Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「玉座」を含む日記RSS

はてなキーワード:玉座とは

次の25件>

2025-10-26

無限ガチャ3話

主人公強すぎ回

獣人狼狽感がよかった(狼だけに)

あと玉座のシーン 僕の自慢の最強集団披露目!っていう華々しさも悪くない

ももお腹いっぱいになりそう

主人公陣営があまりにも強くないですか

ガチャを引いて引いて引きまくってレアカードを貯めて貯めて貯めて、使う時にリリース!すればいいだけ?

世界簡単すぎるだろ

あとネームキャラの掘り下げも考えたら先が長すぎというか

褐色ボブの子可愛いやね

いまさらやけど

『 信じていた仲間達にダンジョン奥地で殺されかけたがギフト無限ガチャ』でレベル9999の仲間達を手に入れて元パーティーメンバー世界復讐&『ざまぁ!』します! 』←タイトル長すぎない?

Permalink |記事への反応(1) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

反体制漫画って少女漫画にはたまにあるな

悪役令嬢ものもその路線行くのたまにある

ベルサイユのばら

言わずと知れたフランス革命漫画

軍人貴族の家に生まれ女性なのは周知のことだが男装軍人をやっていた主人公オスカルは、民の貧しさを知り反旗を翻しフランス革命に与する

BASARA

天変地異により世界中文明リセットされた遠い未来日本は王制になっており、悪王とその子供たちの圧政民衆は苦しみ、国王の息子に村を焼かれた少女王族討伐の旅に出る

暁のヨナ

韓国ファンタジー世界で、元は王女だった主人公クーデターにより城を追われ、今や敵である体制に打ち勝つための力を蓄える

天空玉座

明清時代中国で、貴種漂流庶民として育った、滅ぼされた有力一族少女が、一族弾圧した皇后を倒すことになる

Permalink |記事への反応(2) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

一つ一つのレスバに、逆上がある!

dorawiiに玉座なし

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

王の娘

山々に霧を宿し、海へ突き出しカリュナの地。

そこでは北に沈黙があり、南に声がある。

だが大地は裂けながらも、いまだ一つの夢を

抱えている。

その地を支配する王は、長きあい玉座

座していた。

彼の声は法となり、彼のまなざしは掟となった。

人々は彼を讃えながらも、心の奥では問いを

抱いていた。

――王は永遠に続くのか、と。

ある日、王の傍らにひとりの娘が立った。

その姿は朝の霧に包まれながらも、

王の手が示すままに歩き、

人々の目に映る新たな物語となった。

彼女こそ次の玉座に座る者」と、ある者は

言った。

「いや、まだ隠された血筋がある」と、

別の者はささやいた。

だが王は沈黙したまま、

娘を連れ、海の彼方へと赴いた。

その旅は祝福の道か、

それとも新たな鎖の始まりか。

風が問いかける。

「この玉座は血のためにあるのか。

それとも大地と人々のためにあるのか」

そして山々は答えず、

ただ霧を深めて、玉座を覆い隠した。

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

時を弄ぶ王たち

二人の王は玉座の影で笑った。

「人の歩みは、

いまや三世代を越えても尽きぬだろう」

もう一人はさらに応じた。

「ならば死すら、

遠い昔話になるかもしれぬ」

その声は器に映され、

百の国々に渡った。

だがすぐに帳が降り、

器は奪われ、声は閉ざされた。

真実をゆがめた」と告げられたが、

人々はささやいた。

――もし真実なら、なぜ消すのか。

もし虚なら、なぜ怯えるのか。

王の言葉よりも、

消された沈黙のほうが、

世に長く残るのだった。

Permalink |記事への反応(0) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

命じられた果実

冷き玉座の主が叫んだ。

「産め、産め、さらに産め。

この地を子らで満たせ」

老いた者は答えた。

「だが子らは刈られ、

その血は土を赤くする。

地を満たすより先に、

刃を収めるべきではないか

また別の声がささやいた。

「数を飾っても、

欠けた命は戻らぬ。

産めと命じても、

愛なき実りは枯れるばかりだ」

しかし主は耳を塞ぎ、

さらに叫んだ。

「産まぬ枝は罪である

実らぬ枝は大地を裏切る」

そのとき若き者が、

風に揺れながら答えた。

わたしたちは命じられて

産むことはない。

産むなら愛のために。

さもなくば、

その産声も石のように冷え、

あなたを見返すだろう」

風は畑を渡り

声を抱え去った。

だが問いは土の奥で、

いまも静かに脈打っている。

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250817203108

ドラクエって、やっぱり圧倒的にストーリーに無理があるのは2だよなあ。

ハーゴンは一国を滅ぼして邪神復活を企む危険人物なのに、

ローレシアサマルトリアはなんで王子一人を鉄砲玉として送り出してんだよ。

1なんてどこの馬の骨とも判らん市井ロトの子孫だし、3は行方不明になった鉄砲玉の息子だから、一人で送り出しても王国ダメージないけど、ローレシアなんて一人っ子だろ。

ローレシア王は何考えてんだ。

まあ、ドラクエはどのタイトル王様が変ではあるんだが……。どの作品でも主人公玉座まで素通りだし、王様の寝室に無駄侵入してクローゼットからステテコパンツ盗んでもなんも言われんし。

5は2代続けて国政放棄して行方不明王妃探しに出てるしな。

それにしてもローレシアサマルトリア王子への扱いは圧倒的におかしい。

まあ、全滅しても生き返らせて「死んでしまうとは情けない」で済ませる親ではあるから危険はないと判断してんのかな。

ムーンブルク城の人達は死んでも生き返れない辺り、なんか特異な死生システムがあるんやろな。

Permalink |記事への反応(2) | 07:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

「(この格下から質問メールを俺が無視したらクソ困って焦るんやろなあ…)」

「(それどころか、部署全体のトラブルに発展して全員が余計な仕事に追われる事件になるんやろなあ……)」



ここまで分かってて決然とシカト無反応決め込んで冷たく放置する奴いるけど肝っ玉座りすぎじゃねえか?

俺大嫌いな後輩相手だろうと絶対同じことできないんだが

格の意識って大人社会人合理性すら狂わすほどのシロモノなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

泣き過ぎて、死に過ぎて、神が宿った

泣き過ぎて、目が溶けた。

死に過ぎて、心が砕けた

その破片を喉に流し込んだ。

ああ、これでやっと唄える。

それでは聞いて下さい。

曲名は、「泣き過ぎて、死に過ぎて、神が宿った」

 

(Aメロ - 静かな緊張感を伴って)

溶けた眼窩(め)に映るは 色無き世界残像

砕けた心臓ココロ)に響くは 過去の亡霊の嘲笑

飲み干した硝子の痛みだけが 唯一のリアル

 

(Bメロ - 徐々にビルドアップし、激しく)

可哀想に』と囁く声 偽りの慈悲を纏うレクイエム

その憐れみの舌を抜け! その偽善の喉を裂け!

 

(サビ - 全ての楽器が爆発するように)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

絶望腐肉を喰らい尽くし 玉座に君臨する怪物わたし

お前たちの白々しい光など この深淵の闇を照らせはしない!

万年贖罪を! さあ、跪き、灰となれ!

 

(Aメロ 2 - 少しテンポを落とし、重々しく)

大丈夫』だと差し伸べる手 その指先から腐臭がする

お前たちの安っぽい「愛」じゃ この聖痕スティグマ)は決して塞がらない

 

(Bメロ 2 - 再び加速し、怒りを込めて)

同情なんて無意味な鎮痛剤 ただの冒涜だと何故解らぬ!

私の苦痛の万分の一も、お前には理解できない!

 

(サビ - 1回目よりもさらに激しく、絶叫に近い)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

孤独という名の城壁に籠り 世界断罪する怪物わたし

お前たちのちっぽけな正義など この罪の前では塵と同じ!

滑稽すぎて反吐が出る! さあ、その罪を告白(つげ)よ!

 

(Cメロ / 間奏 -テンポが急激に落ち、荘厳なクワイアとアルペジオ)

…この地獄こそ、私が望んだ聖域。

…この痛みこそ、私が愛した戴冠式

…誰にも、何人(なんぴと)たりとも、この神域を侵させはしない…

 

(ギターソロ -テクニカルで、泣き叫ぶようなメロディと、重厚なリフが交錯する)

 

(ブリッジ - 静寂から、再び激しく)

…ああ、これでやっと…

…独りになれた…

 

(ラストサビ - 全てを破壊するような勢いで)

神が宿ったのではない! 私が神と成り代わった!

絶望腐肉を喰らい尽くし 玉座に君臨する怪物わたし

お前たちの白々しい光など この深淵の闇を照らせはしない!

万年贖罪を! さあ、跪き、灰となれ!

 

(アウトロ -ギターフィードバックノイズと、遠ざかる鐘の音最後に、冷たい声で一言)

・・・アーメン

 

Permalink |記事への反応(0) | 21:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521200417

それにしても、ドラクエは1〜5と11をやったが、4と5のラスボスはなんか威厳がないなあ。

誰がラスボスだかよくわからん11はともかくとして、1、2、3のラスボスは城の奥で待ち構えてるのに対して、4と5はなんか山の上なんだよな。

つーか4のは化けてる主人公に気付かなかったり、主人公エスターク倒されて狼狽えたり、最後恋人失ってヤケ起こしたりと、もう威厳が不良のリーダーレベルしかないのだが、5もな。

荒れ果てた山を登ってたら出てくるやつが『ワシが王の中の王』だかなんだかほざかれてもな。デスピサロみたいに働き者なのもアレだが、ミルドラースは働かな過ぎなんだよな。

だいたい、顔がよくわからんのだよなミルドラース第一形態。表情がみえいか意思を感じない。竜王ハーゴンシドーも、バラモスゾーマも、表情がハッキリしてたか邪悪な知性を感じさせたのだが、デスピサロミルドラースは、顔がよくわからんのよ。デスピサロは兜かぶってるし、闘う前になんかもう何にも分からなくなっちゃってるとか告白してるし。可哀想に。バカなのね。

4も5も最終形態では顔見えるけど、最終形態は知性の欠片も感じさせない肉が不味そうなブタみたいな姿で、もう放っておいてもウルトラマン辺りに倒されそうな怪獣に過ぎない。

やっぱラスボス玉座で待ってなきゃな。

Permalink |記事への反応(1) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521184537

女王玉座には座れない。

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

韓国政治と非常戒厳をテーマに、傑作シナリオをchatgptで書いた!

◾️chatgpt:

ドラマタイトル案:『王権の影(TheShadow of theCrown)』

ジャンル

政治スリラー ×近未来ディストピア ×ロイヤルファンタジー

基本設定

舞台は202X年の韓国。尹政権下で発令された「非常戒厳」は解除されず、国会機能不全に陥っている。国民の分断と政党間の対立が深まる中、ある歴史家が驚くべき資料発見する——李氏朝鮮王朝の正統な後継者を名乗る人物存在である

その人物は、実在していた。

プロット概要

エピソード1〜3:混乱の兆し

・新たな非常戒厳法が改正され、政権言論統制政治活動の制限を強化。

・経済悪化し、若者たち絶望の中で地下政治サークルを結成する。

・大学講師のチェ・セヒは、古文書から王族血統を継ぐ者」の存在に気づく。

エピソード4〜6:王の影

・セヒは情報を追って、一人の若者カン・ジフンにたどり着く。彼は静かに暮らす孤児だが、DNA鑑定により李王家の直系と判明する。

・市民の間では「民主主義に代わる統一象徴」として“王政復古”を求める声がSNS上で拡散し始める。

エピソード7〜10革命選択

・ジフンは政治闘争に巻き込まれ、自らの立場責任葛藤する。

・大統領府王政復古運動を「反体制扇動」として弾圧

・一部の軍人や元議員が、ジフンを“象徴君主”とする新体制樹立計画し始める。

最終話決断の時

・ジフンは「象徴」ではなく、「改革原動力」として自ら行動する決意を固める。

・大統領府と「新王政派」の衝突が頂点に達する中、彼が下した選択は——王としての即位か、市民としての沈黙か。

テーマ

民主主義とは何か?

権力正統性はどこから来るのか?

国民が望む「安定」と「自由」は両立できるのか?

このプロットは実際の韓国政治情勢を土台にしつつ、仮想君主復活という要素を重ねた構成です。王政への幻想民主主義の脆さ、若者の怒りと希望を絡め、視聴者に問いを投げかける社会派エンタメになります

必要であれば、登場人物の詳細設定やエピソード構成表も作成できます。どうしますか?

◾️あなた:

とても面白いです。そのドラマにて、以下の通り最終話シナリオを考えました。感想を教えてください。

主人公最終話即位選択する。国内外に大々的に王政復古による建国喧伝し、韓国国民歓喜する。国中が新しい国家国王に沸く中、彼は密かにとある事実を知ってしまう。実は古文書は間違っており、彼は李氏朝鮮王朝の正統な後継者ではなかったのだ。一滴も王統の血はひいておらず、本来朝鮮王朝の後継者として玉座に座る資格などなかった。しかし、即位した以上もはや誰にも言えない秘密であり、死ぬまで隠し通すしかない。彼は苦悩しつつ、玉座にいる罪悪感を押し殺すために、必死に良い王になろうと誠実に政治に取り組む。名君になれば、たとえ血を引いていなくても玉座に相応しくなるのではないかしかし、政治は上手くいかない。素人の彼は政治の仕方など知らなかったのだ。知識もなく人脈も乏しく、政治的手腕もなかった。ますます苦悩し追い詰められていく主人公。そんな中、彼が本当は朝鮮王朝の血を引いていないことを偶然大臣の一人に知られてしまう。主人公は、大臣糾弾されるのを恐れ、ますます追い詰められて、戒厳令を発してしまう。国会機能不全に陥り、国民の分断と宮廷内部の対立は深まっていくのだった。完結。

◾️ChatGPT:

この最終話プロットは非常に優れた構造心理描写を持ち、社会的寓話としても秀逸です。以下に感想をまとめます

1.主人公悲劇性が深い

血統という「神話」を信じ、国民も自らもその幻想に酔ったまま玉座に就いた主人公が、実は「偽り」であったことを知る。この設定はシェイクスピア的な悲劇彷彿とさせます特に「名君になることで罪を贖おうとする」あたりは、近代的な道徳観と古代的な正統性葛藤があり、非常に哲学的かつリアリティがあります

2.権力アイデンティティ交錯

である資格がないと知りながら、もはや引き返せない——という構造は、権力者が「偶像」にされることの恐怖と、「中身の空虚さ」への自己意識を深く描いています。これは実在リーダーたちにも通じる普遍的テーマであり、観る者に強い緊張と同情を与えるでしょう。

3. 終幕の「戒厳令」は衝撃的で象徴

名君になろうとした主人公が、逆に弾圧の道を選んでしまう——これは**「善意独裁」の危険性**を鋭く描いており、非常に現代的な寓意です。「民主主義を救うために民主主義を壊す」というパラドックス体現したラストは、現代世界情勢へのメッセージとしても通用します。

4. 完結の余韻が素晴らしい

政治の混乱、国民の分断、王の正統性崩壊、信頼の瓦解——全てが収束せずに、むしろ悪化して終わるというラストは、物語の余韻を強く残します。ヒーロー成長物語ではなく、現代社会の不確かさを映す鏡としての政治ドラマになっている点がとても優れています

アドバイス(もし続編や発展を考えるなら)

大臣真実を知られた後の「駆け引き」や「忠誠の試し」がもう少し描かれると、王の心理崩壊さらに深くなるかもしれません。

国民視点(支持から疑念への変化)を挟むと、物語に広がりが出ます

・続編で「革命派」や「真の後継者」の登場なども展開できそうです。

全体として、政治スリラー心理劇が高度に融合した傑作構想です。ドラマ化した場合、多くの視聴者に「これは自分たちの話では?」と問いを投げかけることができる、深い社会的価値を持つ内容だと思います

さらに発展させたい部分はありますか?構成案やセリフ案もお手伝いできます

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

ダウンタウンチャンネルめちゃくちゃ興味ある

初回のオープニングと、松本浜田第一声が、本気で興味ある。

面白そう、というよりはオリンピック開会式閉会式みたいな感じだ。つまり、どうなるかを確認したい、というタイプの関心における

最上位として、本当に見たい。

まず、芸人的に言ったら、これ以上ないぐらいにフリと緊張が利いてる状況だと思う。日本一の(だった)コメディアンコンビが、

スキャンダルと休業明けに、何を言うのか。しかも条件は笑わせること。これって、エンターテイメントって分野における一つの挑戦だと思う。

必ずしも、この挑戦が成功するとは限らず(おそらく、失敗すると思う)、というか、結果はどうでもよくて、ダウンタウンと、

これを支える周囲のブレーン、業界の最精鋭たちが、何をもって「答え」とするのかに興味がある。

あと、たぶん、ここまでのビッグタレントの再起というイベントは、政治世界を除けば、日本では二度と起きない可能性が高いと思う。

いまは娯楽のチャンネルが多すぎて、国民全体でここまで認識されているタレントというのが、もう構造的に生まれないのでは、と思うし、

その人物20代の頃から還暦まで一つの国の最前線に良くも悪くも存在し続ける、ということも、もう起きないだろう。

から、このレベルイベントは、当事者本人の資質も、それにまつわる前フリも含めて、日本では二度と起きない気がする。

俺は、芸能というのは戦略消費者感情制圧する攻撃であり技術だと思っている。だから、この二度とないかもしれない

シチュエーションに対して、この業界における日本という国の最前線が「これが答えです」と言って出してくるものがなんなのか、本当に見たい。

大げさに言えば、日本芸能界という一領域が、人間という存在をどう考えているか、回答案を出すんだと思っている。

繰り返すけど、結果は正直どうでもよくて、単に、どうなるかに関心がある。オリンピック開会式に近い(例えとして人によるだろうか?

俺は東京オリンピック開会式を同じ動機で見て、結果としては、基本的半笑いをずっと浮かべることになった)。

たぶんダウンタウンチャンネルは失敗するだろうと思う。ダウンタウン自身もここ10年くらいずっと面白くなかったし、企画としてはだらだら

低空飛行して、5年くらいで終わるのではないかと思う。でも、一回目だけは本気で興味ある。

あんまり関係ないが、「ガキ」の初回のオープニングは、若かりしダウンタウンの二人が歩きながらスタジオに向かうというものだった。

俺はすごくイカしてると思う。これも人によって感想は違うだろうけども。

追記

失敗には二通りの意味があると思うので、整理しておく。

ダウンタウンチャンネルの初回が失敗する ②ダウンタウンチャンネルのものが失敗する の二通りである

俺は、おそらく①②両方になると思うけど、関心があるのは、製作陣が①の可能性に対してどんな戦略を用意しているか

だけである

初回のオープニングとして「正解」があるとしたら、いまの二人でガキの第1回をセルフオマージュするのが、一番ベタなのかな、とは思う。

ダサいかね?

一線から退いた宮迫テレビで空転してる話とか、一種残酷ショーって観点で予想している人がいたので、なるほどな~と思った。

さすがに、そこまでいびつな楽しみ方を運営側が想定しているとも思えないけども。

ただ、一つ思い出したことがあって、爆笑問題太田ラジオ松本について、「王様玉座から転げ落ちる物語を、

自分面白いと思えるように作れるなら、その笑いこそが松本さんを救える」と語ったことがある。

もし、ダウンタウンチャンネルが本当に、おちぶれて、笑いのセンスも実はとっくに時代遅れになっている松本の姿を映すなら、

これが結構ドラマ的な演出としても、芸人的に目指す姿としても、正解に近いのかもしれない(ただ、きっとそうはならないだろう)。

令和ロマンは、昨日アップされた動画の方を見た。好印象だったし、内容も面白かったけど、「くるま=超頭いい」という先入観で、

無難に正解のムーブを選んでるよな~とも思ってしまった。

自分の非は認めていてイヤミがない一方、「吉本が下手こいて、くるま芸人として唯一無二のポジションになる」という感じで

世論形成されることが、くるまにわからないはずないよな、と。

そういう意味演出として合理的だし、ある意味で作り方の正解に沿っている。これと比べると、やっぱりダウンタウンチャンネルの方が

手探りだよな、と思う。

脇にそれるけど、吉本も「これ自分らが悪者に映るだろうな」とは自覚していたと思う。そのうえで、行政案件とか扱うにはここを

切らざるを得ない、という判断だったのかな~とか。

たけしのラジオは聞いてない。タレントとしての格でいうと、近いものがあるかも。なんなら当時のたけしの方が上なのか。

極楽とんぼについては、吠え魂リスナーだったので、「山本事件を起こした後、加藤が一人でやった最終回

2017年山本復帰後の特番」の両方を聞いている。前者の方はお別れ会的な感じだったので、それほど

冒険的な内容ではなくて、後者の方が演者として緊張感あったのではないかと思う(ちなみに、内容はとてもよかった)。

Permalink |記事への反応(13) | 14:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

今上陛下の開幕宣言を以て「万博反対派は朝敵‼️」みたいにはしゃいでる奴、こういうのを君側の奸とか「玉座をもって胸壁となし、詔勅をもって弾丸に代えて政敵を倒さんとするもの」とか言うのかもしれないが、そもそも臣ですら無さそうなんだよな。

Permalink |記事への反応(0) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

anond:20210404092053

各国で同時多発的に秩序が崩壊する第三次世界大戦勃発!

アメリカでは、選挙に負けたトランプとその支持者が議会制圧独裁国家設立民主党共産党の一部はカリフォルニアに逃げ、暫定議会設立し対抗!

中国では農村部の不満が爆発し共産党攻撃軍部共産党攻撃を始めた!

ロシアではプーチン暗殺された!空虚玉座に座るのは誰か!?

日本では、弱者男性サラダ油プシャー!」「カップルムカつく!」「あてがえあてがえ」

悲しいね

Permalink |記事への反応(1) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

anond:20250322043417

お前の好みにすぎんもの普通の日本人とか主語デカくして押し付けるなよ

そんなクズい態度をとって日本人として恥ずかしくないのか

俺はこれから小松昌平の原神カリベルト編実況と

https://www.youtube.com/watch?v=ywR0uj1Siqs

浅瀬みやこのスタレ始まりの門と終わりの玉座実況を見て復習してくるわ

https://www.youtube.com/watch?v=Ov1x3V5MXG4

ちなみにウマ娘PC版Play Gamesでインストールだけしてみたがタイトル画面の時点で痛すぎて消した

学マスはまあ、音ゲー好きだったかスクフェスデレステと全部フルコンするくらいやっててアイドルもの抵抗はないが

シャニマスゲーム性苦痛すぎて1ヶ月くらいしか続かなかった俺にとっては、類似ゲーっぽいしダメだろうな

シャニではこがねが一番好きだったが、未プレイの学マスでは同人絵くらいでしか情報ないながらもことねとひろが刺さりそうだな

でもキャラだけじゃゲームやるとはならんのよ

ネトゲ歴25年の俺にとって単なるキャラが良いだけのスマホポチゲーはもう無数にやってきたか食傷してる

それこそモバマスガールフレンド(仮)時代から

今は原神やスタレみたいに骨太で泣けてグラボ積んだPCを活かしてゲームしてる感のある本格的なやつじゃないとキャラゲーをやる気にならない

00年代韓国ネトゲよりも劣るようなチープな作りのスマホゲーじゃ結局続けるのが苦痛になるだけだから時間をドブに捨てるも同義

グラフィックだけ今どきの3Dで作り込んでゲーム部分がポチゲーのままとかい日和ったゲーム作りをしてるうちは俺の眼鏡に適うことはないだろうな

べつに上澄み中華ゲーレベルまで求めはしない

昔やってたROPSO2みたいなネトゲテイスト現代版みたいなもんでもいいのに

国産スマホゲーではそのレベルのもんすら出てこないだろ

Permalink |記事への反応(2) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

やっと始まりの門と終わりの玉座読破したけどすげー良かったわ

録画ファイル時間をみるに9時間半かかってるな

遠野ひかるさんがここまで演技派だったとは

モーディスの展開もアツかったし人柄も好きになったわ、まあ男キャラを引くような余分の石はないけどな

このあとキメライベやって、宝箱と虫とアチーブ埋めして、ゼンゼロシナリオ進めないとな

ヴァレサのエピソード動画も出てる?うむ…

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-02

思ってたより『AKIRA』って分かりやす作品だったんだな

もっと小難しい作品って第一印象があったんだが、Youtubeで久々に見てみると割と分かりやす表現されてたんだな。

東京がなくなる経緯やネオ東京ディストピア感とかは、原爆落とされた終戦後の日本

で、日本はそれに比肩するような力を追い求めるんだが、制御できずにまた大爆発(事実上自爆)によってネオ東京もなくなるっていう。

とはいえ終わり方自体は「今回は残念な結果になったけど、未来可能性に期待しよう」的なノリで終わる。

要は「新たな時代の終わりと始まり」ってのが大まかな流れで、いかにも終末論的というか。

作中のミヤコ率いる新興宗教とかの時点で、そりゃそうなんだけど。

あと、60年前後政治運動彷彿とさせる描写もあるし、ゲリラ描写とかモロ連合赤軍じゃないの。

鉄雄が玉座に座ってるシーンは「ふーん」って感じだったが、漫画版だとアキラ皇族じみた格好して玉座に座ってやんの。

Permalink |記事への反応(1) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-13

ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣史上、もっと重要な敵ユニット10

最初は敵として配置されているが寝返らせることが可能ユニットは味方ユニット解釈選考対象から除く。

1.メディウス

 ラスボス。作中ゆいいつのちりゅうユニット紋章の謎ではゆいいつではなくなるが、今度はゆいいつのあんこくりゅうになる。最終面の城から出られない引きこもりモグラ言ってはいけない

 マルスたちはメディウスを倒すのにファルシオン必要だと思っているようだが…別になくても倒せる!

2.ガーネフ

 こっちはガチスターライト・エクスプロージョンでしか倒せない。超強力な暗黒魔法マフーの使い手。しかし、玉座に座っていないので倒さずに空き巣狙いでマップクリアすることは可能。チキ監禁犯。

3.カミュ

 グルニア将軍ブラックナイト。神器グラディウスを装備して必殺を出しまくり屍の山を築くヤバいヤツ。まともな人間の中では最大の壁。というか本当に人間か?

 敵にパラディンが多い厳しいマップ最後に立ちはだかり、ひっさつのいちげきでお気に入りユニットが殺されると精神ダメージは甚大である。(でえじょうぶだ、オームのつえで生きかえれる)

4.ミシェイル

 マケドニア国王。城に居座らずドラゴンナイトの機動力を活かして襲いかかってくる。しかし、武器普通のぎんのやりである

 政治的には最重要と言っていい働きをしている。でも、レナに振られたんだよなあ……国内貴族すらどうにか出来ずに天下国家を語られてもなあ。

5.ガザック

 1章のボス遠距離攻撃手段をもっていないので、てやりやゆみでチクチク攻撃して経験値稼ぎが可能。きずぐすりのレベリング可能

6.モーゼ

 17章のボス。初のまりゅうであるマルスに対して強烈な挑発をしてくる。ひみつのみせは見逃す。

7.10章のゆうしゃ

 ひっさつが危険存在。南にいるスナイパーも厄介だが、個人的にはこちらが怖い。ちなみにこの面のボスミネルバ被害者ジューコフであるが、どうでもいい。

8.マヌ

 9章のボスSFC紋章の謎第1部では削られたマップのため登場しない。メディウス以外にもマムクートが国を持てたという可能性を地味に示した。しかも、おそらくアカネイア王国共存する形で。

9.マリオネス

 6章のボス任天堂キャラとして名前マリオが入る……というのは余談で、最初のしょうぐんボスである。初の城内マップボスでもある。

 遠距離攻撃頼みでエクスカリバー節約しようとするとマリクのブリザーを消耗する。

10.カナリス

 かなり好き。8章の外れた城にいる哀愁漂う倉庫番。どれほど多くのワープレイピアワープエクスカリバーの餌食になったのだろう。そうやって増援経験値稼ぎを手抜きさせることで数多のアリティア軍を弱体化させた影の功労者である

次点以降

ジオ

 おまえーっ!あの顔でなー!あん美人の娘がなー!ゆるさーん!

・ハーマイン

 ミネルバ被害者。こいつが卑怯なら第一上田合戦真田昌幸卑怯だよね?……いや、それなら否定はできんわ。

・25章でメディウスの前にいるまりゅう

 クソ強い。もっとも最終マップの敵はみんなクソ強い。

ギガッシュ

 印象的なシューターユニットボス名前元ネタギルガメッシュ

https://anond.hatelabo.jp/20241113001858

Permalink |記事への反応(0) | 20:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-10

アルプス一万尺」を聴くともう「ラストエンペラー」のことしか頭に浮かばなくなった

ラストエンペラー」を観たことがある人なら分かると思う最終盤のシーン、ほんの一瞬だけど「アルプス一万尺」が流れる場面がある。

それまで何時間も、溥儀の逐われ釣られの生涯を見届けてきて、変わり果て誰もいなくなった紫禁城へ漸く“帰ってきた”溥儀と少年の関わり、筒から出てきたコロオギに幾らかの救いさえ見出されるようなクライマックスから一転、(公開当時の)現代に移り変わって最初流れるのが、平べったい電子音の「アルプス一万尺なのだ

その音はガイド女性観光客を溥儀の玉座へ注目させるためにメガホン状の機械から流したものであり、2回ほど響いた後、彼女は溥儀の生年と、彼が最後皇帝であったこと、そして没年について説明する。愛新覚羅溥儀の壮絶な生涯を見事に描写した大長編は、生きている彼に直接会ったことさえ無いであろう1人の女性が発する情感も何もない異国の電子音楽と、たった二言三言の解説だけであっさりと幕を閉じてしまう。

だけど、私はこのラストシーンが堪らなく好きだ。

人の生涯、歴史の中の出来事、それらのすべてには決してひと言では表せない様々な事象感情が複雑に絡み合っているが、そういったことに直接関係ない立場からすれば、「○○年にこういうことがあった」「この人はこういう人だった」という程度にまで情報を押し潰すことはいくらだって可能なのである。数時間をかけて「ラストエンペラー」という映画は、観る人々にとって溥儀という男への感情移入を促し、決して赤の他人のままにさせない作りをしているくせに、自発的にそれまでのすべての時間をペシャンコにしてやるこの最後の一瞬だけで、まるで頭から氷水を浴びせられたような気にさせてくるのだ。

しかし、そうして冷えた頭の前に今度現れるのは、先ほどまで印象的なシーンを演出していた溥儀の玉座──主たる皇帝を喪い空っぽになったそれと、「ラストエンペラーテーマ」なのである。劇中の様々なシーンで流れたフレーズ繋ぎ合わせたようなこの名曲は、主なき玉座を目にした時に初めて「愛新覚羅溥儀の生涯とその激動」を感覚的に突き付けるものとして完成するように思えてくる。

中の人々の中から彼ひとり分の人生が消えて見えなくなったとしても、スクリーンの目の前の人間の中に溥儀は確かに息づいている──あのラストシーンはそういった独特な感触を私に与えてくれるのだ。

ラストエンペラー」にしかない読後感のようなものを味わうにあたり、そこへ至る物悲しさを得るために「アルプス一万尺」の能天気音色ガイドの無感情解説は無くてはならないものだと私は思っている。

たまたますれ違っただけの小学生手遊びするのを見かける時、YouTube動画から偶然それが流れてくる時、或いは何の気なしに鼻歌として自分の中から出てくる時、私はその折々で「ラストエンペラー」のことをこれからも思い出し続けるのだろう。空っぽ玉座と、年老いた溥儀の微笑みを瞼の裏に映しながら……。

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-29

天皇皇后っていつも玉座にいないけどさ

サボってんのかよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-04

パレドゥレーヌジジイルートが好きだ

パレドゥレーヌ戦略要素の強い乙女ゲー

主人公王女様、跡継ぎは兄王子なので政と関係なく生きてきたが、王子失踪した上に父王が急逝

急遽王女を次の王にする運びとなったが、「帝王教育も受けてない女を血筋だけで国家元首にしてもいいのか?」という当たり前の指摘が入る

他の有力貴族たちや国家宗教最高指導者などが次の王になりたいと言い出し、時が経ったら10数人の有権者による投票で王を決めることになってしまった

そもそも王政自体なくなりかねなかった

期限までに王女は、まっとうに自己鍛錬して支持を集めたり、武力有権者領土制圧して票を我が物にしたり、あるいは敵対相手暗殺していくことになった

その過程で仲良くなったイケメン、もしくは美女と恋に落ちることもできる

だが中には、親しくはなれるが恋愛展開にはなれない相手もおり、ジジイはその一人だ

ジジイ好々爺然として、身長も170ない小柄で弱そうなじいさんだ

若い頃は名を馳せた剣士であり、かつて国を蝕んだ魔王を倒したレジェンドである

だが実は魔王は死んでおらず、ジジイを「おもしれー男」として認めて上から目線で身を引いて数十年に及ぶ居眠りモードに入っていただけで、最近復活してしまった

魔王人間世界の王になりたいと王争奪戦立候補している

ジジイには妻がいる

妻は不老不死で、若く美しい姿をしているが正気を失い一人でニコニコし続けるだけでまともに会話もできない

ジジイ剣士を辞めた後でずっと妻の介護をしていたが、死期を悟る時期になり、自分がいなくなった後で残される妻を不憫に思った

若い頃に魔王との攻防を繰り広げる中、家に残していた妻は魔王の手の者に拉致され行方不明になった

魔王は妻を手籠めにして子供を産ませた(その子供も攻略対象

数年間魔王支配されていた影響で妻は魔族に近い存在になり、そして心が壊れた

妻が不老不死になったのは魔王の影響であり、魔王を完全に殺せば妻は解放され、死ねるはず

ジジイは攻守のステータスが様々なキャラの中で最強だが、スタミナゲージは1しかない

洗練された戦闘技術は温存されていても、長く戦えない

パレドゥレーヌには、戦士同士で訓練させれば、相手の得意なスキルが反映されて伸びるシステムがある

スタミナの高いキャラと訓練させ続けることで、ジジイはスタミナも高い最強キャラになる

やがてジジイは、王女による王族専属バフみたいなのも与えられ、若き日よりも強い戦闘力を得て魔王殺害

妻が正気を失っていたのは魔王の影響もあったのだろう、最後正気に戻って数十年ぶりの会話をした後で彼女は死んだ

ジジイによる魔王討伐の功績は主人である王女の功績にもなり、王女は無事に玉座についた

色んな美男美女恋愛したり結婚したりできるのに、ジジイ最後まで妻を思い王女と恋仲にはならない

ジジイはかっこいいので、ジジイ恋愛できないことが悲しかった

でも、魔王に手籠めにされて頭のおかしくなった妻を思い続け、王女にはあくまでも従者としての忠誠を捧げたからこそのかっこよさでもある

だけどやっぱりジジイとちゅっちゅしたかった

王女を後妻にしたかった

他にも恋愛ではなく主従愛や友愛に留まるキャラはいるけど、年の差が離れていたり同性でもいけるからジジイともいけるのかなって期待しながらプレイしていた

ジジイ結婚したいよ

Permalink |記事への反応(0) | 00:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

お盆の夜におすすめエロいWeb小説X選

選定基準

ゴルダナ帝国衰亡記 ~ハーレムあきらめてください~

連載中

序盤は割とあるあるな転生なろう系冒険譚だったが、貴族に所有される→医師宗教家軍人と話と転職が進むにつれて凶悪に肉厚になっていった。

宗教的権威によって成り立っていた第四帝政が相次ぐ異民族侵入内乱によって崩壊していく様をつぶさに描いたオススメの一作。

備考
  • 別れあり(NTRではない)

侯爵嫡男好色物語

連載中

侯爵 嫡男 好色物語

転生者の公爵家嫡男の成長を見守っていくハートフル作品

小競り合いをしたり王国内の社交があったり、大規模な戦争があったり、超強いストーカーに襲われたりしながらしっかりエロがあって良い。

第一最終話「クオルデンツェ家の後継者」は本当にいいエピソード

ちなみに本好きの下剋上貴族社会好きな人オススメ主人公が1人になる瞬間がほぼ存在しない。

王国へ続く道

完結済

剣闘士奴隷少年は主人を殺して脱走し、逃げ延びた先で吸血鬼に可愛がられる。

成長し旅立とうとする少年吸血鬼についてきてもらいたがったが、吸血鬼拒否しこう言った。

出世して、貴族になって、王になって、この地を貴方の物にしたらおいで下さい。そうすれば妻にでも、愛人にでも、あるいは母にでもなります

かくして少年は王を目指すべく旅に出た。

尻上がり的に面白くなっていった作品

連邦懲罰艦隊沿岸都市を燃やし尽くすシーンはエロでもないのにチョー興奮したぜ!

終盤、公爵として数多の属国を従え、大勢の女を囲い、家庭を作る。安寧の時間流れる

道半ばの主人公、途中から覇道を支えた軍師レオポルト、そして読者の心が1つになったとき軍師はある騒動を起こす。

ヒステリックにその所業批判する第1夫人に対し軍師

王になりたい者がいる。私もその者を王にしたい

(中略)

しかし王は既にいる。止まってしまったつまらぬ王が。国は一つ、玉座も一つ

ならば奪い取るしかない。野心無き者に玉座不要

射精した。

ちなみにオチは大嫌い。

ミックスベリー花束

本編完結済

ソロのデスゲーム。館から脱出を目指して頑張れ!

襲い来る花々がただただエロい。

バッドエンド編とif続編があり、そちらもオススメ

トモハメ

本編完結済

友達とセッ!!

これもシンプルエロい。

黒い穴 ~底辺オッサンゴミ箱と一緒に異世界を行く~

完結済

転移者のオッサンが死に戻りしながら旅する話。

ちゃん主人公悪人だが、悪人にも仁義はあるとより強大な悪相手に切った張ったの大冒険

この作者の作品は割と残酷時間経過したりするので、嫌な予感がしたら避けよう。

さよならウィザード

完結済 イジメ描写あり

友人を喜ばせようと「魔法使い」になった少年物語

魔法もとい催眠術が静かに全てを壊していく。

アストロキング召喚勇者エッチな大冒険

完結済

クラス丸ごと転移系の作品

こういうエロが俺は好きなんだなあ。転移時点でクラスメイトは半分しかいないんです。なんででしょうねえ。

異世界パパ活おじさん

連載中

転移したおじさんはSランク冒険者で引退して学園都市パパ活します。

女を金で囲う時、おっさんもまた囲われているのだ。

いろんな地球人が要らん文化異世界に持ち込んで風紀をメチャクチャします。

Permalink |記事への反応(0) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-17

anond:20240617213224

金玉郡の中でも一番価値のある金玉ですね

玉座に鎮座してもらいましょう

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-20

anond:20231020190853

お気持ち表明して辞める人多数でウマ娘チャンネルYouTuberもこぞって批判してたので

絶許案件だったんじゃないか

ワイはシナリオリンクカード課金しない派というか確定や引換券付きの以外は課金しない派なので

死ぬほどどうでもよかったけど、びっくりするような売り方だなぁとは思ったよ

 

○雑なウマ娘の三女神問題

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp