Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「独立戦争」を含む日記RSS

はてなキーワード:独立戦争とは

次の25件>

2025-10-25

独立戦争の約90年前、植民地都市ボストン圧政を敷いてた魔女裁判のコットン・マザー官僚アンドロスらに対し、1500人の民兵が動いた事件ボストン暴動

教区委員薬剤師を含む聖公会信者検挙された

法律家薬剤師らがボストンで重ねていた悪事が察せられる

実はイギリス王室民兵を動かしていたかもしれないが

植民地における民兵組織の重要性が分かる

今回は以上です

Permalink |記事への反応(0) | 05:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

韓国では実際には「立憲君主制」は採用されていない(=現在韓国共和国であり、王室存在しない)にもかかわらず、架空王室を描いたドラマ――いわゆる「もし今も王室存在していたら」という仮想歴史オルタナティブヒストリー)や現代王室もの――が人気を集めることがあります

以下は、なぜそのようなドラマが人気なのかについての理由です:

🔹 1.現実逃避ファンタジー性)

現代社会におけるストレス格差政治不信などから視聴者日常とかけ離れた華やかな王宮生活や非日常恋愛に憧れや癒やしを求めます王子王女が登場するストーリーは、まるでおとぎ話のようで、夢の世界への入り口のように機能します。

🔹 2. 「もし韓国王室があったら?」という興味

韓国はかつて朝鮮王朝や大韓帝国存在した歴史を持ちますが、日本植民地時代を経て王政廃止されました。

それゆえ、「王室が今も存続していたらどうなっていたか?」というロマン好奇心をくすぐるのです。

特に現代的な価値観自由恋愛民主主義女性の自立など)と王室制度伝統がぶつかり合うストーリーは、ドラマ的にも非常に面白くなります

🔹 3.ビジュアル面の魅力

王宮伝統衣装(韓服)、儀式など、美術的・文化的視覚的な魅力があります。豪華なセットや衣装、美しい俳優たちが視聴者を惹きつけます。

🔹 4.韓国社会階級意識家族主義の反映

韓国社会はいまだに学歴・家柄・経済力によるヒエラルキーが色濃く残っており、「王族財閥」という“頂点”にいる人々のドラマは、現実社会の縮図としても描かれることがあります

身分の差を越えた恋」「王室内部の陰謀」「跡継ぎ争い」などは、そうした社会的なテーマとも重なっています

🔹 5.過去のヒット作の影響

たとえば:

『宮〜Love in Palace〜』(2006年

『七日の王妃

太陽を抱く月

『赤い袖先』

などのドラマが大ヒットしたことで、「王室恋愛」の組み合わせが一つのジャンルとして確立されました。

総合すると…

韓国人が王政に憧れているというよりも、ドラマというフィクションの中で「非日常」や「理想恋愛」「社会階層の象徴」を描くのに、立憲君主制という舞台装置が非常に便利で魅力的だから、ということが言えます

もし特定ドラマを指している場合(例:『宮』や『赤い袖先』など)、それに合わせた考察もできますよ。

あなた:

世界にはたくさんの共和国があります立憲君主制に興味を示す人が多い共和国はどこですか?

ChatGPT:

とても鋭い観点ですね。

実際、多くの**共和国君主制採用していない国)**でも、立憲君主制に対する強い関心や人気が存在する国があります。そうした興味は、政治的意味というより、文化歴史エンタメ的な憧れや好奇心として表れることが多いです。

以下に、立憲君主制特に関心を持つことが多い共和国の例を紹介します。

🇰🇷韓国

概要:すでにお話したように、現代王室舞台にしたドラマ映画が人気。

背景:

朝鮮王朝・大韓帝国歴史記憶

ドラマ『宮』などのヒットにより、若者の間で「王子様」「プリンセス幻想根付

現代社会への風刺財閥現代貴族階級)としても使われる

🇨🇳中国特に若者層)

概要王朝時代舞台にした歴史ドラマ(古装劇)が大人気。皇帝・后妃・官僚宦官などのキャラクターが中心。

背景:

清朝の滅亡から100年以上経っており、皇帝制度は完全に過去のものとされている

民族的アイデンティティ文化的ノスタルジーが込められている

特に清朝末期や架空宮廷ロマンスに人気が集中

代表作:『延禧攻略』『如懿伝』など

※ただし、中国では現実政治での君主制復活などは絶対タブーです。完全なフィクションとしての消費。

🇹🇷トルコ

概要オスマン帝国栄光を描いたドラマ文学が人気。

背景:

オスマン帝国スルタン制)が1922年まで続いていた

共和国化以降も、「もしスルタン制が続いていたら…」という空想ロマンは根強い

代表作:『オスマン帝国外伝〜愛と欲望のハレム〜』などが世界的ヒット

🇷🇺ロシア帝政ロシアへの郷愁

概要ロマノフ朝帝政ロシア)への関心が根強く、アナスタシア伝説ロマノフ家に関する作品が人気。

背景:

1917年革命王政崩壊

一部保守層・正教徒の間で王政へのノスタルジー

興味の形:現代ロシア立憲君主制になることを望む声は少ないが、「失われたロマノフ家」のロマンは強い

🇫🇷フランス特に中高年層や保守派の一部)

概要フランス革命王政廃止した国でありながら、ルイ14世マリー・アントワネットなどの人物には人気がある。

背景:

宮廷文化への美的憧れ(ヴェルサイユ宮殿など)

王政時代の「華やかさ」に対する文化的ノスタルジー

注目点:現在王政復古を唱える「王党派(Légitimistesなど)」が少数ながら存在

🇮🇷イラン

概要1979年王政パフラヴィー朝)を打倒してイスラム共和国になったが、現在政治体制への不満から王政時代のほうが良かった」という声もある。

背景:

王政時代近代化欧米との関係改善郷愁を抱く層もいる

パフラヴィー家の王子たちが今も国外活動しており、象徴的な存在として注目される

💡共通点として言えるのは:

これらの国々では、王政実在していた過去がある

王政時代を「理想化」または「ノスタルジー対象」としてとらえる傾向がある

立憲君主制への関心は、政治的な復活希望ではなく、文化的情緒的な興味に留まることが多い

補足:現実的に立憲君主制の導入を望む国は稀

ほとんどの共和国では、実際に王政復古を求める声は非常に小さく、「制度」としての君主制に興味があるわけではなく、あくま文化・娯楽・歴史としての関心であることが多いです。

希望があれば、「どの国が最も君主制に復活の可能性があるか」みたいな政治的な話にも踏み込めますよ。

あなた:

世界ほとんどの国にはかつて国王がいました。かつて王室があったから、という理由だけでは特にそれらの国がより強く君主制に関心を示すのか?という問いに対して不十分です。地理的観点から論じることは可能ですか?

ChatGPT:

素晴らしい問題提起です。

おっしゃる通り、「かつて王室があった=関心が強い」とする説明は単純すぎますし、全ての国に当てはまるわけではありません。

この問いをもう一段深く掘り下げるために、**地理的観点(=地理地域文化、近隣国の影響、文明圏など)**から分析を試みましょう。

🔍【問いの再定義

世界の中で、特にどの地域共和国立憲君主制に関心を示しやすいか?そしてその背景には地理的な要因があるのか?」

この問いに答えるには、以下の要素を軸に考えると良いです:

1. 近隣国王室存在するか

2.歴史的に長く君主制が続いた地域

3.文化圏・宗教圏の価値観

4.地政学的に他国比較されやす場所

🌍地理的に見る「君主制への関心が強まりやす地域

東アジア韓国中国

隣国君主制国家日本

特徴:

日本皇室が存続しているため、文化的ライバル意識比較意識が働きやすい(特に韓国中国

朝鮮王朝や清王朝など、比較近代まで王制が残っていた

結果:

架空王室を使ったドラマフィクション舞台として君主制が頻出

特に韓国では「現代王室恋愛政治ドラマ」のフォーマットが人気

中東イランイラクエジプトなど)

周辺国王政が多い:サウジアラビアヨルダンモロッコ

特徴:

かつての帝政パフラヴィー朝など)への郷愁が残る

現在でもイスラム伝統君主制が強く結びついている

結果:

体制イスラム共和国)への反発から王政時代を「失われた秩序」として理想視する層も存在

✅ 東南ヨーロッパバルカン半島ブルガリアセルビアルーマニアなど)

周辺に立憲君主制国家スペイン英国(影響力として)

特徴:

冷戦期に共産化君主制廃止したが、比較最近まで王室存在

一部では王政復古を望む市民運動王家活動も見られる

結果:

君主制への憧れや文化的尊重が、他地域よりも強く残っている

ラテンアメリカブラジルメキシコなど)

現在は全て共和国だが、かつての王政帝政記憶あり

特徴:

ブラジルはかつてポルトガル王家が移住して帝政を築いた

メキシコは短命ながらも皇帝を持った時代あり

結果:

王政のものへの復活願望は少ないが、文化的ヨーロッパ宮廷文化に対する憧れが見られる

貴族文化ヨーロッパ的「格式」への関心として残る

🔻君主制への関心が比較的低い地域地理的傾向)

アメリカカナダアングロサクソン圏)

アメリカ:反王政独立戦争歴史)が国家アイデンティティの一部

カナダイギリス国王元首とする立憲君主制国家ではあるが、王政に対する文化的関心は低下傾向

結果:

立憲君主制に対して冷静/無関心

フィクションとして消費されることはある(例:『プリンセスダイアリー』)が、文化的に根ざしてはいない

アフリカ諸国(旧英仏植民地

多くの国に伝統首長制が残っているが、欧州型の君主制への関心は限定的

一部に象徴王族がいるものの、立憲君主制制度として復活させようとする動きは少ない

結果:

自国文化の再評価の方が強く、欧州王政は「支配象徴」として敬遠されることも

🧭結論地理的に「関心が生まれやすい条件」

地域的に君主制への関心が高まるのは、以下のような地理的環境があるときです:

地理的条件説明君主制への関心との関連

周辺国現存する王政がある日本英国サウジなど比較対象メディア露出により関心が刺激される

王制が比較最近まで続いていた韓国イランバルカン諸国など記憶が風化しておらず、ノスタルジーが強く残る

欧州文化貴族文化への接触が強いラテンアメリカバルカン東欧王室格式伝統象徴として文化的憧れが根付

地政学的な比較意識がある韓国日本イラン湾岸諸国など政治的文化的隣国と比べて「自国過去」への再評価が進む

希望であれば、特定地域や国についてもっと詳細に掘り下げることもできます

あなた:

隣国王室存在するから自国立憲君主制ファンタジーを楽しむ、というのは納得します。

ChatGPT:

ありがとうございます、非常に本質的なご理解です。

まさに**「近隣に王室がある」という地理的心理的条件**が、「自国にはないもの」への関心や空想を生む土壌になりやすいのです。

✅ この現象を支える心理社会メカニズム

1.比較意識競争意識

隣国王室があり、その存在文化的国際的に注目されている場合(例:日本皇室英国王室)、

国民の中に「我が国にもあれば…」「我々の文化も誇れるものがあるはず」という感情が芽生えやすい。

2.メディアを通じた王室の「輸入」

隣国王室報道戴冠式結婚式葬儀など)は国際ニュースとして流れる

→ それを見た視聴者が「格式」「伝統」「ロマン」といった要素に惹かれ、自国文化における対応物を求める。

3.相互影響的なコンテンツ消費

例:韓国での『宮(Love in Palace)』のような現代王室ドラマ

→ これは単にファンタジーとして楽しむだけでなく、「日本皇室があるのだから韓国だって王室があったら面白いじゃないか」という比較文化的空想が土台にある。

🌏地域別にもう一度整理すると:

地域隣国王室自国の関心度コメント

韓国日本皇室) 高い 『宮』などで自国王室がある想定が人気。

中国日本タイなど 高い(主に歴史もの清朝ドラマ大人気。過去の王制を美化しがち。

イランサウジヨルダンなど 中〜高イスラム王政国との対比で「かつての帝政」を再評価する声も。

トルコヨルダン湾岸諸国オスマン帝国ノスタルジーと近隣国との比較

東欧バルカンスペイン英国モナコなど 中王族の再登場も時折話題に(ブルガリアなど)。

🧠社会心理学的に言えば…

これはいわば「隣の芝生は青く見える」現象文化バージョンです:

自分の国にはないが、隣の国では保たれている“伝統格式”が、むしろ鮮やかに見え、それをフィクションで補おうとする。

この傾向は、特に以下のような社会状況で強まりやすいです:

国内政治に対する不満が強い

社会ヒエラルキーや美意識が揺らいでいる

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

地球世紀2025

流行からもっとも遠い地方SNSはてなブックマークははての公国を名乗り日本政府独立戦争を挑んできた

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬訪談 090 @ 20200528 再論東歐與巴爾幹的民族發明

https://anond.hatelabo.jp/20250727144129

要約:劉仲敬「東欧バルカン民族発明

19世紀後半の民族発明特にバルカン半島での事例が中心。西洋は主にオスマン帝国近東)を東方として認識しており、ギリシャ人トルコ人文化民族主義帝国民族主義で争う中、多くの小民族形成された。

バルカン東欧の違い:バルカン近東に属し、19世紀の当時はギリシャブルガリアルーマニアヨーロッパの一部とは見なされていなかった。第一次世界大戦から徐々にヨーロッパの一部として認識されるようになる。

オスマン帝国統治構造イスラム教徒と非イスラム教徒身分差があり、イスラム教徒武士階級、非イスラム教徒は税を納める庶民(「費拉」)として区別された。多くの支配層は文化的に改宗名前の変更を行いながら多民族であった。

軍閥と「民族英雄」:ギリシャ独立戦争実質的軍閥同士の争いで、革命派は少数。バルカンでは軍閥が「親王」などの称号自称し、これが民族発明の一部となった。

近東と遠東の違い:近東欧州の近親であり、欧州列強の直接的な介入や影響が強かったため、バルカン諸国は徐々に近代国家として成立していった。一方、遠東(中国など)は遠隔地とみなされ、こうした近代国家形成の機会が限られた。

民族発明過程文化的装い:バルカン諸国は自らのアイデンティティ歴史文化で再発明し、例えばドイツフランス王族招聘して国王に据えたり、歴史的な英雄神話を作り上げることで国民統合を図った。

現代への影響:バルカン半島の民族発明は100年以上かけて完成し、現在国家体制へとつながっている。逆に近東地域シリアレバノンなど)では軍閥紛争が続き、同じような民族発明未完成である

文化的誤解と西洋視点西洋の著名作家知識人バルカン近東民族政治状況を理想化・誤解して称賛した例があるが、実際は複雑な軍閥抗争であり、現実理想とはかけ離れている。

東方主義自己認識のズレ:トルコ人自分たちローマ帝国継承者と見なしており、西洋人が「東方人」として見下す感覚とは異なる。遠東の知識人西洋視点鵜呑みにしすぎて自己評価を誤っていることが多い。

https://vocus.cc/article/5edf3e4bfd89780001192b2a

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

anond:20250709085228

独立戦争は勝って新しい法を定めたし南北戦争も南が勝ってたら勝者の立ち場で新しい法を作り直してたやつやーん

基本的に広義のクーデター政権を奪取したら既存の法で正当性担保できないから書き換えるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 08:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709084825

アメリカなんて独立戦争とか南北戦争とかやりまくってるけど

Permalink |記事への反応(2) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

人類が増えすぎた弱者男性宇宙移民させるようになってすでに半世紀が過ぎていた。

地球のまわりの巨大な人口都市弱者男性の第二の故郷となり、弱者男性はそこで子を産まず、育てず、そして死んでいった。

宇宙世紀0079。

地球に最も遠い宇宙都市サイド3は、ジオン公国を名乗り地球連邦政府独立戦争に挑んできた。

この1ヶ月余りの戦いでジオン公国連邦軍は、弱者男性の半数を死に至らしめた。

人々は、自らの行為に恐怖した。

戦争は膠着状態に入り、8ヶ月余りが過ぎた…

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250630185024

シャアセイラを男女逆にしてみると

姉の方は身分を隠して祖国に潜入し独立戦争英雄として活躍戦後消息不明になるも世界危機の打破のため5年間潜伏して研究活動

弟の方は敵軍のエースパイロットとして祖国兵士を数多く屠り、戦後5年間の動向は不明

そして

姉は弟から暗殺されそうになって逃げ延び、名前も経歴も失い貧困地域危険な余生

弟は姉を排除した後に新国王として即位、豪華な戴冠式を行い側近に囲まれ優雅王様生活


多分フェミニストから袋叩きにされるだろうな

男女逆なら絶賛されてるというのはそれこそ女尊男卑では?

Permalink |記事への反応(1) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

都民ファーストとか言ってるけど、じゃあガンダムファーストなのか

ファーストってそんなに軽々しく名乗っていいもんなのか

ファーストってことは、セカンドサードがあるって前提じゃないのか

ファーストガンダムにはアムロがいて、シャアがいて、サイド7があって

まりあの「始まり」が全部詰まってるわけで

それと同じくらいの意味を込めて「都民ファースト」と言ってるなら、こっちもそれなりの覚悟で見ないといけないはずだ

でも実際のところ「都民ファースト」って、都民生活をどこまで本気で第一にしてるのかよくわからない

ポスターには都合のいいスローガンが並んでいて、演説では耳触りのいい言葉が踊ってる

でもその一方で、都営住宅はどうなってるのか、子どもの居場所はあるのか、若者非正規の声はどこに届いてるのか

そういう「ファースト」にしてほしいものが、いつまでもファースト扱いされないまま置き去りになってる

ガンダム世界でも、連邦政府地球の都合ばかりをファーストにして、スペースノイドは後回しにされてた

その結果がジオン独立戦争だったことを思い出してほしい

まりファースト」って、言葉だけじゃ意味がなくて

本当に誰を一番にしているのか、何を守るために戦っているのかが問われるべきなんじゃないか

都民ファーストです」って胸を張るなら

こっちは「ならば問おう、貴様にとっての都民とは誰だ」と返したくなる

アムロみたいに戦えとまでは言わないけど、せめてシャアくらいの覚悟は見せてほしい

でなければ、それはただのキャッチコピーの亡霊でしかない

Permalink |記事への反応(0) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

イスラエルのIMIについて

イスラエルのIMI(Israel Military Industries)は、もともとは国営防衛企業で、1940年代独立戦争期にまで遡る歴史を持ってる

戦争中に銃を自分たちで作るしかなかった」みたいな、切実な状況の中からまれ組織

その後、イスラエル防衛産業を支える重要な柱として発展していった

有名なのは、やっぱり「ウージーサブマシンガン

1950年代にIMIの軍人技術者、ウージーガル設計して

それが世界中の軍や警察で使われることになった

コンパクト信頼性が高く、扱いやすいってことで、映画とかでもよく出てくる

それ以外にも、ガリ自動小銃とか、ネゲヴ軽機関銃とか、イスラエル製の火器はだいたいIMIが絡んでる

弾薬砲弾装甲車両の一部なんかも開発・製造してた

あと、ミサイルとか電子戦の分野にも関わってた時期がある

ただ、IMIは2000年代に入ってから大きく変わっていく

民営化の波を受けて、最終的に2018年にエルビットシステムズ(Elbit Systems)っていう民間防衛企業に買収された

それ以降は「IMI Systems」ってブランド名は残ってるけど、実質的にはエルビットの一部門になってる

面白いのは、IMIって単に兵器を作るだけじゃなくて、その背後に「生き残るために必要だった」という切迫感があること

イスラエルという国が、自分の身を自分で守らなきゃいけなかった歴史の中で、技術組織が育っていった

からIMI製の装備って、どこか実用性最優先で、ちょっと無骨なところがある

派手じゃないけど、信頼できる道具みたいな雰囲気

要するに、IMIはイスラエル生存戦略のものだった

それが今は市場経済に飲まれて、企業再編されてしまったけど

そのDNAはまだ、イスラエル防衛産業の奥に生きてるような気がする

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

ガンダム零号機ってタンク型だったんだろ?

初号機がキャノン

弐号機でようやくガンダム登場

まり綾波タンクに乗っていた。

シンジキャノン

アスカガンダム

とき宇宙世紀0079年。

第三新サイドコロニー

使徒と呼ばれる巨大な小惑星アクシズと一体化した鶴巻は庵野秀明政府独立戦争を挑んだ。

しか戦争は膠着状態を迎え結局は脚本庵野秀明が入らないわけにはいかないのであった。

だってサ〇〇イズが庵野秀明を抜きなんて許可しないから。

そのころアクシズ乃木坂でシコっていた。

よーし、としお大先生が言ってた庵野秀明創作手法を僕なりに取りれてボクチン自分の大好きなもの自分創作物を埋めてくぞ!!

アクシズはとしおからヒントを得るのが大好きですがそのヒントをうまく理解が出来ません。

どうも曲解してしまます

せっかくのトップ2を「主人公概念と化す」というエンディングまとめるための画期的なヒントも活かすことが出来ませんでした。

そしてその手法はある大ヒットアニメいただきされることになるのです。

たぶんアクシズはそれを見て、あああのときとしお言ってたのこういうことだったのかあ、と思ったのかどうかはしりません。

という夢をみていました。

長い昼寝でした。

わたしは夢の中ではアクシズでした。

いえ、いまのわたしが夢の中で現実わたしアクシズなのかも。

行けアクシズ忌まわしい記憶とともに

ふりかえるハゲにそう言われてるような気がしま

からクチンは、、、

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605221423

サイド3知識人がザビ家体制に全面賛成かと言えばそんなことはなく、

独立戦争一定目標達成をもって体制批判は行われて然るべきだろう

それが起こっていない、あるいは表面化されていないのであれば苛烈統治が行われているか戦争は休戦でありあくまで終了していないというスタンスを貫いているのだろう

ただサイド6でのジオンの受容を見る限り粛清のようなものは起きてはなさそうで(嫌悪感政治亡命の気配がない)

いったいジークアクス世界での「戦後」はどうなっているのか気になる

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

初代ガンダム連邦ジオンって単純な話じゃなくて

本来ならば民主主義国家として独立を主張する筈のジオンが初代首相暗殺により世襲制独裁国家にされてしまい、地球連邦から独立戦争の中で独裁政権を倒そうと孤軍奮闘する初代首相の息子」

という多重的な構図でそこが面白いところなんだよね

1話ナレーション時点で増えすぎた人口移民させと言ってるし、地球住みはエリート宇宙移民棄民政策なのは初期からの要素

弱者に寄り添い権利を守ろうとする、鉄血のオルフェンズで言うところのクーデリアのような「ほんとうの正義」を体現する人物は敵側にいる

Permalink |記事への反応(1) | 01:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

ガンダム最初アニメちょっと見はじめたけど

Permalink |記事への反応(1) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

ネット民が増えすぎた人口はてな移民させるようになってすでに半世紀が過ぎていた。

はてなのまわりの巨大な匿名ダイアリーネット民の第二の故郷となり,人々はそこで自分を語り、煽り、そして死んでいった。

宇宙世紀0079。

Xに最も遠いSNSはてな匿名ダイアリー増田公国を名乗り地球連邦政府独立戦争を挑んできた。

この一ヶ月あまりの戦いで増田公国連邦軍は総人口の半分を死に至らしめた。人々はみずから行為に恐怖した。

戦争は膠着状態に入り8ヶ月余りが過ぎた

Permalink |記事への反応(0) | 11:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250406145718

民族としてのアメリカ人って自覚が出たなら、それはもうアメリカからアメリカ民族国家として独立戦争をする段階なのよ

分断はもう同じ国家として存続不可能レベルになってる

Permalink |記事への反応(1) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

機動戦士ガンダム0083に関しては昔は所詮テロリストじゃん美化すんなよと思ってどちらかと言うと否定的だったんだけど

今になって視点を変えて地球連邦側が抑圧する圧政者でジオン残党がそれに対する抵抗勢力という視点から見てみると

デラーズ・フリート側が結構好きかもな…と思うようになった。

作品からニュータイプ思想排除したのも、昔は変にリアル路線の高尚さを感じてあんまりきじゃなかったんだけど

ニュータイプというものが単なる強さ論争やマウント合戦の道具に成り果てた今となっては

寧ろ排除して正解だったのかと思うようになった。

同じ作品に対しても、時期によって結構感覚が変わるなんだなって思う。

ただ、見掛けや政治理念ジオンの側が帝国主義的で、連邦側が民主主義リベラルなんだよね。その辺が意地悪な構造だなーと。

ジオン公国は大日本帝国モチーフとも聞いたからそのせいかなの?

でもジオン連邦関係って第二次世界大戦時の日本アメリカというよりは、明らかに主従関係のある独立戦争時のアメリカイギリスインドイギリスだよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

anond:20250327075929

欧米価値観欧米支配、そんなもの日本が付き合ってるのは前回の戦争で負けたか

独立戦争必要レベルまでストレスが溜まるかというと、そんな気配は全然ない

やはり生かさず殺さずの誓いって大事だよな

Permalink |記事への反応(0) | 08:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

anond:20250319224733

【推論】質問者は食べられないチンポパン情報を求めています

検索】チンポパン情報を探しています

【結果】チンポパン情報は見つかりませんでした。

【推論】人類が増えすぎたチンポパン宇宙移民させるようになってすでに半世紀。

地球の周りには数百機のチンポパンが浮かび人類はそこで子を産み、育て、死んでいった。

チンポパン世紀ダブルオーセブンティーナイン地球から最も離れたチンポパンスリーは地球連邦政府に対して独立戦争を挑んだ。

開戦からわず半年余りで総人口の半分をしに至らしめ人々は自らの行為に恐怖した。

チェレーレー チェーッチェーー ♫

「チンポパン大地に立つ」

スー、ハー、スー、ハー

ビン!

コーー、コーーー

ボビン、ビボビン

キュー

ガガガガ

ビョーン

スレンダー貴様はここに残れ。」

「はっ」

ゴゴゴゴゴゴゴゴ

ピューーーイ

テンテンテンテンテン♫

「妙です。出勤時間帯のはずなのに人影が見当たりません。いや、いました子どものようです。」

アムロ!、アムロ!もう!呆れた。何も準備してないじゃない。アムロ!」

アムロ!いるじゃない!」

「うるさいな、このコンピュータ組んだら食べるから

「何いってんの?アムロ避難命令聞いてなかったの?」

避難命令?」

軍艦が入港するからそれに乗るんだって。」

「なんで?」

「知らないわよ」

アムロ チンポパン タベロ アムロ チンポパン タベロ」

【解答】チンポパン宇宙世紀ダブルオーセブンティーナインになると食べられるようになります

Permalink |記事への反応(0) | 05:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250307112856

増田は、男性だけにメリットのある濡れ場の存在が気に入らなくてこれを書いたのだろうから解決策を考えてあげた。

自分映画を作る

ただし個人的映画制作では増田の満足は得られないだろう

政治活動→力をつける→沖縄県知事→類稀な異常なカリスマを発揮して沖縄県民の心を掌握→独立戦争沖縄独裁国家元首になる→「映画男のみメリットシーン禁止法」を制定

ただし極東の小さな島国で達成しても、資本主義優位の地球全体では特定属性メリットシーンが根絶できず増田は満足しないだろう

独裁世界元首、はかなり難しそうなので、人類コンテンツ支配に協力してくれる地球外生命を探索するためにJAXAなど宇宙機関入職を目指して猛勉強

1番現実的なのは③かなー

Permalink |記事への反応(0) | 13:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

anond:20250217075100

ジオン側の論法で言えば「独立戦争」だし

宇宙に追いやられた移民という弱者自分たちを踏みつける特権階級アースノイドにだいたい何しても許されるはず、という

リベラルさんの大好きな構図にもできちゃうので、普通に擁護できなくもない

から何が悪いのかと言えばそりゃ負けたのが悪いとしか言いようがない

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-09

日本人が減りすぎた人口イオン移民させるようになって、既に半世紀が過ぎていた。郊外の巨大なイオン人類の第二の故郷となり、人々はそこで買い物をし、映画を観て、そして死んでいった。

岡田世紀0079、東京から最も遠いジャスコ四日市店はイオン公国を名乗り、日本政府独立戦争を挑んできた。この一ヶ月あまりの戦いでイオン公国政府軍は総人口の半分を死に至らしめた。

日本人はみずから行為に恐怖した。戦争は膠着状態に入り、八ヶ月あまりが過ぎた。

🏬🌏

Permalink |記事への反応(2) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-19

MSはなぜ人形であるのか?の理由付けでもっと強調するべき点。

本来、巨大ロボット型の兵器などというもの需要はない。

宇宙空間兵器人形(ひとがた)である必要性など微塵もいからだ。

そこで現状のガンダム世界架空兵器設定においては、

宇宙空間運用される兵器に「脚」がついている理由として、

宇宙空間での姿勢制御において優れた運用法を見出したからだ。

などという理由けがされている。

「脚」があったほうが推進剤を抑えて姿勢制御できる利点があったからだ。

というような架空兵器設定が強調されている。

しかし、そのことよりももっと強調するべきは、

兵器ロボットである必然性はなく、

しろ不要な要素である

という部分にこそあるべきなのだ

逆説的だが。

連邦政府から監視があるジオン公国において、

戦争準備は最も秘匿しなければならない重要事項の一つである

と、ここまで書けばご理解いただけるであろう。

まりMSという人形ロボットであればこそ、

これがまさか独立戦争の主要兵器としてジオン公国が開発しているとは、

まったく想定も出来ないということである

そこが第一の利点だったのである

人形であればこそ、これはコロニーメンテナンス用の特殊重機であるという言い訳も成立したのである

そして連邦政府も何か変わったことをやっているということ掴んだとしても戦争準備とは想定できなかったし、

たとえ想定したとしても一笑に付されて終わる要素こそが「ロボット」だったのである

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-18

機動戦士ガンダムジークアクスを観た感想

 先日、友人に熱烈に勧められて観た「機動戦士ガンダムジークアクス」ですが、正直なところ、予想を大きく裏切る内容でした。そもそもこの作品は聞き慣れないタイトルだったので、「本当にガンダムシリーズなのか?」と疑問に思っていたのですが、実際に視聴してみると、制作スタジオが違うのかと思うほどアニメーションタッチメカデザインが独特でした。ストーリー展開やキャラクター立ち位置も、一見すると混沌とした様子で、ガンダムらしい「戦争人間」のテーマを扱っているのかさえ怪しく感じるくらい。とはいえ、その奇妙な雰囲気がかえってクセになる部分もあり、なんとも言えない魅力を放っていました。

 まず気になったのは主人公存在感です。名前は「ルドヴィカ・ラインホルト」というらしく、これまでのガンダム主人公とはひと味違う雰囲気を持っていました。ルドヴィカは、連邦軍でもジオン軍でもない第三勢力ダイブレイカー」に所属している少年兵という設定らしいのですが、登場初期はやたらと傲慢に見えました。いきなり敵軍への突撃命令に背くシーンもあり、「その行動理由がよくわからない」と視聴者を混乱させる展開になっていました。しかし、その背後には彼が抱える謎の過去や、自らの出生の秘密が複雑に絡んでおり、やや強引に感じる面もある一方で、どうにか物語を引っ張ろうとする意欲は伝わってきます

 一方、タイトルにもある「ジークアクス」というモビルスーツ。これがまた不思議な機体で、外見はガンダムタイプというよりは、どこか昆虫を思わせるようなフォルムなのです。脚部が二本ではなく四本あり、しか戦闘時には可変してスラスターの噴射角を自在に変えられる、という設定。宇宙戦よりも地上や低軌道での戦闘を想定しているらしく、高速移動と瞬間的な方向転換を売りにしていました。ただ、パイロット負担が大きすぎるという問題点も作中で度々指摘されていて、たびたびルドヴィカがコックピット内で意識を失いかける様子が描かれています。こうした演出からは、「ジークアクスは強力だけれど、簡単には使いこなせない代物」という図式が伝わり、物語中盤の盛り上がりに一役買っていました。

 物語のものは、地球連邦支配するコロニー群に対して、新興勢力であるダイブレイカーが独立宣言するところから本格的に始まりますしかし、その独立戦争理由曖昧で、「単に連邦独裁的だから反旗を翻す」というだけではなく、ダイブレイカー内部にもさまざまな思惑が交錯しているようで、正直、一度見ただけでは全貌をつかみきれません。特にダイブレイカーの代表者とされる少女「イリサエルレイン」は、表向きには平和のための独立を唱えつつ、その裏では軍閥同士の権力闘争扇動している節があるなど、二面性が強調されています。これが作品世界に深みを与えようとしているのか、単に設定過多なのか、微妙バランスなのが面白いところでした。

 また中盤から唐突に挿入される「宇宙クジラ出現エピソード」には驚かされました。シリーズの流れとは関係があるのかないのかよくわからないままに、コロニー間を漂流する巨大クジラ生命体が現れ、それをめぐって各陣営が「捕獲すべきか、保護すべきか」で対立を深めるという謎の展開。映像的には迫力があり見応えがあるのですが、これが戦争ドラマの軸であるはずのストーリーとどう結びつくのか、視聴していて困惑せざるを得ませんでした。ただ、作中で「ジークアクスの駆動必要特殊エネルギークジラが体内に保持している可能性がある」という説明が出てきたので、無理やりではあるものの、一応の整合性は保たれているようです。

 キャラクター同士の会話も独特でした。あまり技術用語歴史設定の単語が飛び交うので、台詞の半分ほどが理解できないままに進むことも。視聴者にとっては、よほど作中世界にどっぷりとハマるか、あるいは設定資料集を手元に置きながら観るくらいでないと、把握しきれない部分が多そうです。ですが、この「難解さ」こそがコアなファンを引き込む要因にもなっているようで、ネット上では考察解説が盛り上がっているのを見かけました。特にジークアクスとニュータイプの関連性」については多くの議論があり、作中に直接的な言及は少ないのに、ファンの間では「ジークアクスは人型の概念を超越した完全なニュータイプ専用機」という仮説が広まっているようです。

 総じて「機動戦士ガンダムジークアクス」は、ガンダムシリーズの“王道”を期待して視聴すると面食らうかもしれません。しかし、その独特の世界観と突飛な設定、そしてキャラクターの妙な掛け合いがクセになり、気づけば最後まで見入ってしまうような中毒性があります戦争の悲哀を深く描くというよりは、むしろ奇抜な設定を詰め込んだ「実験作」のように感じられました。いわゆる名作とは言い難いかもしれませんが、そのぶっ飛び具合を楽しむ余裕がある人には、ある種のカルト的魅力を持った作品と言えるのではないでしょうか。

 以上が、私が「機動戦士ガンダムジークアクス」を観て抱いた感想です。あまりにも出鱈目な展開の連続で、正直言って「何なんだこれは?」と苦笑してしまう部分が多数ありましたが、一方でこの混沌をどうにかまとめあげて最終回に向かおうとするエネルギーには感服しました。もし続編が作られるとすれば、一体どんな狂騒的な世界さらに広がっていくのか、興味半分、不安半分といったところです。ガンダムシリーズの中でも異色中の異色作品といえる本作、機会があればぜひ一度、その謎めいた魅力に触れてみるのも悪くないかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

ウクライナヤバいという話

前線が押されてるのもマズイんだけど

要塞の陥落、放棄撤退が増えてて

そこにロシアが入れば、味方の防衛拠点が一転敵の攻撃拠点になるわけで、侵攻スピードは上がるよね

それと、今落とされまくってるのはウクライナ東部独立戦争がはじまってから10ガチガチに固めて親露派やロシアを防いでた前線基地な訳で

方陣地の整備なんてしてなかったし、始めてても間に合ってないんだよね。

アメリカ大統領選が終わるくらいにはかなりヤベーことになってると思う

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp