落陽の賦(1954年、処女作。1961年に「落陽」と改題)
地唄(1956年。本来は長編『断弦』の一部)
処女連祷三笠書房 1957 のち集英社文庫
まつしろけのけ文藝春秋社 1957
断弦大日本雄弁会講談社 1957 のち文春文庫
花のいのち小説・林芙美子中央公論社 1958
ずいひつ 新制社 1958
美っつい庵主さん新潮社 1958 のち文庫
げいしゃわるつ・いたりあの中央公論社 1959
江口の里中央公論社 1959 のち文庫
紀ノ川中央公論社 1959 のち文庫、角川文庫、新潮文庫
こぶとりじいさん伊東万燿絵講談社 1959 (講談社の絵本)
私は忘れない中央公論社 1960 のち新潮文庫
祈祷講談社 1960
新女大学中央公論社 1960
有吉佐和子集筑摩書房 1961 (新鋭文学叢書)
三婆新潮社 1961 のち文庫、「地唄・三婆」講談社文芸文庫
ほむら講談社 1961
女弟子中央公論社 1961
更紗夫人集英社 1962 のち文庫
閉店時間講談社 1962
雛の日記文藝春秋新社 1962
脚光講談社 1962
香華中央公論社 1962 のち新潮文庫
若草の歌集英社 1963
連舞集英社 1963 のち文庫
助左衛門四代記文藝春秋新社 1963 のち新潮文庫
有田川講談社 1963 のち角川文庫
仮縫集英社 1963 のち文庫
つるの恩返し講談社 1964 (講談社のマザー絵本)
非色中央公論社 1964 のち角川文庫
ぷえるとりこ日記文藝春秋新社 1964 のち角川文庫、岩波文庫
女館講談社 1965
一の糸新潮社 1965 のち文庫
日高川文藝春秋新社 1966
ライオンのめがね熊田千佳慕絵講談社 1966 (講談社の絵本)
乱舞集英社 1967 のち文庫
華岡青洲の妻新潮社 1967 のち文庫
地唄新潮文庫 1967
不信のとき新潮社 1968 のち文庫
海暗文藝春秋 1968 のち新潮文庫
新潮日本文学有吉佐和子集新潮社 1968
かみながひめ秋野不矩絵ポプラ社 1969 (むかしむかし絵本)
女二人のニューギニア朝日新聞社 1969 のち文庫
出雲の阿国中央公論社 1969-72 のち文庫
ふるあめりかに袖はぬらさじ中央公論社 1970 のち文庫
芝桜新潮社 1970 のち文庫
夕陽ヵ丘三号館新潮社 1971 のち文春文庫
針女新潮社 1971 のち文庫
恍惚の人新潮社 1972 のち文庫
日本の文学阿川弘之・庄野潤三・有吉佐和子中央公論社 1973
孟姜女考新潮社 1973
木瓜の花新潮社 1973 のち文庫
真砂屋お峰中央公論社 1974 のち文庫
母子変容講談社 1974 のち文庫
複合汚染新潮社 1975 のち文庫
鬼怒川新潮社 1975 のち文庫
筑摩現代文学大系 芝木好子・有吉佐和子集筑摩書房 1976
青い壷文藝春秋 1977 のち文庫
複合汚染その後潮出版社 1977
和宮様御留講談社 1978 のち文庫
悪女について新潮社 1978 のち文庫
有吉佐和子の中国レポート新潮社 1979 のち文庫
日本の島々、昔と今集英社 1981 のち文庫、中公文庫、岩波文庫
開幕ベルは華やかに新潮社 1982 のち文庫