低いままであるダチョウ達が、理論武装してダチョウから人間に近づくための一助になりたい。

◼️ゾーニングの「目的」と「手段」を言語化する

目的手段は具体的であればあるほど良い。

特定表現をなぜゾーニングする必要があるのか、改めて考えてみて欲しい。青少年健全な育成のためとか、悪影響がある表現だと科学的に証明されているためとか、法令抵触するからとか。「自分不快になったから」は具体性・客観性妥当性どれを取っても及第点未満でバカだと思われるので、おすすめしない。

目的が具体化出来たら今度はそれを達成するための手順だ。ゾーニング手段が多岐に渡るので、さっき具体化した目的を達成するのに適した手段選択する。レーティングフィルタリング区分陳列、検索避け……沢山あって選ぶのが難しければ、AIに助言を求めれば良い。大体の場合ダチョウよりも賢いテキストを出力してくれる。

◼️「誰」が「どんな基準で」ゾーニング出来るのかを考える

目的手段を明らかにしたら、今度は現場で実際にどのようにゾーニングが行われることになるかについて考える。現場無視して好き勝手に鳴き声を上げているだけのダチョウには難しいかもしれない。

例えば自分多種多様書籍の陳列を任された書店員だと仮定して、「どの書籍を」「どのような基準で」「どこに」「どのように」陳列するかシミュレーションしてみるんだ。ある程度陳列し終わった後に、全年齢の棚に置いていた書籍が途中から成人指定されたらどうする?……みたいな面倒なシミュレーション通して自分が推進したいゾーニングビジョンを明確にしていく。

◼️見せない配慮と、見せる配慮

ゾーニングを、特定表現を衆目から隠すための手段だと思っているのであればまたまだ認識が浅い。特定の層から表現を遠ざけるだけなら誰でも簡単に出来る。だが、その表現リーチしたい人間権利や機会を極力奪わないように調整出来てこそだ。俺の考えた最強のゾーニングを考えたいなら、この辺りのバランス感覚は非常に重要だ。

◼️ゾーニングは万能ではない

ここまで来たらそろそろ分かるのではないかゾーニングは、万能ではない。俺の考えた最強のゾーニングを導入できたとして、絶対事故が起きる。

世の中には自分不快だと感じ、ゾーニングして欲しいと感じる表現を、あろうことかゾーニングせずに無遠慮に拡散する信じられないくらいアホなダチョウがいる。そんな奴らがゴロゴロいる。事故が起きないと考える方が無理だ。

◼️ゾーニング表現規制である自覚する

ゾーニング像が輪郭を帯びてきたら今度は覚悟を決めるフェーズだ。すばり、ゾーニング表現規制だと自覚する。

我が身可愛さにゾーニング表現規制ではない理由を探す暇があったら、「ゾーニング表現規制だがこの規制必要ものだ」と開き直りゾーニング必要である理由を探す方がよっぽど建設的だ。世間の大半は性根が表現規制派なんだから後者のやり方を選択し尤もらしい根拠提示する方がより説得力生まれる。これでお前も筋の通ったダチョウにはなれる。

◼️ゾーニングには副作用がある

ここまで読んでくれた立派なダチョウなら、既に「ゾーニングがみんながハッピーになれる魔法概念✨」なんて認識は改めてくれているであろう。

ゾーニングは程度の差こそあれ、他者知る権利選択する機会・自由侵害する。子供を守るためにするゾーニングは、同時に子ども権利侵害している。こういったこから目を背けてはいけない。

場合によっては、表現者がスティグマ経済的打撃を被るケースがある。例えば紙の書籍をR18すればいいと簡単に言い放つ奴は、R18にした紙の本を書店が引き続き取り扱ってくれると思っているお花畑思考の持ち主だ。部屋から出て本屋コンビニに行って自分の目で確かめてこいよ。

R18にして欲しいなら、R18の制度が導入された際に複数出版社倒産し、経済的理由から自殺者も出た事実を知った上で覚悟を決めてから言えよ。視界から不快表現を無事に消してハッピーになったら、その陰で泣いている人間がいる事実に目を向けろよ。

R18の悲劇あくまで一例として出したが、こういったマイナス面を見ずにゾーニングを盲信するのはグロテスクだ。ダチョウではなく人間でありたいなら、負の側面も受け止めて覚悟を決めてからゾーニングを推進しろ

ゾーニング容認派(not推進派)として、ゾーニング推進派なら少しくらいゾーニング副作用や難点や負の側面について考えて欲しくて書き殴った。

タイミング的に発売されてすらいない、ラブドールゴミを食べさせるゲームBL燃えている頃か。冒頭で述べた通り考え無しにゾーニングを推進するアホはどこにでもいる。これも誰かを応援したくて書いたわけではないので、勝手文脈幻視して肩を組みにこないで欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

anond:20250731152742

本来フェミニズムは、「貞淑」という概念を敵に設定している。

なぜなら売春婦淫売みたいな差別

あるいは結婚するまで家に束縛してセックス不可のルール

そういうものは、70年代アメリカ家父長制が、女性に強いてきた。女性の権利の制限のものからです。

 

女性女性の望みで性を楽しんだり、自由意志取り引きしたりすることは、フェミニズム的に常に歓迎です。

女性自身が意思決定できることが大事からです。

女性が騙されるからダメ? 女性バカで無力だって言ってんのか。男だって騙されるのにやってるだろ、ってなもん。

 

そっちで理論武装したほうが、歴史が味方だからいかもしれんな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250731101031

きみたちが雑にカテゴライズしてるだけで表自じゃなくて本質はアンフェなんよね。大半は。

表自的な発言親和性はあるけど、それは単に自分趣味領域を守りたいだけの理論武装に使ってただけ。

そんな信念だから当然アンフェ>表自なので腐フェミ攻撃するターンになったら表自なんてどうでもいい。

フェミ本質フェミからBL自由よりフェミを優先してて

実は表現なんてどうでもいい勢力が多いから互いに殲滅戦してればいいんじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 11:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

anond:20250729103824

お気持ち理論武装正当化しようとして明後日の方向に行ってる人だ

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

だったら我々も女性規制すればよいではないか

ようは見方つの問題なんだから、徹底的にやればよい。

ネイル? このコロナ後の世界公衆衛生毀損するなんてけしからん規制だ。

顔写真の加工? テロに利用される危険がある。規制だ。

インスタにTikTok? ライブ配信中に刺された事件知らないの? 規制だ。

旦那デスノート? この少子化時代尊属殺人を発想するなんてとんでもないことだ。昔のように通常の殺人より刑罰を重くしよう!

もちろん、その間に我々男もありとあらゆる規制を受け入れよう。

そうして娯楽がなくなっていった男女がどうなるかといえば、最後セックスするしかないのさ。

僕たちは5億6500万年からそうやって生きてきてるんだぜ? たった10数年前に生まれた手元の板で何をブツブツつぶやこうが、この世界が依然として生物強者でないと何も残せない場所である現実は何も変わらない。

自分ができていないことの鬱憤をどれだけ周りのせいにしてぶつけようとそれは太陽が東から昇るのと同じくらい真実だ。

いかい、みんな目先の理論武装とやらにかまけて気づいていないが、

そもそもフェミであれなんであれ規制厨というのは規制が唱えられる世界から存在するんであって、規制が済んで強者定義が決定した世界には居場所なんかないという根本的な矛盾を抱えているんだ。

好き好んで電子藻屑になりたいなら、お望み通り電子藻屑にさせてやればいい。

そして、もし君が、この記事を読んで少しでもピキッとしたのなら、

君がやることはこの記事への返信ではなく、スマホを置いて、自分言葉自分人生を生きることだ。今日が君の誕生日だ。

ついでに増田アカウントも消そう。

Permalink |記事への反応(2) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

政治に無関心だった私が、参政党にすべてを託すと決めた理由

 正直、今まで政治なんてまともに考えたことなかった。選挙にも毎回行ってたわけじゃない。仕事が忙しかったり、日常バタバタしてたりすると、あ、昨日が選挙だったんだ、くらいの温度感だった。前日になってちょっとニュースを見て、候補者の顔とか経歴をざっと見て、「なんとなくこの人は変じゃなさそう、自民党だし大丈夫だろ」みたいな感覚で入れてた。維新もたまに票を入れる対象だったけど、それも「マシそうだから」という程度の判断基準だった。

一方で、テレビネットで流れてくる野党の動きには、日々辟易していた。とにかく揚げ足取りとどうでもいいスキャンダル応酬。まともなビジネス世界ではまず遭遇しないような粗探しや、感情的マウンティング応酬が、延々と繰り返される。こっちは仕事して、家庭のこともして、目の前の現実をなんとか回してるのに、政治家は何してるんだ?って気持ちになって当然だった。

 そんでもって、国会ではよぼよぼのジジイたちがグダグダと訳のわからない理屈をこね回して、顔も名前も知らない議員テレビに映っては、なにかの「語録」で炎上したり持ち上げられたり、まるでバズ狙いのTikTokと変わらない。パレードに出てきてマイク握って「金よこせ!」「差別反対!」と絶叫する政党もいて、ああ、これが日本の政治なんだな、と失望していた。

 でも、ある時期から変な胸騒ぎがしてきた。ニュースを見れば見るほど、日本が明らかに壊れ始めている感覚。国のトップアンパンマンみたいな顔でフニャフニャ喋って、「え、これが日本代表?」ってなる。給料は上がらず、物価けが上がり、住宅価格は爆上がり。東京ビジネスホテルは1泊1万じゃ泊まれない。観光地外国人だらけ。どこの国なんだよここは?と思うような街並み。

 そんな不安の中、たまたま目に入ったのが参政党のニュースだった。ちょうど憲法案を出して叩かれていたタイミングだった。「陰謀論!」「スピリチュアル!」「反ワクチン!」「カルト!」と、とにかくネットでもメディアでも袋叩きにされていた。あぁ、あれでしょ?K-1花束投げて炎上した人が代表のとこでしょ? って思ってスルーしようとした。

 でも、あまりにも激しい叩かれ方だったから、逆に興味が湧いた。「そこまで言われるって、逆にどんなヤバさなの?」と思って公式サイトを見に行った。そしたらびっくりした。政策、めちゃくちゃ普通。いや、普通どころか、「今の日本問題点ちゃんと見てるな」と感じた。わかりやすいし、熱意も伝わってくる。これ、本当に同じ党?って思うくらい、サイトの内容はまともだった。

 スピーチや討論の動画も見た。代表神谷さんの話、論理的で熱くて、筋が通っている。「反ワク」とか「陰謀論」っていったいどこ?と思ったけど、確かに初期の頃のYouTubeにはちょっとそういう雰囲気の人たちもいたらしいい。でもそれってどの政党でもある話じゃないか実家に帰れば親がちょっと怪しい話してたりすることなんて誰にでもある。そういう話に共感する人がいたからって、それだけで「カルト排除!」って叫ぶのって、民主主義に反してるでしょ。

そして改めて考えた。「じゃあ、ワクチン社会的な影響って、ちゃんと総括されてるのか?」って。あの時の異常な空気感、違う意見を持つこと自体「悪」とされた空間。その中で果たして国民ちゃんと納得できたのか? 数十兆円の税金が使われたのに、結局誰も振り返らない。それって、本当に健全なの?

憲法案の件も、「なんだかんだ護憲改憲だと文句言うくせに、じゃあ自分たちで出してみろよ」って思う。参政党は「こうしたい」という思いを、たとえ叩かれても叩き台として出してる。それって本当にすごいことだと思った。

他にも「企業献金を一切受け取らない」と明言してて、党員の党費だけで運営してるとか、まじで革命的。今どき、どの政党裏金パーティ券組織票にズブズブで、「ルールを守る」とか抜かしてるけど、それってつまり汚いことを当然としているってことでしょ? そういうの、もう限界だよ。

 そこに来て、参政党。全然違う。構造が新しい。政治を「選ばれるものから自分たちで作るもの」に変えていこうとしてる。草の根から始めて、勉強会で人を育てて、共感した人が党員になって、そこから候補者生まれる。まさに近代政党のあるべき姿。

神谷さんもすごい。スーパー経営の家庭に生まれて、地方の厳しさを知り、市議からスタートし、予備自衛官としての経験もある。そして落選しても諦めずYouTube可能性をいち早く見抜いて、ネットで論壇を構築してきた。結党後も安直ポピュリズムに走らず草の根ネットワークを広げ、今や地方議員150名以上。この人が「にわか」なわけがない。

そして、世界情勢を見れば明らか。ヨーロッパでは移民が暴れ、フランスドイツイタリアでは極右政党が台頭。アメリカではトランプが復活。時代が大きく動いてる。なのに、日本けが「2万配ります」「食料品税金ちょっと下げます」とか言ってる。やばすぎる。これはもはや、政策ではなく“媚び”。

こんな時代に、参政党が現れてくれて本当に良かった。声を上げることを怖がらず、誹謗中傷に屈せず、信念を持って日本未来を語る。私はもう無関心ではいられない。子どもに、金目当てで票を投じる親の背中を見せたくない。私は参政党に投票する。そして、私自身が変わっていく。未来他人任せにしない、そんな人生を選ぶ。

そして神谷宗幣という男を、もう一度見直してほしい


1977年福井県高浜町まれ実家地元密着のスーパーマーケットを経営

地方経済の現場生活者視点を幼少期から体感

関西大学文学部史学地理学を学び、在学中に18か国を放浪日本の将来に危機感を抱く。

歴史的視野国際感覚日本相対的位置の危うさを肌で知る

大学卒業後、福井県内の高校英語世界史を教える。実家スーパー経営にも携わるが倒産経験

教育現場地域経済理想現実ギャップを実感

政治を志し、関西大学法科大学院に進学。2007年法務博士専門職)を取得。

憲法法制度の理論武装と、実践的な政治への基礎を構築

大阪府吹田市議会議員選挙初当選(当時29歳)

地方自治の構造現場での政策形成住民対応リアル経験

2010年、志ある地方議員を全国でつなぐネットワークを構築。

→ 若手政治家の全国連携と草の根改革組織化を主導

2012年自民党公認で衆議院選挙出馬するも落選

政党論理選挙現実中央政治の壁と構造限界を痛感

予備自衛官としても10年以上所属国防教育有事対応訓練を重ね、国家安全保障に対する意識を深める。

防衛危機管理への実践理解と、自衛官視点での国防意識の涵養

2013年YouTubeチャンネルを開設し、草の根保守系言論活動を展開。

メディアを通じた価値観ネットワーク形成教育思想の発信者としての基盤を確立

視聴者支援をもとに継続するメディア空間を構築し、歴史教育憲法安全保障などを中心に延べ数千本動画を発信。言論の自由の実践者として、ネット世代から支持を集める。

マスメディアに頼らない「情報発信」の実践と信頼の構築

2020年、「投票したい政党がないなら、自分たちゼロからつくる。」を掲げ、参政党を立ち上げに参加。党員主導・ボトムアップ型の政治志向する全く新しい政党モデルを構築。

市民主体政治モデル構築と、新しい政党運営思想的挑戦

2022年参政党は全国47都道府県支部を持つ体制短期間で築き、比例代表で国政初進出神谷自身参議院議員として初当選を果たす。

組織構築力と共感の集約、無関心層へのアプローチによる突破

・党の資金源は企業献金ではなく、党員からの月額党費。「政治資本民意」という理念のもと、透明性と自立性を両立した運営スタイルを貫いている。

→ 「クリーン政治」の制度化と、民意による政党形成実証

そのどこが“反知性”なのか?

そのどこが“スピリチュアル”なのか?

しろ今の日本政界において、「現場の泥を踏んだ経験」「国家という概念への理解」「組織ゼロから創り上げた行動力」「10年以上にわたる言論活動」「国防安全保障への知見」……これだけの厚みを備えた人物が、他に何人いる?

しかも47歳。若すぎず、老いすぎず。

情熱が空回りする二十代の拙さもなく、

老獪すぎて保身に走るような年齢でもない。

「今、この国が分岐点に立っている」というこの瞬間に、

これほど「準備を終えた」状態で登場している政治家が他にいるのか?

しかも、自らの経歴や肩書きだけでなく、

組織をつくり、人を集め、運動を全国に浸透させる仕組みまで整えた上で、参政党というプラットフォーム提示してきた。

まさにすべての歯車が今、合致している。

これを「奇跡」と呼ばずして、何と呼ぶ?

日本がもう一度、再起するために必要人材

それが、神谷宗幣という男だと、私は本気で思っている。

Permalink |記事への反応(0) | 01:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

ワイは神谷ファンから頑張ってほしいが

まだまだ小さい政党人材もいなかったし

理想は掲げるが、それに至るプロセスの部分が

欠如しとるように感じるね

神谷の言うように今の状態与党入りは危険

次の衆院選までそこを埋めて理論武装披露してほしい

Permalink |記事への反応(0) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250628231720

あれこれ理論武装したのは全て口実でしかなくて

神輿は軽い方がいい」

真意から

Permalink |記事への反応(0) | 13:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

anond:20250629001911

そんな情報、たしかに希少かもしれないけど、自分幸せにするのか?

情強になった気分になれる、自分イカツい理論武装できる人間にしても、それは幸福につながるのか?おれは逆だと思う。

ゲームとかの他愛ない趣味を同じくする人が、飯を食ったり普通生活を送っている様子を、ただ横目で静かに眺めてるだけのほうが無害じゃないか

そうやってなんとなく平凡な人間によって世界がつながってるなって感じるほうがQoL上がるんじゃないか

ネットは、感情を揺さぶる刺激物として使うよりも、感情を凪にするための、荒波を消波する網目として使うほうがいい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

anond:20250604103418

啓蒙思想というやつだね。正しい。

 

しかしそれは、”民主主義を正常に動かすためには”、民衆レベル底上げ(=啓蒙)が必要という話でしかないんだ。

民主主義とかクソすぎねえか、大衆とか永遠にバカだろ、と思ってる連中を説得するにはまた更に理論武装を重ねる必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 10:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-27

ネット政治は変わらない

選挙で気に入らない候補当選する度に「どうしてみんなそんなに無関心なの?」とか「これで日本は終わりです」とか「泣きたい」とかつぶやく奴らをいい加減見飽きたので書く。

結論ネット政治は変わらない。

それはもう、俺が2chに入り浸っていた20年近く前から一貫して、ネットの声で政治の大局がひっくり返ったことは少なくともこの国においては皆無と言っていい。

さら驚天動地して咽び泣くレベルのことじゃないし、人間絶望するのなんざちゃんちゃら可笑しい。俺が見てきた限りじゃもう20年くらい毎年のように繰り返されている光景だよ。陳腐

なぜか? 端的に言えばネット政治クラスタには動員力が無いからだ。

お前らが嫌いな政治家は何も毎日札束数えてふんぞり返っているわけではない(もしかしたらそういう日もあるかもしれないが)。

お前らがネット理論武装(笑)してぎゃーぎゃー言ってる間にも有権者の間を回って、相手に「おっ、コイツについて行ったらプラスがありそうだな」と思わせることに奔走してる。それが利権だろうが会社ぐるみ組織票だろうがな。

翻ってネット政治クラスタ危機を叫ぶことしかしない。いや、お前ら自身未来志向ポストしているつもりなんだろうが、マイナスを解消してゼロに戻った未来というのはようするに現状維持なんだよ。

語らないといけないのはそこじゃねぇ。お前らの不満を解消したら俺たちにとってどんな良いことがあるのかを語れよ。危機や不満を叫んでいたら優しい誰かが勝手に汲み取って変わってくれるだなんて思うな。俺たちゃ忙しいしお前らのママじゃねぇんだ。

それが嫌なら、本心では危機を煽って満足しているだけならば、そう、向こう数十年毎年咽び泣けばいいさ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp