Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「現金給付」を含む日記RSS

はてなキーワード:現金給付とは

次の25件>

2025-09-10

粗雑な中国崩壊論ですhttps://anond.hatelabo.jp/20250910180316

1 「失業率過去最大でインフレに苦しむ中、過去最大の税収」

判定:部分的に正しい・部分的に誤り。

根拠と注記:

中国都市部公式失業率調査失業率/城鎮調査失業率)は、2022–2023年に若年層で高止まりし、若年失業率歴史的に高い水準を記録した時期があるが、公式の「過去最大」と断定するのは文脈依存。全国ベースの長期統計定義が変わるため単純比較は誤解を生む。

インフレ消費者物価指数CPI):近年はゼロ近傍〜低めのインフレ率で、2022–2024年デフレ圧力や低成長懸念がしばしば報じられた。したがって「インフレに苦しむ」と一括するのは誇張の可能性あり(局所的・品目別の価格上昇はある)。

税収について:中国中央地方財政・税収は2020年代回復基調で増加した年もあるが、「過去最大」の主張は年次・範囲中央のみか全国か)を特定しないと検証不能。2021–2023年には税収増の年もあるが、それが歴史的最高かは年度比較必要

2「こんな状況にも関わらず、国民支援は行わなず」

判定:誤解を含む。

根拠と注記:

中国政府感染症対策景気対策としてインフラ投資、減税・猶予中小企業支援雇用促進策などを行ってきた。直接的な現金給付欧州米国の大規模一時給付)とは異なる形だが「支援を一切行わない」は事実と異なる。支援規模や対象に関する評価は分かれる。

3「共産党員の基本給を3割もアップした」

判定:誤りまたは未確認(おそらく誤報)。

根拠と注記:

共産党員党員)と公務員や党幹部給与政策は別々の制度だが、公的に「党員の基本給を一律で30%引き上げた」という公式発表や信頼できる報道確認できない(2025年9月時点の公開情報に基づく)。賃金改定は段階的・職位別で、地方ごとに差があるため一律30%増という断定は疑わしい。

4「アリババもこんなことになるよな」(政府政策が原因でアリババ不振

判定:過度な単純化

根拠と注記:

アリババ中国ハイテク企業が直面した困難(規制強化、独占禁止調査金融持株会社構造改革景気後退、消費低迷など)は複合要因による。政府支出・税収や党幹部給与だけを原因とするのは因果関係の過剰単純化

5「中国って昔から天下統一されたことがなく、200年足らずでどの国も滅んでた」

判定:誤り。

根拠と注記:

中国史では複数回の「天下統一」が存在する(秦・漢・隋・唐・元・明・清など)。王朝の交代は長期的周期で繰り返されたが、「天下統一されたことがない」は明確に誤り。

「200年足らずでどの国も滅んでた」というのも一般化しすぎ。王朝寿命は短いものも長いものもあり、地域時代差異が大きい。

「今回の中国チベット香港取れずにそろそろ国が終わりそう」

判定:誤り・推測的。

根拠と注記:

チベット香港は現状で中華人民共和国の一部と位置付けられており、特に「取れずに」や「国が終わりそう」といった表現事実に基づく分析ではなく予測的・感情的評価。国の存続を左右するかどうかを示す具体的根拠は示されていない。

まとめ(簡潔)

史実に関する記述過去統一について)は誤り。

共産党員の一律30%昇給など具体的政策の主張は確認できず誤報または根拠不十分。

失業率・税収・インフレ国民支援に関する主張は、定義統計範囲によって真偽が分かれる(部分的事実と誤解が混在)。

企業アリババ)の問題国家の存続に関する結論因果の短絡や推測が強く、裏付けが不足している。

Permalink |記事への反応(0) | 20:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910015956

現金給付10

Permalink |記事への反応(1) | 02:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

石破茂かいう何もできなかった陰キャの末路

現金給付未遂

・80年談話未遂

解散総選挙未遂

アジアNATO未遂

関税交渉トランプに一発かます未遂

所詮陰キャなんてこんなもんやね

Permalink |記事への反応(1) | 13:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

anond:20250905232705

狂ったようにワンイシューってイメージ全くない

れいわの政策

経済財政税制

消費税廃止

インボイス制度廃止

富裕層大企業への課税強化

積極的財政出動(国債発行など)

社会保障教育エネルギーなどへの大規模投資

グリーン経済エネルギー

グリーン・ニューディール政策

原発即時廃止

再生可能エネルギー推進

自然環境保護防災インフラ強化

エネルギー国産化雇用創出

社会保障子育て教育

子ども手当(月3万円)

教育の完全無償化大学院まで)

奨学金返済免除

介護・保育の人員増強と月給10万円アップ

雇用所得保障

毎月の現金給付ベーシックインカム施策

ロスジェネ失われた世代)への重点支援

非正規弱者への生活保障の拡充

地方農林水産

国産品国内生産の推進

食と農業保護支援

地方雇用創出とインフラ整備

災害に強い社会づくり

平和外交憲法

専守防衛平和外交を重視

憲法改正に慎重

安保法制特定秘密保護法などの撤廃見直し

反核政策

多様性人権

ジェンダー平等推進

同性婚合法化

選択夫婦別姓の実現

性教育の充実・性の自己決定権保障

外国人権利保護

差別撤廃

動物福祉アニマルウェルフェア)の推進

Permalink |記事への反応(2) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

石破総理最後の言葉が「ムカつくので現金給付はあげません。増税するから苦しめ愚民共。」だったらいいのになぁ…

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

現金給付やめるって話についたコメント見て思った事

結構な数の日本人政府総理独断で色々できると思ってそう

両院過半数割れてんのに反対されてた政策予算通るわけないじゃん…

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250721191607

褒めてくれて恐縮やがそういう考えには反対やで

本当に偉いと思ってるなら投票所現金給付するようにしてほしいやで

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

両親が参政党に入れた。もうこの国には期待していない

両親が参政党に入れた

 

両親が参政党に期日前投票していたことを、選挙の夜に知った。

その瞬間、ピンときた。「あ、もうこの国では構造の話は通じない」と。

 

自民ではないのは理解できる。しか国民とか維新じゃない、立憲ですらない。参政党。

参政党だけは無い」と言われてる、あの参政党に、身内が入れている。

それは冗談ではなく、絶望入口だった。

 

 

社会保障費が争点にすらならない国

今回の選挙で最大の異常は、「社会保障改革」が争点にならなかったことだ。

消費税は叩かれる、外国人は叩かれる、自民党は叩かれる。だが、社会保障には誰も触れない。

 

けれど、この国の財政もっとも圧迫しているのは社会保障費だ。

税金の6割近くが医療年金介護に消えている。それを削らない限り、何をやっても財政は再建しない。

給料が上がらないのも、増税になるのも、公共サービスが削られるのも、すべて社会保障が巨大すぎるからだ。

 

にもかかわらず、与党野党も、触れない。触れたら票が逃げるから

これはもう、「有権者社会の維持を放棄してる」という意味だ。

 

 

民意は「その場しのぎ」のみに反応している

減税、現金給付インフレ対策、反ワクチン外国人叩き——

すべて「目先の安心感」であり、構造的な問題には一切触れない。

 

本来、票を入れるべきは社会保障の切り込みを語れる政党のはずだった。

維新はかろうじてそこに近かったが、あまり伸びなかった。

国民民主社会保障主題には上げず、「給与を上げる」「減税する」ばかりだった。

 

まりこの国では、正しいことを言うと票が取れない。

そういう構造になってしまった。いや、もともとそうだったのかもしれないが。

そして「参政党に現役世代の両親が入れる」社会になった。

 

 

●もう国家に期待せず、個人として生き残ることにする

国は変わらない。民意も変わらない。だったら、個人として適応するしかない。

自分が取れる戦略を考えた。

 

■早婚・早産・多産・国際結婚

国が社会保障を支えきれないなら、自分家族を最小の社会保障として成立させる。

高齢者に支えられる社会じゃなく、沢山の子どもに支えられる状態を先に作る。

日本が潰れる可能性も考えて、国際結婚子どもに有利な遺伝子を入れることも考えている。

 

地方移住海外移住・親ガチャ最大活用

都会は競争が激化して、税金も高い。親が生きてるうちに地方に逃げる、海外視野に入れている。

参政党に入れてしまうほどアレな親だが、どうやら世帯年収は1000万円を超えているらしい。

持ち家、家族資本、親のコネ支援、使えるものは全部使う。

 

教育投資抑制

高学歴で勝てる社会はもう終わってる。大学進学の費用は回収が見込めない。

子どもには、ホワイトカラーよりもブルーカラー、地に足がついた人生選択をしてもらう。

 

 

●諦めは敗北ではない、生存戦略

「この国はもうダメだ」と思うのは、逃げではない。

 

これは現実を前提にした唯一の誠実さだ。

 

両親が参政党に入れたことが、皮肉にもそれを教えてくれた。

 

 

Permalink |記事への反応(1) | 00:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113651

B.社会保障福祉

このテーマ経済対策と並行して議論されており、セーフティネットの強化と基本的生活水準の確保に焦点を当てています

最低賃金年金生活保護基準の引き上げは、日本共産党宮内候補の主要な公約です。

医療介護体制の充実強化は、自民党高橋候補が優先しています

インフレによる即時的な経済的救済が議論支配する一方で、社会保障最低賃金年金医療)に関連する公約継続的存在することは、脆弱な人々や長期的な社会幸福に対する並行する、そして永続的な懸念を示しています 2。これは、有権者が二重のアプローチ、すなわち物価からの即時的な財政的救済と、将来のための強固な社会保障網の両方を求めていることを示しています。これら二つのテーマ相互作用は、政党にとって極めて重要です。彼らは、財政負担の軽減(例えば、減税や保険料の削減を通じて)と直接的な支援の増加(例えば、賃金年金給付金の引き上げを通じて)のどちらを優先するかを決定しなければなりません。これは、経済政策社会政策に対する異なるイデオロギーアプローチを反映しており、政党ターゲットとする人口層に響くバランスを見つけようと試みています

C.地域振興と北海道固有の課題

候補者は、北海道固有の懸念積極的対処しており、しばしばそれらを国の政策と結びつけています

北海道の食料供給保護と国の食料自給率の向上は、自民党岩本候補参政党の田中候補の主要な公約です。

再生可能エネルギー地域ニーズバランスを取る「北海道ファースト」のエネルギー政策は、参政党の田中候補提唱しています

特定地域課題への対処地域社会が直面する課題の伝達は、自民党岩本候補の焦点です。

食料供給エネルギー政策北海道内で大きく強調されていることは、純粋地域的な問題に見えるものを、国家戦略的利益に関わる問題へと昇華させています候補者は北海道を、特定ニーズを持つ単なる地方選挙区としてではなく、サプライチェーン脆弱性やエネルギー危機に見舞われる世界において、日本の全体的な安全保障レジリエンス自給自足にとって不可欠な要素として位置づけています。この強い地域的焦点は、インフレのような包括的国家問題が最重要である一方で、候補者が北海道独自の強みを活用し、特定懸念対処するためにメッセージ戦略的に調整していることを浮き彫りにしています。これは、国内サプライチェーンレジリエンス地域エネルギー自給の必要性に対する国民意識が高まっていることを示唆しており、北海道選挙資源安全保障国家レジリエンスに関するより広範な国家政策論争の縮図となっています

D.ガバナンス改革国家意識

いくつかの候補者は、国の方向性とそのガバナンス有効性に関するより広範な感情に訴えかけています

・「この国を愛する人物」を国会に送ることは、日本保守党小野寺候補の核心的なメッセージです。

・「世界から取り残されない日本」の創造ITの普及促進、そして「AIによる新しい政治」の提唱は、チームみらいの稲原候補公約です。

・「政治を変えなければならない」という呼びかけと、この夏を「政治を変える夏」にするという訴えは、国民民主党の鈴木候補のものです。

スクランブル放送によるNHK受信料改革は、NHK党の後藤候補単一争点です。

参政党の田中候補は、現状が続けば「日本日本でなくなる」と警告しています

差し迫った経済懸念を超えて、いくつかの候補者は、現在政治状況に対する広範な不満を表明したり、国家アイデンティティ文化的保全に関する深い懸念を表明したりしています。これは、ガバナンスの仕組み、国家全体の方向性、または文化的価値保護に関わらず、根本的な変化への国民潜在的な願望が根底にあることを示唆しています。この繰り返されるテーマは、有権者のかなりの部分にとって、選挙が単なる即時的な経済的救済を超えたものであることを示しています。それはまた、国家の長期的な軌跡と核心的価値観に関するものでもあります。これは、反体制感情可能性と、日本未来に対する明確なビジョン提供する新しい政治リーダーシップイデオロギー的枠組みの探求を示唆しています

各党・候補者のアプローチ比較分析

候補者の公約比較すると、主要政党と新興政党の間で、政策テーマへのアプローチに明確な違いが見られます

与党自由民主党):自由民主党高橋候補岩本候補は、一般的に安定性、責任あるガバナンス、そして特定の分野(医療介護システム、食料供給など)への支援を重視しています。彼らは、これらの公約を「責任ある与党」として実現する能力を強調しています 2。彼らの戦略は、慎重な継続性と現職としての強みを活用することにあるようです。

・主要野党立憲民主党国民民主党):立憲民主党の勝部候補国民民主党の鈴木候補は、広範な経済的困難に直接対処し、減税や可処分所得増加のための具体的な提案を行っています。彼らは、自らを国民の主要な声として戦略的位置づけ、物価高によって課される負担を直接軽減する政策提唱しており、しばしば与党認識されている行動不足と彼らのアプローチを対比させています 2。

・新興・ニッチ政党参政党、日本保守党れい新選組NHK党、チームみらい、日本改革党): これらの政党候補者は、より急進的または単一争点に特化した解決策を提供することが多く、強いイデオロギー的傾向(例えば、ナショナリズム反体制感情特定ガバナンス改革)を帯びています。彼らの目標は、伝統的な二大政党制を打破し、主流派代表されていないと感じる幻滅した有権者アピールすることであり、従来の政治議論に挑戦する明確な代替案を提示しています

主要な争点と共通認識

共通認識: 全ての候補者間で最も重要共通認識は、「物価対策」の必要性です。全ての候補者が、これが北海道住民が直面する重要かつ喫緊課題であることを認識しています

・争点:問題認識は一致しているものの、物価高に対処する「方法」が主要な争点となっています。これには、消費税廃止か、それともターゲットを絞った減税か、政府の介入の役割か、それとも個人負担軽減(例えば社会保険料)か、そして国家戦略的優先事項と差し迫った地域ニーズとのバランスに関する議論が含まれます

物価対策」は普遍的認識されている問題ですが、候補者が提案する「具体的な方法」は、包括的な減税や社会保障の調整から直接的な現金給付まで、大きく異なっています 2。この「どのように」問題解決するかという違いが、候補者とその所属政党間の主要な差別化要因となります有権者は単に解決策を求めているだけでなく、提案されたメカニズムを精査し、自身経済哲学認識された有効性に最も合致するアプローチ選択しています。この「どのように」への重点は、有権者の洗練度が高まっていることを示しており、単に問題特定するだけでなく、提案された解決策の実現可能性と影響を批判的に評価するようになっています。これにより、選挙価値観だけでなく、実用的な経済戦略とその潜在的な結果に関する実質的議論へと変化しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717113614

8.鈴木まさき (国民民主党)

鈴木まさき候補33歳の新人であり、国民民主党から立候補しています。彼は「政治もっと変えていかなければならない」という強い信念を表明し、この夏を「政治を変える夏に、手取りを増やす夏にしよう」と訴えています。彼は特に「現役世代」に合わせた経済対策に焦点を当てています新人として、彼はSNS積極的活用して知名度向上に努めており、メッセージ個人的に返信したり、毎日アカウント更新したりしています。また、党首玉木雄一郎からも直接的な支援を受け、彼のために選挙運動を行っています

33歳という若さの新進気鋭の候補である鈴木氏は、「政治の変革」と「現役世代手取り増加」を戦略的に強調しています。彼の知名度向上と有権者との直接的な関わりのためにSNSに大きく依存していることは、特に「初めての選挙」という彼の立場を考えると、現代的で草の根的な選挙戦略を示しています。このアプローチは、従来のメディア門番を迂回し、有権者との直接的なつながりを築くことを目指しています

このデジタルファースト戦略は、現代選挙運動における重要な変化を浮き彫りにしていますオンラインでの関与は、新しい候補者、特に小規模政党候補者が支持基盤を築き、確立された政治家に対抗するために不可欠になりつつあります。彼が現役世代に焦点を当てていることは、賃金の停滞と生活費の高騰に最も深刻な影響を受けている層を直接ターゲットにしており、彼の公約経済問題に関する広範な国民感情と一致させていますさらに、国民民主党立憲民主党連携していることは 、野党が票を固め、与党連合に対してより統一された戦線提示しようとする戦略的な試みを示しています

9. 勝部けんじ (立憲民主党)

勝部けんじ候補は65歳の現職であり、立憲民主党から立候補しています。勝部候補は、経済的困難に対処するための3つの主要な対策を強調しています食料品に対する消費税8%の減税、ガソリン暫定税率廃止、そして家計食卓支援するための給付金のセットです。彼は、物価対策の主要な手段として消費税減税を明確に提唱し、増税によって得られた税収は国民に直接還元されるべきだと主張しています。また、小学校から大学まで石狩市で育ったことを強調し、地域との深いつながりをアピールしています

立憲民主党の現職である勝部候補は、食料品消費税の減税やガソリン暫定税率廃止、直接的な給付金といった具体的かつ人気のある減税策提案することで、蔓延する「物価対策」に直接対処しています。この公約は、朝日新聞世論調査で66%が現金給付よりも消費税減税を支持したという強い国民要望完全に一致しています。彼が石狩市との深い地元とのつながりを強調していることは、北海道の真の代表者としての彼のアピールさらに強化しています

主要な野党である立憲民主党は、生活費に苦しむ有権者にとっての主要な代替勢力として明確に位置づけられています。具体的で非常に人気のある減税策提供することで、彼らは政府経済政策に対する国民の不満を利用し、明確で実行可能代替案を示すことを目指しています。序盤の世論調査での彼の優位な立場は、人気のある経済的救済策と強い地域アイデンティティを組み合わせたこの二重戦略が、重要無党派層を含む幅広い有権者層に効果的に響いていることを示唆しています

10. オカダ美輪子 (日本維新の会)

オカダ美輪子候補は45歳の新人であり、日本維新の会から立候補しています。オカダ候補は、社会保険料負担を軽減し、それによって国民可処分所得を増やすための財源を創出する戦略提案しています彼女は、国民の声を国政に届け、その懸念を実現するために熱心に取り組むことを誓っています

オカダ候補社会保険料の軽減を公約していることは、家計の全体的な財政負担のもう一つの重要な要素に直接対処しており、直接的な減税とは異なります財政改革を通じて可処分所得を増やすことに焦点を当てることで、経済的救済の物語を広げ、家計財政に対するより体系的なアプローチ示唆しています

日本維新の会は、行政改革財政効率性を頻繁に強調しています。この特定公約は、政府無駄を削減し、国民財政負担を軽減するという彼らの広範な政策とよく合致しています。これは、直接的で一時的給付よりも構造的な変化とより効率的な公共部門を優先する有権者特にアピールする可能性があり、経済幸福へのより持続可能な道と見なされるでしょう。

11. 高杉やすじ (日本改革党)

高杉やす候補は56歳の新人であり、日本改革党から立候補しています。高杉候補は、「実質的労働者賃金は、まず社会保険料を下げなければ上がらない」と強く主張しています。彼は、現在労働者財政負担が過度に重いと固く信じており、政策を通じてこれを是正することを目指していますさらに、包括的な「税体系のリセット」を提案しています

高杉候補社会保険料負担に明確かつ強く焦点を当てていることは、実質賃金上昇の主要な障害として、生活費構成要素の中でもしばしば見過ごされがちな部分を浮き彫りにしています。これは、単に消費税減税を提唱するよりも、より微妙経済議論提示しており、労働者手取り収入からの総財政流出ターゲットにしています。彼が「税体系のリセット」を求めていることは、根本的な構造改革への願望をさら示唆しています

この公約は、「可処分所得の増加」という広範な国民感情に深く響きます。これは、有権者のかなりの部分が、直接税だけでなく、義務的社会保険料を含む総財政負担多面的性質ますます認識していることを示しています。これらの多層的な財政負担対処し、包括的解決策を提案する候補者は、真の経済的救済を求める国民の間で支持を得る可能性が高いです。

12. のむらパターソン和孝 (れい新選組)

のむらパターソン和孝候補40歳新人であり、れい新選組から立候補しています。のむらパターソン候補は、即時的かつ実質的経済的救済策を提唱しており、具体的には消費税廃止と、物価高に対処するために北海道住民10万円の現金給付を即座に提供することを提案しています

のむらパターソン候補消費税の完全廃止10万円の現金給付といった、即時的かつ直接的な財政的救済を公約していることは、非常にポピュリスト的なアプローチの特徴です。この直接的で分かりやす戦略は、れい新選組トレードマークであり、彼らは常に一般市民に迅速かつ具体的な財政的緩和を提供する政策提唱しています

この戦略は、国民が切望する「物価対策」に直接的に訴えかけます。このような提案財政的実現可能性に関する疑問を呈するかもしれませんが、差し迫った経済的困難に対する明確で理解やす解決策を提供し、財政圧力からの迅速かつ具体的な救済を求める有権者に強くアピールします。これは、経済的苦境の時代において、単純で直接的な解決策が国民の注目を集める上でいか効果であるかを浮き彫りにしています

V. 主要政策テーマ論点分析
候補者の公約から浮かび上がる主要政策テーマ

北海道選挙区における第27回参議院議員選挙候補者の公約分析すると、いくつかの支配的な政策テーマが浮かび上がります。これらのテーマは、有権者の主要な関心事と、候補者がそれらにどのように対応しようとしているかを反映しています

A.経済対策物価対策

今回の選挙戦において、最も議論の中心となっているのは間違いなく「物価対策」です。生活費の高騰に対する広範な懸念が、政策議論の大部分を占めています

消費税: 多くの候補者にとって主要な争点であり、焦点となっています

廃止:参政党の田中候補れい新選組ののむらパターソン候補提唱しており、経済的救済に対するより急進的なアプローチを反映しています

・減税(食料品):立憲民主党の勝部候補は、食料品に対する8%の消費税減税を提案しており、より即時的かつ具体的な救済を目指しています

消費税減税への国民の圧倒的な支持は、北海道住民の66%が現金給付よりも消費税減税を支持しているという世論調査の結果が示す通り、この問題政治スペクトラム全体にわたる多くの候補者にとって中心的な公約となっている理由を直接的に説明しています。彼らのアプローチは程度こそ異なれ(完全廃止ターゲットを絞った減税)、消費税負担を軽減するという基本的な考え方は、明確な有権者要求に対する直接的かつ戦略的対応です。これは、強い国民感情が多様な政治主体の政策課題いかに大きく形成し、たとえ消極的政党であっても問題対処せざるを得ない状況を生み出すかを示しています。この消費税軽減策への収束は、与党がこの問題に何らかの形で対処する上でかなりの圧力を受けることを示唆しています。また、野党間の異なるアプローチ(例えば、急進的な廃止実用的な減税)は、有権者にとって明確な政策選択肢を生み出し、彼らが自身経済哲学認識された有効性に最も合致する解決策を選択できるようにしています。これにより、「どのように」経済的救済を行うかが選挙戦の主要な差別化要因となっています

社会保険料:可処分所得に影響を与えるもう一つの重要負担として認識されています

・削減:日本維新の会のオカダ候補日本改革党の高杉候補提案しています

消費税は非常に目に見える負担ですが、オカダ候補や高杉候補のような候補者は、社会保険料戦略的に焦点を当てています。これは、「生活費危機」が多面的であり、直接税だけでなく、手取り収入を大幅に減らす強制的な社会保険料にも及ぶという認識が高まっていることを示しています。高杉候補は、これらの保険料が引き下げられない限り、実質賃金は上がらないと明確に主張しており、その影響を強調しています。この総財政負担税金社会保険料)への広範な焦点は、候補者と、おそらく有権者の両方における家計経済学へのより洗練された理解を反映しています。これは、有権者財政義務の全範囲ますます精査しており、単一の税項目をターゲットにするだけでなく、財政負担複数の層に対処する包括的解決策を候補者に求める傾向があることを示唆しています

現金給付:れい新選組ののむらパターソン候補は、北海道住民に直接10万円の給付を行うことを提案しています

ガソリン税:立憲民主党の勝部候補は、暫定税率廃止提案しており、一般的家計費に直接対処しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策ってさ

子供を産むことに明確な利があることにしないと無理な段階まで来てるんじゃないの

子供は老後の介護のため、社会の将来のためだから」とか「生物として子孫を残すのは当然」だから「産むことそのものが利じゃん」っていう人がいるのはわかるよ

でもそういう人は勝手に産んで勝手に育ててるんだわ

「産むことに利がないじゃん、利よりも損が大きいじゃん」って考える人が増えたか出生率が上がらないんじゃないの


ここで、今の少子化対策について見てみると、やれ育休がどうだの、産休がどうだの、産休・育休明けのキャリアが不利にならない制度作りだの、高校無償化だの、

「産んだ後に育てやす環境しましょうよ」に主眼が置かれている

これって「利」なの?

かに「利」ではあるけど、後ろ向きというか、「損失を回避するための利」だと思うのね


増田がいってるのはもっと単純で「個人にとって明確に利になること」をすればいいんじゃないのと思うわけよ

極論、子供産んだら1億円上げます。って言ったら大体のやつが産もうと考えんじゃないの

なに?1億円はやり過ぎだ?おっしゃる通りです

じゃあ1000万円なら?100万円なら?

先述した「産んだ後に育てやす環境」を作るためにも予算がかかるんだから予算の使い方を産んだ人の実利になるように考えればいいのになと思うんだよね

勿論問題点もあるよ。例えば現金給付なら産んですぐに殺しちゃうんじゃないかとか、お金目当てで生まれ子供幸せにならないんじゃね。とかね

それも含めて議論していけばいいんと思うんだ


他にはちょっと方向を変えて、「不利」にならないことを「利」とするとかね

具体的には、独身税、非出産税の導入とかだね

さらに、子供がかわいくないだの、経済的に育てられるかわからないだので、育てること自体に対する不安に対して、公金で孤児院運営することで受け皿とするとかね

ここら辺は既存検討されてる「損失を回避するための利」に近しい側面を持ってるけどね


糞みたいな案なのは重々承知だけど、少子化対策を考えるってならもうちょっと多角的視点持っていいんじゃないですか

Permalink |記事への反応(2) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712131918

自民党 現金給付から

さっさと金配れやバカ政府

Permalink |記事への反応(1) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705223953

現金給付の単価を引き上げることも重要だが、こと賃上げという観点からするとまどろっこしい。可処分所得を引き上げて、消費を増やして、それが賃上げにつながるのを期待する。そういう面はあるが、準市場の単価を引き上げなければ、それも続かない。

 

午前7:26 ·2025年7月4日

https://x.com/kazzuaki/status/1940900101842763987

Permalink |記事への反応(1) | 22:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250705223737

https://x.com/kazzuaki/status/1940898318563098859

年金児童手当や生活保護などの現金給付もまた消費の原資になっていることを鑑みると、消費の約半分が政府支出に基づくものということになる。この水準を引き下げれば、消費が減るのは当たり前だ。現在は引き下げではなく物価に追いつかない程度の引き上げに留める、という政策が行われている。

午前7:19 ·2025年7月4日

Permalink |記事への反応(1) | 22:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

現金給付は嬉しいけど

当然思うよねギャンブルとか意図したことと全く違う使い道をするやつ現れるって

何に使ってもいいけど1年だけでも1%だけでも食品だけでも消費税下げてくれた方が

ふざけたことに今まで支払った税金が再分配されて使われるよりは嬉しい

Permalink |記事への反応(2) | 21:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

アルゼンチン歴史によると、大規模地主土地保有し、労働生産性が低い書いてある。

また、オーストラリアは非開放的移民政策のほうが、比較労働力が不足しがちで生産性が向上すると書いてあることから推測すると、アルゼンチン開放的移民政策をとっていると解釈することができ、移民政策に関して言えば、自民党と変わらない。

企業の言うがまま、技能実習なんてやって低賃金意味を入れたら、日本も同じようになりそう。

しかも、日本現金給付学費無償化などバラマキをやっていて、こういうところがアルゼンチンとにてる。

(大多数の人の手取りが増えないのでやらざるおえないという側面もあるが…)

個人的意見だが、今みたいな移民政策は辞めたほうがいいと思うし、自民党が今みたいな事やるならマシで落としたほうがいい。

Permalink |記事への反応(1) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

anond:20250701192906

国債発行して通貨暴落

消費税廃止現金給付分を通貨暴落で補う愚策だね

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701131201

現金給付世帯主に払われる。

仲のいい家族ばかりではないし、仲が良くでも金くれって言うのは抵抗がある。

世帯主以外は消費税減税のほうがいいと思うだろ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701131201

現金給付をやると間に事務屋や手足となる派遣業者が入ってきて、減税よりも手間がかかってコストが高いので

減税と同じ額を配る手数料をかすめていく輩が発生する

建て付けとして金持ちから取って貧乏に配って所得を再分配したいのに、間に業者が入るので効果が薄れる

景気刺激として考えると、

金持ちの方が手元に残る金が多いことは何の問題もない

政府が儲からなくなるだけ

今は政府けが金を集めすぎているので民間の手元にお金を残す、お金が残れば経済活性化する、経済活性化すれば税収も増えるので何の問題もない

Permalink |記事への反応(0) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701131201

chatGPTはそう言っている。

↓↓↓

あなたの①〜③の考察は、基本的には非常に筋が通っており、直感的にも経済学的にも正しい面が多いです。特に①と②は、消費税の逆進性(=低所得者相対的に厳しい)を簡潔に説明できており、非常に良い理解だと思います

それぞれ、丁寧に検証してみましょう。

---

①の検証:「消費税平民にとってつらい」は合っているか

結論:合っています

消費税は「所得」ではなく「消費」にかかる税です。

低所得者ほど、所得の大部分を生活費(=消費)に回すため、可処分所得に対する消費税負担率が高くなる。

一方、高所得者は貯蓄や投資に回す余力があるため、消費税負担割合相対的に低くなる。

あなたの例:

平民年収300万円 → 消費額300万円 →消費税=30万円 → 実質負担率=10%

貴族年収3000万円 → 消費額1500万円 →消費税=150万円 → 実質負担率=5%

これは、**典型的な「逆進性の説明」**であり、消費税問題点を的確に捉えています。◎

---

②の検証:定額給付低所得者により効果的?

結論:合っていますしかも、給付額が大きいほど、低所得者への再分配効果が高い。

仮に15万円を一律給付した場合

平民は30万円の消費税支出 − 15万円給付 → 実質負担=15万円 → 実質税率=5%

貴族は150万円の消費税支出 − 15万円給付 → 実質負担=135万円 → 実質税率=4.5%

ポイント

高所得者現金を受け取れるが、相対的恩恵が小さい。

低所得者は、生活費に占める給付割合が大きいため、負担感が大きく軽減される。

また、もし給付が30万円に増えれば、平民消費税負担が実質ゼロになるので、「再分配政策としてかなり有効」です。◎

---

③の検証:「減税は高所得者の方が得する」という懸念は正しいか

結論:この懸念もかなり的を射ています

あなたの例:

減税(10%→5%)で、

平民:30万円 → 15万円 → 減税額=15万円

貴族:150万円 → 75万円 → 減税額=75万円

まり、「金額ベースでは高所得者の方が圧倒的に得をする」。

また、

②(定額給付)では全体で30万円の歳入減で済んだのに、

③(減税)では90万円の歳入減になり、財政へのインパクトが大きく、再分配効果が薄い。

これは**経済学的には「給付の方が再分配効果が高く、減税は高所得者優遇になりやすい」**という理論と一致します。◎

---

では、なぜ世論調査で「減税の方が良い」が圧倒的多数なのか?

いくつかの要因が考えられます

1. 即効性や分かりやす

減税は「買い物のたびに安くなる」ので分かりやすい。

給付一時的だが、減税は「毎日の実感」に結びつきやすい。

2.現金給付への不信感

給付は「どうせまたもらえない」「手続きが面倒」という印象がある。

自営業者扶養パート層は「どうせ線引きされるだろ」と考えることも多い。

3. 「平等感」が減税の方がある

給付バラマキと捉えられることもあるが、減税は「全員が対象」だから不公平感が少ないと感じる人もいる。

---

東大教授が言う「理論的には逆」とは何か?

> 石破首相の「消費減税は金持ちが得する」という発言は間違いで、理論的には、低所得者の方が減税の恩恵相対的に大きく受けるという意見

これは、

支出に占める消費税比率」という観点では、減税により低所得者実質的手取りが大きく改善される

また、消費意欲の高い層(=低所得者層)への刺激効果が強い

…という意味で、「理論的に逆進性の是正にもなる」という主張です。

ただしこれは「相対的負担改善」を重視した議論で、あなたが③で触れた「金額ベースでのメリットの差(高所得者の方が多く減る)」という点とは話がズレています

---

結論あなたの考えは、ほとんど正しい

①〜③は、すでに中級レベルの再分配理論に足を踏み入れています

世論が減税支持なのは、実務的・感情的理由が大きく、「理論的な再分配効果」まで考えている人は多くない。

あなたの「現金給付50万くれ」は、実は非常に論理的選択肢です。

---

さいごに:

> 俺はあんまり頭がよくないから、俺よりも世間の人の方が正しいと思って生きているんだが…

しろあなたは、「何が正しいのかを、具体例で自分の頭でちゃんと考えている」という意味で、すでに世間より一歩深く考えている人です。自信を持って大丈夫です。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701131201

言ってる問題消費税の逆進性と呼ばれる問題だが合ってると思うよ。

要は金持ちの方が消費性向所得に対して使う金額割合が低いので金持ちなほど負担割合が低くなる。

もっと消費税そもそも消費者が払ってるわけではなく実態としては事業者への売上税なので事実レベルでは微妙説明であるように思う。

ある程度は価格転嫁されるから所得の低い人ほどダメージを受けやすいのには違いないが。

判決確定「消費税は対価の一部」

「預り金」でも「預り金的」でもない

https://www.zenshoren.or.jp/zeikin/shouhi/060904/060904-1.html

現金給付についてだが、そもそもワンショット給付と永続的な税は性質が違うんだから比べるものじゃないよ。例に書かれるみたいな定額給付なら比べてもいいが。

現金給付50万ぐらいくれねえかな

って書いてるが検討案で出てたの一回キリの数万円のカスみたいな金額やで。

参院選前に急に言い始めたんだから国民を舐めた買収行為だよ。

しか法案通ってないか選挙終わったあとにやっぱやめます、とか出来るからな。

Permalink |記事への反応(3) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バカなんで消費税について教えてほしいんだが

石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵発言東大教授論破理論的には逆」

https://www.sankei.com/article/20250630-OEMBZOU4OBDOXH5TSJ6V4OST7I/?outputType=theme_election2025

って、ニュースを見ると、消費税についてよく分からなくなった

バカなりに考えて投票したいとは思ってんだが、俺には算数レベルが難しすぎる

①あってるか見てほしいんだが、

年収300万の平民と、年収3000万の貴族がいたとして、

平民年収ほとんどを使うから消費税10%なら30万って感じになる

で、貴族は半分くらい残しても平気だから消費税10%なら150万って感じになる

そうなると、平民負担10%で、貴族は5%って感じ

から消費税平民にとってつらい

というので合ってる?

②あってるとして、ここに消費税から定額給付を15万戻したら、

平民消費税分は15万になって、貴族は135万になるから

平民負担感は半分になって、貴族負担感は1割引になる

これがもう30万給付かになったら平民負担ゼロになれるって感じで、

定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる

っていうので合ってる?

③でも、減税で10から5%ってなると、

平民消費税分が30万から15万円になって、

貴族消費税分が150万から75万円になって、

平民が減る以上に貴族負担も減るうえに

②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしま

ってので合ってる?

さっきまで上みたいに考えてて、減税より現金給付50万ぐらいくれねえかな、って思ってたんだけど、

なんか上のニュースで書いているのみて、自信がなくなってしまった

共同通信社28、29両日に行った参院選有権者動向を探る全国電世論調査で、現金給付と消費減税のどちらが望ましいかについて聞いたところ「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」

俺はあんまり頭がよくないから、俺よりも世間の人の方が正しいと思って生きているんだが、何を見落としているかが分からない

はてなの賢い人ら、どこが間違ってるか教えてくれたら助かる(たぶん③があやしい?)

Permalink |記事への反応(36) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バカなんで消費税について教えてほしいんだが

石破首相の「消費減税はお金持ちほど恩恵発言東大教授論破理論的には逆」

https://www.sankei.com/article/20250630-OEMBZOU4OBDOXH5TSJ6V4OST7I/?outputType=theme_election2025

って、ニュースを見ると、消費税についてよく分からなくなった

バカなりに考えて投票したいとは思ってんだが、俺には算数レベルが難しすぎる

①あってるか見てほしいんだが、

年収300万の平民と、年収3000万の貴族がいたとして、

平民年収ほとんどを使うから消費税10%なら30万って感じになる

で、貴族は半分くらい残しても平気だから消費税10%なら150万って感じになる

そうなると、平民負担10%で、貴族は5%って感じ

から消費税平民にとってつらい

というので合ってる?

②あってるとして、ここに消費税から定額給付を15万戻したら、

平民消費税分は15万になって、貴族は135万になるから

平民負担感は半分になって、貴族負担感は1割引になる

これがもう30万給付かになったら平民負担ゼロになれるって感じで、

定額給付はあればあるだけ平民の方がけっこう助かる

っていうので合ってる?

③でも、減税で10から5%ってなると、

平民消費税分が30万から15万円になって、

貴族消費税分が150万から75万円になって、

平民が減る以上に貴族負担も減るうえに

②だとみんなで税金30万円減だったのが、③だと税金90万円減になってしま

ってので合ってる?

さっきまで上みたいに考えてて、減税より現金給付50万ぐらいくれねえかな、って思ってたんだけど、

なんか上のニュースで書いているのみて、自信がなくなってしまった

共同通信社28、29両日に行った参院選有権者動向を探る全国電世論調査で、現金給付と消費減税のどちらが望ましいかについて聞いたところ「消費税減税」が70・0%、「現金給付」が23・8%だった。」

俺はあんまり頭がよくないから、俺よりも世間の人の方が正しいと思って生きているんだが、何を見落としているかが分からない

はてなの賢い人ら、どこが間違ってるか教えてくれたら助かる(たぶん③があやしい?)

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

石破茂がここから逆転するには現金給付一律30万円しかないのでは?

さすがにこれ配るっていわれたらどんなバカでもヨダレ垂らして受け取りそうw

Permalink |記事への反応(2) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

石破首相に次の選挙戦略はあるの?

石破茂首相の次の選挙戦略について、最新の動きは以下のように整理できます

---

## 🗳️ 1.家計支援策を前面に

**2万円+子育て低所得層にも加算**という現金給付提案選挙公約に盛り込みました。

物価対策に焦点を当てることで有権者生活実感に訴え、反発をかわそうとしています

---

## 2.選挙日程と解散カード

参院選は**7月20日投開票7月3日公示**が確定。

石破首相衆院解散可能性もちらつかせつつ、与野党の本格交渉を促し、選挙モードへ党内意識を転換させています(「衆参同日選も辞さず」と意識)。

---

## 3.議席維持の戦略

改選区では**自民公明継続協力**する方向を確認し、候補者の調整を進めています

ただし地方議会では共産民主党による「商品券失策」への批判も浮上し、地方選での弱さが課題となっています

---

## 4. 対米交渉外交成果訴求

G7での**トランプ大統領への自動車関税撤廃交渉**は物別れに終わりましたが、交渉に挑んだ姿勢のものを支持を得る材料としてアピールする狙いです。

---

## 5.与野党との連携模索

石破首相は**野党との「政策協調」や大連立可能性にも含み**を持たせていますが、バランスを重視しつつ「必要な場面で協力する」という姿勢です。

---

### ✅戦略まとめ

戦略 内容目的
-------------- ----------------- -----------
**現金給付**20,000円+子ども低所得加算生活支援アピール
**解散カードちらつかせ** 衆参同日・衆院解散可能 攻勢への転換と党内結束
**与野党協力**自公連携野党とも政策ごと協議 安定運営アピール
**外交実績強調**G7での交渉姿勢外交力への信頼回復
**選挙協力強化**候補調整・地域連携議席持ちこたえ

---

今回の戦略は、主に物価高への生活支援、公約に掲げる解散選挙の前提演出野党との柔軟な政策協議、そして外交交渉の成果アピールの4本柱です。目的7月参院選議席を維持し、続いて政権基盤の安定化を図ることにあります

---

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp