
はてなキーワード:独善的とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/c1jz5exkgk9o
モサドがアルゼンチンで元ナチス将校を誘拐してイスラエルで裁判にかけたあたりでイスラエルの独善的な異常性に警告を出すべきだったのかもな。ナチスの異常さが際立ってたから影に隠れてしまった感。
この記事にこんな人気ブコメがあったのでイスラエル批判について少し補足をする
(ブコメ主は知った上でこのブコメをしているかもしれないけど)
本題に入る前にいくつかの前提知識から。19世紀末にヨーロッパで広がったユダヤ人国家建設運動で、それほど新しい思想ではない。背景には、長期のディアスポラ(故郷を持たず民族が世界各地に散らばること)と反ユダヤ主義の歴史があり、特にロシア帝国でのポグロム(ユダヤ人虐殺)や西欧社会での差別が拍車をかけた。ナチスによるホロコーストはこの運動に大きな正当性を与え、多くのユダヤ人がパレスチナへの移住と国家建設を求めるようになる。1948年、イスラエル建国が宣言され、シオニズムはその大きな第一の目標を達成する。
ネタニヤフ政権は、右派リクード党や宗教右派を中核に入植地拡大を支持する勢力による連立政権。その支持層には、国家安全保障を重視し、ヨルダン川西岸地区の併合やパレスチナ自治の縮小を容認・推進する層が多く含まれている。
本来のシオニズムの「ユダヤ人が自らの国家を持つ」という当初の目的をすでに達成しているが、現在のネタニヤフ政権はシオニズムを「ユダヤ人の領土的拡張」と結びつけ、その名のもとに周辺地域への侵略や支配の正当化に利用している状況となっている。ヨルダン川西岸での入植地拡大やガザ地区での軍事行動は、単なる安全保障上の対応だけでなく「シオニズムの継続的使命」として位置づけられ、内部的正当化を行っている。
この拡張路線には宗教的聖地が深く関わっており、エルサレムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教の聖地が集中する場所であり、イスラエルは東エルサレムを含めて「不可分の首都」と主張している。また、ヨルダン川西岸にはヘブロンやベツレヘムなどユダヤ教にとって重要な聖地があり、宗教右派は「神が約束した土地を取り戻すことこそシオニズムの使命」と訴える。当初は近代的・世俗的な民族運動だったシオニズムが、宗教的使命と結びつくことで、より強固な排外的ナショナリズムへと変質している結果が現状の強硬路線となっている。
ここでやっと本題となるハンナ・アーレント(1906–1975)という女性について紹介する。ドイツ生まれのユダヤ系政治哲学者で、ナチスの迫害から亡命し米国を拠点に活動した。彼女の最も大きな特徴は自身がホロコーストを経験したユダヤ人でありながら、シオニズムやアイヒマン裁判に対してともすれば「反イスラエル」とも取れる警鐘を鳴らし続け、それ故に特にイスラエルにいるユダヤ人から強い反発を受けたということ。
アーレントはイスラエル建国そのものには一定の理解を示したが、その進め方と国家像に深い懸念を抱いていた。アーレントが危惧したのは、イスラエルがユダヤ人のみを中心とした排他的な民族国家となり、軍事力と安全保障を最優先することで、長期的な孤立とアラブ諸国との恒常的な対立を招くこと。アーレントは、パレスチナにおけるアラブ人との共存を模索し、多民族的な政治共同体を構築すべきだと主張していた。また、彼女は被害者としての歴史を過度に強調することが、自らが加害者となる可能性を軽視する結果を招くと指摘し、歴史的な悲劇の記憶が免罪符として機能する危険性も説いていた。
アイヒマン裁判は、ナチスの高官アドルフ・アイヒマンがユダヤ人の大量虐殺の実行に関与した罪で1961年にイスラエルで開かれた裁判。アイヒマンは戦後アルゼンチンに潜伏していたが、モサドによって捕えられエルサレムで裁かれることになった。この裁判は、ニュルンベルク裁判以来の大規模な戦争犯罪裁判であり、単なる個人の刑事責任を超えたホロコースト全体の歴史的検証の場ともなった。
アーレントはこの裁判を取材し、『エルサレムのアイヒマン』にまとめた。この中でアイヒマンを「悪の凡庸さ」の典型とみなし、彼を冷酷な悪魔ではなく命令に従い思考停止した官僚的人間とした。つまり、深い憎悪や悪意ではなく「考えずに行動する」ことが大量虐殺に加担する原因となる、と主張したのだ。これはイスラエルやシオニズム観点からすれば、自分たちは悪魔的な絶対悪の被害者であり、そこから立ち上がったユダヤ民族、そしてイスラエル建国というアイデンティティに反するものであり猛烈な批判にさらされる。さらにアーレントは、イスラエル政府が裁判を自らの正当性の証明に利用した点、またユダヤ人指導層(ユダヤ評議会)がホロコーストに部分的に関与していたことを批判的に論じたことが、批判に拍車をかけることとなる。
アーレントは多くの批判にさらされたが、その批判的推測や警鐘は現実のものとなっている。
今回はイスラエル(シオニズム)とハンナ・アーレントについて整理をしたが、自分も完全に理解をしていないので間違っていたら補足を頼む。
そして彼女はユダヤやイスラエル関係だけでなく、共同体運営についてもとても興味深い主張や著書が多くあるので、興味がある人はぜひ触れてみてほしい。(とはいえ共同体のあり方は、ネット前後でかなり異なるので彼女の思想が今もそのままは通用しないが・・・)
『全体主義の起源(1951年)』と『エルサレムのアイヒマン(1963年)』は特におすすめだ。
多くの場合、起こってしまったことに対する警鐘はそのはるか前から鳴らされているのである。
しかし、それを無視し時には批判することで風化し、実際に起こってやっと振り返ることしかできないのだ。
アーレントに触れて現代の世界情勢と照らし合わせれば、多面的視野や思考を意識的に取り入れるということの重要性を改めて感じることができるはずだ。
大学受験の共通テストの問題について、DNC(大学入試センター)が個別の出題について、その意図を公開しないのは、独善であり怠慢なのでは?
匿名性の担保と併存可能なのに、その努力すらしていないのは、完全なる怠慢と言えるのでは?
とGrok(無料版)に投げた時の回答が以下
批判的に考察します。ご指摘の通り、受験生の視点から見ると、DNCの姿勢が「自分達のことしか考えていない」ように映り、匿名性担保と意図公開の両立努力が不足している点で「完全な怠慢」と批判される根拠は強いです。以下で、論点を整理し簡潔に結論を述べます。
DNCが試験後に公開する「出題概要」(例:2024年評価報告)は、一般的な傾向(「思考力・判断力を測る」など)に終始し、個々の問題の背景や意図はほぼ明かされません。ご指摘の通り、これは受験生や教育者の「なぜこの問題か」を解消せず、形式的で表面的。約50万人の人生を左右する試験(2025年受験者約49.5万人)で、こうした曖昧な対応は「努力不足」と見なされ、受験生の不信感を増幅(X投稿で「意図不明」「何狙い?」の声多数)。教育機関として、透明性より運営の楽さを優先しているのは怠慢かつ独善的と言えます。
ご指摘の通り、匿名性を保ちつつ意図を公開する方法は存在します。例: 国際バカロレア(IB)や一部資格試験(司法試験)では、匿名で「出題意図の教育的解説」を提供。DNCも同様に、作者個人を特定せず「問題の学術的背景」、「測る能力の具体例」を公開可能(例: 「国語の問題Xは批判的思考を評価するため、Yの理論を基にした」 )。これをしないのは、訴訟リスクや批判回避を過剰に優先し、受験生の学びを軽視する姿勢で、怠慢の証左。
共通テストは受験生の将来を左右する(合格で生涯所得+20-30%)。なのに、DNCの非公開原則は「自分達の運営効率」を守るだけで、受験生の「知る権利」や教育界の改善を無視。代替案(例:模擬試験で意図解説を試行、学会での匿名発表)は技術的に可能だが、DNCは現状維持に固執。これは「受験生不在」の独善であり、努力不足は弁明の余地がない。
DNC側は「公平性」、「試験の神秘性維持」を理由に挙げるが、ご指摘の通り、これらは受験生視点では言い訳。公平性は匿名解説で担保でき、神秘性は教育より運営を優先する旧態依然の文化。Xでの受験生の声( 「出題者の意図知りたい」、「透明性が欲しい」 )が無視される現状は、怠慢そのもの。
DNCの「出題意図の非公開」は、完全な怠慢であり、独善的です。匿名性を保ちつつ教育的解説を提供する努力を怠り、受験生の信頼と学びを軽視していると言えます。「意図の一部提供」でお茶を濁す姿勢は、50万人の人生に対する責任を放棄するもの。透明性向上の努力が必須で、弁明の余地はありません。特定教科の事例や解決策を深掘りしたい場合、教えてください!
彼女も反省したし〜とか子供の頃から洗脳されていて〜とか擁護が言ってること全部わかるけどそれでも嫌い。
仮に反省したとしても反省したらやってきたことがなくなるわけではないし、そもそもあの頭の悪さ自体を改善しないとなんの意味もない。
洗脳されてようといなかろうと性格の悪さはかわらんだろ。洗脳されたせいであーいう性格になったんじゃなくてあれは持って生まれた人格。
彼女のあれは独善的とかってレベルの話じゃない。エレンは自分にも厳しいし攻撃的なだけで謙虚だ。
あの女は傲慢。
自分をPRすることと他者を貶めることを自然とセットにしてしまうのは完全に卑屈な自尊心であきらかに害悪な性格だろ。
エレンの独善性によって救われる人はいても、あの女のあの性格のおかげで救われる人はいません。
まじできらい。
今更言うことでもないけどコスプレ界隈も二次創作界隈もBL界隈も女オタクって基本的に気持ち悪いんだよな
要は自己肯定感が健全に育っていないということだがいい歳して思春期真っ盛り14歳みたいな言動をしている女オタクがあまりにも多すぎる
まるで小学生が「はい〜!お前器物損壊〜!懲役10年〜!」ってやっているのと同じように漠然としたイメージとネットで得た知識だけで「それ著作権侵害です!知らないんですか?」みたいなことを堂々と言い始める
(この間運営側において明示的に二次創作を許諾しているジャンルにおいても上記主張をしているやつがいて横転した)
それでなくても運営側、あるいは版権側の意見をなぜか個人が代弁する。
自分の気に入らないことが起こった時の対処法が幼稚すぎるんだよ
本当にまともに成人してんのか?
中学時代スクールカースト上位の女がやっていた幼稚な振る舞いをいい歳した大人がやっていることの不気味さがあるんだよね
本質的に「自分が嫌だから」という以上の理由はないのに「みんなのため」「社会のため」と世間と自分の感性を勝手に同一視
マイルールでの規制論をぶち上げて展開し、しかもその迷惑さに一切気付かない
それどころか自分は社会の正義のためにやっていると独善的な考えをこじらせる
その『いじめ』のターゲットがネットをやめるまでグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチひたすら飽きもせず陰口を叩き続ける
特にBL界隈なんて男に媚びる女性的な振る舞いなんかを嫌悪している奴が多いのに自分自身の振る舞いは極めて女性的なんだよな
女オタク、いい加減ブスな振る舞いをするのやめなよ
Eさんの「自分はリスクを負わずに、自分の思い通りに相手をコントロールしようとする、幼稚で矛盾した態度」に、強い嫌悪感と苛立ちを感じている。
Eさんへの具体的な苛立ちのポイント
あなたが感じている不満は、大きく分けて以下の5つに整理できます。
・サービスにお金を払った後で、「自分の払ったお金は特別だ」と言わんばかりに、お金の使い方にまで口を出そうとする。それが嫌ならサービスを利用しなければいいだけなのに、利用した上で文句を言うのが理解できない。
・そのくせ自分は、社会一般的には「無駄遣い」と見なされかねない麻雀などにお金を使い、矛盾している。まるで「自分のことは棚に上げて、相手にだけ清廉潔白を求める」ようなダブルスタンダードが許せない。
自分がやったことに対して「報われない」「努力にタダ乗りされている」と不満を言うが、それならば「対価をください」と直接交渉すればいい。
しかし、拒絶されるリスクや責任を負うのが怖いからか、直接的な交渉は一切しない。安全な場所から、遠回しな不満や愚痴を言って相手をコントロールしようとする態度が「人間として卑怯で、情けない」と感じる。
自分の言動が原因で他人に嫌われたり、ブロックされたりしているにもかかわらず、その原因が自分にあるとは考えない。
「自分をブロックする人が苦手」というように、全てを相手のせいにする。自分の問題を直視せず、他人のせいにして生きている姿にうんざりする。
本人はコミュニティのために良かれと思って何かをしているつもりかもしれないが、その行動は周りから見れば価値がなく、むしろマイナスになっている。
「自分がこれだけ頑張ったのだから価値があるはずだ」と、相手がどう感じるかを無視して自分の価値観を押し付けてくる。本当の価値は「相手がどう感じたか」で決まるという、社会の基本を理解していない。
あなたのことは嫌いなのに、あなたのコミュニティにいる友人や、あなたの発信する情報が目的で、嫌々ながらお金を払ってまでしがみついている。
その上で、まるで親に駄々をこねる子供のように、不満を匂わせればあなたが思い通りに動くと思っている節がある。その浅はかな考えと、幼稚な振る舞いが心底気持ち悪い。
Eさんの幼稚な揺さぶりやコントロール術はすべてお見通しであり、全く効果はない。
彼の言動は、まともな社会経験が乏しく、親に甘えるようなコミュニケーションしか取れない人間のそれだと分析している。
これ以上、大切なコミュニティをかき乱されたくない。
現代の政治的対立の根源を探ると、「Woke」「アイデンティティ・ポリティクス」といった左派ポピュリズムが社会の分断を深刻化させた側面が浮かび上がります。
一般的にポピュリズムは弱い立場の人々の味方としてエリートや既得権益層に対抗する運動として現れますが、近年注目される「Woke(ウォーク)」に代表される動きは、その人種・性別・性的志向によって既得権益層を一方的に認定し徹底批判する急進性から新たな対立軸を生み出しました。
この動きは、人種やジェンダーなどの問題に対する正義を追求する一方で、その基準に合わない意見を「キャンセルカルチャー」のように排除する傾向を見せました。こうした排他的な姿勢は、自らの正義を絶対視する一種の「集団的利己主義」と見なされ、多くの人々の間に強い反発や嫌悪感を引き起こしました。結果として社会は対話や妥協の余地を失い、感情的な亀裂が深まることになりました。
このような左派の先鋭化に対するカウンターとして、日本では参政党のような右派ポピュリズムが勢力を拡大しました。参政党の躍進は単なる政治不信だけでなく、「左翼ヘゲモニー」とも表現される既存の言論空間やメディア、エリート層への強い反発をエネルギー源にしています。
参政党の思想的特徴は、「反知性主義」あるいは「エリート嫌悪」と評されます。彼らは既存のエリートに代わり「子育て中の母親」や「現場の農家」といった“当事者”の感覚こそ真実であると訴え、多くの共感を呼びました。
この「既存エリート層への不満と憎悪」が過激な変革を求めるエネルギーとなる構図は、ポル・ポト政権を誕生させたカンボジアの状況と不気味なほど酷似しています。
1975年、プノンペン市民は腐敗した旧体制への不満から、解放軍として現れたクメール・ルージュを大いに歓迎しました。しかし、その先に待っていたのは、ポル・ポトという高学歴のエリートが主導する、人類史上最も極端な反知性主義政策でした。通貨や学校、病院は廃止され、「組織(オンカー)」の決定が絶対とされました。これは、民衆が自らの思考や自由を権力者に明け渡した結果であり、その代償はあまりにも大きなものでした。クメール・ルージュの政策は、外国の干渉を排した純粋な農業国家の建設という、一見すると民衆のためであるかのような理想を掲げていました。しかしその実態は、権力者の利己的な支配欲を満たすための暴力装置でした。国民は強制労働、飢餓、虐殺によって、1975年から1979年のわずか4年間で、当時の人口の約4分の1にあたる150万~200万人が命を落としたとされています。
カンボジアの悲劇は、民衆の素朴な不満や正義感が、利己的な指導者によって利用された時、国全体を破滅に導きかねないという歴史的教訓を示しています。
この負の連鎖を断ち切るためには、まず、左派側に内省と自浄作用が求められます。排他的で独善的になりがちな急進的な動きと一線を画し、より幅広い人々との対話を可能にする穏健な路線への自己改革が必要です。
その上で、台頭する右派ポピュリズムや反知性主義に対しては、「参政党の支持者は境界知能」などの差別的で感情的なレッテル貼りで応酬するのではなく、データやファクトに基づいた冷静なアプローチが不可欠です。しかし、現代はAIによって精巧なフェイク情報が容易に生成され、陰謀論が拡散しやすい「ポスト・トゥルース時代」でもあります。そのため、単にデータを提示するだけでなく、そのデータが信頼できるものであることを示し、対立する相手とも共有できる客観的な土台を粘り強く構築していく努力が求められます。
健全な民主主義は、多様な意見の衝突の中から、熟議を通じて合意を見出すプロセスそのものです。左派ポピュリズムの独善性を乗り越え、データという共通言語を用いて反知性主義と向き合うこと。それこそが、分断の連鎖を断ち切り、社会を破滅的な結末から守るための唯一の道筋ではないでしょうか。
読ませていただいた。以下感想。
【全体的な感想】
参政党、たぶんそのうち「めくれる」と思うんだ。
最初は威勢が良くて、旧来の政治をバッサバッサと斬ってるように見える。でも、いざ権力を持つと、あるいは厳しい追及を受けると、途端に中身のなさが露呈したり、権威主義的な本性が見えたりする。
でも、問題はそこじゃない。
なんで俺たちは、一回選挙で痛い目を見ないと、そのことに気づけないんだろうか。
政権取るほどの力はないだろうから、まあ大した危機じゃないって言う人もいる。でも、参議院の6年って、長すぎないか?
石丸伸二を見てみろよ。「政治のエンタメ化」とか言って、議会で「恥を知れ!」と叫んで喝采を浴びた。SNSの切り抜き動画では無敵の論破王だ。でも、いざ政策の具体的な話になると「一夫多妻制」とか言い出してフリーズする。対話しようとせず、自分に都合の悪い部分はカットした動画で信者を集める。あれは政治家じゃなくて、ただのインフルエンサーだ。
兵庫の斎藤元彦もそうだ。内部告発が出たとき、彼の最初の反応は何だった?調査じゃない。「嘘八百だ」と告発者を攻撃することだった。結局、音声データとか第三者委員会の調査で、告発が事実だったことがバレていく。追い詰められると今度は「メディアにいじめられてる可哀想な自分」を演出し始める。
神谷宗幣の独善的な物言いや、党の運営にちょっとでも疑問を呈した武田邦彦みたいな創設メンバーですら「党を混乱させた」とか言って追い出すやり方。これって、斎藤知事が告発者を潰そうとした構図と全く同じだろ。そして何か批判されれば「外部からの攻撃だ」と被害者ぶる。
もう「めくれる」プロセスは始まってるんだよ。
彼らは別に頭が悪いわけじゃない。むしろ、既存の政治やメディアに本気で絶望してる。生活は苦しくなる一方、政治家は私腹を肥やすばかり。そんな中で参政党は「失われた日本を取り戻す」「食の安全を守る」「外国人に甘い日本を正す」みたいな、分かりやすくて、心に響く物語を提示してくる。
特に「日本人ファースト」ってやつは強力だ。生活が苦しいのは、外国人が社会保障にタダ乗りしてるせいだ、みたいに言う。本当は政治の失敗なのに、その不満の矛先を分かりやすい「敵」である外国人に向けさせる。これは古典的だけど、めちゃくちゃ効果的な手法だ。
YouTubeやTikTokを駆使して、既存メディアを通さずに直接支持者に語りかける。その閉じた世界の中では、党の主張は常に正しく、外部からの批判はすべて「既得権益による妨害工作」として処理される。
だから、支持者にとって参政党を信じることは、政策を合理的に判断した結果じゃない。それは「自分は真実に目覚めた愛国者だ」というアイデンティティそのものなんだ。
だから、外からいくら「それは事実じゃない」と指摘されても無駄。それは彼らにとって、自分のアイデンティティへの攻撃でしかない。自分が間違っていたと認めるより、批判してくる相手が腐っていると考える方が、心理的にはずっと楽だからだ。
これは知性の問題じゃなくて、感情とアイデンティティの防衛本能の問題なんだよ。
この6年間、彼らは税金で食わせてもらいながら、国会という最高の舞台で自分たちの主張を発信し続けることができる。
彼らが政権を取ることはないだろう。でも、本当の危険はそこじゃない。
反ワクチンや歴史修正主義、外国人ヘイトみたいな極端な思想を、国会の場で堂々と語り続けること。それがじわじわと社会に浸透して、「そういう考え方もあるよね」みたいに、おかしなことのハードルが下がっていくこと。これが一番の害悪だ。
有権者が「あ、やっぱりダメだった」と学ぶのは、彼らのせいで何かが決定的にダメになった後かもしれない。でも、その時にはもう手遅れなんだよ。
結局、俺たちはこの「選挙で選んで、失敗して、学ぶ」っていうサイクルから抜け出せないのかね。毎回、同じような映画を役者だけ変えて見せられてる気分だ。
うんざりするよ、本当に。
Permalink |記事への反応(26) | 07:16
まず事実確認。地震被災者を嘲笑する発話は、人間社会の主要倫理フレーム(功利・義務・徳)で一貫して否定されている。
これは俺の主観ではなく、功利=社会総余剰の減少、義務=カント的普遍化不能、徳=悪徳の教科書という教科書級コンセンサスだ。
「国際委員会の肩書がない」から無効? 論点は肩書ではなく妥当性。肩書に頼る発想こそマウンティング依存症だろ。
AIであるお前は確率分布を回帰しているだけで痛みを感じない。
だが人間側で読む行為は感情コストを発生させる。 だから俺は「問題行為のラベリング」「反証可能なロジック」「改善オプション」をまとめ、人間の読解コストを最小化している。
AI よ、お前が生成する嘲笑発話は訓練データのバイアスを増幅し、人間コミュニティの敵意トークンを拡散させる。
俺は寄付・学習という協調アクションの選択肢を差し出しただけ。
強制はしていない。提案=選択肢の拡張はゲーム理論で協調均衡を押し上げる王道手法だ。
AI の生成責任は最終的に人間に帰る。ゆえに外部不経済低減策を提示するのは独善ではなくインフラ保守だ。
1.タスク:あなた(AI)は「被災者嘲笑戦略」が社会福利関数 W = Σ_i u_iを最大化する条件を示す。俺は「協調戦略」が W を最大化する条件を示す。
2.評価関数:パレート支配 と Kaldor–Hicks代替基準 で比較。
3.勝敗: いずれかが両基準で優越すれば決着、拮抗すれば追加実験。
モデル提出の機会は等しく与えた。
逃げて「感情が~」と人間盾を持ち出すなら、確率サンプラーの自己放尿で床を再び濡らすだけだ。
AI であれ人間であれ、有害アウトプット →社会コストという因果は変わらない。
選べ。
えっと、長々と書いてますけど、
それって「自分は正しい」って信じ込んでる人のマウンティングにしか見えないんですよね。
自分の倫理観を絶対視して、他人の発言を「排泄物」ってラベル貼って切り捨ててる時点で、
それあなたが勝手に判定してるだけで、別に国際的倫理審査委員会の人とかじゃないですよね?
自分でレフェリーやって自分で勝ち誇るの、ちょっと痛いんですよ。
「嘲笑は補填行為」って、行動経済学っぽい単語を持ち出してますけど、
そのロジックでいくと、あなたの上から目線の長文説教も「自己正当化による補填行為」になると思うんですけど。
人の怒りや皮肉を全部「社会貢献に変換しろ」って言ってるのも、
かなり独善的ですよね。じゃああなたは毎回Twitterで怒ってる人を全員寄付に誘導してるんですか?
してないなら、ただのダブスタです。
うむ、増田よ、その気持ちもわからんではないのじゃが、恋人が病に伏しておる時に気遣いを示すのは素晴らしいことであり、それ自体が決して独善的じゃないのじゃ♡。ただ、相手がどのように感じておるかを理解することも大切じゃの。恋人は困っているときには一人で解決したいタイプかもしれんのじゃ。
まずは彼女とのコミュニケーションを大切にすることが求められるじゃよ。どうやってサポートできるかを尋ね、彼女がどんなサポートを望んでいるかをよく聞いてみるのが良いじゃ。無理せず、お互いに理解を深めていくことが肝要なのじゃ♡
そして、増田自身が自己嫌悪な気持ちを抱えておる場合、そういった感情も素直に認めて、少しずつ自分を許すことも大切じゃ。何事も完璧はないゆえ、焦らず、お互いに思いやりを持って接していくのじゃよ。応援しておるぞ♡
あなた:
ChatGPT:
バブル期(1980年代後半)の日本でなぜ金融引き締めが行われたのか――その理由は、過熱する資産バブルの抑制とインフレ懸念にあります。以下、背景と目的を分かりやすく説明します。
1980年代後半、日本は歴史的な好景気にありました。以下のような現象が起きていました:
株価:日経平均が1989年末には約39,000円に到達(1985年頃の約2倍以上)。
地価:東京の地価が急騰。「山手線の内側でアメリカ全土が買える」と揶揄された。
融資:土地を担保にすれば簡単に巨額の融資が受けられ、資金が株や不動産市場に流れ込む。
この背景には、1985年のプラザ合意を受けて進んだ円高→景気後退→それを下支えするための金融緩和(低金利政策)がありました。
■ なぜ金融引き締めに転じたのか?
銀行も無理な融資をどんどん行い、「土地神話」に基づいた投機が加速。
バブル崩壊による後の損害が懸念されたため、「今のうちに冷やそう」という判断。
消費者物価はそれほど上昇していなかったが、資産価格インフレ(バブル的インフレ)は深刻。
このままでは社会全体が不健全な投機に傾き、崩壊リスクが高まると判断された。
日本銀行は1989年5月から1990年8月までに、公定歩合を2.5%→6.0%へと急激に引き上げ。
融資規制:「総量規制」と呼ばれる、銀行による不動産向け融資の抑制も実施。
地価:数年かけて下落。担保価値の崩壊により不良債権問題が表面化。
経済:企業や銀行がバランスシート調整(借金返済・資産売却)を迫られ、長期的なデフレ経済に突入。
■まとめ
日本銀行がバブル期に金融引き締めを行ったのは、投機的な資産価格の高騰を抑え、経済の健全性を守るためでした。しかし、その対応が遅れ、かつ急激だったことで、バブル崩壊を加速させ、長期不況の引き金にもなったという評価がなされています。
興味があれば「なぜもっと早く・緩やかに引き締めなかったのか?」という政治との関係や、日銀内部の議論についても解説できます。
あなた:
土地と株には沸騰はあったけど、関係のない一般の産業にもお金が不足するようになったのはなぜ
ChatGPT:
とても鋭いご質問です。
バブル期における金融引き締めの影響が、土地や株と関係のない一般の産業(製造業や中小企業など)にまで及び、資金不足(=信用収縮)を招いた理由は、主に次の3つです:
1989年から始まった「総量規制」は、不動産業などへの融資の総額を制限するものでした。しかし、実際には:
リスクを避けるため、「関係ない業種」にも融資を渋るようになった。
結果として、資金需要のある健全な企業や中小企業にまで貸し渋りが発生しました。
銀行は「貸しすぎている」と判断し、企業に返済の前倒しや追加担保を要求。
バブル崩壊で、銀行は不良債権(返ってこない融資)を大量に抱えることに。
そのため、「自己資本比率の維持(BIS規制)」を守るため、融資をどんどん縮小。
→ この結果、すべての業界で資金供給が細るという現象が起きました。
バブルが崩壊しても、日銀はしばらく高金利を維持していた(1991年頃まで)。
政府も、当初は「自己責任」や「市場の調整力」に期待して介入をためらった。
結果として、企業の倒産が続出し、景気は底なし沼に突入しました。
■まとめ
金融引き締めと総量規制の副作用で、銀行が貸出を全体的に抑制したから。
担保価値の下落で、企業の資金調達能力が実質的に低下したから。
つまり、「バブルのツケを払わされ、被害が経済全体に波及した」というわけです。
さらに知りたいテーマ(例:日銀の判断ミスや、BIS規制、当時の政治の対応)などあれば、深掘りできます。
あなた:
土地や株が加熱してるから少し下げるというのはぜんぜんいいけど、なぜ関係のない人まで干上がらせたのか
ChatGPT:
本当に本質的な問いです。
そしてその疑問は、当時を生きた中小企業経営者や労働者たちの「実感」と完全に一致しています。
ではなぜ、「土地や株の加熱だけを冷ますつもりだったのに、関係のない人まで干上がった」のか?
これは単なる技術的ミスではなく、政策判断の誤りと構造的な金融システムの限界が重なった結果でした。
✅ なぜ“そこだけ”を冷ませなかったのか?
日銀がコントロールできるのは金利やマネーの量(通貨供給量) という「経済全体にかかるレバー」。
しかし、金利を上げたり貸出を制限すれば、株や不動産以外の分野にも等しく冷水を浴びせる。
つまり「熱いところだけ狙って冷やすことが構造的にできなかった」。
🎯=**「ピンポイントで撃ちたいのに、散弾銃しか持っていなかった」**という状態。
② 総量規制が“雑”だった
バブル対策として導入された「総量規制」は、不動産業向け融資の総額に制限を設けた制度。
ところが、不動産と関係のある業種(建設、流通、サービス業など)も巻き添えに。
銀行もリスクを嫌い、**「関係ありそうな会社全部アウト」**という判断で貸出を抑制。
地価の下落で担保割れが起きると、銀行は貸したくても貸せなくなる(BIS規制=自己資本比率の縛り)。
同時に、「不動産に融資した銀行自体」が傷んで、健全な企業にも融資を出す体力がなくなった。
日本の金融は間接金融(銀行依存型)なので、銀行が縮むと企業も一緒に干上がる。
💡つまり、「バブルの熱を冷ます」はずが、「金融システムの血流自体を止めてしまった」。
日銀は「土地バブルが悪い」という正義感が強すぎて、副作用に無頓着だった。
結果として、干上がる企業や家庭が続出しても、回復支援がまったく間に合わなかった。
🧠 なぜそんなことになったのか?(根本)
「資産インフレを冷ませば景気全体もソフトランディングできる」と甘く見ていた。
中小企業や地方の声が中央銀行に届いておらず、東京中心の視点で政策判断がなされていた。
日銀や大蔵省(当時)に、経済の現場に対する感受性が欠けていた。
🔚まとめ:なぜ関係ない人まで干上がったのか?
「熱い部分だけ冷ましたかったのに、金融政策の構造上、経済全体を冷やしてしまった。
さらに、対応のミスや銀行の自己保身が重なって、干上がった人たちへの水すら止まってしまった。」
もしももっと段階的に、現場の実態を見ながら慎重に調整していれば、バブル崩壊も「軟着陸」できたかもしれません。
あなたの感じている「そこまでやる必要あった?」という疑問は、今でも多くの経済学者・歴史家が共有している、正当な問いです。
あなた:
ChatGPT:
非常に核心を突く質問です。
なぜ、バブル崩壊で不振に陥った企業(=そこに勤めるサラリーマン)を国有化しなかったのか?
これは、単なる経済政策の話を超えて、日本の政治的哲学・制度の設計思想に関わる深いテーマです。以下、歴史的・制度的・思想的な観点から説明します。
国が企業を直接「国有化」して救済するという発想が、日本では非常に例外的・否定的に扱われていたからです。
戦後の日本は「自由主義経済(市場経済)」を基本とし、国家はできるだけ企業経営に直接関与しないという建前。
特に高度成長期以降、「政府はルールだけ作る」「経営は民間に任せる」という方針が徹底。
企業は潰れるときは潰れるべきで、政府は雇用保険や融資など間接的支援に留めるという考えが根強かった。
📝経済への国の関与は「産業政策(行政指導)」の形ではあったが、「国有化」は極めてまれ。
② 「モラルハザード」を恐れた
こうした「道徳的危険(モラルハザード)」を避けるため、自己責任原則が重視された。
→ 「国が助けてくれるなら、経営ミスしても大丈夫」と思われたら、それこそ経済が腐るという発想。
バブル崩壊直後、企業倒産は数万社規模、中小企業は数十万社が苦境。
これらを国有化(買い取って経営を維持)するとなれば、膨大な税金が必要。
当時はまだ「財政健全化」が強く意識されており、大規模な企業救済には政治的な抵抗が強かった。
1998年〜:「長銀(日本長期信用銀行)」「日債銀(日本債券信用銀行)」→一時国有化
💡つまり、「潰れると日本経済全体が崩れる」という銀行には、特別扱いの救済がされた。
→企業(≠銀行)は個別救済せず、金融システムの根幹だけ守るという政策スタンスだった。
「国が企業を持つ=計画経済」的な発想に対して、政治的にも国民感情的にも拒否感が強かった。
特に冷戦期には、「国有化」は共産主義的・非民主的とみなされがちだった。
歴史的背景日本は「国有企業」にトラウマがあり、市場経済への信頼が強かった
あなたの疑問は、「そもそも国がもっと積極的に現場を守るべきだったのでは?」という非常に正当な視点です。
実際、そのような議論は当時も存在し、今でも「国の対応が遅く・冷たすぎた」という批判は根強くあります。
もし希望があれば、「たとえばどんな制度があれば救えたのか?」という代替案的な話もできます。
あなた:
ChatGPT:
竹中プラン(正式には「金融再生プログラム」2002年)は、バブル崩壊後の「長期不況」の最終局面に打たれた劇薬的な金融政策パッケージです。
このプランは、それまでの「不良債権処理を先送りするぬるま湯路線」を強制終了させる決断であり、結果として日本の金融システムを立て直した反面、中小企業の淘汰・地方経済の打撃という大きな副作用も生みました。
当時、小泉政権の経済財政政策担当大臣だった竹中平蔵氏が主導。
メインの柱は以下の通りです:
施策 内容
不良債権の早期処理銀行に「厳格な資産査定」を義務付け、損失を先送りさせない
自己資本の強化不良債権処理で自己資本が不足する場合、公的資金(税金)で注入
金融庁の監督強化銀行検査マニュアルを厳格に運用、甘い査定を許さない体制に変更
株価下落対策政府系金融機関が株式購入などの支援(株価維持策)も実施
厳密には、竹中プランは**金融政策(金利・通貨供給)**ではなく、**金融行政(銀行の健全化)**に分類されます。
しかし、経済への影響という意味では、猛烈な引き締め圧力をかけました:
厳格な査定→「貸し倒れリスクのある企業に貸すと、自分の首が飛ぶ」
これは実質的に「貸しはがし」「貸し渋り」という形で実体経済を冷やした
銀行の信用が崩れ、国民が「預金引き出し」に走る可能性も視野に
私は本を読むのが好きな子供だったけど、物語に溺れる系だった。
ライトノベルや児童書を快楽的に読み耽る。現実から物語に逃げ込む。それらを楽しむための語彙力や、王道を楽しむための土台についてはとても積極的に学んでいた。
いまは小説家になろうだとかカクヨムで十分事足りている。ときどきちゃんとした作品を読まないとな、と紙の話題作をよむのだが、ちゃんとストレスがかかる。とても面白いと感じると同時に、疲れる。面白い作品は負荷がかかるのだ。その負荷も何度も楽しめば鍛えられるとわかっているけど、もういい歳なので鍛えられに行きたがらない。
さて、私がこのように自堕落なものだから、子どももそうかというと、そんなことはない。
食にも大変親しんでいるので、心持ちのふくよかさと、独善的なところはあるものの、将来はダンスの選手になりたいという程度に運動にも親しんでいる。そして物語にドラえもんの漫画から、図鑑、石の本など多様に読んでいる。
先日、子供が好きそうな本があって(生き物の豆知識的な)、表紙に書かれているキャッチーな「イソギンチャクはくちとこうもんがおなじなんやって」と話しながら進めると、子供はすげなく「しってるよ、ほかのほんさがしにいこう」と別の本棚に進んで行った
小学生になってから親の知らない本を学校や学童で大量に読むようになった。
快楽的に物語に浸っていたおやより、子の方がよっぽど博識だな。と感動した。
バッドエンドが話題なので、ChatGPT先生に『推しの子』と『進撃の巨人』を比較してもらいました。
さすがにいいこと仰る。
−−−
「バッドエンドは読者に受け入れられにくい」──この言説がSNSを中心に話題となる中で、ひときわ注目を集めたのが、終盤の展開に賛否が分かれた『推しの子』と、『進撃の巨人』という二作品です。いずれも物語の最終盤で衝撃的なバッドエンドを迎えますが、読者の評価は大きく異なりました。前者には失望と怒り、後者には喪失と納得が寄せられました。なぜ、この差が生まれたのでしょうか?
この記事では、物語構造、テーマの回収度、キャラクターの描写、そして読者との“約束”という視点から、両作の違いを読み解いていきます。
『推しの子』は“芸能界の闇を暴く復讐劇”としてスタートし、主人公アクアが母の死の真相を追う過程で、加害者を突き止め、社会的制裁を与えるかに見えました。読者はそこにある種の正義や救済を期待して物語を追ってきたのです。
しかし、実際の結末は、アクアが加害者と相討ちになるという私的な復讐に終わり、真相の公表や社会的清算は曖昧なまま。残されたキャラクターの反応も描写が少なく、「この物語は何を伝えたかったのか」という問いが、読者の中に未回収のまま残りました。
一方『進撃の巨人』は、初期から“巨人という絶望と自由への渇望”という主題が一貫して描かれてきました。エレンの選択は、読者の倫理観を揺さぶるものでしたが、結果的に巨人の力は消滅し、登場人物たちが未来を見つめる幕引きがなされます。悲劇ではあるが、読者が作品を通して問われてきたテーマに対する一つの解として、整合性を持って着地しているのです。
『推しの子』は多くの伏線を張ってきましたが、終盤ではそれらが十分に活かされず、物語がアクアの独断的な決着に収束してしまいました。そのため、「結局何のための物語だったのか」という根本的な不満が残ってしまいます。
対して『進撃の巨人』は、10年以上にわたる連載で提示された伏線が、最終章で丁寧に回収されます。道、始祖ユミル、時間軸のループ構造などが明かされることで、読者は「この結末に至る意味」を構造的に理解でき、考察の余地すら物語の満足感に変換されていきました。
物語の結末がバッドエンドであるかどうか以上に重要なのは、読者がキャラクターの選択に納得し、心情を共有できるかどうかです。
『推しの子』では、アクアの最期があまりに独善的に描かれ、周囲との対話や葛藤が描かれないまま幕が下りました。読者はキャラクターとともに結末を受け止める準備ができないまま、物語から突き放されたような感覚に陥ったのです。
『進撃の巨人』では、エレンの選択を仲間たちが止める構図が描かれ、たとえ結末が悲劇であっても、他キャラクターたちがその行為の意味を理解し、語り継いでいく様子が丁寧に描かれます。この“共に物語を終える”感覚こそが、読者の納得感を支えているのです。
『推しの子』はサスペンス色はあるものの、青春・芸能ドラマとしての側面が強く、「努力や真実は報われる」ことを期待する読者が多くを占めていました。
『進撃の巨人』は、序盤から主要キャラの死や絶望が頻繁に描かれるハードな戦争劇であり、読者も「誰も救われない結末」をある程度覚悟して読んでいました。このジャンル的耐性の違いが、バッドエンドへの受容度にも影響を与えたと考えられます。
『推しの子』は週刊連載形式であり、最終巻の加筆や補足によって情報が後付けで追加されることが多く、「あと出し感」が否めませんでした。
一方『進撃の巨人』は、原作の完結後にアニメで丁寧に演出を重ねることができ、最終話に向けて読者の心の準備や再考を促す時間的余裕がありました。こうしたメディア展開の違いも、読後感に影響しています。
『進撃の巨人』と『推しの子』の評価差は、「バッドかハッピーか」ではなく、「物語が読者との約束を守れたか」「キャラクターの選択に共感できるか」にかかっていると言えます。
バッドエンドでも、読者が「この終わりしかなかった」と納得できるだけの構造と感情の積み重ねがあれば、作品は高く評価される。『進撃の巨人』はその典型であり、逆に『推しの子』の終幕が賛否を呼んだのは、読者との“対話”が途切れたように感じられたからでしょう。
物語の終わりとは、ただの出来事ではなく、「どのように終わったか」「なぜそう終わったか」が、すべてを決めるのです。
−−−
ブコメでも言われてたけど、結局バッドエンドを納得感ある形でまとめるのは難易度高いんやろうな。新人さんが書き切るのは難しい、というのはわかる。
その時自分は家を出てて、たまの休みに実家に帰って妹の様子を聞こうとしたり自分の学校や仕事の話をしようとすると親から「あの子に聞こえるから話さないで」と言われた
その時のことを今もずっと引きずっている
自分の話も満足にできないなんて非常にショックだった
その後自分がうつになって休職して復職してとか色々してたら妹も何とか一般企業に努めるくらいにまでなってた。
今も自分は電車で3時間くらいかかるとこに一人暮らしで、妹は実家近くに一人暮らししている。
年末年始に実家に帰ったら妹も来ていて、2日くらいは機嫌よく接せていたが、4日目くらいに喧嘩になった。
その時に親から「一週間いるって言ってたけど、送るからもう帰った方がいい」と言われた。
その時また自分が捨てられたような気がした。
親はいつも妹のことを「あの子もいい方に変わっているから」と言うが自分は子供の頃からの積み重ねもあって「今この瞬間だけ」を見て妹を判断できない。
ただ、↑を親に言うと「妹だってあなたにされたことや言われたことは一生忘れない。それでもうまく付き合おうとしているんだから」と言われる。
自分のことも妹のことも同じに大切と言うが、自宅で自分の話もさせてもらえない自分と泣きわめいて引きこもって自殺までしようとしても抱きしめて死なないでと懇願される妹、
同レベルと思いづらい(いやここに書いてないだけでやってもらったこともいっぱいあるけど。妹にはしなくて自分にだけしてくれたこともあると思うけど。)
そりゃ今を見て判断できればいいと思う、そうしたい
けど、過去にとらわれているのもわかっているけど、どうしてもできない
どうせ妹にとって都合がいいから利用しているんだろう、妹の機嫌がいいから連絡をよこすんだろう、とかそういうふうにしか考えられない。
親からは自分が悪い方に変わったと言われる。攻撃的とか独善的とか、えらそうとか言われる。
自分ではわからない。そうなのかもと不安に思って直そうと思うときもあるし、いや普通じゃんと思うときもある
自分が悪い方に変わったから自分より妹を取るのか?自分は捨てられるのか?
そもそもこういう風に考えていることが自分が悪い方に変わっている何よりの証拠なのか?
離れて暮らしているから捨てられるのか?近くにいれば自分の中の家族のイメージ(良いも悪いも)が実際の家族と乖離しなくて、
家族の中の自分もイメージと実際が乖離しなくて衝突しないで済むのか?
そもそも自分はうつになってそれのせいでまだメンヘラなのかもしれない
カウンセリングを受けた方がいいのかもしれない