Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「片栗粉」を含む日記RSS

はてなキーワード:片栗粉とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251019225050

片栗粉のとろみは違う

餅を削りおろして入れるといい

Permalink |記事への反応(1) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251019224806

そんなにとろみが欲しいなら片栗粉でも入れなさい! そんでレンジでチンしてプルプルにすれば良いんだ! 

Permalink |記事への反応(1) | 22:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251014213319

HP30の時にセロリキャベツ玉ねぎ一口くらいに切って冷凍ミニトマト冷凍。ふくろはわけたほうがいい。鶏胸肉も一口以下に切って冷凍。くっつかないように平置きでかたまらせてからジッブロック片栗粉塗しておくといいらしいけどやった事ない。

疲れて帰ってきて適当スープの素と野菜と肉と鶏胸肉入れる。あればオートミール

水半分とトマトジュース半分。

暖かくなったら塩コショウ

実質鍋に入れて煮込むだけ。栄養も大体ok,召し上がれ俺。

Permalink |記事への反応(0) | 07:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

おでん初めて作った

物価から自炊をはじめた中年

今日おでんチャレンジしたが

大根が辛くて失敗した

 

大根めんつゆで煮込むやつ(煮大根)は上手くいったから同じだろうと思って

電子レンジで数分温めてから他の種と一緒に煮込んだけど(片栗粉も入れた)

全然辛かった

なるほどそれで下処理済みの大根が売ってたのか、でもあれ高いんだよな

 

どうすれば辛くなくなるか調べたけど、結構手間がかかりそう

基本的に手間をかけないように、金をかけないようにという方針なので、長時間煮込むのは避けたい

おでんはともかく大根おでんは無しかなぁ

  

___

 

かに辛かったの、先っぽの方だった

半分で買って、真ん中あたりは別の料理に使ったか

場所によっての違いかな、今度は上の方で試してみよう

でもそしたら下の方は何に使おうかな、思いつかない

 

たまごちくわこんにゃくなんかも一応入れて、こっちはかなり簡単で労力的にはまぁまぁ良かったんだけど(ゆで卵改善余地あり)

ただ値段的にはちゃんと選ばないと節約にはならないか

 

あとおでんの素の味付けが好みじゃなかった、やっぱりセブンのやつ探すか、中々売ってないんだよね、イトヨーも近くにないし

なんとか節約簡単・低カロリーを実現したい

 

___

 

調理済み高くない?6個入りで350円くらいだった気が

ただ食べたいだけなら普通にコンビニで買うんだけどな

と思って今調べたら大根1個120円だった、たけえええええ

もうむりだ、脳がこの物価に追いつくまで5年はかかる

 

___

 

コメントありがとうございます、参考にしま

大根は上の方を使う

 →課題:下の方をどうするか

・季節性がある、冬のほうが辛くない

・米の研ぎ汁(今回試していない、片栗粉代用したが効果薄)

 →米を直接入れる手もある

・味を染み込ませるには煮込まなくても放置でよい

出汁の出るタネといっしょに煮込むのおすすめ(鳥の肉団子など)

白だし

 

白だしって実家で一度も見たことないから何者なのかがわからん

白だしかつお節・昆布しいたけ等のだし成分 + 薄口しょうゆ・塩・みりん

麺つゆ:濃口しょうゆ・砂糖みりん・酒 +出汁かつお昆布

わからん、舐めてみるしかないな

 

参考、電気ガス代(ChatGPT)

電子レンジ600W10分 → 3円

ガス弱火30分 → 10

 

無視できるほど安い

 

___

 

下1/3をどうするか?

ChatGPTの答え

漬物

きんぴら風炒め

味噌汁スープ

薬味大根おろし

 

うーん、漬物ねえ

できるだけ上の方だけ買うか

 

___

 

コメントを見て姑ってこんな感じでウザいんだろうなと思って笑った

はっ倒したくなるわ、自炊しない独身おっさんの家に米があると思うなよ?

ていうかせめて文くらい読め

 

__

 

スーパー行ってきた、大根は1ポン丸ごとか、下半分しか売ってなかった、なるほどそうなるのか

ひがしまると、白だし買ってきた、これって関西風ってこと?明日試す

Permalink |記事への反応(8) | 00:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

ヤマカガシネズミ捕りに掛かっていた話

とある国民宿舎で宿直をしていた時の話。

その国民宿舎はまあ古い建物だった。建てられたのは昭和末期から平成初期の辺り。少なくとも今三十代の自分物心いたころにはもう古い建物だな、って思うくらいには昔からあった。昔は田舎リゾートとして村の重要な財源だったのだろうけど、国民の休日の過ごし方が変わり、かつては村だった土地合併して名義だけ市になる頃には、もう補助金地元のプチ銭湯という妥協営業スタイルになっていた。

閑話休題。ヤマちゃんの話に戻ろう。

自分は里帰りしていた時に、しばらくそこでバイトをしていた時期があった。実家が近い自分は施錠や宿直を任されることになり、事件はその宿直の最中に起きた。

時間は確か23時近くだったと思う。洗濯室に夕食のために厨房で使ったタオル類を回収に行ったら、床の上に置いてあった粘着式のネズミ捕りになんか長ーい物体が乗っていた。最初は見間違いかと思った。だけど二度見してよくよく確認すると、それは粘着シートにべったりとひっついたヤマカガシだった。

捕らえられたヤマカガシは、でかい人間が近づいてくるのを察すると、ウゴウゴと身を捩って逃げようとした。だけど全身の半分近くが捕われているから、ネズミ捕りの台紙が左右に少し揺れるだけの動きしかできなかった。

ヤマカガシというのは日本に住むヘビの中ではポピュラーな方ではあるけれど、人家に近いところに住むシマヘビやアオダイショウと違って森の中に住んで小動物を食べるスタイルであり、マムシとも違って好戦的じゃないから藪の中でもヘビの方からさっさと逃げてしまうということもあり、目撃することは田舎育ちの自分でも割とレアだった。

しばらく観察して分かったのは、ヤマカガシ全長は60cmから70cmくらい、「6」の字を描くみたいに粘着シートにひっついている、空腹だったのかペラペラ状態、ということだった。特に最後については、脱出しようとして身を捩ったせいなのか、お腹側のほとんどが粘着シートに密着してしまっており、そのせいで身体が蛇らしい丸太ではなくてベルトみたいな楕円になってしまっていた。

どうやらヤマちゃん排水溝を通って室内に入ってきたみたいだった。洗濯室には水抜きのための大きな排水口があったのだけど、ヤマちゃんはその排水口のすぐそばにあるネズミ捕りに掛かっていたのだ。

ネズミ捕りに掛かったヘビという初めての状況に出会ってしまった自分は大層困った。取れる手段無視するか対処するかの二択。無視して餓死を待つという手段もあったけど、仮に脱出されてしまうと客室に蛇が出没することになってしまう。それに蛇はしぶといので空腹で餓死するまでに何日も掛かってしまうかもしれない。だから対処するしかなかった。

そろそろ眠気を感じる時間帯だったけど、この頃にはもう眠気は完全にぶっ飛んでいた。どう対処をするか。一番簡単なのは殺してしまうこと。動けない状態なのだから鈍器で頭を潰してもいいし、水漬けにしてもいい。だけど、エセ博愛主義者自分はどうにか生かせないかと思っていた。

完全にエゴなのだけど、自分は生きる機会がある存在には可能な限り生きていて欲しいと思っている。だから部屋に虫が入ってきても外にポイするし、殺虫剤もこれまで使ったことがない。だから今回もなんとかヤマちゃんを生きて脱出させてあげられないかなと思っていた。

だけど、問題が一つあった。もし掛かっていたのがシマちゃんシマヘビ)やアオちゃん(アオダイショウ)なら手なり火箸なりで水かけてメリメリ剥がしていただろうけど、ヤマちゃんは一応毒蛇なのだしかも、マムちゃんマムシ)よりも強い毒性を持ってしまっているのだ。ヤマカガシは臆病な性格マムシみたいに自分から襲ってくることはないか危険視されていないけど、実は喉の奥に毒腺を持っており、深く噛み付くとマムシもびっくりな強烈な毒液を相手に送り込むことができる。

今、宿直は自分一人だけで、もし噛まれしまうと最悪その場で倒れて死んでしま可能性があった。そこで取った手段は、できるだけ自力脱出できるような策を講じて、あとはヤマちゃんガッツにかけるというものだった。

ネットで「ネズミ捕り 外し方」と調べると、どうやら粉と油でなんとかなりそうだと分かった。粉を使って細かい毛(ヘビの場合は鱗か?)を保護して、油で粘着剤を剥がす。急いで厨房へ行って、片栗粉オリーブオイルを取ってくると、ついでに持ってきたショベルにヤマちゃんごとネズミ捕りを乗せて外に運んだ。そこでドバドバと粉と油をかけ、あとは天の配剤に任せて草むらにネズミ捕りごと放置して朝を待つことにした。

昔の記録映像にある蝨取りみたいにして筆者に粉をかけられたヤマちゃんは、ウゴウゴして嫌がる仕草をしていたのを覚えている。

宿直室に戻っても、アレで本当に良かったのだろうか、もっとできることはあったのではないかという後悔が何度もあった。身動きできない状況で外に放置しているのだから野生生物に襲われたらひとたまりもない。もっと上半身くらい剥がしてあげれば襲われても反撃できるんじゃじゃないか。でももし噛まれしまったら、と考えが堂々巡りしていた。

ともあれ朝までちゃんと眠って、翌朝5時に起きて館内の照明を点けた後に外に出していたネズミ捕りの様子を見に行ってみた。昨日置いた草むらにちゃんネズミ捕りが残っていた。ただし、中で捕まっっていたヤマカガシの姿を除いて。しっとりと朝露で湿ったネズミ捕りにはヘビがのたくった痕跡が色濃く残されていた。オリーブオイルでゆるんだ粘着剤は荒波が立ったようにあちこちがうねっており、捕まっていたモノが激しく動いたことが察せた。

家に帰って宿直中に起きたことを父親に話すと、多分逃げ延びたのだろうという話になった。根拠ネズミ捕りの台紙がその場に残っていたこと。野生生物に襲われたなら台紙ごともっていかれているだろうと。だけど正直、本当にヤマちゃんが助かったのかは分からない。ある程度暴れて拘束がゆるんだタイミングで、タヌキかなにかが運良く咥えていった可能性すらある。ただ、自分はたぶん助かったと思っておくこととした。

後日談として。それから数週間後、施設クロージングのために外を歩いていたら、ネズミ捕りを置いていた草むらからほど近い場所に、で〜んとデカヤマカガシが寝ていたことがあった。スマホライトの先に急に現れたからびびったけど、じっと見ていたらノソノソどっかに行ってしまった。もしかしてあの時の……だったのかなあ、と思ったりもしたけど、まあ真相は叢の中。

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

初めて天ぷらを揚げて思ったこ

・思ったより簡単だった

・カラッとorベチャッと になると思ったけど、なんか油が多い感じがした、ベチャッとだけど水っぽい感じじゃない、衣が足りないのか?

・一人で食べるには明らかに量が多い、胸焼けする

・やはり後片付けが面倒、衣が特に片付けたくない、使い捨ての皿を使うべきか?

片栗粉入れるの忘れた

 

今度作ってあげようと思ったけどちょっとまだどうかな

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250921010659

片栗粉でつくった液体らしい

Permalink |記事への反応(0) | 01:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

レベル料理スキル

レベル・・・素材をそのまま炒める・焼く・レンチンする

レベル・・・煮る、蒸す、レシピ通り作る、味見、粉末出汁を使う、料理に合った切り方ができる

レベル・・・出汁をとる、揚げる、事前の下味・下処理する、工程工夫し時短する、別々に調理して合わせる技、片栗粉でとろみつけ、ひき肉を使う

レベル・・・肉とかに粉をつけてから加熱、魚を捌く、栄養管理メニュー統合バランス調整

Permalink |記事への反応(1) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

なぜタンメンよりサンマーメンのほうが美味しいのですか

サンマーメンタンメンより美味しいと感じる人が多いのは、いくつかの特徴的な違いがあるためと考えられます

サンマーメンタンメンの主な違い

あんかけの有無:

サンマーメンは、炒めた野菜豚肉片栗粉などでとろみをつけたあんかけにして、麺の上にのせるのが特徴です。一方、タンメンは、炒めた野菜塩味スープと一緒に煮込んで作ることが一般的です。

スープ:

サンマーメン醤油ベーススープが主流ですが、塩味のものもありますタンメン塩味鶏がらスープ一般的です。

具材の食感:

サンマーメン具材は、野菜をさっと炒めてとろみをかけることで、シャキシャキとした食感が残りますタンメン野菜の食感はありますが、スープと一緒に煮込むため、サンマーメンほどのシャキシャキ感は少ないかもしれません。

麺:

サンマーメンは細麺を使うことが多いとされています。これにより、とろみのあるあんかけが麺によく絡みますタンメンはコシのある麺を使うことが多いようです。

サンマーメンが「美味しい」と感じられる理由

あんかけの魅力:

とろみのあるあんかけが、熱々の状態を保ち、麺やスープとよく絡み、一体感のある味わいを生み出します。

食感の楽しさ:

野菜のシャキシャキとした食感が、味だけでなく食感のアクセントとなり、飽きずに食べ進められます

味の深みと変化:

醤油ベーススープに、あんかけのコクが加わることで、あっさりとしたタンメンとは違う、より深みのある味わいになります。また、途中で酢やラー油などを加えて味の変化を楽しむこともできます

もちろん、タンメンのあっさりとした塩味スープ野菜の旨味のバランスを好む人もたくさんいます。どちらが美味しいかは、個人の好みやその日の気分によっても変わってくるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 01:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730183334

出汁で軽く煮て水溶き片栗粉でとろみつける(包丁で切ってもいいし手で荒くほぐしてもいい)

ご飯に乗せて豆腐丼にしたのが好き

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250730183334

俺は麻婆豆腐

ひき肉を炒めて火が通ったら豆板醤甜麺醤オイスターソース適当に混ぜてさらに炒める

切った豆腐と水と鶏がらスープを入れてグツグツしたら水溶き片栗粉を入れて混ぜてとろみがついたら完成

最初のひき肉炒めのタイミングで刻んだネギとかニンニクとか生姜を入れるとさらに美味しいけど面倒ならひき肉と調味料だけでも十分

それすら面倒ならダイソー麻婆豆腐の素を買ってくればいいと思う

麻婆豆腐は米にかけてもインスタント麺に掛けても美味しいので大好き

100円の豆腐でよく作ってる

豆板醤甜麺醤ハナマサが安い

Permalink |記事への反応(1) | 21:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

料理って材料をすり減らしていく非効率作業だと思ってたわ

無駄にまずい100円の鯖の缶詰

ほんのちょっとめんつゆにつけて唐揚げにしたら普通に食えた・・・

でもその過程本来なら食えたであろう片栗粉少々、鯖少々、そうめんに使ってたら飲んでたであろうめんつゆゴミになった・・・

 

人類のためを思うなら料理はすべきではないと思うんだがな・・・

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

片栗粉になりたい

炒め物でも何でも片栗粉入れると美味しくなる

いいよね片栗粉

片栗粉になりたい

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-31

豆腐カステラ

秋田土産でもらった。う、うめーー!どうにかしてこれ再現できないかと調べてみたら、農林水産省レシピを公開していた!材料豆腐砂糖と卵に片栗粉。これなら家で作れる!とウキウキレシピ読んだら豆腐5丁と砂糖500グラム文字ビビってしまい、その日はそのままページを閉じた。

後日少ない量のレシピ作ってみたけどこれじゃないんだよな〜〜〜。

Permalink |記事への反応(0) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518161346

ダイエットしてるとき脂肪タンパクメカジキよく食べてたけど、たしか料理バリエーション少ないかもしれん。小麦粉をまぶしてムニエルにするとか、片栗粉をまぶして野菜炒めに入れるとかかなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515174033

片栗粉だけバージョンレシピなら問題なく再利用できるって結論までセットで話題になってなかったっけ?

片栗粉で油がきれいになる?話題ライフハック徹底検証! - macaroni

https://macaro-ni.jp/163622

あとたぶん油と片栗粉をちょうど使い切って残らないくらいの分量まで減らしても成り立つ気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

リュウジのから揚げレシピやってみた

片栗粉ばん

しょうがちょっと強かったけど、まぁまぁ美味しかたか

でもリュウジが言ってたみたいな衣バリバリにならなかったから、動画から揚げもっと美味しかったんだろうと思う

何が違ったんだろうか

やっぱプロとの違いなんだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

今日はパーポー使って酢鶏作った

鶏もも肉一口大に切り下味をつけ片栗粉をまぶし焼き

一口大に刻んだ野菜を炒め水で溶いた粉末調味料をかけて和えるだけで超簡単

パーポーの味って雑味が一切なくて酢豚として文字通り完成されてるよな

完成され尽くしてる味は退屈で

からこそたまにしか食う気にならないんだけども

ん~明日は何にしようかな

今日はしっかりこってり味付けだったか明日は豚もも薄切りを茹でて味ぽんでさっぱり食うか

水炊きって手もあるな

Permalink |記事への反応(0) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406182059

偽物(片栗粉他)でよければいっぱいあるし

なんなら自分電子レンジですぐじゃん

きな粉砂糖と揃えておいても困るもんじゃなし

Permalink |記事への反応(0) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403090809

そこはキッチン食材の豪華さじゃなくて細かいところに対する気配りなのよ

サッポロ一番でも2分であげてスープ片栗粉入れて溶き卵にして

サンラータン風に野菜切って胡椒お酢入れたりするとその辺で食べるより栄養も味も上だよ

豪華なキッチンで高い食材でもまずいもんはまずい

Permalink |記事への反応(0) | 09:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-28

anond:20250326125642

片栗粉をまぶした肉をいれて野菜汁を吸わせる

・半生状態でもおいしく食べられる野菜を、水切りしておいて、仕上がる直前に鍋にいれる(青椒肉絲ピーマン、水煮筍などは生でも食べられる)

あとは中華ガスコンロに買い換えるか、冷凍か溺愛をかってくるしかない。

ジャガイモ根菜は先にチンしないとダメだ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

anond:20250326125642

とりあえずもやしを使わないだけで大方は解決する話

もやし使うならガッテン流の低温炒め(詳しくはググれ)が家庭のセオリーだけど、中華鍋で高火力で炒めてすぐ食べろ、それが一番美味しい

それらがめんどくさいなら水溶き片栗粉でとろみで固めるのがいい

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250326125642

片栗粉のとろみつけでは?

そのほうが丼にもしやすくなるし。

カラッとからは離れるけど

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

事故”る奴は…“不運”(ハードラック)と“踊”(ダンス)っちまったんだよ…

というわけで、今夜はひき肉をこんがり炒めて、豆板醤甜麺醤鶏ガラスープ、その他もろもろで煮込み、

豆腐をくわえてネギいれて、片栗粉でとろみをつけてできあがり!

まりは、マー坊豆腐

オレが手に入れてやる…!辛さの向こう側を!?

Permalink |記事への反応(1) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20250323180240

油に水入れたらばちばちするの当たり前や

片栗粉で膜作って肉汁漏れないようにしよう

Permalink |記事への反応(0) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp