Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「現物支給」を含む日記RSS

はてなキーワード:現物支給とは

次の25件>

2025-10-22

高市総理福祉を削らず弱者差別しない事を明言すべきだと思う

自民党維新の会の連立が決まり高市総理誕生してから毎日不安で仕方ない。

総裁選高市氏が出馬してから湧き上がった嫌な流れが公明連立解除、維新との連立とどんどん広がっていて心が苦しい。

理由自民党維新の会の党風や高市総理過去発言から社会福祉の削減を恐れているからだ。

高市総理過去に全受給者のたった2%の生活保護不正受給者をわざわざクローズアップしわざわざバッシングした事がある上過去ブログ福祉から就労へと書いていた。

私は生まれつきの障害があり障害年金受給B型作業所に通所しながら生活をしている。

障害年金B型作業所の月1万円ほどの工賃しか収入がない私にとって障害年金や将来必要になる可能性がある生活保護を守ることは死活問題だ。

私の通うB型作業所20人ほどの通所者がいるが毎年1人か2人就職者がいれば良い方で就職率は5~10%ほどだ。

中にはB型作業所でも出来ない作業が多く作業の代わりに掃除雑用を代わりにやっている利用者もいる。

高市総理福祉を受けている人の何割が就労可能性があるのか理解しているのだろうか?

福祉から就労へを求めるのなら福祉を受けている人が就労できる環境を適切な内容の仕事と最低以上の賃金を持って作るべきである

働きたくても働けないだけで本当は働きたいのだから是非機会を与えて欲しい。

維新の会橋本元代表の数々の悪質な自己責任論と生活保護現物支給論不安しかない。

橋本元代表は父のリストラ責任を泣きながら問う女子学生暴言に近い自己責任論で返した事が有名だがそんな人物の立ち上げた政党社会的困窮者やマイノリティを切り捨てようとしないとは到底思えない。

そもそも生活保護を現物支給にするとして一時的に利用する人はともかく生まれつきの病で働きたくても働けない人はどうするのだろうか?

一生何の楽しみもなく暮らせと言いたいのだろうか?

ハッキリ言って弱者達は障害年金生活保護の大改悪をされてもおかしくないと思って毎日怯えている。

保守の方々は散々リベラルは頭がお花畑だの言っているが政府政策一つで生活や命を奪われかねない弱者政府から身を守るためにリベラルになっている事実無視するのだろうか?

自己責任論を並べるか成り済まし認定するのだろうか?

もし怯える社会的弱者罵声を浴びせるなら本当に人として終わってる。

誤解しないで欲しいのだが私は高市総理が憎いわけでは無い。

もし高市総理社会福祉の大拡大に取り組むのなら支持したいと思っている。

から高市総理は今すぐに私たち福祉を削らず弱者差別しませんと明言して欲しい。

高市総理差別しない政治家なら何の問題もなくハッキリと明言できると思う。

Permalink |記事への反応(3) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

絵師のみんなすまん

現物支給仕事請けまくっててすまん

別で安定した収入があるから単価めちゃくちゃな仕事請けまくっててすまん

自分が描いた絵が必要とされて、実際に採用されているのを見られるだけで嬉しくて

ついやっちゃうんだ

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251001051131

議員と同数の無給女性枠作って出席自由にすればおk(自宅-国会の記名式特別定期券のみ現物支給)

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926161346

死なない程度に支給すればいい、現物支給しろ、とかまあ手垢のついた意見だけど

健康で文化的な最低限度の生活保障しなくちゃならないわけで

それには酒やゲームや三食食べられることなどを認めなきゃいけないと思う

死ななきゃいいっていうガチの最低限だと死人と犯罪者が出るし自立したい人の助長にもならなくなる

Permalink |記事への反応(1) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

anond:20250630192835

生活保護ってずっともらうものじゃなくて社会復帰するまでの間もらうものでしょ?

社会復帰厳しいレベル病気になったら障害年金範疇だし

働くまでの繋ぎなら現物支給でもいいんじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生活保護について暴論言う健常者って自分おかしくならない、怪我しない気でいるの?

いざ自分が大けがしたり何かに頼らざるを得なくなる時が来た時にそんなこと言ってられんのかって話

現物支給とか言い出すバカには本当に議論に参加すらしないでほしい

Permalink |記事への反応(2) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

生活保護現物支給でいい」という意見もあるがかえってコスト高・効果が薄い場合もある「ピンハネで結局税金は多く使われる」

いやなんでそれを許すの?左翼って馬鹿なん?

まともな人間Amazonで手配してそれを配送させるだけでコスト抑えられるやん。

ピンハネ無し、基本的最安値(まぁまぁ最安値ならええやろ

んで、配送コストは最安

コスト上がりようが無いだろ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

現物支給で欲しい

給料って日本円以外で貰えないの?金で貰えると有難いわ

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

古古古米活用

品質的には問題なくて味としては新米に劣るという話なんだけど、

これナマポへの現物支給にすればよくないか

あと子供食堂とか

Permalink |記事への反応(2) | 21:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250522150753

チケット現物支給コストが上がるらしいよ。

現金が一番安いって。

Permalink |記事への反応(0) | 15:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-31

chatGPTくんと考えた政策だよ!

未来のためのミニマル国家構想(最新版2025年

【基本理念

国家は「安全制度インフラ」だけを整え、国民の自立と自由を支えるべき

負担(税)は能力に応じて、給付保障)は原則平等

制度シンプルかつ明確に。曖昧さと過剰な支援排除し、責任ある自由を育てる

1. 税・財政改革

所得税控除は「本人+扶養者1人あたり100万円(物価スライド)」で統一

消費税は5%、ガソリン暫定税率廃止

財務省を「歳入庁徴収)」と「歳出庁(配分)」に分割

社会保険料所得税統合し、徴収窓口を一本化

2.社会保障簡素化と最小化

年金制度廃止し、老後の保障は「基礎生活扶助制度」に一本化する

給付制度原則廃止現物支給・税控除、最終的には扶助制度対応

医療費は「生活保護:1割」「その他:一律3割」、高額療養費制度は維持

介護AIロボットの導入を義務化。NPO支援成果主義で整理

基礎生活扶助制度(新制度):

国家が“最低限の基盤”として設ける段階型セーフティネット

3段階構成

勤労扶助:働いているが生活が苦しい層に限定的扶助

特別扶助障害病気子育てなど特別事情のある層に追加扶助

全面扶助高齢・重病などにより働けない層へ全面的支援

現金現物バランス型で、就労支援・定期見直しを組み合わせ

生活保護」という呼称を改め、“自立と責任ある自由”を支える制度

3.教育資産形成

義務教育無償AI導入、高校以降は教育バウチャー制

金融教育義務化、税や保険の仕組みを理解できる国民を育てる

iDeCoNISAは恒久化、日本株ETF限定にし、資産形成国内経済活性を両立

4.地方生活基盤の再設計

空き家は接道等の条件を問わず無償自治体が引き受ける制度を導入

コンパクトシティ推進と地方自治体の統廃合を国家主導で進める

首都機能地方分散メディアキー局制度廃止して情報の多極化を実現

5.政治制度統治機構改革

中選挙区制回帰(1区あたり3〜5人)

国会議員定数は削減、代わりに政策秘書の人数と質を増強

選挙オンライン化、政党交付金は縮小または廃止

議員意思決定」「秘書は実務執行」の分業体制

6.戸籍文化アイデンティティ制度

夫婦別姓制度には反対

代替案:夫婦両姓併記子ども結婚時に姓を選択する制度

戸籍制度の一体性と家族単位の明確性を重視

7.外国人政策国籍制度

通名制度見直し

外国人通名カタカナ表記限定とし、行政報道等の文書では本名との併記義務

本人確認社会的透明性を高め、国民との公平な関係性を築く

帰化制度の整備:

帰化には「長期居住」「日本語能力」「法制理解」「納税公共活動歴」など多面的審査を導入

安全保障上の指定出身者に対しては、追加的な審査実施

帰化後の政治権利については、「段階的国民統合制度」を導入

帰化一世は「段階的統合市民」として位置づけ、次の制限を設ける:

選挙権:帰化から10年間は付与されない

被選挙権:恒久的に制限立候補不可)

公務員就任司法公安行政上級職):恒久的に制限

2世以降(日本出生者)には原則として全ての国民権利付与

責任ある市民社会参加を前提とし、法の下の平等社会的統合調和を図る

外国人犯罪者への対応強化:

有罪判決を受けた外国人は、原則として退去措置とし、重大な犯罪者については再入国制限国際的監視対象登録を行う

起訴・不起訴に関わらず、違反歴や治安リスクの蓄積に基づき、在留資格再審査可能となる制度検討

国民との公平な取り扱いを実現し、治安維持と制度信頼性を両立する

特別永住制度の再編:

特別永住資格は、歴史的経緯を踏まえて導入された制度であり、一定配慮は行いつつも、

今後新たに出生する外国籍の子どもについては、原則として一般在留資格に基づく審査に一本化する方針とする

また、現行の特別永住者についても、将来的には段階的に制度の一元化・公平化を目指す

実刑判決を受けた永住者に対しては、資格見直しや退去措置選択肢として制度化を進める

8.治安司法防災体制

民事紛争・軽微な刑事事件ITAI補助で迅速化

紛争解決センター簡裁仲裁機能)を地域ごとに整備

防災国家直轄インフラAI避難指示公共システムの一元管理

治安維持は最小限の警察で支えるが、質の高い即応性を確保

9.エネルギーインフラ政策

太陽光乱開発規制強化。自家消費型・屋根型・小規模限定

小型原子炉地熱小水力国家整備+民間運用

グリーン投資炭素税市場ベース設計補助金依存しない環境政策

最終理念

国家は“最小限の秩序”を提供する場であって、

生活のすべてを保証する存在ではない。

負担能力に応じて、権利制度平等に。

自由に生きるとは、責任を持って制度に参加することだ。

Permalink |記事への反応(0) | 08:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317153832

根本の「生活保護現物支給でいんじゃね?」ってとこからちょっとズレたけど、

自分は心の広い人間だと自覚してる(笑)ので、論点合わせていきます

論点ずらし指摘増田対策として生活保護とも結びつけときますと、

現物支給自立支援にならない」んで、ただ判断力のない国に依存する人間ができあがります

それは本末転倒のものですよね?

まず、税金放出で景気が良くなるのか?について。

運送業が儲かることはありますが、それが日本経済全体に浸透するかは不明です。

税金放出増税財政赤字っていう不健全性を考えればリスクの方がでかいかと。

次にロシア経済について。

これは明確に間違っています。親全部よりの新聞社ロシア系報道各社も

経済は良くないって断言してます(そのくらいは調べてください)し、原油に関してもインドに泣きついてる状態です。

これが、経済成長が止まりつつ戦時下の国の末路です。軍事特需は終わりました。生産能力限界きてます

ロシアのような移民による搾取構造が持続可能性、健全性の観点から良いとも言えませんし。

次にアメリカについて。

かにトランプ政策には国内工場活性化させて雇用増加を見込もうと関税かけ、これは国内インフレ引き起こしかねませんが

イーロンら超富裕層のおかげで、例えば低所得層寄付団体経由で支援してたりとか、うまく回ってますし、

現に経済成長は止まってません。

ベーシックインカムに関しては、ある程度日本税金システムが実現されています

正直これ以上拡充すると国外に逃げてきますよ?生産性の高い人間が。

そうすれば日本経済停滞は待ったなしですね!

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317142823

現物支給になって、食材を決めるための時間、運搬する費用、こいつら全部税金だぜ?

一律○○円!って決めちゃえば、それ以降は自由なんだから酒につかって生活費無くなってもそれは個人自由だし勝手じゃん。

まあ、住居に関しては公営住宅支給ええんやいか?とは思うがな。

もっと生活保護の多くは高齢者ではあるものの、シンママもいるんやし子供学費やらなんやらには学童支援だけじゃ足りんのやろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317150106

配達人員の確保と配達頻度の課題は、既存宅配ネットワーク活用することで解決可能です

1.既存宅配インフラ活用すれば、新たな人員確保の必要はほぼない

> 「配達する人の確保ができない」という懸念に対し、すでにある宅配ネットワークを利用すれば問題にならない。

生協コープ)やパルシステムネットスーパー既存インフラを利用

これらのサービスはすでに多くの家庭に定期的に配送を行っており、新たに大規模な配達網を構築する必要がない。

行政がこれらのサービス提携すれば、追加の人員確保を最小限に抑えられる。

地方自治体既存福祉支援宅配システム連携

例えば高齢者向けの「配食サービス」を活用すれば、人員問題を大幅に緩和できる。

すでに一部自治体では、生活困窮者向けの食料支援宅配実施しており、前例がある。


---

2. 週2回以上の配送必要? → 定期便+保存可能食品解決可能

> 「少なくとも週2回配らないと難しい」という問題も、配送方法を工夫すればカバー可能

週1回の定期配送+保存しやす食品対応可能

牛乳生鮮食品必要に応じて週2回の配送可能だが、基本は週1回の定期便で十分。

例えば、「冷凍食品レトルト缶詰乾物」を活用すれば、週1回の配送でも問題なく食料を確保できる。

実際にパルシステムなどのサービスでは、1週間分の食材をまとめて届ける方式がすでに確立されている。

一部の商品は「電子マネー制」との併用で対応

「すべてを宅配にする」必要はなく、例えば米や主菜宅配野菜日用品は専用電子マネーで購入可能にするなどの工夫ができる。

これにより、配達回数を抑えつつ、受給者自由度も確保できる。


---

3. 実際に運用可能前例がすでにある

すでに「食料品宅配現金支給」の組み合わせを採用している事例がある。

例えば、一部の自治体では生活困窮者に対し、定期的な食料支援金銭支援を行っており、実績がある。

これを全国的生活保護制度として拡大することは、運用面でも不可能ではない。


---

結論宅配人員確保と配達頻度の課題は、運用の工夫次第で十分解決可能

既存生協ネットスーパー宅配網を利用すれば、人員確保の問題はほぼ解決

✅ 週1回の配送+保存しやす食品活用すれば、週2回以上の配送不要

必要に応じて「電子マネー宅配」のハイブリッド方式採用すれば、負担を最小限に抑えつつ利便性を向上

人員確保が難しい」「週2回以上の配送必要」といった問題は、宅配サービス実態を踏まえれば解決可能課題であり、現物支給の導入を否定する決定的な理由にはならない。

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317143218

宅配パルシステム等の民間業者活用すれば、生活保護現物支給は実現可能であり、アルコールタバコへの流用も防げます

1.宅配パルシステム活用すれば管理コストを抑えつつ現物支給可能

> 「過去現物支給廃止されたのは管理コストや不満が大きかったから」との指摘がありますが、現代技術民間サービス活用すれば、この課題解決できます

既存宅配生協サービスパルシステムコープネットスーパー等)を活用

既存流通網を利用することで、行政独自供給システムを構築するよりも圧倒的に低コスト運用可能

受給者食品を選べる仕組みを取り入れれば、従来の「押し付け支給」とは異なり、満足度も向上。

定期配送にすれば、個別配送よりコスト削減も期待できる。

デジタル管理活用すれば透明性のある運用可能

現在宅配システムでは購入履歴が明確に残るため、行政不正利用の監視をしやすい。

例えば「生活保護用のアカウント作成し、対象商品限定」することで、不適切な利用(アルコールタバコ購入)を防げる。


---

2.アルコールタバコなどへの支出を防ぎ、受給者健康生活の質を向上

> 「現金支給のままではアルコールタバコに使われる可能性があるが、現物支給なら防げる」との議論があります

宅配パルシステム活用により、対象品目を「食品日用品」に限定できる

生活保護費がアルコールタバコに使われることは、社会的にも問題視されている。

パルシステムなどの生協サービスは、酒類の取り扱いを制限できるため、支給された食品が適切に消費される環境を作れる。

結果として、健康面の改善生活の安定に寄与できる。

低所得者栄養バランス改善が期待できる

現金給付では、安価ジャンクフードに偏る傾向があるが、宅配サービスならバランスの良い食品提供可能

例えば「野菜たんぱく質主食」のセットを支給することで、受給者健康管理サポートできる。


---

3.選択の自由を確保しつつ、不正利用を防ぐ形で運用可能

> 「完全な現物支給受給者自由を奪う」という懸念に対しても、柔軟な仕組みで対応可能

希望者のみ宅配生協サービスを利用できる方式にする

受給者が「現金 or宅配」のどちらかを選べるようにすることで、無理に一律の支給形態押し付け必要がない。

一部の受給者が「食費を確実に確保したい」というニーズに応えられる。

電子マネーとの併用で利便性を高める

例えば「生活保護専用電子マネー」と「宅配支給」のハイブリッド方式にすれば、受給者自由度を確保しつつ、不正利用を防げる。


---

結論民間サービス活用すれば、現物支給メリットを活かしつつ柔軟な運用可能

>宅配パルシステムなどの民間業者を利用することで、

行政コストを抑えつつ運用可能

アルコールタバコへの流用を防止できる

受給者健康生活の質を向上できる

希望者のみが利用できる形にすれば、選択の自由担保できる

過去現物支給は失敗したかダメ」という意見だけでなく、現代システム活用すればより良い形で運用できるという視点を持つべきではないか

Permalink |記事への反応(1) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317142823

生活保護現物支給にするべきだという意見は昔からあるけど、実現しないのにはいくつか理由がある。

1.自由尊重選択の幅

生活保護受給者も一般市民であり、ある程度の自己決定権尊重されるべきだという考え方がある。

例えば「米やパンよりも麺類が好き」とか「アレルギーがあるから特定食品は食べられない」など、個々の事情がある。

一律の現物支給だと、必要ものを選べないという不満が出る可能性がある。

2.コスト問題

現金支給なら振込で完結するが、現物支給にすると物流管理コストがかかる。

例えば、食品の保管、配送、受け取り場所の設置など、行政が新たに負担しなければならない。

民間宅配活用すればいい」と言っても、その分の契約運営費用が税金から出ることになる。

3.不正受給対策の難しさ

「酒やタバコに使われるのを防ぐために現物支給にするべき」という意見はあるが、それでも完全に防ぐのは難しい。

例えば、配給された食品転売して現金化する手口が出てくる可能性がある。

実際、食糧支援を受けた人が食品を換金目的で売るケースは過去にも報告されている。

4.行政負担

生活保護利用者は全国にいて、都市部地方では必要支援も異なる。

一律の現物支給にすると、どこでどのように配るのかという行政負担が増える。

結果的に、今より非効率になる可能性もある。

5.過去の事例

実は昔、日本でも一部の地域現物支給を試みたことがあったが、管理コスト利用者の不満が大きく、最終的に廃止された。

海外でも食糧券(フードスタンプ制度はあるが、完全な現物支給はほぼ例がない。

結論として、理論的には「食料は現物支給のほうが無駄遣いを防げる」という考え方は理解できるが、実際にはコスト運用問題で難しいのが現状。

もし現物支給にするなら、完全な一律支給ではなく、希望者のみが選べる形(例えば「生活保護専用の電子マネー食料品だけ購入可能」など)が現実的かもしれない。

Permalink |記事への反応(2) | 14:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317143039

俺は家賃こそ現物支給にすべきだと思うわ

NPO団体中抜きスキームにされてんやん。

市営住宅建ててそこに無料で入れてやれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何で生活保護って現物支給にならないんだろうな

食い物なんて絶対現物支給でいいっしょ

というか、現物支給「が」いいでしょ

宅配とかパルシステムとか民間だけでいくらても利用出来るわけでさ

簡単に実現出来るんだよ

どう考えても酒やタバコになるよりもいい

Permalink |記事への反応(4) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302215044

現物支給我慢しろ

ほら何が欲しいんだ言ってみろ

Permalink |記事への反応(0) | 21:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-04

障害者支援については

NPO法人に金出すより直接障害者給付したほうがいいって意見出るのに

生活保護についてはすぐ現物支給クーポン支給とか言い出す

なぜなのか

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250204153429

コロナとき支給品みたいに国からお金をがっぽり抜けるから現物支給の方が色々と都合がいい人がおおいんやろな

Permalink |記事への反応(0) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250204153130

現物支給には賛成だわ

あと生活費天引きクーポンにしてほしい

Permalink |記事への反応(0) | 15:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129034006

現物支給に切り替えるべきなのかもなあ

Permalink |記事への反応(0) | 04:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-24

anond:20250124235333

え、食料現物支給でってこと?やだよ😟

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-14

anond:20250113192948

質問です

家賃補助は年収に入りますか?

社宅の場合現物支給を同額で算入するのか手取りで同程度の生活水準となる額面に直すのでしょうか

またその他の福利厚生の換算式も併せてお願いいたしま

Permalink |記事への反応(0) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp