
はてなキーワード:無限大とは
.
.
フリーランスのWワークをしている私は、休みという休みは無い。
仕事が落ち着いたいわゆる“休日”も、ここぞとばかりにあれしなきゃ、これしなきゃ、とタスクをこなし始める。
今回の旅もひどい詰め込み様だ。
.
旅のパッキングをして8時に出社。
飲んで食べて笑って泣いて23時に友人宅へ。
翌日は朝4時に起きて支度。テーマパークへ。
休憩知らずでアトラクションを制覇する。
.
ここまでの2日間は、動と動と動と動。
動くことは得意分野だ。
しかしここからの2日間は、何一つ予定がない。ノープラン。宿も取っていない。
この“何をしてもいい日”っていうのが、可能性が無限大でワクワクする。
どこに行こうか、誰に会おうか、なにを見ようか、なに食べようか、全て直感で決める。
.
...!!??
そう来たか。
何をするかをあれこれ考えていたけど、何もしないという選択肢があることを初めて知った。
「疲れてるんでしょ?ゆっくりしなよ。うちでごろごろして明日も泊まってけば。」
確かに、身体は相当疲れているはず。宿もあってありがたい提案。
しかしせっかく飛行機で来ている旅の中、一日中友人宅で過ごすという“静”の覚悟をできなかった私は、また動くことを決断。
.
朝8時からお昼までリモートワークをしたあと、3時間かけて海沿いまで電車移動。
“静”をするぞ!と慣れないことへの意気込み。
送迎バスのおじさんも、フロントのお姉さんも、この町も空気も素敵だ。
オーシャンビューの和洋室。ベランダで海を見ながら軽く仕事をする。
あ~~~、風を感じながらこんな気持ちいい体験ができて豊かだなぁ。
温泉に入って、夕食ビュッフェでは飲み放題を付けてひとり宴会。
宴会のお供には、おそらく10年ぶりくらいに、マンガコーナーから取ってきた恋愛マンガを読んでみる。
直近でマンガを読んだのはたしか、、、NANAとか。昔すぎる。20年前かな。
動いたことで、こんな色々な経験ができて豊かな気持ちになれるのか。
それと同時に、宿で“静”の時間を過ごすと決断して良かったなぁ。
時間に囚われずにゆっくり過ごすことって、こんなに豊かな気持ちになるのか。
.
静止することで感じられる贅沢な時間の使い方や癒し、心の穏やかさも、
ゲームはもう中国韓国を無視できない。今やってるTGSでも中国の無限大Anantaが頭1つどころか3ついや5つくらい抜けてる。日本メーカーからはまず出てこないレベル。
https://anond.hatelabo.jp/20250927132801
これって「幸福な状態を維持できいないもどかしさ」ではなく「一度も幸福な状態に至っていないもどかしさ」だよね
男性の考える幸福な状態って実はなってみるとトレードオフになっていて、維持するのにコストや辛さも必要になるんだけど
一回ソレになってみないことには辛さやコストが見えてこないから、メリットばかりが見えてしまって憧れのまま固定化されるみたいな
これっていわゆる承認欲求とは違うと思うんだよな
例えば、子供の頃からずっと病気だった人がよく言う「一度でいいから学校に行ってみたかった」ってやつ
学校に行きたくない人からしたら「この人は行ったこと無いからこんな感想になるんだ」と思ったことはないだろうか
これと構造的には同じだと思う
誰かに好かれる、仕事で成功する、有名になる、女を抱く、などなど
そういうのって案外トレードオフなんだけど、まだ一度もなってない状態っていうのは、宝箱を開ける前の状態で、だからこそ期待値が無限大に膨らんでしまうんじゃないかと思う
もちろん頭ではトレードオフだとか、空けたらゴミしか入っていないとか、そういうパターンも理解はできてるんだけど、どうしても空けてないことへの後悔がつのってしまう
例えば、人生において3ヶ月だけ彼女が居た人と、1日すら彼女が居なかった人、どれだけの差があるかと言えば大した差は無いように見えるんだけど
経験者(宝箱を空けた人)はその期待値が少し収束してるので冷静になりやすい
◯◯ができていない、もうできる自信もない、取り返しがつかない、って強くモヤモヤするのはそういう原理なんじゃないだろうか
もちろん、全部知った上で特定の状態を目指してる人も居る、いい思い出が忘れられなくて
そういう人はそういう人でモヤモヤするんだけど、ちょっと別種というか、違う反応になると思うんだよね
うんうん、辛いよね。じゃ挿れるね。(ミーム)の全面同意以外は許さない
断りづらいの…
に対しての回答程度に無限に過剰なリスクを盛ることで同情以外を許さないハラスメント。
ancv “そんなことするおっさん、おっさんの中でもごく一部だし”/女性からしたらその一部を引いたら人生終わりなんだよ。ロシアンルーレットの話をしてるのを分かってなさそう。
じゃあid:ancvお前さあ、殺人リスクを無限大で計算するならさぁ、
会話するだけでもロシアンルーレット引いてるのと同じで「やんわり断りやがった。殺してやる」リスクも無限大に見積もれよ?
だって一切面識がなくてもオートロックの中に入り込んで殺しに来るんだぞ?
会話どころか人もすれ違うのもロシアンルーレット()のリスクだけど。
「断ったら殺されるかもしれない」 とか極論バトルするなら「会話するだけで殺されるかもしれない」のと同レベルのバカだからな?
(^ン^)←「ン」が鼻と口に見える
(まへま)(よへよ)←「ま」「よ」は結構目としてのポテンシャル高いと思う
(まヘま)(よヘよ)(まンま)(よンよ)←口部分を半角にするの強い
こうやって見ると、日本人は顔文字だけで会話できそう。漢字オンリーのSNS「対多」があったけど、顔文字オンリーもいけそう。
く(めヘめ)←了解!って感じ
(まヘま)←バツが悪そう
( め皿め)ナ ←「ナ」は中指立ててるようにも見える
(あロあ)←びっくり
元々、賛成・反対は「へ」と「ノ」で表現もできる。
「ノシ」は有名だよね。
ちゅーか、自分で考えなくても調べたら顔文字のヒントいっぱい出てくるな。
究極、行くところまで行ったら、アジア圏は漢字の雰囲気に顔文字組み合わせたら、かなりいい感じに会話できそう。
なんてことを30分も考えてしまった…
あのサイゼリヤでのランチは、今でも心臓がギュッと締めつけられるような怖さを感じる。
相手は典型的な弱者男性で、誘われた時は正直「まあ、普通かな」くらいに思ってた。
でも甘かった。
店に入るなり、彼の口から信じられないほど濃厚なオタクトークが降り注いだ。
「俺さ、最近の異世界転生はもう完成形だよね。特に『俺だけレベル999で無双してる』って作品は神。主人公のスキルツリー解析とか、俺、毎晩妄想してるよ。例えば、スキル“時間停止”を駆使して、敵の動きを完全に封じ込めるシーンとか最高にゾクゾクするんだ」
彼の目はキラキラしてて、まるで異世界にトリップしているかのようだった。
「あとね、魔法属性の組み合わせとかさ、俺のオリジナル設定も考えてて。『雷+氷の複合魔法』とか最強じゃん?これでバトルの幅が無限大に広がるんだ」
彼の声はどんどん早口になって、まるで呪文を唱えるみたいに延々と続いた。
「メイド服の幼馴染キャラ?もちろん推し。彼女の特技は“回復魔法”で、俺の妄想では結婚して一緒に異世界を救うんだよ。正直、リアルじゃ絶対出会えないから、小説とゲームに全力投球してる」
私が財布を取り出す演技をすると、彼は無表情で言った。
「割り勘でいいよ」
私の心の声が静かに響いた。
彼のオタクトークと弱者男性の割り勘発言が、まるで呪いのコンボを決めたように重くのしかかった。
帰り道、彼の瞳は空洞のように虚ろで、まるで異世界から帰ってこれなかった亡霊みたいだった。
ワイもそもそも嫌なことやってきてない。やったら基本的に創造性死ぬよ。それはAIですら同じ
でも好きなことしかやってきてないと他者への理解力が死ぬんだよな
やりたくないことをせざるを得なかった人たちへの
ワイは『やりたくないことをせざるを得なかった人たち』って文字には起こしてるけど、
認知的理解(AIでもできる)と実体験を伴った理解(当事者としての理解)は違うってやつ
そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる
でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?
(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956# の話題の時とは真逆だよな?)
なので、発達障害があり、さらに広範囲の知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、
一般企業で正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る
『この子は生涯誰かの支援が必要だからこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。
たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。
将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』
『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』
国立特別支援教育総合研究|学校教育に期待すること
https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf
ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある
通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題を回避できるが、この方の場合は知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須だ
そこで小さい頃から、毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習、折り紙、ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど
この気の遠くなる積み重ねによって、仕事に必要な手先の器用さを獲得したわけだね
あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ
だからこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業で正社員として働けているわけ
正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分の給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機やソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由で尊厳ある生活を送れている
結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間とコスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる
だから、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね
正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ
広範囲の知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事を試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと
それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢
まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的に特別な問題はないけど、発達障害だから働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?
それは一概に否定はできない
だって、自分の本当のことは自分にしかわからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう
なので、Bタイプの支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する
(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)
1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース
この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた
特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと
例えば、
2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)
たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる
こういった例を見ると、本当に人間の可能性は無限大だなと感じるよね
結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的に特別な問題はないけど、発達障害だから働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、
出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?
それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない
*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコストの認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね
まずなぜオードリータンやユヴァルノアハラリやひろゆきやホ○○○ンが、「天才」と呼ばれつつ、胡散臭くなってしまうかというと、一般大衆向けに語りすぎているからだ
例えばオードリータンに興味を持つ界隈は「なんか細かいことはよくわからんが、デジタルは重要なんだろ」程度の解像度しかない
なので、「デジタルが重要!」という日本の政党がオードリータンと比較され、まったく違う主張をしているにも関わらず「胡散臭い」の部類でまとまってしまう
そもそもオードリータンはデジタル急進派などではなく、インクルージョンが重要であると言っているので、日本人が「時代についていけない老人は放置してデジタルを推進しろ!」と主張しても、それはオードリータンの主張ではないのである
似たようなことがハラリにも言える。ハラリの主張は「サピエンスが他の人類種(ネアンデルタール人など)を駆逐できたのは、フィクションやストーリーを信じる能力があったから。神話、宗教、国家、貨幣などの共同幻想が大規模な協力を可能にした」といったものだ
ところがこれを誤解して、一部の人は「ファクトよりストーリーが重要だ」と主張する。「フェイクストーリーを拡散するのは人類の本質なんだからいいじゃないか」と正当化するわけだが、これはハラリの主張ではない
一方、エドワードウィッテンやティモシーガワーズといった、語り相手が一般人ではなく専門家になると、胡散臭さはぐっと減る
例えば「弦理論は1/r^2問題の重力版を解決するために弦構造を導入して生まれた」といった話は、一般人にはついていけない。なぜ特定の数値が無限大になってしまう問題の解決に弦が必要なのかが一般人にはわからないからである
せいぜい「素粒子よりも小さな微細構造ってひもなんでしょ?」程度の浅い理解だ
しかもウィッテンが語る場合は、数学的に込み入った論文かIASの動画の黒板上だ。決して垂れ流しで理解できるバズコンテンツなどではない
バズらないということは、胡散臭くないということ。日本人の胡散臭いクソフルエンサーと一緒にレコメンドされる、なんて可能性が減るわけである
実際、「ウィッテン」というキーワードと、「オードリータン」というキーワードでYoutubeを検索してみればわかる。もちろん、胡散臭さがマシマシなのは後者である
数学的帰納法で成り立つと言えることが無限で成り立つとは言えないことへの分からなさ。
これがなぜか論理的でもありながらわかりやすく(これが重要)教えてくれる人がいないから数学が嫌いになるんだよね。
たとえば一般項がan=Σ[k=1,n]k^-2だと証明しても、n=無限ではπ/6。一般項自体は有理数の形になっているのに無限の場合は無理数になるから成り立たないってことだ。
と、具体例を押し付けられても結局なんで論理的にそんなことが言えるのかの「わかりやすい」説明は見つからない。ちょっと深く理解しようと思ったら数理論理の難解な羅列の資料しかなくて投げるしかない。
この数列anを集合としてみたときは言い換えれば自然数全体の集合Nを添え字集合とした{an}n∈Nと書けるはず。
任意の自然数で成り立つと証明した以上添え字nは自然数全体を走らなければならないはず。
一方A1、A2…An…という集合を要素を持つ集合、つまり{An}n∈Nの要素全ての和集合は刃ッと帰納法で成り立つと言えることが無限で成り立つとは言えないことへの分からなさ。
これがなぜか論理的でもありながらわかりやすく(これが重要)教えてくれる人がいないから数学が嫌いになるんだよね。
たとえば一般項がan=Σ[k=1,n]k^-2だと証明しても、n=無限ではπ/6。一般項自体は有理数の形になっているのに無限の場合は無理数になるから成り立たないってことだ。
と、具体例を押し付けられても結局なんで論理的にそんなことが言えるのかの「わかりやすい」説明は見つからない。ちょっと深く理解しようと思ったら数理論理の難解な羅列の資料しかなくて投げるしかない。
この数列anを集合としてみたときは言い換えれば自然数全体の集合Nを添え字集合とした{an}n∈Nと書けるはず。
任意の自然数で成り立つと証明した以上添え字nは自然数全体を走らなければならないはず。
一方A1、A2…An…という集合を要素を持つ集合、つまり{An}n∈Nの要素全ての和集合は∩[n=1,∞]Anと記述される。
もしこのAnが任意の自然数nについてAn⊂An+1の関係を持つ閉区間であるとすれば∩[n=1,∞]Anは一点になるという定理がある。
そのようなAnの具体例にAn=[-1/n,1/n]がある。位相数学では{∩[n=1,k]An|k<∞}なんていう集合を考えることがあるが、Anが先述のものだとした場合、この集合(族)に∩[n=1,∞]An=0は含まれないことになっている。
なぜなら∩[n=1,∞]Anは無限個の集合の和集合だが、{∩[n=1,k]An|k<∞}に含まれる任意の要素は有限個の集合の和集合だから、ということになっている。添え字に関する条件k<∞を満たさない∩[n=1,k]Anすなわち∩[n=1,∞]An含まれないことになっているというイメージ。
一方で添え字に関する条件k<∞に対していかなる自然数でも正しいのだから、任意の自然数Nに関する∩[n=1,N]ANはこの集合に含まれるはず。
この図式は任意の自然数nについてあることが成り立っていると主張する数学的帰納法と同じにしか見えない。
つまり任意のaNは{an}n∈Nに含まれるし逆に{an}n∈Nの要素でaNではない要素は存在しない。
このaNが実は∈について言っていたANなら、数学的帰納法で任意の自然数N(<∞)で依存する形([-1/N,1/N]など)で表されると証明された全てのANの集合の別の表現はただちに{AN}N∈自然数、になる。
そしてこの集合の要素全ての和集合をとったら、定義からそれは∪[N=1,∞]ANになると思う。N<∞という条件を満たす集合だけ集めてその和集合をとったのに、矛盾しているように思う。
もう一つはっきりおかしさをあげられる例はイプシロンエヌ論法。
どんなに小さなεをとったとしても、あるN以上のnで満たすべき不等式が成り立つことが言えればいいということだけど、このあるNは結局いかなるときでも絶対に「任意の自然数のうちのどれか」だよね。
εを小さくとればとるほどNも大きくなるけど、結局N<∞のなかで閉じているといいうことは帰納法と同じだと思う。
この論法で有限の自然数のなかで閉じていないというなら、帰納法だって項番号が無限のときでも成り立っていないとおかしい、と感じるのは自然な疑問だと思う。
なぜ自然数のなかでの閉じた議論にしか見えない論法が無限大に飛ばしたときの極限の論法として通用すると言えるのか、というおかしさ。
結局自分を含めこのような無限に対して数学的な正しい扱い方を理解できる程度の論理的思考力を持つ人さえ数学科じゃなければ本当に少ないと思う。どんなに教えられても一笑理解できない人も全く稀ではないと思う。
そんな人が政治家としてもっともらしい論理的に見える何かを吐いて政策決定をしたり裁判官として人を裁いている立場にかなり混じっているはずだ。
我々はいかにも感情論に見えることを言うと最初から相手にされないから、感情語をできるだけ取り除いて接続詞とか使って論理的な主張を発信しようと努めている。
しかし無限さえ正しく扱えない人が本当に論理的に整合性があることを言えているとは思えないんだよね。
たぶん、論理記号を出鱈目に並べたものと本質的に差が無い「音の並び/文字の並び」をぶつけあっているだけになっている場合が大半かもしれない。ようは本当に鳴き声の応酬をしているだけ。
いやー虚無感がすごいわ。
-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250724174244# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaIHyBwAKCRBwMdsubs4+SMieAQCdW6/ZyPe+rjukRDsuHZpqZKO6OVwSVIX2Qymt1CzdVwD+LyCLS16mlsKf8/8bLYQJ8dSKrnJyQfyIcCLPmPIqqgU==mkc6-----ENDPGP SIGNATURE-----
AIは今も進化していてできることは増えているが、結局のところ「人間がやりたいことを助けてくれる」というパートナーにはなれず「人間が上手く使ってやらないといけない」という道具の範疇を抜け出せない。
なんかみたことあるなぁ、と思ってたが「VR黎明期」と似ていたんだと気付いた。
ありとあらゆる創作物に今後数十年は追いつけないであろう壮大なVRやAIが溢れかえっている。
「それっぽい文章を組み上げる」が出発点のLLMがよくもここまで色々実現できているなと感心するが、「学習や稼働に膨大な電気を食い潰して出来ることがコレなのか?」とも思う。
ちらっと見たらやたらグラフィックに力入ってて、どこかと思ったら中国ByteDance系列の開発か。
グラフィック凝ってるアニメ調はほぼ中国発ばかりとはいえ、数はかなり増えてきたな
でも見た目がすごいだけじゃmiHoYoの牙城は崩せないだろうなあ
オタクの好きなものを分かってるだけじゃなく繊細な塩梅まで把握したバランス感覚があり
オタクやゲーマーの嫌う手抜き感を感じさせない綺麗な舗装路みたいなもの卒なく作れるのは
やっぱり今もmiHoYoだけなんだよ
miHoYoだけすぎて自社で上位を食い合ってるし
そんで既にある物語を追いかけるだけでユーザーは満足というか浴びきれないくらいだから
どうやったらユーザー動くんだろうな?
絶対サ終しない運営だしアプデ間隔が3倍くらいにならないと流動しないと思う
中国メーカーも金かけて爆死ばかりで地獄を見る未来しか見えないが……
無限大ももしかしたらガチャなしになりそうな雰囲気だしてたよな
やっぱ無理だよガチャなしじゃ……
ガチャの以上にオタクに愛を注ぎ込んだ感を与えられる装置なんてそうそうないだろ
スキン課金収益だけでmiHoYo並の開発規模とクオリティを維持できるわけがないし竜頭蛇尾になるのが目に見えてる
miHoYoのプレーヤーはガチャといってもそこまでランダム性ないこと理解してるから
ほとんどみんな課金額が任意の月額制としてコンテンツの対価として男気を支払ってるようなもんだしさ
無職ワイくんにとって子ども作りやSwitch購入が難しくとも、ソシャゲ、いやソシャゲと呼ぶのが憚られるほどよく出来た最近の基本無料スマホゲームなら、無課金で手軽に始められて人生を豊かにできるはずだ!
と言ってもそういった100億円規模の開発運営コストで作られた上澄みの運営型ゲームはある程度のスペック要求するもんで、エントリークラススマホやグラボ載ってないPCじゃ動かすのはちと厳しいもんがあるのが実情!
まあそういうゲームの公式YouTubeに上がってくる動画作品だけでも見応えはあるし、本編を実況動画で把握するって手もないことはないが寂しいな!
その手のゲームの中でも比較的低スペックでも遊びやすいタイトルを選ぶなら、個人的には崩壊スターレイルってやつがおすすめだな!
もしスマホを買い替える計画があるなら、IIJmioに乗り換えてPOCO X7 Proを3.5万で入手するのが、今国内販売されてるデバイスの中では価格あたりのグラフィック性能が一番高い!
中古のiOS製品狙うよりもいい選択になる! 乗り換え割を使わずAmazonで4.5万で買うのでも国内市場では依然トップコスパだ!!
Dimensity 8400系のチップを積んでてAntutu150万点超え、これくらいの性能あれば現行のグラフィック要求高いスマホゲーム、原神や鳴潮でもスルスル動くレベル!
ただし最適化に余念のない上位中華ゲームなら問題ないが、Dimensityは国産ゲームでは一部動きが悪い場合があるので、特にプロセカとかを考えてる人は要注意だ!音ゲーはiOS!
個人輸入も考慮するなら、iQOO Z10Turbo Proってやつが近々中国で発売されるから狙ってみるのも良い!
これはSnapdragon 8sGen 4ってやつが搭載されてさらに価格対性能比が異次元なやつだ!
Dimensity 8400機の輸入ならrealme Neo7SEも候補になるし、ProじゃないiQOO Z10Turboも該当して、うまくすればセール時4万切るくらいの価格での入手機会もありそうだ!
タブレットなら輸入になるがLenovo Legion Y700 2025あたりがコスパ最強だな!
これらより安くてチップ性能が低い端末はいくらでもあるけども、価格対性能って意味ではこれ未満のは悪化していくと言えるから、ゲーマー視点では選ぶ価値は薄いな!
スマホに4~5万は高いと思うかもしれないが、IIJとかで買えば分割も可能だし、大手キャリア系の月額が高い詐欺的一括割引と違って、月500円そこらで回線維持可能だ!一括で買ってさっさと月290円の日本通信に乗り換えることもできる!
ずっと家にいれる無職なら光回線主体でスマホは1GBとかの最低プランで余裕だからな!光を引かずに楽天モバイルを主回線にするという手もあるが!
ちなみに無職でも作れるメルカードや楽天カードやPayPayカードがあるからクレカ必須なMVNOを忌避することはないぞ!
Switch本体を買ってさらにゲームソフトを数千で買い数十時間で遊び終わってしまうことを考えるとスマホゲーマーを極めることは段違いにメリットがある!
ハイエンド級チップを積んだスマホ/タブでリッチな作りのモバイル対応運営型ゲームを数千時間遊んでいくのは無職から脱出できなくなるレベルでコスパのいい娯楽だと言える!
しかも買い切りゲームを無理やり数千時間遊ぶのと違い、定期的に大規模なアップデートで楽しませてくれるから、過去のどんなネトゲ時代よりも飽きさせない質・量に優れたコンテンツ体験を享受できる!
特にこのジャンルは無限大アナンタ、NTE、白銀の城、デュエットナイトアビスなど作り込まれた期待の大作が続々出てくる予定がある!
国内のコンシューマ機では対応しきれない(したくない)であろう分野なので、コンシューマのハード屋に囲い込まれない環境を整えておく価値は大だ!