Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「版権」を含む日記RSS

はてなキーワード:版権とは

次の25件>

2025-10-14

生成AIの作った物を見てると、「すごい」という情報を食べてた事に気付いた

今はYouTubeとか見てるだけで生成AIで作られたコンテンツが流れてくるようになったけど、自分は「すごい」という情報を食べていたのではないかな、と気づかされる。

例えば、生成AIアニメキャラクターを動かすアニメーションを作成しているもの

すごくないから心が動かない。粗悪なものが量産されているような感覚になる。

枚数が少なくカクカクで拙くても、手描きMADの方が「沢山書いてすごいなあ」と感動がある。

生成AIの作ったものを見る時の感覚って基本的にこんな感じなんだけど、たまに生成AIでもそれほど嫌悪感がないコンテンツもある事に気が付いた。

例えば自分が良く見るのは、「好みの映像を出力する為にAIに指示をするが、AIが頓珍漢なものを出力するので、主はプロンプトを変えながら悪戦苦闘する」というタイプ動画

これはなんか、試行錯誤をして工夫をしたという感じがして、ちょっと「すごい」気がする。

Pixivなんかを見てると、いわゆるAI絵感が一切なく、構図なども凝っており、魅力的な一枚を生成している人がごくごく稀に存在していて、

これもなんか、AIへの指示のレベルの高さというか、工夫や技術を感じて、ちょっと「すごい」気がする。

まり自分は「すごい」と感じるものに感動していたのではないか……と思った。

生成AIを使ったもの殆どはすごさを感じないから粗悪な気がするけど、たまに技術や工夫を感じるものがあるとそこまで大きくは嫌悪感を持たない気がするのだ。

アニメキャラとか版権のあるものを生成してる場合は別の問題がある気がするが)

なので、個人的には生成AIを使う人は、生身のクリエイターと直接戦うのではなく、プロンプト技術で競えばいいのでは、という感じがする。

例えば、指定のお題の通りに出力するプロンプトを、早く正確に書いた人が優勝の大会みたいな。もうあるのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251012183652

最後でずっこけた

ピンクリボン水玉がダメで、キャラもの使えってくるかー

子供が嫌がるもの歯磨きとか絆創膏とか)とか持ち歩きめんどくさがるものポケットティッシュとか)にキャラ使うのはまあ意味あるけど、

否が応でも使うナプキンなんかに版権キャラ使って利用料が上乗せされても無駄すぎる

ちなみに、ファンシーじゃないやつ希望なら無印ナプキンあるよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010105155

レゲー移植も増えたしね。

ただ、もう倒産しちゃってるメーカーとか版権的にどうなってんのか分かんなくなってるような作品移植されなさそうなのが残念。

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

からNovelAIがやってたことをSora2がやってなぜ急に叩かれたのか

1.エロよりもギャグのほうが強いから。

NovelAIによる版権エロの量産に一般人は全く気付いていなかったから。Soraで「スロカス炭治郎」のような版権ギャグが量産された途端に一般人の中でシェアされ騒ぎになった。一般人の関心圏内に入った。

 

2.ボイスという要素が強烈だったから。

二次創作イラストマンガは見慣れていたが、オフィシャル声優が話しているかのようなボイス付き二次創作アニメは多くの人にとって未知であり衝撃だったから。

 

版権キャラ学習して、キャラ名をプロンプトに入れたら好き放題な二次創作を出せるというのは前からNovelAIがやっていた。

pixivにNovelAIのポン出しの版権エロイラストがずらずらと投稿されている事態がずっと続いていて、しか放置されていた。要は一般人の関心の圏外にあったから、知られていなくて放置されていたのだろう。

Sora2の公開でいきなりポン出しの版権大炎上のようになった。

技術を広めるのはエロだという説は繰り返し唱えられているが、俺は疑問を抱いている。エロよりも、不謹慎寄りのギャグコンテンツのほうが圧倒的に拡散力が強いのではないかという実感があるからだ。

英語圏でさっそくSoraを使い「トランププーチンが抱き合ってキスしたのち、スタッフから『エプスタインファイル』とプリントされた段ボールを渡される」という内容の動画が作られていたが、一番拡散されるのではエロではなくこの種のものであると思う。

つかホーキング博士もSoraでオモチャにされすぎだろ。サム・アルトマンK-POPアイドルにされたりGPU泥棒にされたりしているのは自分引き起こし事態だが。

 

それからボイスって本当に情報として強いのだなと思った。

炭治郎の声、五条悟の声、ルフィの声、ナルトの声だと思うと脳が一気に公式と誤認するような感覚がある。

非公式コンテンツ公式声優を雇うことはできないから、そうしたコンテンツにあまりにも慣れておらず、認識スレていなくて起きている現象なのかもしれない。

 

やってる内容でいえば版権キャラクターのエロ画像を延々出しているNovelAIだってクソだろう。Soraがクソだ、権利侵害だ、という理屈がそのままNovelAIにも当てはまる。

NovelAIスルーされていたのは所詮エロから「ChatGPTの会社が出す最新の動画AI」のような知名度は全く獲得できていないアングラしかなかったし、

NovelAIと似たようなクソ行為イナゴ同人作家が昔から作業でやってきたから、見慣れており、ボイスつきの偽物の動画、のような驚きが発生しなかったのだろう。

個人的な考えの話をすると、Soraはクソだし、NovelAIはクソだし、昭和時代から紙に印刷されて脈々と受け継がれているエロパロ同人誌といったものもクソだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007155614

もちろんカービィ大人気 丸いか

ただし版権利用の値段が大違いなんだぷぅ

Permalink |記事への反応(0) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

sora2についての所感

久々にふたばの生成aiスレみたらsora2祭りになってた。

動画生成がめちゃくちゃ進化しててビビった。音声も出せるようになったのね。

っていうかどういう仕組み?Loraとかなくてもプロンプトだけでキャラクター出せるの??

お気にの二次キャラ指定して、

プロットを入力したら

商用クオリティアニメを生成してくれる

しか声優アテレコつきで。

規約変更で版権キャラNGになってしまったようだが)

いや、夢のようだよ。

10年前に妄想した世界のものだよ。

専門スキルをもったアニメーターを雇って、

作ってもらおうと思ったら10秒でも云百万円かかるだろう。

しかも本人の声優に声当ててもらってなんて、いくら金を積んむことになるんだ。

アラブ石油富豪じゃなきゃできない贅沢だったはずなのに。

個人アニメなんて

想いだけじゃどうしようもならなくて、

アニメーター適性があるひとが技術を極めて更に作品を作るだけの

可処分時間が十分に確保するなんて

リーマン仕事の合間にできるようなもんじゃない。

いい時代になった、、。。のか?

いや、

悲しいのは、

せっかく夢にまで見た技術が目の前にあるというのに、

ちっともやってみようという気にならないんだよなぁ。

自分の中のきれいな思い出を侵食されたくない(いわゆる解釈違いという感覚かもしれない)のか。

あるいは、ITで例えるなら、欲しいサービスがなかったか自分でコツコツつくり始めたところで、後発で完璧な商用サービスリリースされることになったが、乗り換えるのは癪だ、という感覚なのか。

性欲に溢れていた頃なら猿のように生成させまくってたんだろうか。

なんかいろいろ枯れ果ててしまった。

まぁ、全く食指が動かないのである

しろ薄ら寒差すら感じる。

今の全盛期のオタク?たちにとって、

妄想をワンクリック理想的に具現化できてしまうという環境は、

創作観点ではどういう影響を及ぼすのだろうか?

すべての創作の起点は、

「誰も描かないから俺が描く」の精神だと思ってるから

はじめから100点満点のオカズが手に入ってしまうなら、

苦労して理想を求めようというモチベーションがなくなってしまうのではないか

すべての二次創作終焉

夢は夢のままであるべきだったのか?

パンドラの箱は開かれたのか?

Permalink |記事への反応(1) | 23:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004114838

見ててなんかつらいのでもう追い討ちするのはやめてほしいという気持ち

湖川友謙無許可版権絵を売ってたときと同じような気持ち

Permalink |記事への反応(0) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002232735

いうて各版権スタンス変えて出力に対してもどんどん訴訟していく可能性あるやん

Permalink |記事への反応(1) | 23:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

コミックマーケット位置

同人即売会

オールジャンル即売会コミックマーケット

同人即売会

┃┣同人オールジャンル

┃┣1ジャンルオンリー

┃┣文芸評論

┃┗オリジナル

デジタル同人

┃┣音楽

┃┗ゲーム

┣立体系同人

┃┣オリジナル手芸工作

┃┗版権 //これだけコミケ原則除外

コスプレ関連系イベント

企業イベント

コミケはここらへん全て内包する唯一無二のイベントであった

情報化社会の途上の場合、各々のオンリーイベント参加者よりもコミケでのジャンル参加者の方が人数が多かった

それが今では各オンリー/単体イベントの人のつながりも大きくなり、大きな開催を高頻度で打てるようになった

またオリジナル同人が歓迎的になったことにより、コミック同人における二次創作の占める割合は年々減少している

Permalink |記事への反応(0) | 10:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

MAPPA制作の一部に生成AIを使っているが(分かりやすい例で言えば『チェンソーマン』のOPの一部の背景とか『残響のテロル10周年ビジュアルの背景とか)、

熱心な反生成AIイラストレーター・henkenさんが『チェンソーマン レゼ篇』で版権アートディレクターとして参加されていて、

考えが変わったのかとXを見に行ったところ、変わらず発信していた。

仕事から割り切って考えているのか、そういう会社だと知らずに参加しているのか気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

版権

最近は色んな作品やグッズで「〇〇担当しました」って作画スタッフ本人が出すのも珍しくなくなったし、割と好意的に受け取られることが多い

でもちょっと前にちいかマックコラボの絵描いた人が「担当しました」って言った時は悪い反応ばっかで炎上してた

「知らない人が描いてるなら要らない」とかはまだマシな方で攻撃的すぎるのが多かったし、受け取る側の文化圏が違いすぎるんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 17:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Xを見てたらシャーペンアニメ版権イラストを模写した絵にデカデカと「AI学習禁止」っていウォーターマークがついててひっくり返った。

そのアカウントを見たら版権イラストの模写しかないのにプロフィールにもAI学習禁止って書いてて笑顔になったよね。

Permalink |記事への反応(1) | 15:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

イベントの色紙キャンペーン

群馬イベントメーターに色紙描いてもらったんだけど態度が悪いとかあしらってるとか言う感じではないんだけどいかにも「ビジネスでやってます」感がしたが先月小規模のイベントホールで開催された有名ゲームキャラデしたイラストレーターの色紙イベントで描いてもらった際は自身デザインしたキャラ名前間違えたり(失礼すぎる)、作風と合わなさすぎるからなぜこのイベントに出たのか質問したりしたのに素っ気ない態度はとってなかったな……

まあ後者は一からデザインしてるキャラからだと思うが

話はそれるが二次で売れたら一次創作押し売りしたいとかメータ自身が描いた版権イラスト売りたいからとか別に資本主義だし女性向け問わず版権踏み台にしてもいいとは思うがそんな素っ気ないってわかる態度を面と向かってとるのはどーなの?

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

朝ドラの『あんぱん』

もうすぐ最終回迎えるんだけど

いまだまだアンパンマン出てきてない。

最終話1話前に急にアンパンマン一晩で思いついた!つって売れましたとさ、で終わるパターン

ひょっとして版権で出せない可能性もあり?

にしても、

あんぱんなのにアンパンマンまだ出てきてない不穏な雰囲気がある。

大丈夫か?

Permalink |記事への反応(1) | 15:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

dorawii@執筆依頼募集中

ファンタジーとかの続きものエロ漫画連載してるのでも(もちろん毎話エロシーンあってストーリーテンポとしては悪いが)連載打ち切られたからって同人誌で続き書いてるの見つけられないんだよな。

実際エロ雑誌ですら版権にうるさくて許してもらえないもんなのかねえ。うるせえよ!”

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250910191821# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaMFQbwAKCRBwMdsubs4+SGj7AP9I3/WXcdgp/Dt6dIqtcaf0Zuz9kX1pWtNxDcVfJY26ygEAnEwKHbetnmquHZ6huAqr1leGykKX+apCoavSW7/RbAU==suif-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

Vのキャラデザ(絵師ママ)はヤバい

キャラデザ版権持ってるから衣装チェンジ新規絵全部本人に依頼しないとダメ(他人が書けない)

・筆が半端なく遅い。半年~1年~2年レベルらしい。もう契約解除して他の人に頼めよw

・依頼絵は遅いのにファンアート爆速投稿

再生数が多いVには手厚い対応

再生数が低いVには塩対応で一切返事しない(自身評価に関わるので売れないVとは縁を切りたい)

 

個人案件ほどほっとかれて、企業案件だとちゃん仕事するらしい。犬wwwwwww

Permalink |記事への反応(2) | 09:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

ハッピーセット版権おもちゃ

子供のころハピセのディズニーおまけは

ディズニー行けないかマックの模造品で我慢する」という侘しいものだと思ってたから、

大人になったらこんな模造品じゃない本物のディズニーぬいぐるみ買うぞって決意してた

大人になったら、「これはこれで」になった。

おまけだからかなり雑な作りなんだけど、これはこれで愛嬌あっていいのよって余裕が出た。

昔のディズニーのおまけ、憎まなくても良かったな。

Permalink |記事への反応(0) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

オタクの本質的な気持ち悪さ

今更言うことでもないけどコスプレ界隈も二次創作界隈もBL界隈も女オタクって基本的気持ち悪いんだよな

自他境界あいまいなブスしかいない

要は自己肯定感健全に育っていないということだがいい歳して思春期真っ盛り14歳みたいな言動をしている女オタクがあまりにも多すぎる

法的な専門知識もないくせに法律論を威勢よく展開

まるで小学生が「はい〜!お前器物損壊〜!懲役10年〜!」ってやっているのと同じように漠然としたイメージネットで得た知識だけで「それ著作権侵害です!知らないんですか?」みたいなことを堂々と言い始める

(この間運営側において明示的に二次創作を許諾しているジャンルにおいても上記主張をしているやつがいて横転した)

それでなくても運営側、あるいは版権側の意見をなぜか個人が代弁する。

挙句の果てには愚痴垢という名の誹謗中傷垢で個人誹謗中傷

自分の気に入らないことが起こった時の対処法が幼稚すぎるんだよ

本当にまともに成人してんのか?

中学時代スクールカースト上位の女がやっていた幼稚な振る舞いをいい歳した大人がやっていることの不気味さがあるんだよね

自分所属するコミュニティ自分自身を同一視する

本質的に「自分が嫌だから」という以上の理由はないのに「みんなのため」「社会のため」と世間自分感性勝手に同一視

マイルールでの規制論をぶち上げて展開し、しかもその迷惑さに一切気付かない

それどころか自分社会正義のためにやっていると独善的な考えをこじらせる

これが受け入れられないと不貞腐れて発狂愚痴垢に移行

その『いじめ』のターゲットネットをやめるまでグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチグチひたすら飽きもせず陰口を叩き続ける

特にBL界隈なんて男に媚びる女性的な振る舞いなんかを嫌悪している奴が多いのに自分自身の振る舞いは極めて女性的なんだよな

特有陰湿さ垂れ流し

オタク、いい加減ブスな振る舞いをするのやめなよ

もっと周りから素敵だと思われる振る舞いをしよう?

大人になってから中学女子みたいなことして何が楽しいのか

そんなことしても楽しかった青春なんて取り戻せないしブスはブスのままでしょ

Permalink |記事への反応(9) | 10:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

初音ミク結婚する人が多い理由がわかった

こないだアニメイト行ったんだけど、フロアの1/5くらいミクエリアがあって、

全部違うイラストだし全部違う造形のアイテムばかり。

版権コンテンツキャラだとその作品の中の同じ絵師のものしか見られないわけだが(同人誌を除いて)、

ミクの場合は多様な絵師が好き勝手に描いてキャラ自由表現している。

ここがキーワードなのではないかと思う。

まり一過性ブーム推し活するのと違い、半永久的にミクの「表情」を見られるわけだ。

また、公式ストーリーセリフなども極めて薄く、キャラクター自体にクセがない電脳フィギュア、というのも、

オタク妄想で補完させる「余地」があるのだと思われる。

以上の2つの点が「初音ミク結婚する人が多い理由」の考察だ。是論反論どうぞ。

Permalink |記事への反応(3) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

Xで騒ぐ鹿の人

あのコスの人、本当に自分に否は無いと信じ込んでんの?

因習村の住民が騒ぐのは、これまで積み上げてきた「因習」の内、どの禁忌を犯すと村が消滅するか分からいから。

文化されることのない数々の「因習」が恐らく自分たちの創作活動を守っているに違いないと信じているから、守らない人間排除しようとしている。それ自体否定されるべきものでもない、むしろまっとうな反応だろ。

もちろん誹謗中傷言語道断だけど、版元のお目溢しだけで生存できている村民にしてみれば、手当たり次第に祠壊して回るあんモンスター存在を許せるわけなくないか

そもそも版権ニ次創作自体が、「暗黙」のうちに「許されているともいないとも言えない状態」にあるだけなの忘れてるのか?「明文化されたルールがない」んじゃなくて「明文化されたルールが作れない」んだってちょっと考えたら分かるだろ。キングダムのグッズ作ろうとして突撃した馬鹿玉砕してたの見てねぇのか?

著作権法親告罪から、怒られるまでは許されているのと同じ」って言って、グレーゾーンで不躾タップダンスしてる奴がいたら周りの奴らはブチ切れて当然だろ。今この瞬間にグレーゾーンが黒になったら確実にそいつのせいだから

本当、彼女が自ジャンルに来ないことだけを祈ってXを眺めてるよ。

Permalink |記事への反応(2) | 08:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

スパイファミリーアーニャ最近キモイ

前は可愛いと思ったんだがな

原作は読んでなくて流れてくる版権絵について

作画が変わったのか俺が変わったのか

あんな目玉デカくて頬染めてたっけ?

バランス変わった気がする

最近アーニャキモイ

Permalink |記事への反応(1) | 15:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

dorawii

海賊版痛バッグの叩き(に屈する)文化意味不明すぎ。

というか痛バッグってどこが尖ってるの?

みんな似たり寄ったりの発想の意匠じゃん。

本質的にはファッション雑誌の真似してお洒落ぶる文化と変わらないように見える。

オタクってそんなんだったっけ?

他人と張り合う、他人からレアなグッズ持ってると賞賛される、そんな他人価値観の中で生きていくような存在だっただろうか、オタクは。

まして自作から安く済ませたんだろ公式を愛してないんだろと叩く、そしてそれをいちいち気にするような存在だったかオタクは。

オタクが愛してるのは公式とは限らないでしょ。

愛してるのは公式でも作者でもなくキャラのものって価値観の人もいる。作者すらキャラ蔑ろにするような扱いは許せん、公式厨めっていっちゃうようなのもオタクには普通にあるある価値観だったはず。

たか版権などというこの世界の法でたまたま自分の愛するキャラに関連して既得権益を持っているだけの公式などという厚かまし存在にくれてやる金は一円もねえ。

オタクって言うのはその名の通り同好の士に対してすらその二人称にお宅を使うほど人との距離感がわからない社会性もないことが容易に推測できるような存在のことを指していたんだよ。

そんなやつが他人の目や炎上を気にするなんてちゃんちゃらおかしいしそんな能力そもそもないでしょ、いい意味で。

アニメとかが一般にも受け入れられるようになったって言われるけど、オタク趣味とされていたはずの趣味をしている人たちが愛の表現と称してみんな横並びなような振る舞いをしたり同調圧力に屈したりということが起こっているのは、その「一般感覚」っていうのが今までの趣味文化を塗りつぶしていってるって感じに見えるね。

自分からすれば推し活などとのたまう人たちを旧来のオタクと同じ括りに入れて分析するのは不毛に思えるよ。

オタク趣味が浸透したんじゃなくて一般人でも受け入れられる形にその楽しみ方が魔改造されフレームワークとして広まっただけで今までのオタクで今までの楽しみ方を続けているオタクますます迫害対象になってるんだろうなってのが現実

浸透したとか受け入れられたとかいうのは多分広告代理店とかの意図的詭弁だね。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250814005033# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJ8SpgAKCRBwMdsubs4+SIPYAQC8EGwze/Ygiq3XPDZX4sokg12mN5CqllRp9YtvHIkuJwEAja4i0KQq6UDEMsltWm9UWMzRFH9i7h6tBSh7BGFe9ww==/p69-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 00:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810112233

「…というわけで、洋楽ロックバンドモチーフ美少女4コマなんてどうだ?洋楽ファン美少女オタクを取り込めば大ヒット間違いなしだと思うんだが…」

ダメだな…。洋楽ファン高齢化人口減少が著しい。最近版権やらも色々厳しいし…権利者に見つかった場合リスクが高すぎるぞ」

「確かにな…いいアイデアと思ったんだが…」

「いや、バンド美少女化するという発想はアリだ!そこでだ相原放課後ティータイム美少女化で天下を取るぞ!」

「応!…いやちょっと待て竹熊!すでに美少女だし、なによりけいおん版権作品じゃないか!」

「確かに版権作品だが…、平沢唯元ネタ平沢進だったり山中さわ子先生山中さわおだったり…けいおん自体アーチスト権利侵害なんだから、パクられても泣き寝入りするしかないのだ!」

同人誌無断転載サイトみたいな主張だな…」

「その上で擬人化オリキャラ平沢唯子やあずにゃん子と言い張れば、けいおんファン相手版権ビジネスが出来るというわけだ!」

「ウ、ウム…なんだかボロい商売のような気がしてきたぞ…?」

タイトルは『けいおん!2』!ルパン三世がセーフなんだから当然これもセーフだ!」

「おおっ、これは大ヒット間違いなし!俺たちの野望は達成したも同然じゃないか!!」



「…というわけで佐藤さん、『けいおん!2』っスよ」

「もう『けいおん!2』しかないっスよ」

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

鹿乃つのをめぐる件に苦しくなってきたコスプレしないオタク

まりに目に余る戦争がひたすら流れてくる。

ミュートすりゃいいんだけど様々な人が話題にしてるから逃げられねえ。

とりあえず思ったことをただぼやきたくて書く。

まず私は版権も楽しむけど一次創作してるタイプとはいえ一次創作っても大層なものではなくて、むしろ人に見せるのが苦手で身内だけにこそこそ見てもらって遊ぶタイプオタク。なのでそんな偉そうなことは本来言えない立場。わかってるつもりだけど、ぼやきたくなってしまった。

まず万博の件についてはまぁどっちの言うこともわからんでもないなくらいの感じだった。たしかにミャクミャクとか以外は相応しくないと言われればそうだし、グリーティングみたいなこと勝手にしたら危ないのもわかる。

けどまぁボコボコにせんでも現場スタッフに怒られたとかでもないし、コスプレが隠れないで堂々としてることとか今更じゃない?って感想だった。

これはそもそも私がコスプレ全般苦手気味なのがあると思う。2次元2次元から素晴らしいと思っているから、わざわざ3次元にされるのはどんな美人イケメンでも嫌で、声優の顔見るのもなんなら避けてたし2.5次元化とかも正直全然嬉しくないタイプだった。

実写化も許せなかったし、公式コスプレイヤーとかがイベントに出てくるとなんで公式にこんなことされなきゃいけないんだよって思ってた。

 けどそんな私の思考に反して2.5次元流行るし、声優キャラを同一視することを促進するようなコンテンツは増えたし、公式コスプレイヤーイベント出てくるし、テレビでもコスプレテーマにした番組も始まってきている。結構3次元化って受け入れられてるんだなと思ってたから、なんならむしろこの件で「ちゃんと隠れてくれてるコスプレイヤーもいるんだ」とすら思ってしまったまである。(見るのを避けてたからね)

 だからちゃんと隠れてコソコソやって、コスプレ趣味の人以外からは見えないようにしてくれているコスプレイヤーさんの存在マナーを知って、そういう人たちに対して正直ありがたいなぁ、助かるなぁって思った。

 どんだけリスペクトクオリティがあっても、なんなら公式が認めていても私にとってコスプレは「見たくないもの」だったから。

 先程一次創作をすると書いたが、身内にしか見せてないからありえないこととはいえ自分の作ったキャラコスプレされた上でみんなに認知されようとしたり、このキャラみたらそのレイヤーさんのイメージしかないみたいに世間に思われたりされたら嫌すぎるし。

 私のキャラや私の愛してるキャラ2次元で、2次元から出てこないんだって思ってるもん。

 だから自分感情としては、それだけで考えるならコスプレ趣味じゃない人の目に入らないように派の人を支持したいし、某鹿の人は言動含め気に入らない。

 最初普通にそっち派が勝つというか、マナーが広められて終わると思ってたんだけど、最近の流れを見てるとそうでもないっぽい。

 これは勿論某鹿の人の言動が悪いのはあるんだけど、それにしてもなんというか叩きが過激化しすぎて、ここ叩いても仕方ないだろみたいなとこまで叩かれてるというか、ライン超えてる人も出てきてるというか。

 どうせああいう人が負けを認めて謝罪するわけないんだから放置したほうがいいだろって思ったけど、確かに取り下げてもらわないとずっとでかい顔されそうなのもわかる。

 実際叩くの辞めたら自分が正しかったんだ!ほらやっぱり!って勝利宣言とか余計なことしそうな人だな、とは思った。

 とはいえ容姿揶揄とかはマジでよくないと思った。私の目では普通に美人の部類であると思うし、なによりこれのせいで「叩いてる人は顔に嫉妬してる」勢が湧いてきちゃってるように思う。あと一人のブスとして容姿の叩き合い見てると勝手に心がしんどくなるからやめてほしい。

 実際ほんとにあの人がブスだったら味方してなさそうな味方割といると思う。

 鹿の人も容姿悪い人を実質どうこう言ってたのは知ってる。それもあって気に入らないし。

 そんで、いわゆる「ツイフェミ」と呼ばれる人も叩きに参戦し始めたり、逆にきな臭い人たちや過激なアンフェ的な人たちが擁護に走りはじめたりして余計終わりを感じた。この先あの鹿の人を嫌いだと過激フェミ(厳密にはミサンドリー)だと思われるのめちゃくちゃ嫌なんだけど、そういう人いない? 私はほんとうにそう。

 

 あと、イラストとかの二次創作はオッケーみたいな面してる人も気に入らなくはあるんだよな。これも個人ぼやきだけど。

 そもそも私は二次創作デカい顔してる人とか、公式グッズに高いとかダサいとか文句言って一切金出さないどころかそれ買うお金同人誌買えるじゃんとか言うタイプオタクもそっちはそっちですごく嫌いなので。

 また感情ですね、すみません

 なんならコスプレでも同人でもできれば公式全面禁止してくれ、って正直思ってる。公式情報以外別に見たくないし、鍵垢同士の身内だけで見るくらいしか楽しくないから。

 自分原作者だったら見えない場でのみ許可して売り始める人居たら規制したくなるし。

 けどなんなら便乗したり逆輸入したりする公式が多いしそういう公式が好まれる傾向にあるからもう仕方ないなと諦めても居る。

 残念ながら嫌がる原作者さんより、喜んで下手したら逆輸入する原作者さんが多いっていうのが現実だと思う。だからこそあの人の擁護が湧くんだし。

 私みたいな見たくない人たちのために配慮してくれるのはすごくありがたいしそういう人を応援したいけど、なんかもうそから憎しみに発展した結果ダン公式があの人の味方してあの人が勝利宣言するところを見たくない。ついでに見たくなかった人を過激フェミと一緒くたにしてザマアとか言われたくない。

 著作権侵害親告罪である以上、原作者の代弁するのがおかしいってのはそれはそうかもしれないし。

 何が言いたいかというともうあんモンスター対応はすればするほど騒ぎでかくなってむしろ公式の耳に届いたりこちら側を叩く余地を与えちゃうんだから、みんなもう静かに放置してほしいみたいなこと。

 逆にこっちが黙ったのにあっちから殴ってきたらそのときに訴えるなりすればいいし。署名とか必要なら協力するしさ。

 とはいえ、これは私が最悪二次創作全面禁止でもコスプレ全面禁止でも痛くも痒くもないから言えることなんだろうなと思って難しいなと思う。

 なんというか、私みたいな人たちのために隠れてくれている人たちが、なんとか平穏に過ごせるようになってほしいと思っています

 個人的には、無視してあなたたちはイベント内で今まで通りマナー守ってやってれば全面禁止はされない……と思います。(作者によってはわからないけど)

 隠れることなんてだれも頼んでないとかいう鹿擁護派に関しては、私が助かってると伝えたい。殴られたくないからこんな場で書く卑怯さをお許しください。

 実際ダン飯というかマルシルのイメージは悪くなったよ、私の中で。坊主憎けりゃ袈裟までタイプの私が悪いと言えばそうだけど。

 鬼滅のコスプレしてるなんとかで鬼滅のイメージは下がってないっていう人いるけど、その鬼滅のコスプレしてる人が持て囃されてなんども目に入るようにされたら多分イメージ下がるよ。

 ガンダム政治利用ガンダム知らんからアレだけど普通に嫌だし。

 

 何もまとまってない文で申し訳ないです。

 書き散らしのつもりでした。書いてここに書く時点で参戦かもしれないけど、少なくともXに参戦したくはなかったので。

 どこの界隈でも声でかい人って嫌だなって思いました。

 

追記:一瞬優しいコメントくれてた人が見えたけど消えちゃってた。とりあえずその人にお礼だけ伝えたいのでありがとうございますと書いておきます

あと、めちゃくちゃ感情論だし、お気持ち長文の指摘に関してはなんも言い返せないし言い返す気もないです……全て嫌い、で伝わりますされたらそれは、そうです。

Permalink |記事への反応(0) | 19:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804151533

集英社ではなく、アニメ製作会社アニプレックスだろうと思う

鬼滅の刃」で新しいIP戦略確立したのは

  

アニメ製作会社プロデュースを担う、アニメ化企画投資出資社探し、アニメ制作スタジオの選定や広告宣伝を担う)

 

集英社版権を持ち出資はするが、アニメ製作方針にそこまで強い発言権があるわけではない

決定権を持つのアニメ製作会社

 

まず業界全体が、鬼滅の前にすでに「原作である漫画をできるだけ忠実に、できるだけ高品質製作したほうが客受けが良い‘=収益最大化が見込める、

ということに気づきTV離れ・サブスク時代への適応を探っていた節がある

なぜならTV凋落・サブスクの台頭、アニメ制作費の高騰などの変化で

TVで毎週(アニオリで引き延ばしてでも)アニメ放送する」収益構造には限界が来ていたからだ

さら作品数の増加でTV放送枠の空きがなくなり、「通年で毎週放送する」も難しくなってくる

アニメは1~数年に3~6か月の放送収益を上げなければならない時代が来ていた

  

ここで「原作に忠実に・できるだけ高品質に」でファンをつかんだ作品には、

ソードアートオンライン」「黒子のバスケ」「ハイキュー!!」などがある

 

SOAアニプレックスが手掛けていたはずだ

これが「集英社が率先して仕掛けたのではない」と思う理由の一つ

 

次にTVシリーズや配信作品認知度を高めておき、劇場版につなげるというのもアニプレックスが「鬼滅の刃」で成功したパターンだな

(30年ほど前の実写映画踊る大捜査線」もテレビドラマ劇場版なのでアニプレックス発明した方式でもないが)

 

映画ラストマイル」ヒットの鍵は"動画配信"戦略

鬼滅の刃」が新たな映画化への道筋を作った

https://toyokeizai.net/articles/-/828417

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp