はてなキーワード:煮汁とは
フジッコ「お豆さん」。はっきりいってまずいです。自作すればフジッコのお豆さんをはるかに上回る煮豆を作れます。
大豆、黒豆、金時豆、白花豆など、作りたい煮豆の種類に合わせた乾燥豆を選びます。
一晩~しっかりと水に浸す:乾燥豆は、たっぷりの水に一晩(8時間以上)浸して戻します。この工程で豆が十分に水分を吸い、ふっくらと仕上がります。
水戻しした豆を新しい水で、アクを取りながら、芯がなくなるまでじっくりと煮ます。圧力鍋を使うと時短になりますが、普通のお鍋でも時間をかければ十分に柔らかくなります。
煮ている途中で出てくるアクは丁寧に取り除きましょう。これが雑味の原因になります。
フジッコの煮豆は甘さがしっかりしていますが、甘すぎず、豆の風味も感じられる絶妙なバランスです。砂糖などの調味料は、豆が柔らかくなってから加えるのがポイントです。柔らかくなる前に加えると、豆が硬くなってしまうことがあります。
煮汁の量は、豆がひたひたになるくらいが目安です。煮詰まりすぎないように、必要であれば途中で水を足しましょう。
味を染み込ませるために、煮上がった後、煮汁に浸したまま冷ますと、より美味しくなります。一晩おくとさらに味がなじみます。
ここでは、汎用性の高い甘めの煮豆(大豆)のレシピをご紹介します。黒豆や金時豆など、他の豆でも基本は同じですが、豆によって煮る時間や調味料の加減を調整してください。
水:適量(水戻し用、煮る用)
しょうゆ:大さじ1~2
みりん:大さじ1
塩:少々
乾燥大豆をボウルに入れ、たっぷりの水(大豆の3倍程度)に浸し、一晩(8時間以上)置きます。冬場は室温で、夏場は冷蔵庫で戻すのがおすすめです。
翌日、大豆が2倍くらいの大きさに膨らんでいたらOKです。戻し汁は捨てます。
戻した大豆を鍋に入れ、大豆がかぶるくらいの新しい水(大豆の3倍程度)を加えて火にかけます。
沸騰したらアクを丁寧に取り除き、弱火にして、豆が柔らかくなるまで1時間~1時間半ほど煮ます。途中、水が減ったら適宜足してください。指で潰れるくらい柔らかくなったらOKです。
豆が柔らかくなったら、砂糖、しょうゆ、みりん、塩を加えて混ぜます。
落し蓋をして、弱火でさらに20~30分ほど煮ます。煮汁が少し煮詰まり、豆に味が染み込むまで煮ましょう。焦げ付かないように時々混ぜてください。
火を止め、そのまま煮汁に浸した状態で冷まします。冷める過程で味がさらに染み込みます。
完全に冷めたら、清潔な容器に移して冷蔵庫で保存してください。
黒豆の場合は、鉄釘を一緒に煮ることで黒い色がより鮮やかになります(錆びないように清潔なものを使用し、煮上がったら取り除きます)。
砂糖の量はお好みで調整してください。少しずつ加えて味見しながら調整すると良いでしょう。
冷蔵庫で3〜5日ほど保存可能です。小分けにして冷凍保存もできます。
今日は忙しいわよ。
つーかもう一仕事終えてって感じの事務所を朝早くから出掛けていったのよね。
もう戻ってきたんだけど、
なんだかまた夏にかけて忙しくなりそうな気がして
いまから思いをやられるわ。
そんで、
私が前いた会社で今私の事務所がその同じフロアにあるんだけど、
隣のその会社のフロアは急遽お休みした人がいてって話をチラッと聞いたので、
またもしかしたらお昼以降私借り出されてお手伝いするかも知れない鴨鹿。
うーん、
忙しくなりそう今日は。
あ!
今思い出したけれど、
首パワーと肩パワーはほぼ回復しつつあるわ。
朝全然もう若干のその揉み返し的なくたーっとした痛さがじわーっと残っている感じがして
あとは痛みが散って無くなるはずよ!
うわー!
もう感激あんなに1か月間弱悩み続けてきていつか自力回復するかと思っていたんだけど。
首パワー肩パワー王に、
それぞれ首パワーと肩パワーの力を授かっておけばよかったわ。
次1回また予約を入れているので、
でも忘れてはいけないのは、
定期的なメンテナンスを怠らないことを怠らないようにしないような気持ちを怠ってはいけないってこと!
肝に銘じて
以後気を付けるわ!
うふふ。
赤飯大好きなので感激!
でも作った人曰く、
小豆入れ忘れたーって。
でもなんで赤く色は付いているの煮汁って思いつつも、
小豆忘れるだなんてそうはならないんじゃない?って思いつつも
その赤飯小豆無しの赤飯をいただいて本当に小豆のある赤飯おにぎりを欲したってわけ。
カップラーメンの中の具の小さい海老みたいなのが海老じゃないみたいな真実を知ったときの衝撃と同じぐらい真実は1つなのよ。
今日でなくなったので、
またこしらえておかなくちゃいい加減キレイにボトルも洗うのよ!
これも私の肝に銘じておくわ!
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
唐突だけど音声ファイル今日もWAVファイルを2つUPしてみたわよ。
https://xgf.nu/6HYRh 「2025年の18週目編」(約10分)
https://xgf.nu/3v7Gh 「ステラーブレイド編」(約20分)
私は増田でって特に名乗ってるつもりはないのに増田(はてな匿名ダイアリー)ってAIにはバレてるみたいでウケる。
2025年の18週目版はあることないこと勝手に言ってて内容が錯綜跳躍しててある意味興味深かったのと、
あと『ステラーブレイド』が好きすぎる私が聴いても唸る納得のまとめっぷりの内容!私もビックリよ!っていっても自分が書いた文章がモトになってるんだけど、
なので私が書いた以上のステラーブレイド情報はAIが探して新たな情報を吹き込んでいるということは無いみたいよ。
しかしそれをまとめて音声で聴くと我ながら手前味噌的で且つ我田引水みの迫力があって感慨深いわ。
今回は2025年の18週目の5つ分の増田とEPUB用でまとめているスプレッドシートから「ステラーブレイド」って単語を含む増田(60記事)を抽出した2つのテキストを読ませてーのAIの2人がトークしてるわ。
ちなみにこれ私一切内容制作指示してないのよテキストをアップして読み込ませてるだけ。
つーか制作指示の仕方が分からないし分かったとて指示の仕方も分からないし、
また自分も何度も聞き直しちゃったわよ。
これは…想像が掻き立てられるな。
ナス。あの紫紺の色、独特のトロッとした食感、そして淡白ながらも奥深い味わい。焼いても、煮ても、揚げても美味い、実に奥ゆかしい野菜だ。
そこに、あの粘り気、あの香り、そして何よりも強烈な個性を放つ納豆が加わる。
例えば、焼きナス。香ばしい皮の焦げ目、中はトロリと柔らかく、ほんのりとした甘みが広がる。そこに、ネギやミョウガと混ぜた納豆を乗せる。熱々のナスと冷たい納豆のコントラスト、そしてそれぞれの風味が口の中で混ざり合う。仕上げに、生姜醤油を少し垂らしてもいいかもしれない。ああ、想像するだけで、夏の夜にぴったりな一品になりそうだ。
あるいは、揚げナス。油を吸ってトロトロになったナスに、これまたネギや大葉と混ぜた納豆を和える。揚げナスのコクと、納豆の風味が絶妙に絡み合い、ご飯が進むこと間違いなしだ。少しばかり七味唐辛子を振っても、ピリッとしたアクセントになって良さそうだ。
煮ナスと納豆…これは少し想像が難しいな。煮汁の味と納豆の風味がどう調和するだろうか?もし試すなら、あっさりとした出汁で煮たナスに、叩いたミョウガとネギを混ぜた納豆を添えるのがいいかもしれない。
生ナスと納豆…これもまた面白いかもしれない。細切りにした生ナスに、そのまま納豆を乗せて、醤油をかける。シャキシャキとしたナスの食感と、納豆の粘り気が意外な組み合わせを生み出すかもしれない。
…ふむ。ナスという素材のポテンシャルの高さが、納豆と組み合わさることで、様々な表情を見せてくれる。じゃがいも納豆が、どこか素朴で家庭的な印象だったのに対し、ナス納豆は、より繊細で、料理としての奥行きを感じさせる。
これは、実際に試してみる価値が大いにあるな。近いうちに、ナスを手に入れて、色々な調理法で納豆と合わせてみよう。どんな新しい発見があるか、今から楽しみだ。
カツ丼の卵とじ、難しいですよね。卵が固まってしまったり、水っぽくなってしまったりと、失敗の原因は様々です。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、誰でもふわふわとろとろの美味しいカツ丼を作ることができます。
原因: 加熱しすぎ
対策: 卵は半熟のうちに火を止める。余熱で火が通るので、少しゆるいかな?と思うくらいで大丈夫です。
原因: 卵の混ぜすぎ、または煮汁の水分が多い
対策: 卵は軽く混ぜる程度にする。煮汁は、玉ねぎがしんなりする程度に煮詰めると良いでしょう。
対策:卵でとじる直前にかつを煮汁に入れ、卵でとじたら素早く火を止める。
卵の選び方: 新鮮な卵を使うと、黄身と白身がしっかりしていて、綺麗に仕上がります。
卵の混ぜ方: 卵は混ぜすぎるとコシがなくなり、加熱した時に固くなりやすくなります。白身と黄身が軽く混ざる程度に、優しく混ぜるのがポイントです。
煮汁の温度:煮汁が沸騰した状態で卵を入れると、卵が固まってしまいます。煮汁がフツフツと沸騰する直前くらいの温度で卵を入れると、ふわふわに仕上がります。
卵の入れ方: 卵は一度に入れるのではなく、2/3量を回し入れ、半熟になったら残りの1/3量を回し入れると、よりふわとろになります。
蓋をするタイミング: 卵を入れたらすぐに蓋をして、弱火で加熱します。蓋をすることで、蒸し焼き状態になり、卵がふっくらと仕上がります。
三つ葉やネギを加えるタイミング:三つ葉やネギなどの薬味は、卵を閉じて火を止める直前に加えると、色鮮やかで香り高いカツ丼になります。
卵とじにする前に、カツをオーブントースターなどで軽く温め直すと、より美味しくなります。
もう少し詳しく。きちんと語ると調理の歴史を知る深い話になるから
アルカリで煮るのはアクの強い食物を食べるために一般的な方法で、日本には仏教と共に中国から伝わった
恐らく縄文時代から続く堅果類(ドングリ・トチノミ)をアク抜きして食べる技法が
コーヒー、もっと言うとチョコもそうなんだけど、豆を発酵→焙煎→煮汁や油を抽出という複雑な工程を経るんで、
食べづらい豆を発酵して食べやすくする過程は実は我々に身近な納豆も同じ
で、実は世界中で納豆と同じように豆を発酵して加工する調理法がある
→高野 秀行って作家がアジアやアフリカの納豆類似品をルポする本書いてる。なかなか面白いぞ
一見関係ない納豆とコーヒーが同じ発想で作られてるのは驚きだな
パンの工程も単に粉にして焼くんではなく、発酵が挟まっている(発酵しないトルティーヤやクレープなんかもあるけど)
何で発酵の工程を挟むような発想が生まれたかと言うと、面白い説としてビールの副産物として生まれたという説がある
パンの古い記録を紐解くとメソポタミアのバッピルやエジプトのガレットのようにビールの原料として作られていたものが多く、
肉先食べがベストだとおもう。いずれにせよ、デザートや甘いジュース、アルコールは最後で。
理由:
昨今夏が暑くてみんな脱水かつ脱塩気味。塩っぱい食事をとりたくなる。
塩を十分にとるまでは塩をとるべき。そしてとりすぎれば自然にそのナトリウムを排出するためカリウムを含む野菜(千切りキャベツなど)も食べたくなる。
これが自然な味の組み立てなんだよ。
最初にカリウムを取るとなるとどうしてもドレッシングや煮汁で塩味を追加してしまうため、そこからおかずにとりかかることで塩分を取り過ぎる。
なので混合食べか、肉先。
甘いジュースだのやわらか白飯だのはGI値からみて血糖値🔨のもとだから一生喰うなとおもうだろうが、こちとらイレウスなんじゃ。便秘族の繊維過多につきあってられん。
和食の煮物というジャンルは、地味な上に難しく、取り立てて食べたいとも思わないようなものなので料理初心者には手を出し辛い分野だ。
しかしかぼちゃの煮物のような惣菜をしっかりと作れるようになると、ちゃんと家庭料理を作っている感が高まり、生活が丁寧になる、かもしれない。
ここでは自称料理中級者の俺が、同じ中級者の人に向けて煮物のコツを理詰めで解説してみたい。
初心者が煮物でやらかす失敗といえば、生煮えとか火力が強くて焦げるといったものだ。それらをクリアした中級者の失敗は、「味が薄い」「うまいけど煮崩れしている」といったものが多い。
中級者が目指すのは、「基本的な味付け」と「煮崩れ防止」のマスターだ。
煮物を美味しくて見栄えもよく作るのは中級者でもなかなか難しく、俺もたまに失敗する。これらを失敗なくこなせるようになれば、中級者の中でもかなり上澄みだ。
ここで煮物の基本的な味がどうやって決まるのかを理屈で説明したい。
水120cc、醤油30cc、みりん30ccを鍋に入れて、10分間煮詰めたとする。すると10分間のうちに水のうち60ccぐらいが蒸発して、
もともと水と醤油とみりんが12:3:3ぐらいだったのが、煮物が仕上がる頃には6:3:3ぐらいの比率になり、これでちょうどいい煮汁の濃さになる。
これが、煮物の味が決まる理屈だ。(これはあくまで例えであり、実際の蒸発量は知らない。)
煮物が仕上がる頃に煮汁の濃さがちょうどよくなるように、リアルタイムで変動する水分の量をコントロールするのが煮物の肝だ。
先ほどのレシピで2倍の量の煮物を作る場合、煮汁の量も倍にしようとして水240cc、醤油60cc、みりん60ccを入れたくなる。しかしこれが失敗の始まりだ。
なぜなら水分の蒸発量は先ほどと変わらないため、10分間煮詰めるうちに水は60ccしか蒸発せず、10分後の煮汁の比率は 9:3:3 ぐらいになるのだ。
先ほどより水の比率が高くなり、こうして薄味の煮物が出来上がる。煮汁の量を多くする場合、水は少なめにするのがポイントだ。
水が多すぎた場合、焦って火を強くしたり、煮る時間を長くして水の蒸発量を上げたくなるがそうすると今度は煮崩れという別の問題が起きる。煮物のバランスは繊細だ。
かぼちゃや魚といった煮崩れしやすい具材は、煮詰めることによるリカバリはほとんど効かないと思っていい。
どちらかというと、最初は水を少なめにして、後から水を足す方が失敗しにくいかもしれない。
このうち最後についてだが、煮物というのは大抵、割と少ない量の煮汁で煮ることが多い。食材の上部まで煮汁に浸からない状態で煮るため、食材の上部には味が染みにくくなる。
そこで落し蓋をすると、下から湧きあがった煮汁が蓋に沿って横方向に流れ、それにより鍋全体で立体的な煮汁の対流が発生し、食材の上部まで満遍なく煮汁が行き届くのだ。
アルミホイルでもいいので、できるだけ落し蓋をするのをお勧めする。
大きな鍋を使うと煮汁は薄く広く広がる。面積が広がることで蒸発が早くなり、水位が下がるために鍋全体の対流も起きにくくなる。
大きな食材を煮たり、筑前煮を大量に作るなら大きな鍋を使う必要があるが、かぼちゃをほんの数切れ煮る程度なら、無駄に大きな鍋は使わないほうがいい。
きんぴらごぼうのような、炒めてから煮る料理では油はごく少量しか使わないほうがいい。
油は水分を弾くため、食材が油まみれになると煮汁がほとんど染み込まなくなるためだ。
ちなみに中華料理では、煮汁に水溶き片栗粉でとろみを付けることで油まみれの食材に煮汁を物理的に絡ませるという手法を使う。
一人暮らしの週末作り置きで、一品にあまり手間をかけずに一度に4種ほど作って、お弁当にしたり夜食べたりしている。
調味料はオーバーラップしてるものが多く、手順は簡単に。こう言ったものの引き出しが多いと、あんまりやる気がない週末でもいくつかは用意できる。
保存容器はたくさんあったほうがいい。
--------------
・米油
・ごま油
・白だし
・料理酒
・みりん
・醤油
・ポン酢
・砂糖
・鷹の爪
・酢(かんたん酢がいい)
--------------
・季節の野菜
・卵
・手羽元
・鶏肉細切れ
・油揚げ
・えのき
--------------
1.えのきは袋ごと、ふくろの色が変わってるラインで切って、ふさをほぐす
2.フライパンにごま油を引き、熱くなったらえのきをほぐしていれる
3.酒、みりん、白だし、醤油を入れ、鷹の爪を輪切りにして入れる
4.適当に水気がとんだら以上
--------------
かんたん味玉
1.卵はお尻に小さい穴をあけるか、シンクの角なんかでちょっと凹ます程度にヒビを入れておく
2.鍋に水と卵を入れ、12分ほど茹でる
3.冷水のボウルで熱を取り、カラを剥く
4.保存容器に適宜水で薄めた白だしを入れ、醤油を加え、卵を沈めて以上。味がつくまで冷蔵庫で半日くらい
--------------
野菜の焼き浸し
1.フライパンに米油を引き、季節の野菜を炒める(一手間かかってしまうが、皮ごと5分ほどレンチンしたとうもろこしに焼き目をつけるのも夏っぽくていい)
2.白だし、酢、鷹の爪の入った保存容器に、焼いた野菜を沈めて以上
--------------
1.鍋に油をひき、手羽元に軽く焼き色がつくまで焼く(鍋が引っ付くならフライパンでもいい)
2.手羽元の入った鍋に、白だし(濃縮だろうから適宜薄める)、ポン酢を同量、大体手羽元がかぶるまで入れる(大さじ2杯ほどみりんを足してもいい)
3.キッチンペーパーで落とし蓋を作って、20分ほど煮込む(アクは気になるならすくっていいけど、そこまでしなくてもいける)
4.好みで水分を飛ばすまで詰めてもいいし、汁気が残ってもいい。以上。
--------------
1.紫玉ねぎを薄切りにする
2.ボウルに入れ、塩を振って揉んで15分ほど放置。
3.酢、砂糖、ホールコショウを軽く熱して(要は砂糖が溶ければよく、電子レンジでもいい)、少し水を足して薄める
4.玉ねぎを少し絞って、保存容器に入れ、3の液をかぶるくらい注ぐ。以上。酢とアントシアニンが反応して翌朝くらいに真っ赤になっている。
--------------
1.米は2合、普通に研いで、炊飯器に移し、白だし大さじ1、みりん大さじ2、酒大さじ2、醤油大さじ2.5を入れたあと、合計で2合分になるくらいの水を注ぐ
2.ぶなしめじ、油揚げ、鳥コマを入れて、30分くらい米を浸水させる
3.普通に炊く(一人用3合だきで、3合とか欲張るとジャーに入りきらず炊飯できなかったりするので、2合が限界だと思った方がいい)
4.45分後くらいに炊き上がるので、まぜて以上。
--------------
炊き込みご飯は意外と色々できて、冷食の唐揚げや、とうもろこし、変わったところでは梅干しなんかも美味しい。
気をつけるべきなのは白だしの塩分で、大抵は濃縮なので、まま使うとかなりしょっぱい。
煮汁に入れるなら薄まるので、大さじ1とか1.5とかでいいが、味玉や焼き浸しなんかの時は結構水で薄める必要がある。
炒め料理の場合は、強火で手早く加熱しましょう。弱火で加熱すると水分が出て水っぽく仕上がり、旨みも流れ出てしまいます。
加熱中に菜箸で動かすと、きのこの繊維から水分が出てうまみが逃げやすいので、香りが立ってから上下を返しましょう。
きのこは水洗いすると水分を吸収しておいしくなくなりますので、水洗いはなるべくさけましょう。ふきんやペーパーでさっと拭くことでたいていの汚れは落とせます。
きのこにはビタミンB群やカリウムなどの栄養素が豊富に含まれています。水溶性の栄養素なので、栄養が溶け出た煮汁も一緒に食べられる料理にすることで栄養をムダなく摂取することができます。スープやあんかけなどにして煮汁ごと食べるのがおすすめです。
きのこにはカルシウムの吸収率を上げる「ビタミンD」が豊富に含まれており、カルシウムを意識的に摂りたいときに力を発揮します。牛乳やヨーグルトなどのカルシウム源と一緒にきのこを食べましょう。
多くのきのこに含まれているうま味成分「グアニル酸」は、「グルタミン酸」と一緒に摂るとうま味をより強く感じられます。グルタミン酸を多く含む食品には昆布・トマト・チーズなどがあり、きのことの相性も抜群です。
大鍋でカレーを煮るように、鍋を満たすたっぷりの煮汁に具材をどっぷり頭まで漬けてぐつぐつ煮込むような光景だ。
多くの料理では、食材の高さの3分の1~3分の2ぐらいしか水を入れないし、
特に煮魚なんかは、鍋の底をほんの薄く満たす程度しか煮汁を使わない。
そんな量で食材の上の方までちゃんと煮ることができるのかと不安になる。
しかし実際に作ってみると、レシピ通りの水の量がたしかにちょうどいいのだ。
落し蓋をすれば蓋の下で煮汁が対流し、湧きあがった煮汁が食材の上までちゃんと届く。
煮る時間に比例して水分が蒸発し、火を止める頃には煮汁がちょうどいい濃さになる。
それより多くの水を入れると、煮汁が薄くて味がぼんやりしてしまい、
かといって煮詰めて味を濃くしようとすると、煮込みすぎで具材が煮崩れを起こす。
いつも不安になってレシピ以上に水を足しては失敗する。それが俺である。
理屈では水は少なくていいと分かっていても、直感が納得しない。
やっぱりこんな少ない水で煮物ができるなんて、納得できんわ。
金が無くともギャンブルをしセックスをして、酒を飲みまくって人生破滅した俺が今もなぜ生きていられるかを伝える。
煮物だ。食材を煮てみてくれ。それで全てが変わる。1つだけ約束だ。調味料はスーパーで少し高いやつを買え。醤油、酒、味醂、塩、味噌、和風出汁、めんつゆ、全部だ。
食材はなんでも良い。野菜だけでも肉入れても練り物入れてもなんでも良い。下茹でなんてしたら最高だ。とにかく手をかけろ、時短レシピは無視しろ。コスパもタイパも無視して煮物を作れ、ギャンブルに比べたら出費なんて驚くほど僅かだ。
アル中らしく調理中に酒を飲め。少し高級な調味料を舐めて飲んでみろ、飛ぶぞ。煮ていきながら味が変わる食材をつまめ、煮詰まる煮汁を飲め、キッチンは最強の立ち呑み屋だ。家族が居ないやつほどこの瞬間は幸せだ。独りなお前だけが楽しめる娯楽だ。
煮物が完成した頃にはほろ酔いだろう。パチスロに行きたい気持ちもあるだろう、酔っぱらいギャンブルは最高だ。そこで腐った脳みそで計算しろ、この煮物にかかった金は幾らだ?お前がギャンブルで使ったら30分もかからずに溶かす金額だろ?数千円だ、誤差の範囲だよな?
よし!時計を見ろ、その予算内でギャンブルをする何倍かの時間がたっている。食べてみろ、期待値を超えた美味さがある。不味かった?なにが失敗したか考えろ。台選びでも店のせいでもない、お前のせいだ。
あっという間に時間が過ぎる、レシピを調べれば攻略法が山のように出てくる。胴元がいないから全てが自分次第だ。パチスロで朝から晩まで頑張っても人生変える金は手に入らない、しかし煮物にはそれが、、あるのだ
(飲み過ぎて飽きたから書くのを辞めた)
我が家では暖房は石油ストーブを愛用しているので、鍋に具材を放り込んで後はストーブの上に放置するだけ
最近作ったのは鶏もも肉とトマトと塩だけあればできるお手軽煮込み料理や
まず買ってきた鶏ももの表面についてるくっさい♡汁をキッチンペーパーで拭き拭きするんや
それから塩をしてフライパンで表面に焼き目をつける、めんどくさいし食べる時に箸で切れるから包丁は使わんぞ
焼き目が付いたらダイソーで売ってる一人用土鍋に鶏肉と水洗いしたトマト1個を入れるんや
火にかけながら鍋の中でトマトを潰してグジュグジュになったら後は味付けの塩を適当に入れてひたすらストーブで煮込むだけや
鶏焼いたフライパンでしめじとか玉ねぎとか焼いて一緒に入れるのもえぇな
水は足さなくてもトマトの水分だけで勝手に煮込みになるはずやが、赤ワインを少しだけ足すと味に深みが出るわ
そうめん大好きで袋でちまちま買うのも面倒になり、3月末に化粧箱で9kg買った。
家族が糖質オフなどで手を出さす、ほぼほぼ一人で食ってる。さすがに飽きてきた。
まだ1kg程度あるので鼓舞のため自分が好きだった食べ方を書き出す。
・つけタイプ
めんつゆ+ごま油+ラー油/ラー油は飽きてから味変のほうがいいかも
ごまだれ/市販のもの、めんつゆ+ごまドレッシング どちらも好き
釜玉風
油そば風
たいそうめん(金目鯛の煮付けを煮汁ごとかけた/甘め)/金目鯛の煮付けは缶詰を使った。
焼き肉の塩だれ/惣菜の塩油鶏というのをかけて食べたらおいしかったので。
冷やし中華のつゆ/何かしら具材はいるけど、めんつゆに飽きたときの代打になる。
・その他
冷製パスタ/カッペリーニ代わりにする。トマトベース・バジルベース
味噌汁に入れる
ソーメンチャンプルー/肉野菜を炒めて、ゆでた後ごま油をよく和えたそうめんを合わせる。味付けはだし・塩昆布・醤油・塩・こしょうで適当。身も蓋もないが沖縄そば版が好き。
とんこつラーメンにする/ばりかた!
サーモンといくら/オリーブオイル・バジル系ソルト めんつゆ版レシピも有
麺を油多めで焼いてあんかけ焼きそばにする
ザクロは一粒一粒に種が入っているので食うのがめちゃくちゃ面倒なのだ
一粒取って、口先のあたりで指で実を潰して液を飲んで、種を出すみたいなのを100粒連続でするのが嫌だからだ
ただ例年は木に二、三玉なれば多い方なのだけど、今年は10玉以上なっていて、何ならいまだ小さい玉が増え続けている
さすがに放っておくのはもったいないかと気まぐれに一玉とって、ジュースにした
厚い皮を剥いて、ボールに一粒一粒とる
赤い粒に付着した白い皮をなるべとり、水に浸して浮いてきた皮やカスを取り除き、ざるで水を流す
すり鉢に水気を切ったザクロの粒を入れてすりこぎでつぶし、小さな粒の中の果汁をもれなく押し出していく
最後はざるで濾して、ようやく小さな湯呑一杯分くらいのピンクの液体となった
風呂上がりに冷やしておいたザクロジュースを飲むと、これがまあ美味かった
ザクロ特有の香りなどを感じるわけではないが、あまりにもすっきりとしたのみ心地で、風呂上りにぴったりだった
母にジュースにしてみたら美味かったよというと、母は5玉ほどを一生懸命剥いて、ミキサーで種とジュースに分離し、少し砂糖を入れて煮ていた
正直美味しくはあったのだが、ザクロ液自体に香りやコクなど強い個性があるわけではないので、清涼飲料水を固めたみたいな味のゼリーになってしまっていた
「ゼリーにするには砂糖を入れないと甘さが足りないと思うが、そのせいでザクロのスッキリとした持ち味が失われている」というのが私の感想で、母も苦労して作った割には個性のない味だと同意していた
余りにも料理するには手の込む食材だと難儀していたのだが、ネットで鶏肉ザクロ煮というアルメニア料理があると知り、作ってみた
簡単に言うと、皮付きの鳥のもも肉を塩コショウよく焼いて、鶏油を取り出し、その鶏油で玉ねぎとクミンを炒め、そこに鶏肉を戻して、ザクロの実と白ワインをくわえて煮込むというもの
仕上げに生のディルとパクチーをちぎってのせて、生のザクロの実をひとまみかけて完成
味付けは塩コショウとクミンだけというシンプルさながら出来上がったソースは絶品だった
甘酸っぱいカレーソースと言ってしまえばそれまでだが、口当たりがよく、何口でも食べたくなる
クミンの複雑な香りがあり、鶏油のコクがあり、それでいてザクロのスッキリとした風味がクセをなくしている
バターチキンカレーからバターも唐辛子もトマトもニンニクもショウガもヨーグルトも抜いているようなレシピなのに、「このソースってバターチキンカレーの味に負けてなくないか?」と思った
何なら辛みもないのでより口に運びやすい
甘みも酸味もちょうどいいのでご飯にかけても不自然さはなく美味い
生のディルとパクチーの青臭い香りが薬味として機能しているのは、料理自体に甘さがあり、スパイスをクミンしか使っていないから生のふたつのハーブの香りを足しても香りが複雑になり過ぎないからだろう
ゲテモノかなと思って調理したが、材料選択に無駄のないレシピの完成度を感じる結果となった
煮込めば中の種も柔らかくなり、種の苦みがスパイスのように感じさえするとレシピでは紹介されていたが、アルメニアとはザクロの種類が違うからか、火の加減を間違えたからか、ザクロの種は食すのに邪魔になるくらいの硬さになってしまった
これは次回はザクロの粒を絞ってジュースにしてから料理に使うことで改善できると思う
硬くて味の濃い地鶏より柔らかいブロイラーの方がたぶん美味くなると思った
三点目の失敗は鶏肉を煮る際にあまり煮汁に浸っていなかった点だ
これは火加減の間違いともかかわるかもしれないが、ソースの味があまり鶏肉自体には染み入っていなかった
煮込む際に鶏肉が鍋の下の方に行くように調整すべきだったし、その方が鶏肉自体も柔らかくなっただろう
今回は一枚肉をそのまま使ったが、一口大にした方が火も味も入りやすいかもしれない