Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「独身税」を含む日記RSS

はてなキーワード:独身税とは

次の25件>

2025-07-17

ならAni彼女にすればいいじゃん

独身税を払って、サポート社会基盤を拡充して、女性だけで子育てできるようにして

win-win でしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 09:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化対策ってさ

子供を産むことに明確な利があることにしないと無理な段階まで来てるんじゃないの

子供は老後の介護のため、社会の将来のためだから」とか「生物として子孫を残すのは当然」だから「産むことそのものが利じゃん」っていう人がいるのはわかるよ

でもそういう人は勝手に産んで勝手に育ててるんだわ

「産むことに利がないじゃん、利よりも損が大きいじゃん」って考える人が増えたか出生率が上がらないんじゃないの


ここで、今の少子化対策について見てみると、やれ育休がどうだの、産休がどうだの、産休・育休明けのキャリアが不利にならない制度作りだの、高校無償化だの、

「産んだ後に育てやす環境しましょうよ」に主眼が置かれている

これって「利」なの?

かに「利」ではあるけど、後ろ向きというか、「損失を回避するための利」だと思うのね


増田がいってるのはもっと単純で「個人にとって明確に利になること」をすればいいんじゃないのと思うわけよ

極論、子供産んだら1億円上げます。って言ったら大体のやつが産もうと考えんじゃないの

なに?1億円はやり過ぎだ?おっしゃる通りです

じゃあ1000万円なら?100万円なら?

先述した「産んだ後に育てやす環境」を作るためにも予算がかかるんだから予算の使い方を産んだ人の実利になるように考えればいいのになと思うんだよね

勿論問題点もあるよ。例えば現金給付なら産んですぐに殺しちゃうんじゃないかとか、お金目当てで生まれ子供幸せにならないんじゃね。とかね

それも含めて議論していけばいいんと思うんだ


他にはちょっと方向を変えて、「不利」にならないことを「利」とするとかね

具体的には、独身税、非出産税の導入とかだね

さらに、子供がかわいくないだの、経済的に育てられるかわからないだので、育てること自体に対する不安に対して、公金で孤児院運営することで受け皿とするとかね

ここら辺は既存検討されてる「損失を回避するための利」に近しい側面を持ってるけどね


糞みたいな案なのは重々承知だけど、少子化対策を考えるってならもうちょっと多角的視点持っていいんじゃないですか

Permalink |記事への反応(2) | 08:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713185526

2.健康な人 →健康

3.高所得者 → 高所得税給付除外税)

4.都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

5. 働いている若年層 →労働税(世代間不平等

6.子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income NoKids 税)

いわゆる独身税には多少思うところがあったけどこうして並べられてみると、負担したくないか健康、高所得東京暮し、就業不本意で重負担育児をする(である)ことを止めようとはならんやろと感じられて、まあある程度の応能負担はしゃあないわなと思い直してしまった

Permalink |記事への反応(2) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

事実上独身税みたいなやつ

「税」と名がつかなくても、給付支援対象外にされることで相対的に損をしている属性の人は、実質的に「○○税を払わされている」と感じることがあります

以下に、制度の「恩恵を受けにくい人」が間接的に負担していると考えられる「実質的な〇〇税」をリストアップしてみます

🔹 1.独身者独身税

児童手当、出産育児一時金育児休業給付金などの給付なし

税制上の配偶者控除扶養控除が使えない

住宅手当や福利厚生家族持ちに優遇されることが多い

子育て支援重視の政策が続く中、恩恵を受けられない独身者は「実質的独身税」と言われます


🔹 2.健康な人 →健康

医療費助成障害者手当などの対象外

保険料健康保険・介護保険)は同額支払っている

健康でも保険料負担し続け、使う機会がないという意味で「健康税」と感じる人もいます

🔹 3.高所得者 → 高所得税給付除外税)

多くの給付金に「所得制限」があり対象外


児童手当も減額される、もしくはゼロになる

各種補助金奨学金医療助成など)も対象外

給付を受けずに税と社会保険料だけを多く納めることから「逆累進の罠」とされることがあります


🔹 4.都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

地方移住者に対する移住支援金や空き家補助がない

子育て支援家賃補助も自治体により格差

地価物価も高いため、生活コストも上昇

地方への支援が手厚い一方で、都市部住民がその財源を支えているという意味で「都会税」とも言えます



🔹 5. 働いている若年層 →労働税(世代間不平等

年金介護保険などの保険料負担しながら、将来の給付は不確実

高齢者への給付年金医療)ばかりが増加

世代不公平により、若者が損をしているという意味で「労働税」「若者税」と表現されることがあります



🔹 6.子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income NoKids 税)

子育て支援恩恵を一切受けない

税や保険料は高額でも還元が少ない

高収入でも子育てをしていないことから支援の網から外れる



🔹 7.自営業者サラリーマン優遇

雇用保険育児休業給付金などが受けられない

企業福利厚生もなし

年金国民年金のみで将来の給付が少ない

社会保険制度恩恵が薄い分、制度設計上の「損」をしていると感じやすいです。



🔹 8.不妊・子なし家庭 → 子なし税

不妊治療助成金が所得制限年齢制限対象外

子育て関連の給付からも除外されがち

家族支援政策に取り残されるという意味で「子なし税」と呼ばれることも。

Permalink |記事への反応(1) | 18:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712033903

独身税払ってから言ってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 03:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711111027

全く本当の事じゃない

子育て世帯こそ至高、だと言う前提だとしても

独身者には健康に生きて働いて税金を納めてもらう必要がある

独身税とか考えるならなおさら死なれると困るだろうが

Permalink |記事への反応(0) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

参政だって女性優遇じゃん、に思うこと

「3人産んだ女性企業に好待遇で迎えられるべき」論について

アンフェのみなさんの一部から

右も左も結局女性優遇だよね、などという声が聞こえます

実際にその通りだと思います

 

でもまぁ現状の、産まない女が産む産む詐欺空手形社会から優遇を騙し取ってる状況と比べれば

産んだ女を優遇するのはまだマシだと思う

そして当然『好待遇』の原資は政府からの補助でありつまり税金だと思うけど

産んだ女の家庭に金が入るってのは、つまり事実上独身税になるってことだよね

まあ意外にありじゃない?

 

企業側としてはそんな女に入社されても邪魔だろうけど

女さんも専業主婦しながら年金のような補助金受け取るよりは

企業で働いている社会人ですって仮面を被りたいだろうし

これは見栄とプライド問題だけど、女性にとってはとても大事なことだと思うよ

Permalink |記事への反応(2) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

でも独身税施行されましたよね

Permalink |記事への反応(0) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706083008

精子バンクに人気配信者・アイドル精子登録して、あとは独身税ファン女性シンママでも子育てできるようにすれば、少子化解決コスパ最強だよー。

Permalink |記事への反応(6) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250704000656

現在独身高齢になったら下に世代に支えて貰うんだから独身税くらい払うが

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

"独身税"と呼ぶことの是非は本質ではなく、支援金の財源を若者を含む国民に広く負担させ、可処分所得を減らす

そう、所得に対する課税から、すでに資産を築いて現役引退したリタイヤ組ほど負担が軽く、これから稼ごうとする若者ほど重くなる

逆分配的な増税というのが一番問題

Permalink |記事への反応(0) | 09:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

独身税」というワードは今後も勢いを増しそう

独身税」という言葉が、NHKが取り上げるまでのものになったらしい。

ただ、子育て支援みたいなのはからあるわけで、「独身税」は最近誕生したものというわけではない。

今になって取り上げられているのは、その「支援」が少子化対策を錦の御旗に肥大化しているからか、独身者割合が増えて発言力が増えてきているからか…。

  

何にせよ、子育て支援というのは何となく聞こえは良いものの、政策としてはわりと微妙なところがあり、主なところでも

といった問題がある。

そのような問題無視して、「子育て支援=善」という単純な図式で押し通される限り、不満は増大していくだろうと思う。

  

あと、「文句つける奴は年金もらうなよ!」みたいなことを言う人がたまにいるが、これは難癖かなと思う。

現在独身者の多くは、現在高齢者に対して年金を払っているので。

Permalink |記事への反応(4) | 00:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

独身税擁護してるはてなブックマーク見て

こいつらを積極的に◯しようとは思わないけど

こいつらが◯んだらすごいスッキリするだろうな、とは思った

ウエメセ乞食ってる奴ら、社会の敵ではないんだろうか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

普通に全然独身税取っていいか無責任中出しマンの子供がちゃんご飯食べれてちゃん勉強できるようになってほしい

マジで自分の子供欲しいとか全く思わないかモテ男が代わりに子供増やしてくれるなら大歓迎

欲を言えば今後も順調にアニメ漫画ゲーム消費者は増え続けてほしいか支援されてる子供子供向けオタク入門セットみたいなの送らせてほしい

ふるさと納税みたいに◯万円寄付男子小学生水の都の守り神を送りつけたり、男子高校生Fate/Zero送りつけたりしたい

Permalink |記事への反応(1) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701081456

そのための独身税

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

はてなー独身税は子持ちも払わされている!」

受け取るくせに意味不明すぎて笑うんだよな。

はてなー馬鹿なんかな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

なんとなく思ったけど、教育関連予算って基本独身税だよな

いや、実際の所教育関連予算をすべて悪いと思ってるわけじゃないんだけど。

ただ、ここ十年くらいで少子化解消で子育て予算を使ってもそこまで少子化解消に寄与しないって話が浮上してきて

他国であった独身税も正直逆効果ではないかって疑義が出てきたよね。


そこから考えると教育関連予算かにお金を使えば使うほど税金が上がり、"今"の独身に負荷がかかって結婚できなくなり逆進性が働いてむしろ出生率に悪影響を与えているのでは?

最近言われてる未婚者が増えてるから子供が生まれなくなってきているという前提の話ね

という仮定に至ってしまった。

どう思う。

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

独身税が取られるようになったら結婚願望のある独身収入減少のおかげで結婚できなくなってしまうのでわ???

こんな誰も思いつかなかった超難題に気付ける俺って天才なのでわ???

Permalink |記事への反応(2) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

めんどくせえなー独身税何が悪いんだ?

選挙対策で言い換えたがってるのはどっちだって

だいたいこの20年で数倍に増やした子育て支援予算でなぜに出生率が40%近く下がってるか検証たか

検証得意だろお前さんホレホレ早くやれカスが終わったら死ね

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本の子供は俺の独身税で養われてるんだから俺の言う事を聞けよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250610034822

独身税は正直あってもいいと思う

Permalink |記事への反応(0) | 04:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

先進国少子化解決したのは『ブルガリアしかないんだからブルガリアを参考にすべきじゃん

ブルガリアは、少子化で苦しんでいて独身税とか色々やった


それでも出生率回復せず少子化解決せずに苦しんでいた

そこで逆転の発想を行った


出生率子供を産まない未婚女性が増えるれば下がるから子供を産んでいない未婚女性海外に送り出せばいい」


EUに加盟して若い女性を出稼ぎ労働者として送り出して出生率回復(1.09→1.78)した


日本もこうすべきじゃね?

Permalink |記事への反応(2) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

独身税歓迎なんだけど

税金ちょっと多めに払うだけで独身子梨でも文句言われないなら全然払う

子供産んで払う金に比べたら微々たるもんだし喜んで払うよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

同性カップルへの法的保護はどんどん進むけど、つがわない独身者への法的保護はさっぱりだな

それどころか独身税が出る始末

Permalink |記事への反応(0) | 05:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

結婚相談所への不満part X

あぁ、早く結婚して「独身の方が気楽でいいよ」とか言ってやりたい

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp