
はてなキーワード:猛虎弁とは
大まかな特徴としては
・口調が過激で下品、かつ一昔前のもの(いわゆる猛虎弁、なんJ語など)
・「どこかで既に書かれている様な事」や「誰かに『これを拡散しろ』と言われた様な事」を「さも事実であるかの如く」書き込む
→またそれらにはデマゴーグやミスリード、拡大解釈が多々含まれる
→元ソースを検索して調べる程度の知能がある人間は騙せないが、そうでは無い痴脳の人間(ブクマカ)とかは簡単に騙される
→騙されたフリをして情報拡散に励んでいる
→ソースを提示されると、何故か指摘者を人格批判をする別の人物が現れる
こういった流れがそうじて「臭い」ので、うんざりした人達が離れていき、ネット工作のエコーチェンバーが完成するのだけれども
この様な工作により汚染または破壊されたコミュニティは未だに後を絶たない
やたら左派の過激な意見が無批判で形成されているコミュニティは大体工作されている
最近、増田でよく猛虎弁を見かけるんだけど、正直言っていい加減にしてほしいと思ってる。
野球の話、特に阪神タイガースの話題で盛り上がってる時に使うなら、まあ百歩譲って理解できなくもない。その場のノリとか、ファン同士の一体感とか、そういう文脈があるんだろう。
でも、全然関係ない政治の話とか、社会問題の話とか、日常の愚痴とか、そういう時にまで「ワイ」「〜やで」「〜ニキ」みたいな言葉遣いをされると、めちゃくちゃ違和感がある。
まず、単純に読みにくい。あの独特のイントネーションや言葉遣いは、文脈を知らない人間からすると意味が通じにくいし、何より攻撃的、排他的に感じることが多い。真面目な議論をしたいのに、あの口調で茶化されると、話す気が失せる。
あと、面白いと思って使ってるのかもしれないけど、正直、寒い。ネットミームやスラングだとしても、TPOをわきまえて使うべきじゃないか?関係ない話題にまで持ち込んで、無理やりその場のノリを作ろうとしてる感じが、見ていて痛々しい。
「郷に入っては郷に従え」というなら、ここは「はてな匿名ダイアリー」であって、「野球ファンが集まる掲示板」ではない。匿名で多様な意見が交わされるべき場所で、特定のコミュニティの内輪ノリを押し付けないでほしい。
もちろん、言葉遣いは自由だと言われればそれまでだけど、読む相手がいることをもう少し考えてほしい。普通の日本語で、普通に書いてくれた方が、よっぽど内容は伝わるし、建設的な議論ができると思うんだけどな。
猛虎弁を使うことで、自分の意見の説得力が増したり、面白みが増したりすると本気で思ってるなら、それは勘違いだと思う。むしろ、幼稚で配慮のない人間だという印象を与えかねないってことに、そろそろ気づいてほしい。