
はてなキーワード:現代っ子とは
色々事情があって、20代半ばの頃にフリーターをしていた時期がある。
飲食店でバイトをして食いつないでいたのだけれど、バイト仲間は大体年下の学生だった。
人には恵まれていて、フリーターでフラフラ生きていた自分が(少なくとも表向きは)ハブられることも無く、高校生や大学生たちとそれなりに楽しく働いていた。
長く働いていれば指導担当になることもあるわけで、学生相手に(こんなフリーターが偉そうにごめんな~)と思いつつ仕事を教えることもしばしば。
「最近の若いもんは」なんてよく言うけれど、体感9割以上の学生はものすごくまともで真面目だった。
初バイトです!と緊張しながら入ってきて、一生懸命メモをとり、2週間もすれば一人前になる。
むしろ、「若い子って呑み込みが早いなあ」と感心することのほうが多かった。
■
あるとき、店長に「新しい子が入るから、適当に指導よろしく」と頼まれた。
来月辞めることが決まっていた自分の代わりだということはすぐにわかって、引継のつもりでしっかり指導しようと思ったのを覚えている。
まあ、とは言っても所詮バイトの身なので、別に厳しく指導するつもりはなかった。
直接その学生に会うまでは。
Aは、バイトは初めてだと言っていたが、正直、第一印象からあまり良くない雰囲気だった。
此方が声をかけるまで挨拶をしてこなかったし、制服の着方もどことなくだらしがなかった。
自分も学生の頃は「ルールとかだるい」「挨拶しろとかうるせ~」というタイプだったので、特段苛立ちはしなかったけれど、「この子大丈夫かな?」という不安はよぎった。
その店は、自分と店長こそ穏やかなタイプだったけれど、パートの主婦たちや他の学生バイトはかなり勤勉で厳しい人が多かった。
きっと、このままいけばAは他の人たちからかなり叱られてしまうだろう。
自分が指導する立場になって初めて、「お前を心配してるから叱っているんだ」と言っていた大人たちの気持ちが分かった。
■
Aは、バイトをする上で学生でも最低限身に着けておくべきルールやマナーを一切知らなかった。
初バイトなので仕方ないのだが、これまで指導した学生たちはある程度「言わなくてもできる」タイプばかりだったので、ますます不安は増した。
服や髪が乱れていると、清潔感が無く見えてしまうから、鏡を見て整えようね。
お客様に見えるカウンターは綺麗に保ってね。私物は置かないでね。
業務を教えることなんて出来なくて、初日はとにかく礼儀を教えることに徹した。
口うるさいと思われても良いから、自分がいなくなるまでにAがこの場でやっていくための術を身につけさせたかった。
自分も、ガミガミ言われるとやる気をなくす性分だ。
言い方一つに気を遣って、優しく、けれど馬鹿にされていると感じられないように。
けっこう頑張ったつもりだったけれど、その日はAから「…うっす」という返事しか聞くことが出来なかった。
目は合わなかったし、頑なに服や髪も整えてくれなかった。
でも、ついこの間まで中学生だった子が急にできるようになるわけないと自分に言い聞かせた。
■
翌日、Aが来なかったらどうしようと不安になりつつも出勤。
Aは、遅刻ギリギリ……いや、ちょっとアウトという時間に出勤してきた。
そして、私の元へ来るなり挨拶も何もかもすっ飛ばして「道が混んでました」。
言いたいことはいっぱいあった。
時間に余裕を持てとか、まず挨拶しろとか、服とか身を整えろよとか、遅刻したのに謝罪も無しかよとか。
でも全部飲みこんだ。
ここで叱ってやる気をなくされては困る。
その時間帯は基本的にワンオペだったので、他に頼れるバイト仲間もいない。
「そっか!それは仕方ないね。次はもう少し時間に余裕を持ってこられる?」
いろいろと我慢して絞り出したその言葉にも、Aは「…っす」と返すだけだった。
いつまでも礼儀ばかり言ってられないので、その日は本格的に業務の指導をした。
ざっと説明しながら、Aがただ立って聞いていることに気付いた。
これは、一回聞いただけでは絶対に覚えきれるわけ無いからメモをとれよ、という意味の言葉である。
もちろんAには伝わらず、「大丈夫です」とだけ返された。
「メモ、取った方が良いよ。ワンオペとかのとき、忘れちゃってもすぐ確認できるよ」と言葉を重ねると、非常に面倒そうな表情でAはメモを取り始めた。
バイトのメモって、手書きじゃないの!?今の子は、スマホが普通!?
いや、でもこの店、業務中に私物のスマホ触るの禁止だから……注意していいよね?
「あの、手書きでお願いできる?」
「いや、スマホでいいです」
「私物のスマホ、触るの禁止なんだよね~…便利なのはわかるんだけど」
「じゃあ私のメモを何枚かあげるから、今日はそれに書いてくれる?」
「ペン無いです」
「ペンはお店の使っていいよ。店長から説明あったと思うけど、メモとペンは必ず持ってきてね」
「いや、俺メモとらない派なんです」
「でも覚えられないこともあると思うよ」
「全部聞いて覚えます」
話が通じる気がしなかった。
しかも、本当に聞いたら覚えられるくらい要領のいい子ならともかく、何度言っても覚えられない癖に。
これが現代っ子か?これが、「今どきの若い者は」ってやつか!?
■
Aとの戦いは続いた。
何を教えてもまともにこなせないし、何を言っても聞き入れてくれない。
こちらの余裕はどんどんなくなり、なんかもう、いっそ厳しいバイト仲間たちに叱られてしまえと思った。
あの時点で素直に聞いておけばとかったと後悔しろ。
そろそろ自分も限界だな~と思っていた矢先、別の時間帯に急な退職者が出て、Aのシフトが変わったことで指導の日々は終わった。
ちなみに、店長からは「しっかり指導してくれてたのに、欠員のせいで中途半端になってごめん」と言われたので、
決して自分の指導力がなかったことでAの担当を下ろされたわけではないことは主張しておく。
自分の退職まで数日と言う時に、パートの主婦勢やバイト仲間と喋る機会があった。
いわく、口をそろえて「Aはまるで駄目だ」とのこと。
かなり厳しく注意を受けているらしく、店長が「辞めちゃいそうだな…」とぼやいていたのが印象に残っている。
■
自分が割と問題児的なポジションだったので、大人になっても「最近の若いもんは」なんて言わないと思っていた。
決して若者全員がだめなわけではないと頭ではわかっているのに。
いまごろAが何をしているのか、ふと気になることがある。
あのあと、鍛えられて戦力になったのかな。それとも、辞めてしまったかな。
定職にもついてなかったフリーターの言うことは信じられないかもしれないけれど、教えたことは全部社会人になってからも使うからね。
メモ、とれよ。まじで。
すっかり中年になって思ったのは、町のおもちゃ屋が減ったなぁということ。
おもちゃ屋は、遊びへの門戸だった。
ファミコンソフトを求めて入って、そこからミニ四駆にハマったなぁ。
俺は昭和の後期の生まれだけど、ベイブレードつながりでベイゴマを廻すのを見せてもらったり、ゴム動力の模型飛行機を買って、爺ちゃんと組み立てたこともあった。
竹ひごをロウソクで炙って曲げて枠を作って、トレーシングペーパーのように薄い紙を張って翼にした。
現代っ子には、紙以外のものを切ったりするのは新鮮で、竹や木を加工するのが楽しかった。
借りた物を無くしたり壊したりして、謝ったり他のもので埋め合わせたり、今となってはいい思い出だ。
うちには長男6歳と次男4歳がいるんだけど、この歳からずっとYouTubeとテレビばかり。
今はプラレールやトミカで遊ぶけれど、あと数年もするとホントにYouTubeしか興味がなくなりそうで怖い。
少し前に、ニンテンドーラボというダンボール工作を長男と楽しんだ。
長男は作ることに、次男は触ることが楽しいようで、次男が壊し、長男が直すのを繰り返している。
妻の目にはゴミにしか映らないみたいだけど、また買ってやるつもりだ。
なぜおもちゃ屋が減ったんだろう?
やはり少子化かなんだろうけど、他にもある気がする。
ソニーがプレステソフトをコンビニで売り始めたのは大きいなと思う。
爺ちゃんが俺に彫刻刀や肥後守を使わせるのを、母は嫌がってた。危ないとか、家が汚れるとか。
誰かの家に玩具を持ち寄ったり貸し借りしたりしにくいんだろうな。みんな学童保育に預けられちゃってるし。
あるいらショッピングモールの有料プレイスペースや習い事や塾。
安全だけど、それでいいのかな?と思ったりする。
辛かったな。今と違ってテント組み立てるのも時間かかって、床?は砂利でゴツゴツしてて、足が痛かった。
現代っ子なのもあってそこに寝袋敷いてそら寝ろ!!って眠れる訳がない。
ゲーム持ち込みも禁止だったので暇も潰せない。ひたすら冷たくて痛かった。夜中怪現象起きて泣いてた。
そんで翌朝げっそりしながら帰宅して、そのまま家の布団で寝た気がする。
その後ボーイスカウトに入ることになった。ボーイスカウトっていうか、あれ年齢別のグループみたいなのがあって、自分はビーバースカウトだったかな。1番小さい子が入るやつ。
あれも辛かった。いじめっ子が多かったんだよあそこ。これに関しては親の転勤で引っ越しまくってて、その度にそこの地域のボーイスカウト入ってたから覚えてる。どこのボーイスカウトもいじめっ子と親から辞めさせてもらえないいじめられっ子だけが残るんだよな。今は違うかもだけど。
そこでやった雪中キャンプが本当に本当に辛かった。
八ヶ岳だったと思う。
小学生だったからか寝る時だけは少年自然の家みたいなところで寝かせてもらえたけど、日中は外で紐を結んだり旗揚げ通信の練習とかオリエンテーリングとかしてた。暖房なんか一切ないし、そもそも「マイナス◯◯度まで耐えられる寝袋を持ってない人は参加してはいけない」とまで言われてた。自分はそんな寝袋持ってなかったのでラッキー!と内心喜んでたら親が買ってきた。なんでそういうのだけ早いのほんと。
3泊か4泊くらいだったので、毎朝毎晩足が凍傷で変色してないから確認していたし、ずっと「凍傷で指がもげませんように…」と祈り続けていた。
最終日、年上の(中高生だったと思う)スカウトの人達は森のなかでテントを張って過ごしていたことが判明して、2度と行かないと心に誓った。
あれから20年は経った頃、キャンプが流行り始めた。正気か!?とビビったものの、今のキャンプは快適らしい。テントもすぐ組み立てられて、寒さもないらしい。キャンプにハマっていた友人に連れて行ってもらったけど、マジで快適さも手軽さも向上していた。
20代30代にモテる男性にするにはどういうルートを通るのが良いか?
トップ選手ならモテるだろうがバランスが難しくなるのでそこまでいかなくてもいい
得手不得手はあってもよい、1個何か得意なものがあればこの目標は容易い
子は親のセンスを見て学ぶ所が大きい
基本的に男児、少年は外見への意識が薄く、20代になってから強くなる人が多いと思うが
どうにかして興味を持ってもらう
ナルシストにはならないように注意
音楽が一番良いが、それ以外でも良い
しかしやりすぎるはよくない、鑑賞できる程度で十分だと思う
一番いいのはそういう家や環境を作ることだが、苦手ならそういう施設に連れて行くか、習い事をちょっとだけさせる
一通りやらせる
全部やってあげるとモンスターが誕生する、そういう時代ではない
放っておいてもどうせハマるので、抑制する程度で丁度いい
全体を通して
・やりすぎると傾倒し始めてバランスが壊れるから、エンジョイ勢に留める
・親のセンスを過信しない
まあこうやって並べると、金持ちほどやりやすそうだなって感じはしちゃうね
でもこんだけやった挙げ句、悪い女に騙される未来しか見えないよねw
言っちゃ悪いが、お前が嫌いなのは「ゲームの努力」じゃないね。
お前が嫌いなのは、ただの「負け」だね。自分で言っている。対人ゲームが嫌いだと。
努力せずに勝てるのが好きで、努力したけど負けるのが嫌いなんだよ。失敗したく無いんだろ?
ゲームを下に見てるからだと自己分析してるけど、それは自分への言い訳で、事実とは違うだろうね。
だって、だったらゲーム以外で努力したのか? 受験勉強で合格ランク以上を狙ったのか? スポーツの部活で全国大会を目指したことは? 仕事で1位の成績を取るために頑張ったり? 音楽で今できない曲をできるまで毎日練習をしてるのか?
賭けていい。やっていない。身近だからゲームの話をしただけで、ゲーム以外に特筆するようなことは人生において何もしていない。
いや、別にいいんだよ。
負けるのが嫌だし勝つための努力は嫌だから競争に参加しない、それは普通のことだ。現代っ子だよ。リスク嫌い。コスパとかすぐ言う感じ。
ただ、下等か上等かで言えば、お前が下等で、ゲームであろうが努力してる奴が上等だ。恥ずかしい話だ。だからネットに、堂々とこんなことを書くんじゃない。
そのアニメが原作とかけ離れていたらまあアニメ単体で語るのもありだと思う
そして原作がアホほど売れてるので、先の展開知ってる人は他の作品よりはまぁまぁ多い
勿論アニメという媒体を通すと原作を知っている人の数倍、数十倍の人が見ていたりする
原作売れてるから原作知ってるやつに笑われてるのも想像つかず、ガチでこのキャラはこういうキャラでぇとか言ってるの寒気がする
いくら原作に忠実って言ったってフリーレンですらニュアンス結構違うとこあるしマジで原作に忠実だと誤解するな…フェルンは細いんだよ…フリーレンですらもっと細いんだよ…
大体「厨二ww」とか「現代っ子ww」とか言ってるキャラは連載中の原作では大体成長するし雰囲気も変わってるんだよ
もう序盤の虎杖は居ないんだよ。壬氏なんか作者が解説するくらいにキャラ変わるんだよ。それに合わせてストーリーも周りのキャラも変わっていくんだよ。
それにコナンじゃないからキャラもみんな歳とるんだよ。コナンキャラも話数とともに性格変わるんだぞ知ってるか?
まあね、分かるよ。自分もこういうことしてんだろうなって
アニメ宝石の国を見たときも思ったよ。フォス可愛い!宝石擬人化超キュート!二次創作で宝石化したキャラたくさん見たいな〜!って。なんと愚か
でもさ、こういうのをさ、受け入れながら優しい社会ってものは作られるわけよ
アニメ派の感想を見ながら「俺らもこういうこと思ってたよな〜ハッハッハ」って原作スレで笑うのも楽しいんだよ
追体験できていいだろう?ってか。いやアニメ派は原作派と違って先の展開いつでも見れるのに見てないで真剣に展開をdisったりしてるから全然違うけどな
まぁなんだ…原作読んでるとアニメ化がいくら成功してても素直に楽しめないのってこういうとこにもあるよなと思うなどした最近だった
だいたいはお茶出しも事務職の仕事内容のうちに入ってるから仕方ないんだけどな…。
慣れたらべつに何も感じなくなるのかもしれない。ただ今までやった経験のなかでは全然慣れんかった。なんか…お茶出しって…なんか…嫌なんだよな…なんで女がやるのが当たり前みたいな空気になってるのかわからんからとかが理由にあるのかな…。
前勤めてた職場で、「今までお茶出しは女の人に 任せてたけど、これからは男女関係なく手が空いてる人がやろう!」という最高の提案がなされたことがあった。
でもベテラン女性陣の反応はなぜか良くなく、「男性陣にやらせるのは不安だから今後も私達でやろう」という結論に達し、けっきょく状況が変わらなかった。
私ももっと「いや!!慣れておいたらもし女性陣出払ってるときもスムーズに対応できるじゃないですかー!!」とか言えばよかったんだが言えず、マジで悔しくて涙出そうになった。
男の仕事・女の仕事と型にはめる状況がいまだに続いている理由が少しわかった出来事だった…。
それはいったん置いといて、とにかくお茶出しが苦手だ。やることは決まってるようで実は臨機応変が試されまくるところとかも苦手なのかもしれない。気配りがめちゃくちゃ試されるというか。でも雑務とされているのつらい。お茶出し発生のたびに時給10円上げてくれよ…(横暴)。いやでも冬だとお湯沸かしたりしなきゃいけんくてけっこう時間取られるからマジで雑務ではねえよ。いっぱい来たら最悪往復しないといけないし。忙しい時にお茶出しイベント発生したときのあの絶望感なんなんだろうな。
女性上司がマナーに厳しめだとすげえ小うるさく言われることがあるのもつらい。まあちゃんとしたほうがそりゃいいけどよ……最初優しい人にゆるめに教えられて次厳しめの人の前でそれやることになって小うるさく言われるときとか一番つらいかもしれんな。もう、お茶さえ出てて粗相なかったらそれでええやん…と思ってしまう。私が現代っ子だからか?もう、ええよ現代っ子で……。
もう、全国一律でペットボトルドン!!って置くので済ませようぜ。それを常識にしようぜ。少なくとも私は、助かるぜ……。
Permalink |記事への反応(27) | 16:10