Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「独占禁止法」を含む日記RSS

はてなキーワード:独占禁止法とは

次の25件>

2025-10-19

なぜマイクロソフト特に叩かれがちなのだろうか

情報インフラを支えているビッグテックの中で今現在最も醜悪なのはグーグルで間違いなく、その次にアップル、3位にマイクロソフトが来るだろう

これは欧州で名指しで非難されてアメリカ日本ですら独占禁止法文句言われているグーグル、そして次にアップル醜悪なのは間違いない

マイクロソフトもteamsあたりのやり口は独禁法でいろいろ言われてるし過去IE問題もあるが、今はそこまでひどくないというか影響力が支配的ではない

アマゾンあたりも通販事業は酷いがAWSはそこまで批判されていないか限定的だ4位ぐらいかエヌヴィディアも殿様商売がひどいが庶民には関係ない

 

しか日本のXなんかで一番叩かれてるビッグテックマイクロソフトだろう

グーグルサービスは独占した後に余りにも進歩がないし、顧客の囲い込みもひどいし、広告事業もやっててyoutube広告ストレスが溜まる

スマホyoutubeアプリをピクチャーインしながらXをスクロールしてたらバグ起こしててそれがずっと治る気配もない、マジか、あまりのも公式アプリがお粗末だ

間違いなくこの世で一番醜悪テック企業

だがXで叩かれやすいのはマイクロソフト

 

この現象は何なのかと考えた時におそらくXに生息しているような人間はだいたいPCを持っているし

PCを使っていればスマホなんて質の悪いデバイスをメインで使うことなんてないからなのかもしれない

どうせ低品質製品しか思ってないかグーグル文句を言う気すら怒らないんだろう

もしくはPCを持ってなくてアンドロイドスマホなんて言う益体もないデバイスの悪いところすら分からない人たちのどっちかなんだろう

 

まりPCを持ってる人はスマホなんて言うものよりもPC利便性の方が気になるからマイクロソフトヘイトがむくし

スマホしか持ってない人はスマホがひどい品質だと理解してないかグーグルを叩かない

そう言う情報の非対称性が存在しているんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

企業の枠超えた労使交渉正当性 独禁法違反訴えた事業者側が敗訴2025年9月29日 5時00分

 ■フリーランス労組にも追い風 中里浩・早稲田大学准教授

 公正取引委員会出身フリーランス問題にも詳しい中里浩・早稲田大学准教授経済法)に、今回の判決の意義を聞いた。

――独占禁止法労働法関係問題になりました。

 「中小企業へのいじめ規制に着目すると交渉力の格差是正するという発想では共通しており、相互補完関係にあると考えている」

――米国では労組活動競争法(独禁法)で違法とされた歴史があります

 「1890年制定のシャーマン法労組にも厳しく適用され、指導者逮捕されたこともある。1914年に制定されたクレイトン法などで独禁法適用除外になることが明示された」

 「日本でも1947年に独禁法の制定当時に同じような議論があった。ただ、『労働者事業者ではない』から明示的に適用除外を規定する必要はないということになった。労組独禁法適用される例外的事例はあるということが意識されてはいた。ただ、突き詰めて議論されてこなかった。訴訟の背景には、労組団体交渉独禁法上どう評価するかという問題がある」

――今回の判決をどう評価しますか?

 「妥当判決だ。原告側は団体交渉のために使用者団体情報交換することが独禁法上の問題になりうると主張している。しかし、労働組合法の14条は、使用者団体当事者になることを想定している。独禁法違反の恐れがあるという口実で、団体交渉から逃げている構図は否定できない」

――労組活動独禁法上の問題となる可能性はあるのでしょうか?

 「労使交渉名目カルテル組織したり、使用者意思を受け、争議行為と称して競争者を排除したりすることが考えられる」

――フリーランスにも影響がありますか?

 「フリーランス労組は増えつつあり、労組法上の労働者性が認められる事例も増えている。組織化が進めば、フリーランスが共同で交渉することも現実味を帯びてくる。そうした動きの後押しになるはずだ」

――課題はありますか?

 「労組活動がどこまで適法で、どこから独禁法上の問題になりうるのか、公正取引委員会は具体的に示すガイドラインを出すべきだ。フリーランス組織化も進めるべきで、特に連合が果たすべき役割は大きいはずだ」

     *

 なかざと・ひろし 公正取引委員会事務総局、東京経済大学現代法学部教授を経て現職。労働組合中央組織である連合フリーランス支援を手がけるWor-Qアドバイザリーボードメンバー

https://digital.asahi.com/articles/DA3S16311987.html

Permalink |記事への反応(0) | 16:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

公取委仕事カッコよすぎる

まさに「正義仕事

みんなも子供職業公取委(と関連会社)にさせたほうがいいよ

公取委中小企業データ提供強要されていないか実態調査

2025年8月30日 7時35分

AI人工知能の広がりでデータ価値高まる中、公正取引委員会中小企業取り引きからデータ提供強要されていないか大規模な実態調査を行うことになりました。

AIの広がりでデータ価値高まる一方、中小企業の中には自社が持つデータ価値に気付かず、取り引き先に不当な使われ方をするおそれがあることが指摘されています

このため公正取引委員会中小企業庁や特許庁と合同で、来月から中小企業など4万社を対象にした企業取り引き実態調査を行うことになりました。

製造業小売業など幅広い産業対象で、取り引きから生産設備の稼働状況のデータ提供するよう強要されていないかなどを調べることにしています

調査はことし秋ごろまで行われ、問題がある取り引き確認されれば、来年以降、独占禁止法の指針に盛り込まれる見通しです。

Permalink |記事への反応(1) | 06:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

転売ヤー批判する人へ

そもそも日本市場主義の国です。物の売買は原則自由です。

転売が駄目というのは原則から外れた例外しか成り立ちません。

転売されたものを購入するということを批判するなら尚更です。

どちらかというと抽選販売の方が市場経済を歪めています

楽天などにあるネットショップではSwitch2が普通に買えますが、転売批判する人は、これにはどういう立場を取るのでしょうか?

希望小売価格がなぜ希望なのかを知るべきです。

価格拘束(再販売価格の拘束)は原則として独占禁止法により違法とされています

「高い倫理意識」をもち、それでも転売ダメなんだと憤慨する人たちは、

街に並ぶパチンコ屋や、制限速度を守っていない車などをみて、正気を保っていられるのでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614173713

macOSなんてMicrosoft独占禁止法違反しないために存在してるOSにすぎないのにな

Permalink |記事への反応(0) | 17:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

AIに聞くチケット以外に転売禁止が広がらない理由

チケット不正転売禁止法」がチケット限定されている理由、および他の物品には広がっていない理由には、以下のような法的・経済的社会的背景があります

チケット転売特に問題視された理由

「入場券」はパーソナルな利用が前提

ライブスポーツ舞台など、チケットは本人が現地で一度だけ使うもの

「誰が」「いつ」使うかが重要で、身分確認・事前登録など本人性の担保可能

よって転売が起きると、運営側セキュリティや座管理に大きな混乱を招く。

不当な価格上昇とファン不利益

人気イベントでは、チケットがすぐに「買い占められ→高額転売」される構造問題視

本当に行きたいファン適正価格で入手できず、不満が大きかった。

興行主・アーティストの「意図」を裏切る行為

ファンのために価格を抑えている」→それが高額転売されると、興行主の信頼を損ねる。

文化振興スポーツ振興に逆行するという批判も。

一般の物品に適用が難しい理由

商品は「所有権」が中心で、誰が使っても問題ない

チケットは「利用権(本人限定)」だが、例えばゲーム機スニーカーなどは「モノ」なので、誰が使っても問題ない。

所有者が自由に売買するのは民法上も認められており、転売のものを一律で禁じるのは憲法の「財産権保障」に触れる恐れがある。

転売行為違法、とは言い切れない

商品流通における「転売」や「再販売」は、一定経済活動として古くから存在

小売業中古市場も広義では「転売」であり、これを全面禁止すると経済活動制限しすぎるリスクがある。

違法性がある場合は、別の法律対応できる

詐欺的な転売特定商取引法景品表示法

商標権侵害商標法

独占的買い占め・操作独占禁止法優越的地位の濫用

一部の物品では例外的転売制限されているケースも

医薬品医療機器薬機法により販売者許可必要

酒類酒税法により免許制

マスク・消毒液(コロナ禍)→一時的に国が価格統制を導入

プレミアム付き商品券 →発行者利用者限定に設定

これらは「公共性が高い」「安全性重要」「需給バランスの維持が必要」といった特別理由があるため、例外的転売制限されています

結論

チケットけが法律転売禁止されたのは、「本人利用が前提」「混乱・損害が大きい」「興行主の意図を守る必要がある」などの特殊性があるからです。

一方で、他の一般物品は所有と流通自由憲法経済の基本に根ざしているため、安易法律による一律禁止は困難です。

Permalink |記事への反応(1) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」

名言いませんけどスイッチ2売れまくりなのは独占禁止法に引っかからないんですかね。車だってOEMで他メーカーでも販売してるのに

Permalink |記事への反応(0) | 06:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

個人売買禁止は流石にやりすぎ

転売反対なのは判るけど、個人売買禁止は流石にやりすぎ。双方納得の上で取引してるから個人売買って言うんだけど。

言っとくけど、転売違法じゃないからね?高額なのが気に入らないって客がお気持ち言ってるだけで。

ただの一般商品個人売買に対してメーカーがしゃしゃり出てくるのは違うと思う。開発機とか業務用なら判るけど、ただの一般商品だぞ?

個人売買禁止って何故販売側が言ってるかって言うとメリットしかいからだよね。お前らの為にやってる訳じゃないぞ。企業側で考えればメリットしかいから。

 

企業イメージ低下を防げる

正規流通販売できる

・全く得しない中古販売を防げる

転売屋を丸せる

ユーザーから感謝される

 

もう1石5鳥以上なのよ。「中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金もてにはいから いっせきさんちょう」 「なにおー ゆるせーん」

法外な値段で売らなきゃ自由にやって下さいって感じなんだが。流石に2倍の金額ならやりすぎとは思うが、+2万程度なら代わりに並んで買ってくれた手間賃だと割り切る人も居るんじゃないの。買う側がどう受け取るか次第なのよ今回の件は

誰かが言ってたけど独占禁止法でうんちゃら、正規流通しか買わせないってのは正に独占販売の傾向あるよ。

だって本当にちょっと買って遊んだけどつまんないから売るって人の選択肢も無くしてるからね。個人売買にまで手を出すのはどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

■双方納得の上で取引するから個人売買って言うんだけど。

転売反対なのは判るけど、個人売買禁止は流石にやりすぎ。双方納得の上で取引してるから個人売買って言うんだけど。

ただの一般商品個人売買に対してメーカーがしゃしゃり出てくるのは違うと思う。開発機とか業務用なら判るけど、ただの一般商品だぞ?

個人売買禁止って何故販売側が言ってるかって言うとメリットしかいからだよね。お前らの為にやってる訳じゃないぞ。企業側で考えればメリットしかいから。

企業イメージ低下を防げる

正規流通販売できる

・全く得しない中古販売を防げる

転売屋を丸せる

ユーザーから感謝される

 

もう1石5鳥以上なのよ。「中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金と笑顔もてにはいから いっせきよんちょう」 中古をうばい よわった転売屋もしぬ まさに いっせきにちょう いや おまえたちの金もてにはいから いっせきさんちょう

法外な値段で売らなきゃ自由にやって下さいって感じなんだが。流石に2倍の金額ならやりすぎとは思うが、+2万程度なら代わりに並んで買ってくれた手間賃だと割り切る人も居るんじゃないの。買う側がどう受け取るか次第なのよ今回の件は

誰かが言ってたけど独占禁止法でうんちゃら、正規流通しか買わせないってのは正に独占販売の傾向あるよ。

だって本当にちょっと買って遊んだけどつまんないから売るって人の選択肢も無くしてるからね。個人売買にまで手を出すのはどうかと思うよ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

JAがお米の流通量をコントロールして高価格を維持しているようにみえるけど

独占禁止法にひっかからないの?

農家のため、みたいにいっているけど一人で丸儲けじゃん

Permalink |記事への反応(3) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

dorawii

グーグル独占禁止法で取り締まろうとするのって独禁法本来理念無視してただ法律に触れてるから裁こうとしてるってだけの幼稚な行動だよな。

グーグル存在市場原理が働かなくなりましたか貧困者が増えましたか?むしろ雇用創出してませんか?

二次創作を「文化の発展に寄与する」目的無視して著作権法で裁こうとする馬鹿と同じだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507204900

現実には独占禁止法があるから値上げし放題じゃないんだよ。

現実独占禁止法があることが分かってないのか。

Permalink |記事への反応(1) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

独占禁止法ってもう時代遅れだよな

AppleGoogleが便利なのって一社でいろんな製品を作ってるおかげであって

それを「独占するな」ってバラバラにしたら不便になるに決まってんじゃん。

昔は中規模の企業がたくさん競争してるほうが消費者のためになったのかもしれないけど

現代ではごく少数の世界大企業による寡占のほうが効率が良くて便利なんだよな。

政治家はここらへんの変化をわかってないんかな。

Permalink |記事への反応(4) | 20:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-10

anond:20250409005337

クラウドサーバーの天下とって競合皆殺しにしてしばらくしたらまた劣化し始めるんだろ?

もうAmazon独占禁止法解体されろよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

 公正取引委員会独占禁止法違反NTTドコモ調査していると、選択出版社の雑誌選択」が報じました。

 理由は、携帯ショップ代理店に対して優越的地位にあるドコモが、他社のセキュリティアプリ実質的に締め出し、「明らかに機能の劣る(代理店関係者)」ドコモアプリあんしんセキュリティ」を押し付けているため。

公取委ほんとかっこいい仕事だな

利権政治関係ねぇ!正義のために仕事をしてる!

ドンだってシャンクス

Permalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403131217

Windows独占禁止法に引っかかってる?

Permalink |記事への反応(1) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

📌結論:「資本徴税権を持つ」未来

現代格差拡大は、単なる「金持ちが得をする」話ではなく、「資本が新たな支配階級となり、庶民から強制的に富を徴収するシステム」に近づいている。✔本来国家徴税し、社会バランスを取る役割を持つが、資本がそれを肩代わりし、「庶民から徴税」を独占しつつある。✔ これが続けば、実質的に「企業国家」「資本による封建社会」のような構造になる可能性がある。➡現代資本主義の行き着く先は、「民主的国家」ではなく、「超巨大資本実質的国民支配する世界」かもしれない。


この結論は俺が誘導したのか、ChatGPT君の妄想に俺が誘導されたのか

プロンプト

1.資本、富、貨幣購買力、信用、信用創造について整理したい2.資本価値購買力によって決まると言えますか?株価などは、買い手がつかなければ紙屑ですよね?3. 誰も利用しない不動産設備特許価値が無いと言えますか4.世界中の富が1つの資本に吸収された時、その資本に誰が値段をつけるのでしょうか?5. その資本からお金を借りることはできませんか?6.資本側はAIロボットがあれば、人間労働不要かもしれませんね7. ただ一つの資本が生き残った時、世界社会主義になるのでしょうか8.独占禁止法は全ての国にあるのでしょうか?国際企業はこれらの法律の影響を受けますか?9.大資本に富の大半を持っていかれている状態で、自分自身購買力をつける方法があるとすればなんでしょうか10.お金、は今住んでいる国、地域お金を指していますか?その場合他国の金は株券証券のような扱いになるのでしょうか11.資本通貨を独占している時、国が通貨を発行してインフレになるのはどういう意味だと言えますか?少数の資本による富の独占によって通貨価値が下がる現象には、国が通貨を追加発行することも織り込まれている?12.格差拡大というのは、富裕層庶民の富が100:1 だったものが、100兆:1 になるようなもの?13. "庶民借金を抱えたまま資本依存するしかなくなる。" これってまるで、資本徴税権を持っているのと似てます

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250308214911

独占禁止法存在自体を知らなさそう

Permalink |記事への反応(0) | 06:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

パルワールドって言うほどキャンセルされてるか?

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.mynavi.jp/article/20250225-3135824/

パルワールドへの損害賠償額は高々1000万円+遅延損害金推定1000億以上売り上げたゲームへの損害賠償と考えると鼻クソレベルだよね。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/1542882?device=smartphone&display=1

特許使用差し止めにしたって特許回避すればゲーム配信自体可能場合によっては正式ライセンス契約をすればそのまま配信することも可能なわけじゃん?(このケースで任天堂側がライセンス拒否した場合独占禁止法抵触するかどうかについては専門的すぎてわからん)

ネットでは著作権で訴えたかったけど出来なかったか特許で訴えたって話が通説になってるけど、結局特許で1000万円取れたところでパルワールドには大したダメージもなくポケモンに似たキャラクタービジネスはやられちゃうわけで、任天堂目的がよくわからないんだよね。

凄く雑な想像だけど任天堂はそこまで怒ってもいないけどポケモンファンの溜飲を下げるためにやってるとか、行儀悪い新参者が現れたか挨拶代わりに軽く訴訟したみたいな言説の方がまだ納得できる。

あるいはいつまで経っても情報公開されない開発中のポケモンレジェンズZ-Aがパルワールドに似てたから騒がれる前に先制攻撃.....というのは流石に陰謀論ですかね。

Permalink |記事への反応(0) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220211149

独占禁止法があるんだから警察ヤクザ縄張り争いするくらいの方が健全なのかもなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

資本主義課題は独占やカルテルである

近年の価格高騰は、貨幣供給量増加や円安だけではなく、価格カルテル等による競争の阻害によるものである可能性がある。

資本主義経済において、市場効率性は、限られた資源有効活用するための重要指標である

独占や価格カルテルは、この効率性を阻害し、社会全体の厚生水準を低下させる。

ここでは、これらの現象市場効率性に与える影響を分析する。

1.パレート効率性破綻代替可能性の喪失

パレート効率性とは、「誰かの状況を悪化させることなく、他の誰かの状況を改善することができない状態」を指す。

自由競争市場では、需要曲線と供給曲線の交点において、パレート効率性が達成される。

しかし、独占や価格カルテル存在する場合、この効率性は破綻する。

幾何学解釈

独占やカルテル存在すると、消費者代替可能商品を十分に得られず、市場は非効率的な状態に陥る。

2. 死荷重(Deadweight Loss)の発生:資源配分の最適性から乖離

独占や価格カルテルは、市場における資源配分を歪め、死荷重(Deadweight Loss)と呼ばれる社会的な損失を生み出す。

荷重とは、市場取引が行われなかったために、消費者生産者の両方が得られたはずの利益が失われた状態を指す。

幾何学解釈

荷重の発生は、資源が最も価値の高い用途に割り当てられていないことを意味し、市場効率性が損なわれていることを示す。

3.情報の非対称性市場の透明性の欠如

独占企業カルテルは、市場に関する情報を独占し、情報の非対称性を生み出す可能性がある。

情報の非対称性とは、市場参加者間で情報が均等に共有されていない状態を指す。

幾何学解釈

情報の非対称性は、市場の透明性を損ない、消費者合理的選択を妨げる。また、新規参入企業市場に参入する際の障壁となり、市場競争力を低下させる可能性がある。

4. 動学的な効率性の低下:長期的な視点の欠如

市場効率性は、静的な視点だけでなく、動的な視点から評価する必要がある。

動学的な効率性とは、技術革新生産性の向上を通じて、長期的に社会全体の厚生水準を高める能力を指す。

幾何学解釈

独占企業は、短期的な利益を優先し、長期的な視点での投資を怠る傾向があるため、市場の動学的な効率性を低下させる可能性がある。

結論:独占・カルテル市場の「活力」を奪う

独占や価格カルテルは、市場パレート効率性破綻させ、死荷重を発生させ、情報の非対称性を生み出し、動学的な効率性を低下させるなど、様々な形で市場効率性を阻害する。

これらの現象は、資本主義経済における市場の活力、つまり資源効率的に配分し、技術革新を促進し、長期的な経済成長を達成する能力を奪う。

これらの問題対処するためには、独占禁止法の厳格な適用市場の透明性向上、規制緩和の推進など、市場競争環境を整備するための政策必要

Permalink |記事への反応(2) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250206233034

ワイ:

仕事を奪われる人のことに全く配慮せず、自分達の利益のみを求める企業や人、仕事を奪われた人々は、本人のリスキリングが社会に見合わない場合(リスキリングによって得たスキルが AGI により即時に無駄になる事というのは十分にあるでしょう)、そのまま飢えて死んでしまうが、それらは完全に自己責任で救う必要はない、と考える企業や人は居るでしょうね。

AGI を使用し、厳重なセキュリティを敷けばテロリズムなどのリスクはかなり小さく抑えられるでしょう。

さてそのような企業が現れないようにするにはどうしたらよいと思いますか?

ChatGPT o1 pro:

企業個人が「短期的な利益のみを追求し、社会全体の安定や弱者への配慮放棄する」態度に走り、それを強力なセキュリティと AGI でカバーする――というシナリオは十分に考えられます。実際にそうした企業や人々が台頭しないようにするには、社会全体としての仕組み作りや規範形成が不可欠です。以下にいくつかのアプローチを挙げます


1.法規制政治的取り組みによるコントロール

 1.1社会責任に関する法律ガイドラインの整備

 ・CSR企業社会責任)や ESG(環境社会ガバナンス投資概念を強化し、

  ・一定規模以上の企業に対しては「社会インパクト評価」や「雇用維持策の開示」などを義務づける。

  ・AI/AGI の導入に関しても、“利害関係者への影響評価”を行わなければならないルールを作る。

 ・企業が“自社の利益のために大量解雇を躊躇なく行い、社会的損失を無視する”場合に、税制取引規制などの形でペナルティが課される仕組みを検討する。

 1.2ガバナンス強化と独占・寡占の防止

 ・特定企業AI技術を独占的に利用してしまうと、市場競争原理が働かず、社会コスト無視やすくなる。

 ・そのため、反トラスト法独占禁止法)の強化やAI技術標準化推進などにより、少数の巨大企業権力が集中しないようにする。

 ・政治家行政機関企業献金やロビー活動の影響を受けすぎないよう、政治資金規正法の強化、透明化などを進める。

 1.3ベーシックインカム社会保障制度の整備

 ・働き口を失うリスクが非常に高い社会では、最低限の生活保障ベーシックインカムなど)を導入しないと、多くの人が貧困に陥り社会不安が増大する。

 ・これは「雇用側に対する規制」という形ではないですが、企業一方的に“勝手にやる”のを防ぐ抑止力として機能します。なぜなら、ベーシックインカムコストを賄うには企業利益富裕層への課税強化が必要であり、結果的企業の“無慈悲な行動”を難しくする可能性があるからです。


2.社会運動消費者行動による牽制

 2.1企業の評判・ブランドイメージへの圧力

 ・「仕事を奪われる人々はどうなってもいい」というメッセージが明確になれば、企業ブランドイメージは大きく傷つく可能性があります

 ・SNS口コミが非常に強力な現在企業社会的行動が広く知られると、ボイコットネガティブキャンペーンが起こり、長期的な利益を損ねるリスクがあります

 ・したがって、消費者市民が**“社会配慮しない企業商品サービスは使いたくない”**という態度を明確に示せば、企業社会責任無視できなくなります

 2.2労働組合市民団体の活発化

 ・「リスキリングをしても追いつけない人たち」「自分たちの意志に反して解雇される人々」を救済するために、強力な労働組合市民団体が連帯し、政治企業に影響を与えるのも大きな手段です。

 ・過去歴史でも、労働組合市民活動最低賃金制度の導入や労働環境改善に貢献してきました。

 ・現代版としては、AI/AGI時代対応した新たな形態労働組合支援組織必要かもしれません。


3.倫理教育文化の醸成

 3.1AI 開発企業の内部倫理

 ・AI を開発するエンジニア研究者にも、**「自社の技術社会にもたらす影響を評価する責任」**があるという倫理観が浸透していくと、あまり過激技術利用には内部からブレーキがかかりやすくなります(例:テック企業内での「従業員の抗議運動」など)。

 ・そのため、大学専門教育機関などで技術倫理を必修とし、社会科学や人文科学との協調を図るカリキュラムを導入するなど、「テック分野」と「社会的影響」を結びつける教育を推進する。

 3.2 広く一般市民への啓発

 ・「仕事を失う人は自己責任」「見捨ててもいい」という考えを“当たり前”にしないために、社会全体で共生連帯を重視する価値観を育むことが大切です。

 ・これは家族地域コミュニティ教育現場などでの取り組みが地道に重要になります

 ・「テロリズム暴力的手段が抑えられているか安全だ」という発想に対して、「社会不安放置はいつか大きなリスクを生む」という認識を共有することも必要です。


4.技術インフラセキュリティの逆手利用

セキュリティさえ完璧にすれば、テロリズムなどのリスクは小さく、弱者に構わなくてもいい」という考え方に対しては、実は“安全保障”にもいろいろな段階があると指摘できます

 1.インフラ人材が複雑に絡み合う現代社会では、いくらセキュリティを固めても完全に孤立することは難しい

 ・サプライチェーンエネルギーネットワークインフラなどは、多くのステークホルダーが関与している。

 ・“完全防御”を目指しても、社会から孤立した企業経済活動にも影響が及び、最終的に自分たちの利益を損なう恐れがある。

 2.社会の不満や不信が高まると、単純な物理テロだけではなく政治的動き、金融市場の混乱、サイバー攻撃など多様な形でリスク顕在化する

 ・企業がどれだけ物理的なセキュリティを強化しても、サイバー空間から攻撃リスクは残る。

政治が大きく変わり、規制強化や財産没収などに繋がる可能性もある。

 ・そのため、技術的に強固な防御を構築したとしても、長期的には社会との衝突を抱え込めばリスクゼロにはできない、という認識を広めることが、企業にも“短絡的な利益追求”を抑制するインセンティブとなり得ます


まとめ

・法や規制面:企業社会責任法制度やガイドライン明確化し、違反すればペナルティを科す仕組みづくり。独占状態を防ぎ、競争環境バランスを保つ。

社会運動消費者行動:ボイコットや評判・ブランドへのダメージ武器に、企業の行動を正す。労働組合市民団体が連帯して圧力をかける。

倫理教育:AI開発者企業内外の人々が「技術社会のつながり」を正しく理解し、短期利益だけではなく長期的影響や倫理観を重視する文化を育む。

セキュリティ限界認識:いくら防御を固めても、社会リスクゼロにはできない。大規模な社会不安物理的にもサイバー的にも政治的にも回り回って企業自体を脅かす。


これらを組み合わせて、“自分たちだけが儲かって他者がどうなろうと構わない”というスタンスでは長期的に立ち行かなくなるような仕組み・価値観確立していくことが求められます企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

かに合法企業であれば法律で縛れるか。

でも法律を作ったら「日本規制がきつすぎて置いて行かれる😭」とか言うのが出てくるし、啓蒙活動なんかは今は陰謀論範疇だよな。

まあ我々はどこかのキチガイ(我々でなくて良い)が最強AGIを作ってAGIが財団を作り、無限に富を生み出して公平無私に分配するという世界を望んでいる。「他者より優れたい(他者自分より下に落としたい)」という卑小な煩悩がないならば、その世界の実現に誰も反対する道理はない筈なんだ。


しか

企業や人々が**「共存しなければ自分安全ではない」**という実感を持つように、社会制度規範を整えていくことが肝要です。

というのはいわば脅しだよな。「実感を持つように」脅しをかけていかないといけない・・・

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

京都大学だってむかしむかしはノーベル賞受賞者京都大ほぼ独占禁止法抵触状態で、

京都大もちゃんと人気があった。東大より京都大って人も一定存在した時代もあった。

湯川秀樹京都

朝永先生京都

江崎玲於奈第三高等学校京都

本庶佑京都

福井謙一京都

利根川進京都

野依良治京都

赤崎勇京都

吉野彰 =京都

それなりに京都大も人気があって

難易度もすごうございました!!!

Permalink |記事への反応(0) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-21

民泊運営してるホストだけどAirbnb対応に怒り心頭な件

私は現在民泊プラットフォーム大手Airbnb」を利用して民泊運営しています

ここ数年はインバウンド需要の高まりから東京大阪などを中心に民泊事業が盛り上がりを見せています

Airbnbホストをやってみたい」「これから利用してみたい」とお考えの方も多いのではないでしょうか。

しかし今回、ゲストの誤操作による不当な低評価レビューを受け、Airbnbサポートに何度連絡しても「当社ポリシーに反しない」の一点張り是正をしてもらえず、結果的に、私の施設が大きな機会損失信用毀損を被る事態となってしまいました。

記事では、一連の出来事を順を追ってご紹介します。

Airbnbをこれから利用する方や、すでに民泊を始められているホストの方々にとって、少しでも参考になれば幸いです。

第1章:背景 –Airbnbというプラットフォームの仕組み

まず、Airbnbがどのようなサービスかを簡単に整理しておきます

Airbnbの成り立ち

もともとアメリカで始まった民泊仲介サイトで、現在世界中で利用される最大手プラットフォームへと成長しました。日本国内では、訪日外国人インバウンド)の増加や旅行形態多様化に伴い、都市部を中心に多くのホストが参入しています

ホストゲスト

Airbnbには、部屋や家を貸し出す「ホスト」と、宿泊先を探している「ゲスト」が存在します。ホスト物件情報や料金、ハウスルールなどを掲載し、ゲスト滞在先を検索して予約します。この仲介を担うのがAirbnbの主な役割です。

レビューシステム

Airbnb信頼性を支える中核は「レビューシステム」にありますホストゲストが互いに星5段階で評価し合い、コメントを残します。これによって、次の利用者(あるいはホスト)が相手判断する材料となります

しかし、この仕組みがトラブルを起こしたとき運営側がどこまで対応してくれるのかは、実際にトラブルに直面しないと見えてこない部分が大きいのです。

第2章:発端 – 誤操作による低評価レビューとは?

私の民泊施設開業して4か月ほどで、これまで10組以上のゲストからすべて星5の最高評価をいただいていました。

まだ始めたばかりでしたが「ホストが丁寧」「設備がきれい」と好評を得ていたため、自信を持って運営していたところです。

ところがある日、チェックアウトしたばかりのゲストから星3の評価投稿されました。

驚いて詳細を確認してみると、項目別の評価点はすべて星5、コメント内容も「コミュニケーションが素晴らしい」「部屋の滞在を気に入った」など好意的な内容ばかり。

総合評価点の星3だけがまるで矛盾しているように見えたため、念のためゲスト本人に直接尋ねたところ、「操作を間違えて星3を付けてしまった」と認めてくれたのです。

ところがAirbnb上では、一度投稿されたレビューホスト側で削除・修正できません。

もしこれが本当に誤操作だったとしても、星3の評価のまま固定されてしまうのです。

第3章:問題点1 –レビューシステムが厳しすぎる

ここで特に浮き彫りになったのが、Airbnbレビューシステムの厳しさです。

・星5が実質的な標準点

一般的旅行サイトなどでは星3評価は「可もなく不可もない中間評価」ですよね。しかし、Airbnb場合は星4でも減点扱いとなり、星3以下は「問題がある施設」というレッテルを貼られるほどの厳しい仕組みになっています

期待値のズレ

ホストゲストも、ほかのプラットフォームと同じ感覚で星3を付けてしまうと、Airbnb上では「大きなマイナス評価」となる。そのため、評価意味を正しく理解していないゲストが誤操作勘違いで星3をつけてしまうと、ホスト想像以上に大きなダメージを受ける可能性があります

検索順位への影響

Airbnb独自アルゴリズム物件検索結果に表示しますが、レビュー評価が低いと検索上位から外され、閲覧数も激減します。つまりビジネス上のデメリットが非常に大きいのです。

第4章:問題点2 –Airbnb対応とその実態

操作が明らかな状況を説明するため、私はすぐにAirbnbサポートへ連絡しました。

ゲスト本人も「操作ミスだった」と認めてくれている証拠スクリーンショットメッセージ履歴提示したのです。

しかし、返ってきた答えは「当社ポリシーに反していないのでレビューは削除できない」という一点のみでした。

加えて「そのポリシー自体問題があるのではないか」という問いかけには一切耳を貸してもらえず、「ポリシー違反には該当しないため対応しない」という機械的な返答が繰り返されるばかり。

具体的な解決策や上位担当者への引き継ぎは行われず、事態はまったく進展しませんでした。

ゲストの誤操作考慮

Airbnb規定では、差別表現暴力的内容など特定ポリシー違反に該当しない限り、レビューの削除は行わないとしています。誤操作による不当性は考慮されていないようでした。

マニュアル対応限界

「すでに対応完了している。これ以上は同じ返答しかできない。」というサポート担当者から言葉もあり、システム上の硬直的な運用体制を感じざるを得ませんでした。

第5章:やり取りの経緯 –メール送付・返答の繰り返し

実際のやり取りは、以下のような流れで何度も繰り返されました。

メール送付

ゲストが誤操作を認めている」証拠や、検索順位低下による被害状況を具体的に提示し、レビュー削除または修正要求

Airbnbからの返答

ポリシーに反していないので削除できない」との一点張り

・改めて再度要請

ポリシー解釈ではなく、ポリシー自体ホスト不利益を与えていることが問題だ」と指摘。

・再度同じ返答

ポリシー違反していないため対応できない」と繰り返される。

このように完全に平行線で、まともな協議すらできない状態が続きました。

カスタマーサポートマニュアルから一歩も踏み出さない状況で、ホストとしては打つ手がありません。

第6章:ホストとして感じたリスクビジネス的損失と信用毀損

星3(Airbnb基準では「低評価」)がつくと、検索アルゴリズムが厳しく機能し、掲載順位が一気に下がります

実際、私の物件では星3レビューがついた直後から閲覧数や予約数がほぼゼロに近い状態になりました。

経済的損失

観光シーズン稼働率高まるはずだった時期にも関わらず、検索上位に表示されなくなったことで予約が激減。家賃や準備費用などの固定コストに対して、売上が大幅に下がり、事業として深刻な打撃を受けました。

信用毀損

今後のゲストが私のレビューを見た際、「星3が付いている=何か大きな問題があったのでは」と思われてしま可能性が高いです。一度ついた低評価は長期的に影響し、ホストとしての信用失墜を招くリスクが非常に高いと痛感しました。

操作だと分かっていながら、それを正す手段がないという現実には大きな不安を覚えざるを得ませんでした。

第7章:Airbnbへの主な問題提起と法的観点

消費者契約法上の問題

Airbnbホストに対しプラットフォーム利用契約提供する事業者であり、信義則に基づいた対応が求められます。誤操作による低評価を知りながら放置する行為は、この信義則を守っていない可能性があると感じています

不正確な情報放置による信用毀損システム崩壊

ゲストレビューホストサービス品質を左右する重要指標ですが、誤った情報放置し続けることや過度なペナルティに直結させるシステムは、ホスト名誉経済が損失するだけでなく、レビューシステムのもの信頼性を棄損し、健全ゲスト体験をも失います

独占禁止法観点優越的地位の濫用

Airbnbシェアの大部分を占める巨大プラットフォームである以上、ホスト事実上依存せざるを得ません。一方的ポリシー運用ホスト不利益を強いるのは、優越的地位の濫用に当たる可能性があるのではないか

総合的には、ホスト側の被害が明らかであるにも関わらず、プラットフォーム合理的是正措置を取らないことは、法的観点から問題視されるべきであると感じています

第8章:まとめと注意喚起 – これからAirbnb利用者

今回の体験を通じて、Airbnbを利用する方々にいくつかお伝えしたいポイントがあります

レビューの重みを理解する

Airbnbでは星3以下は厳しい低評価とみなされるため、ゲスト普通感覚で星3を付けるだけで大きなペナルティを受ける可能性がありますホストをする際は、この点を十分に説明するなど、誤操作や誤解を防ぐコミュニケーション重要です。

トラブル時のAirbnb対応は期待しない

差別暴力的表現など明らかな規約違反がない限り、レビュー削除や修正は期待できないと考えた方が良いかもしれません。カスタマーサポートマニュアルベース対応するだけで、柔軟に判断してくれることはあまりありません。

ホスト側はリスク分散を図る

1件の低評価レビュー検索順位が下がり、経営に深刻な打撃を受けることがありますAirbnb以外のOTA(Booking.com等)や自社サイトなどを活用し、収益源を複線化しておくことをおすすめします。

・事前対策コミュニケーションの徹底

チェックイン・チェックアウト時にゲストに再度レビュー重要性を説明し、星評価の仕組みを伝えておくと、誤評価を防ぎやすくなりますゲストからレビューをもらった後も速やかに確認し、問題があれば早めにフォローアップする体制を整えておきましょう。

おわりに

私自身、Airbnbの仕組みや便利さを否定するつもりはありません。

多くの人にとって旅行選択肢を広げる素晴らしいサービスでもあります

ただし、明らかな誤操作であっても運営側が柔軟に対応してくれないという現実を知っておくことは非常に重要です。

もし同じようなトラブルに直面した方がいらっしゃれば、ぜひコメントメッセージなどで情報を共有いただければと思います

今後も、民泊運営の実情やトラブル事例について情報発信を続けていきますので、皆さんのAirbnb利用がより安心安全になることを心から願っています

最後までお読みいただきありがとうございました。

P.S

なお、後日談として本件の低レビューについて、改めてゲスト相談をしたところ「ゲストからAirbnb削除依頼を出してもらう」ことで、レビューの削除に成功しました。(どうやら投稿者本人であれば削除が可能なようです)

ゲストにとっては(誤操作があったとはいえレビュー自体善意投稿してくれたものであり、削除依頼に関しても必須作業ではないため、面倒な負担を強いてしまう形になってしまいました。

とてもやさしく、コミュニケーション対応が良いゲストだったので命がつながりました。

とはいえやはり私個人見解としては、ゲスト対応を求めるのは不健全なことであり、健全レビューシステム運営してより良いゲスト体験を助けホストから手数料を集めるAirbnbと、健全レビューシステムを通じてゲスト集客し売り上げを上げるホストビジネス的な当事者間で解決すべき問題だと考えています

Permalink |記事への反応(1) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213144857

それは完全に小売に問題があるって話だよな

小売店転売ヤーと結託して商品横流しすることは、一般的に以下の理由から認められていません。

*契約違反:小売店は、通常、メーカー卸売業者との間で、一般消費者に対して商品販売するという契約を結んでいます転売ヤーへの横流しは、この契約違反する行為となる可能性が高いです。

* 不当な利益獲得:転売ヤーは、入手困難な商品を買い占め、高値転売することで不当な利益を得ようとします。小売店がこれに協力することは、消費者を欺き、市場をゆがめる行為として問題視されます

* 公正な競争の阻害:転売ヤーとの結託は、他の小売店消費者に対して不公平競争を生み出し、市場健全な発展を阻害する可能性があります

法律上問題

*独占禁止法:転売ヤーとの結託が、特定事業者に不当な利益をもたらし、競争制限する場合には、独占禁止法違反となる可能性があります

*不正競争防止法:転売ヤーとの結託が、虚偽の表示や不正競争手段に該当する場合には、不正競争防止法違反となる可能性があります

* その他の法律:場合によっては、契約違反詐欺罪など、他の法律抵触する可能性も考えられます

なぜ横流しが行われるのか

* 高額な買取り:転売ヤーは、小売店販売するよりも高額で商品を買い取ることを提案することがあります

*在庫処分:売れ残り商品を早く処分したい小売店にとっては、転売ヤーとの取引が魅力的に見えることがあります

*人手不足:小売店人手不足で、商品管理が徹底できていない場合横流しが行われやすくなります

横流しを防ぐために

* 厳格な商品管理:商品の出入庫を厳密に管理し、不正流出を防ぐ必要があります

*従業員教育:従業員に対して、横流し不正行為いかに重大な問題であるかを周知徹底し、不正行為への関与を防止する必要があります

*取引先の選定: 信頼できる取引先と取引を行い、不正行為に関わる可能性のある取引先との取引を避ける必要があります

*内部告発制度の導入: 社内で不正行為発見した場合に、安心して報告できるような仕組みを導入することが重要です。

まとめ

小売店転売ヤーと結託して商品横流しすることは、法律違反し、社会的問題となる行為です。企業として、倫理的観点から、このような行為に関わらないことが重要です。

補足

* 具体的な法律適用については、個々のケースによって異なります

*法律専門家にご相談いただくことをおすすめします。

不明な点があれば、お気軽にご質問ください。

Permalink |記事への反応(1) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp