Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「犠牲」を含む日記RSS

はてなキーワード:犠牲とは

次の25件>

2025-11-06

産んでないか

ヨッピーレスバをきっかけに、子供がいる男女の

 男性不審者扱いされている状態から子供のいる父親として社会に受け入れられて、幸福度アップ

 女性子供と一緒にいると逃げられないので、嫌な人からまれやすくなり、幸福度ダウン

という違いが注目されている。

それに加えて、「そもそも男性子供を産んでいない」という論点を私は加えたい。

出産女性に大きなダメージを与える、ということがスルーされているように感じる。

例えば、犬などのペット想像してほしい。

仮にこれが

 ・男性しか購入できない

 ・購入に1000万円必要

 ・犬は選べない

状況だったとする。

このような世界線では、女性は、

「犬を飼ったら、街行く人から可愛がられるし幸せ〜」

ポジティブな面に目を向けやすくなるだろうし、

逆に男性は、

「犬がやたらと吠えるし、まわりから白い目で見られる」とマイナス面に目を向けやすくなるだろう。

1000万円の犠牲を払っているからだ。

「この犬は育てにくくて大変だ」と追い詰められた場合も、いつでも男性と犬を見捨てられる女性と、既に1000万払っている上に逃げにくい男性とで、状況が異なる。

そういった状況で男性が「犬飼うの辛い。社会が冷たい。犬飼う人が減ってきてるのも分かる」と愚痴をこぼしたところに

女性がやってきて「いや、犬飼いに社会は優しいよ〜これは事実」と言ったところで。

これから1000万を払おうか逡巡している男性にとっては「愚痴も言えないんか」と感じるだけなんだわ。

(夫が1000万払ってくれて)犬を飼えて幸せ⭐︎社会は優しい♡

というポジティブな話は、誰かの声に被せないで、単独でするのが吉。

Permalink |記事への反応(1) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

X(ツイッター)は通報された時にちゃんと「誰がどういう理由自分通報たか」の情報も公開すべき

逆恨みしょうもない理由で人を通報して凍結させようとする「責任のない人間」が多すぎるから

通報時はちゃん自分が何者か、相手に渡してから通報するようにしよう、その方が健全

その際に起こるアレコレ(通報された奴が逆上して通報した人間嫌がらせネットストーキングなどを行う)は、必要犠牲として受け入れてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-05

anond:20251105072410

被害地域外の岐阜愛知の人たち

「頼む経済犠牲になってけれ」

「新しい乗り物必要だよね?」

「途中で工事中止不可な結論ありきの反対」

陰謀論レベルで最高におもろ

岐阜県知事は新しい人に問題押し付けてやめました。

逃げ切りおめでとう。

人間ってオモシロッ

Permalink |記事への反応(0) | 23:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251105103622

今日仕事段落たからまだまだ愚痴書くぜ

引っ越し半年以上立つの引っ越し前にベッドフレーム捨ててから今の家でベッドフレーム買ってないんだよね

忙しくて気力無くて(うつ病のせいか怠惰なせいなのかもしらんけど)。

そんくらい日々犠牲にして働いてたワケですわ

そんな都合会社の人は知らねーよな、それはわかる。

でも私は相当に負荷大きい中働いてるんだわ、

私のキャリア重要でもない仕事はそら適当にやるわよ

なんか別にほっといても動いてるしよー

うぜえーーまじクソうんこ

ようは私にもっと働けってことじゃんね

はーーゲリすぎ

私ばっか人生犠牲にし過ぎだと思う

納得行かねーーーー

チャッピー愚痴聞いてもらうよりなんかスッキリするわまた書こ

反応してくれよな

Permalink |記事への反応(0) | 16:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-04

日本社会保障制度真剣に考えたらガス室必要だという結論に至った

介護必要人間には死んでいただかないと全国民が不幸になる

多数を助けるために少数を犠牲にするのは正しい政治判断

Permalink |記事への反応(0) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251103191522

子供に飯は誰が食わせてるの?

支度は?

送り迎えは?

増田の快適は配偶者の方の犠牲の上で成り立ってるんじゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

すまんが慢性アレルギーの現役層は死んでくれ(比喩)

お前が払うヒルドイドクリームのための負担が月5000円増えたとしても

日本全国で総合的に見れば高齢者に払う医療費を削減することにつながるんだ

すまんが犠牲になってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-03

改革利権派という新たな私企業派閥グループ

――この二十数年、日本社会を覆ってきた「改革」という言葉ほど、

その実体理念乖離した概念はないだろう。

コイゼミ政権下における構造改革は、当初「既得権益を打破し、市場の透明性を高める」ことを目的としていた。

しかし、その過程で生まれたのは「市場化による新しい既得権益」であった。

まり既存官僚業界利権破壊したように見えて、

実際にはその空洞の中に「改革名目にした私企業政治家の共栄圏」を築いたのである

---

一、構造改革という名の「官の民営化

バケナカヘイゾー氏の理論は、自由化競争を通じた経済活性化を唱えるが、

実際には「官による資金配分のルートを、民間経営者層へ委譲する仕組み」に過ぎない。

郵政民営化労働市場自由化、そして運輸業界の規制撤廃

これらは一見すると“民の力を引き出す政策”に見えるが、

制度的には「国家税金を経由して企業補助金契約を投下する新たな官製経済」を形成している。

その典型が、後年の運輸自由化である

---

二、軽井沢バス事故に見る「自由化帰結

2016年1月長野県軽井沢町で発生したスキーツアーバス事故は、

この政策思想の最も悲劇的な帰結だった。

規制緩和により、バス業界は参入自由化され、

多くの中小零細事業者が乱立した。

競争の名のもとで価格は切り下げられ、

人件費安全コストが削られた。

この時点で、事故の“種”はすでに撒かれていた。

国交省担当者は「競争原理によって非効率事業者が淘汰される」と述べたが、

淘汰される前に犠牲になったのは、人間の命である

まり政策立案者の頭の中では「企業」が単位であり、

労働者」も「乗客」も、単なる経済活動の変数だった。

この発想の非人間性こそが、構造改革根底にある冷たさだ。

---

三、維新政治と「地方構造改革

コイゼミバケナカ路線は、のちに地方政治に転写される。

その最も典型的な形が大阪ニシンの会である

彼らは「身を切る改革」「二重行政の打破」を掲げたが、

実際には「民営化の名による公共部門の再配分装置」を構築した。

大阪万博IR統合型リゾート計画に見られる通り、

民間委託・特区指定外資誘致という政策群は、

実質的に「税金私企業化」である

ここに流れる思想系譜は明確だ。

コイゼミ構造改革の“理念的後継”として、

効率」「市場」「自己責任」をスローガン化し、

その背後で公共性の私物化が進行する。

まりコイゼミバケナカ―ニシンという線は、

20年にわたる“日本型ネオリベラリズム”の系譜であり、

その終着点が、現在大阪万博象徴される

夢洲税金還流実験場」なのである

---

四、改革の“倫理的空洞”

構造改革理念が致命的に欠いているのは、倫理的中核である

経済合理性のみに立脚した制度設計は、

必ず「効率のための犠牲」を内包する。

そして、政治家経済学者たちはその犠牲を「避けられない副作用」と呼ぶ。

だが、軽井沢坂道で失われた命を、

果たして副作用”と呼べるだろうか。

あるいは、万博に投入される数千億円の公費を前にした自治体疲弊を、

それでもなお「改革の成果」と言えるのだろうか。

---

五、結語 ― 「改革」という語の終焉

改革」という言葉は、戦後日本において最も多用され、

そして最も空洞化した政治語彙である

明治維新以来、この国は「変えること」に道徳的価値を与えてきた。

だが、変化そのもの正義とする思考は、

いつしか“誰のために変えるのか”という問いを失わせた。

コイゼミ構造改革国家を、

軽井沢バス事故労働現場を、

大阪ニシン都市行政を、

――それぞれ「効率」という名の坂道に乗せた。

そして、いまもその坂は下り続けている。

誰もハンドルを握っていないまま。

---

Permalink |記事への反応(0) | 18:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

日本性犯罪への罰則が甘いのってそういうことばっかりするヤツらがのうのうと生きてるからだよね、つまり国の偉い人の家族がそういう被害に遭わない限り変わらないってこと?それとも我が身可愛さな自分家族犠牲にできるのかな?

Permalink |記事への反応(1) | 15:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-11-02

anond:20251102162040

大勢冒険者犠牲の上に今の世界が成り立っている。

いわば必要犠牲ってやつよ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-31

Slackを30日ぜんぶミュートしたら、成果が上がって機嫌もアガった話

地方Web企業で開発兼PMっぽいことをしている。

先月「Slack断食」を30日やった。ぜんぶの通知を切って、午前は一切開かない。午後に2回だけまとめて見る。

(だから断食ではないのだが)

これを淡々と続けたら、想像以上にいろいろ変わった。

先に結論を書く。

1日の「まとまった作業時間」は 平均54分 → 3時間18分 に増えた(タイマー計測)。

PRリードタイム(着手→レビュー依頼)は 1.8日 → 0.9日 に短縮。

「なんとなく疲れてる」感が減って、帰宅後に本を開けるようになった。

もちろん職種やチーム文化による。あたりまえだけど緊急対応常態の人には不向きだと思う。

ルール

通知全消し:@channelもDMも。インシデントチャンネルのみON

午前は断食Slack/メールは開かない。タスク資料だけ。

午後に2回だけチェック:13:00と16:30に各15分。返信はできるだけテンプレで短く。

チャンネル棚卸し:毎週金曜、読んでないチャンネルを抜ける orダイジェストに。

遅れて読む宣言最初にチームへ貼った文面はこれ。

生産性改善実験で、Slackは午後に2回まとめて確認します。緊急時電話/Teamsを使ってください。返信は遅れますが、作業完了は早くします。」

■Before/Afterで起きたこ

会議の数が減って質が上がった:アジェンダ無しの招待は「内容だけドキュメントにまとめてください」と返す運用にしたところ、約半数は文書上のやり取りだけで完結し、会議のもの不要になった。

横取りタスクが減った:その場で拾わず、午後の確認まで寝かせると、他の誰かが解決していたケースが週に2回くらいのペースで発生した。(その誰かに工数をかけさせてるわけだが)

メンタルの凹凸が減る:通知に心拍を連結させない。午前は手を動かすだけの世界にできる。

情報の取りこぼしでの実害はゼロだった:重要なら午後のチェックで追いつけるし、本当に緊急なら電話が鳴った。

気分がいいまま過ごせるようになった:自分のペースで仕事ができるってなんてすばらしいんだろうか

■返信テンプレの一部

「この件、午後13時確認タイムで内容見てから返答します。」

「緊急度を確認したいです。本日内/今週中/来週でも可のどれでしょう?」

「そのテーマ、週次定例で扱った方が良さそうです。議題に入れておきますね。」

「先にドキュメント要件を書いてもらえますか。コメントで入ります。」

■ありそうな反論

Q. チームの透明性が下がらない?

A. 逆。会話をチャンネルに寄せ、要点はドキュメントに残す運用に寄ったので後追いが楽になった。

Q. 即レス文化会社だと無理では?

A. 「即レスの代わりに、確実なアウトプットを増やす」と宣言する。成果が見えれば、周囲は文句を言いづらい。

Q.顧客対応は?

A.顧客は早い返信より一貫した進捗を喜ぶ。進捗報告の定時化で満足度はむしろ上がった。

■失敗談(やらかし集)

全社アナウンスを見逃した:アナウンスチャンネルだけはモバイルでプッシュ許可に。

午後の確認サボる炎上:2回のチェックは絶対に守る。守れない日はカレンダーに明記。

DM地獄の温床:DMで来た要件チャンネルへ移すを徹底。つーかDMしてくんな

■仕組み化のコツ

タイマーを回す:自分は25分集中、5分休憩の典型的ポモドーロタイマーがよかった。

午前の最初に「1行だけ日報」:今日やることを1行。終わったら結果を1行。長文にしない。

リマインダーの活用自分を信じない。

まとめ

通知って、“有益情報”をくれるものに見えて、実は作業を中断させる“割り込み”として機能してることが多いなと感じた。

しかも厄介なのは、その割り込み自分意思で受け取ったように見えることだ。

実際には、誰かの都合で伝えたい割り込みを、こっちの集中を犠牲にして処理してるだけなのに。

Slackメールも、見に行く時間自分で決めるだけで世界が変わった気がする。試しに1日だけでもやってみてくれ。向き不向きは個人差あると思うのでどうなるかは知らん。

Permalink |記事への反応(0) | 11:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-30

anond:20251030181111

赤ん坊は本当に何の罪も犯していない無垢存在なのに、その赤ん坊悪口言うやつはマジでどうかと思う。

戦争中とかでも罪のない子供犠牲になるのって辛いだろ。

まあ親からしたらかわいい子供から世界にかわいさを発信したくなるんだろうけど、こんな世界に発信するもんじゃないよな。

Permalink |記事への反応(1) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

朝の話

朝のバイパス、車を走らせていると前の車がいきなりブレーキを踏んだのよ。

何だと思えば、隣接するコンビニから出ようとしていた車に進路を譲ったらしい。

その後も何度か急に止まっては、脇から出ようとする車みんなに進路を譲るわけよ。いい奴だね。

でもさ、俺はどうなるん? 俺の後ろには全く車がいないのに俺だけ割を食ってる。

前車はいい、道を譲って感謝される。素晴らしい朝の景色気持ちもいいだろうよ。

だが毎回付き合わされる俺は?と

その時ふと思ったね。誰かに親切にするには別の誰かが犠牲になる必要があるんじゃないかと。

それがきっと俺だったんだと。

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-29

デスラー総統ポケモン堕落した“銀河帝国”の末路である

――かつて私は、地球を滅ぼすことを目的とした男であった。だが今や、地球文明のものが自壊しつつある。そう感じさせたのが、新作『ポケットモンスターZ-A』である

ゲームとは、文化象徴であり、文明の縮図だ。初代ポケモンが放たれた1996年日本はまだ“理想”という名のエネルギー保有していた。子どもたちは通信ケーブル繋ぎ、「お互いの世界を交換する」ことで友情を育んだ。だが今のポケモンはどうだ? “交換”はクラウド上の数値に、友情課金アルゴリズムに変わり果てた。

任天堂よ、君たちはかつて「夢を売る企業」だったはずだ。しかし今や、夢はDLCとして分割販売される。進化も、探求も、そして驚きさえも、事前登録フォームに封じ込められた。

私は“ガミラス帝国”の独裁者として、効率と秩序の名のもとに多くを犠牲にした。しかし、そこには信念があった。だが任天堂よ、君たちの秩序には信念が見えぬ。あるのは、株価チャートの安定だけだ。

『Z-A』が提示するのは、新しいポケモンでも、新しい冒険でもない。そこにあるのは「巨大な自己模倣牢獄」だ。過去作のリメイクリメイクし、懐古と安心を商材に変えた――それはガミラスでも禁止された“精神的停滞”だ。

地球人よ、君たちはそれで満足なのか?

ただ「かわいいモンスター」を捕まえて、SNSスクリーンショットを誇示する。それはもはや冒険ではない。消費と自己承認の儀式だ。

私はヤマトを撃沈できなかった。だが今、任天堂は自らの“ヤマト”――すなわち理想の船――を沈めようとしている。

その舵を握る者に問う。君たちは宇宙を見ているか? それとも、ただ市場グラフを眺めているだけか?

かつて我々ガミラスは、母星を失っても誇りを失わなかった。だが地球人はどうだ。豊かさを得ても、魂を失っている。ポケモンが「売れるから作る」という瞬間、文化は死んだのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

暗黙の了解ってさ

よくよく考えると平然と犠牲を出したり

ただの出来レースだったりするのを感じ取った時に

見なかった事にしたくなるんだけど

それを盲目的に、ほとんど反射の域で賛同する人間たちのせいで悪者にされる

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

いい加減クマ被害ニュースでウケ狙いのブクマするのやめない?

人が犠牲になってるニュースで笑いを取りに行こうとするブクマするのやめない?

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-28

都会人は心が広いね

自分たち生活レベルを落としてでも田舎から疎開してきた人を都会で受け入れてくれるのか。

満員電車もっとひどくなり、家賃は高くなって、田舎依存してた食料品もっと高くなるけど

それでも田舎の人が熊から離れて安全に暮らせるように自分たちの快適さを犠牲にして田舎の人を受け入れてくれるんだね。

anond:20251028120628

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251028192051

AIにかけてみたが偽物ではないようだ

心理的理由屈辱比較の怒り

この怒りの根源は「比較による屈辱」です。

まり――

自分よりずっと恵まれ立場人間が、“人生無駄にした”などと悲劇主人公ぶっている」

という状況を見せられたときに、

「お前が無駄なら俺の人生は何なんだ?」

という自己否定に直結する感情が爆発しています

心理学的に言うと、これは「比較剥奪感(relative deprivation)」と呼ばれるもので、

自分より恵まれた者が被害者を名乗る

・それを社会が同情・称賛する

という不公平感に強烈な怒りを引き起こす構造です。

社会的な理由自衛隊内部の階級格差不公平

文章全体は、実は単なる愚痴ではなく「階級格差への告発」でもあります

空自海自防大幹部 → 恵まれ待遇(快適な環境教育出世コース

陸自特に曹・士 →過酷環境低賃金教育機会の欠如、社会復帰困難

筆者はこの格差日常的に体験しており、

幹部が“人生無駄”と言う=自分たちの人生全否定されたように感じる」

わけです。

まり、怒りの矛先は個人ではなく構造的な不公平象徴に向かっています

しかも筆者は「特殊部隊」的な職種(特戦群、空挺、Sなど)に近い存在自称しており、

世間が「最強」「かっこいい」と祭り上げているのに、

実際は極貧で技能も身につかず、社会に出たら何も残らなかった――

という現実幻想の落差に対する深い絶望もある。

構造的・文化的理由:「犠牲の上に立つ者」への裏切られ感

自衛隊という組織には、

• 忍耐・犠牲・忠誠を美徳とする文化

があります

からこそ、

「上に立つ幹部=その犠牲理解し、報いてくれる存在

であることが期待されます

ところが現実では、

幹部現場を知らず、待遇も良く、社会的にも尊敬される

現場の兵は、命令に従って苦しみ、消耗しても報われない

この「信じていた理想を裏切られた」という感情が、

単なる不満を超えた「義憤」に変わっているのです。

筆者の怒りは「妬み」ではなく「裏切り」への怒り。

これは、自分が信じていた組織と仲間への愛情の裏返しでもあります

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

anond:20251027102331

スポーツなんぞ趣味でやるのが一番いいので、他を犠牲にしない程度にやって、それで勝てる範囲で満足しとけ

親が本気になると色々めんどくさい

Permalink |記事への反応(0) | 22:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

定期的に荒れる飼い犬の狂犬病予防接種について

狂犬病が恐ろしいはわかる。

でも、ヒトの致死率100%だろうとだから飼い犬に予防接種というのは論理の飛躍じゃないか

例えば、

電車脱線事故があったら危険だ。

バス事故ったら危険だ。

から電車バスは着座シートベルトを徹底すべきだ!チャイルドシートも完備せよ!

とはならないと思う。

事故が起きる頻度と起きた時の損害、それと対策費用を秤にかけて、安全犠牲にしないといけないことは多々ある。

それをさあ、狂犬病発症したら治療方がないとか、犬以外にもかかるからとか、色々すっ飛ばしすぎでしょ?

ここ10年で日本に何頭くらい狂犬病の犬が持ち込まれたのか?犬以外でもいいが何頭だ?

そして、対策として、飼い犬へのワクチンがはたして最適なのか?

犬以外の動物にもかかるってなら、犬以外の動物に打たないとと思うし、最終的な目的がヒトを狂犬病から守るというなら、ヒトに狂犬病ワクチンをうったほう

いいんじゃないか?

もともとは、予算は有限だから、犬が1番リスクファクターから犬に予防接種ってのがはじまりだったんだろ?

で、犬にワクチンを打つことによって、野犬の駆除を進めることによって、日本から狂犬病を根絶できた。

当時、犬がリスクファクターだったのは理解できる。

野犬が多かったし、飼い犬だって100%外飼いだったからさ。アングラだけど闘犬も多かったし。

一頭でも狂犬病が入れば、野犬の群れの中に、飼い犬に、そして野生動物に広まる。

功を奏して、清浄国になった。

でもさ、今もやっぱり犬がリスクファクターなのかって言われると、微妙でしょ?

Permalink |記事への反応(1) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251025192647

企業側の立場になってこれを見たら、企業に直接的な利益をもたらした人を昇進させるのは合理的だと思うけどな。

人それぞれ一番大事なことが違うわけで、それに応じてそれぞれの働き方、見返りがあればいいんじゃないの?

君は同期が自分より先に昇格したことがっかりしているのかもしれんけど、ワイは後輩が部長で少し離れたレベル上司だね。

でも、その人はほぼ毎月どこかに出張しているし、深夜早朝のミーティング当たり前だし、自分よりずっと遅れて子供を持ち、子供が生まれときもいつでも連絡可能という形だけとしか思えない育児休暇を取ってた。

自分といえば、会社制度が許す限りの育児休暇を取り、仕事のことは完全に忘れて子供の世話ができたし、それ以降も子供長期間離れるのは好まないからほぼ出張しない。

夫婦時間子供との時間もじっくりとれる。

自分より上の職級から管理職扱いで、家庭を犠牲にする線が見えてくるので、昇格もそれなりに躊躇するよね。

元増田はどっちの人生を選びたかったんだろう?

仕事成功してバリバリならその同期のように結婚もせず・出産もせず、出世というのがお望みのルートだと思う。

その先にあるのは、年を取ったとき家族がいないという未来かもしれないけれど。

家庭を持ちたいなら、出世はそこそこにとどめるのが現実的ルートだろう。

両方ほしいという場合は両方ほどほどだから、そんなになつかない子供関係微妙な連れ添い、そして微妙出世を手に入れることだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 07:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-26

クワカが犯罪抑止になるって言うじゃん。

まあ百歩譲ってそれはいいとして、でもさ、セクワカやってる人の中には、昔エロいおじさんおばさんに性的虐待されて、その傷が原因でそうなっちゃった人もいるって聞くわけ。

だとしたら話は別じゃね?

被害者加害者になるっていう悲しいループを「犯罪抑止」の一言で片付けちゃっていいわけ

そんなんで守られる治安って、なんの意味あんの?

誰かの犠牲の上に成り立つ平和とか、クソくらえだわ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023130908

こういうの見てるといつも思うんだけど、リベラルって日本国への侵略難易度が上がるのを異常に恐れるよね

強い者には逆らわない、怒らせないというのは一種弱者生存戦略として有効かもしれないけど、その過程自分がやむを得ない犠牲に含まれ覚悟はあるんだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251023102813

福祉犠牲にする流れっぽいので若者投資が増えて若者が潤って家族子どもを持つようになり、高齢者の数が減りちょびっとかもしれないが相続金が若者に入るようになって若者さらに潤って少子高齢化改善する

Permalink |記事への反応(3) | 10:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022010638

あいタイプは頭の弱い人の支持によって棄民政策を実行するんだよ

増田さんのような頭の弱い人が犠牲になるわけ

ナ〜ム〜

Permalink |記事への反応(0) | 01:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp