
はてなキーワード:無為自然とは
老子や荘子には、「知識を追い求めすぎることへの疑い」や、「知によって世界をコントロールしようとする態度」への批判が、非常に重要なテーマとして繰り返し現れます。
——
要するに、中途半端に知識を追い求め、振りかざすと、その「反作用」によるデメリットが半端ない(注: はたから見ると)から、そういう無駄はやめましょうってことなんだよね。ただ、老子の場合は「構えなしの構え」で(不完全な知識に基づいた自分の策に溺れる)相手に勝つことを意図しているようにも読める。
ChatGPTに聞いてみました。
🔹 有名な一節(第48章):
学を為すは日に益す
道を為すは日に損す
損之又損して、以って無為に至る
無為にして而も為さざる無し
• 捨てに捨てて、ついには「無為(何もしない自然なあり方)」に至る。
👉 ここでは「知識(学問)を積み重ねること」と、「道に従うこと」が対比されています。
老子は、知識を増やすことによってむしろ自然から離れ、余計なことをしてしまうと考えます。
荘子は老子の思想をさらに発展させ、よりラディカルに知識の相対性や限界を語ります。
🔹 たとえば『荘子・斉物論』より:
夫れ知は之を以て知る可からず。
故に曰く、「これを以て之を知る、是れ未だ之を知らざるなり」と。
意味:
•知識というものは、それ自体によって真に知ることはできない。
• だから、「知識によって何かを知った」と言う人は、本当の意味ではまだ知らないのだ。
•世界(道)は人知を超えており、完全に把握することはできない。
老子や荘子には明確に「知識は足りないままでよい(むしろ減らすべき)」という考えがあります。
それは「無知礼賢(むちれいけん)」でも「無知の称賛」でもなく、知に偏らない、自然に調和した生き方を重視するという立場です。
老子や荘子の思想のキーポイントは、過剰な知識への執着を避け、自然体で生きることです。これを視覚的に表現するために、次のようなイメージを思い浮かべると良いでしょう。
• 水はどんな障害物にも柔軟に対応し、最終的には低い場所へ流れます。水は自分を過信せず、無理に力を使うことなく、自然の流れに従います。
•老子は「無為」や「自然の道」を提唱しましたが、この「水の流れ」のように無駄な力を使わずに、周りの流れに従って生きることが最も賢い生き方だと考えていました。
•視覚的なイメージ: ゆるやかな川の流れ。障害物があっても、水はそこを避けてまた流れていきます。これは「無為自然」の象徴です。
• 竹はしっかりと地面に根を張りつつ、風にしなやかに揺れ動きます。これもまた、荘子が言う「無為自然」の一例です。竹は知識や力に頼りすぎず、環境に合わせて適応し、調和を保っています。
•荘子の思想では、知識や経験に固執せず、状況に応じた柔軟な生き方をすることが理想とされています。
•視覚的なイメージ: 風に揺れる竹。知識や経験が過剰に強くない、柔軟でしなやかな生き方を象徴しています。
• 空はどこまでも広がり、何にも縛られることがありません。この無限の広がりが、荘子が言う「逍遥遊(自由に遊ぶ)」の象徴です。
•荘子は、人が自由であること、何にも縛られずに自然と一体化して生きることが最も幸せだと説いています。
•視覚的なイメージ: 果てしなく広がる青空。空が無限であるように、知識や学びに縛られることなく、自由に生きることを示しています。
•老子や荘子は、「足りていることの美しさ」を大切にしました。木の実が自然に落ちるように、過剰に求めることなく、今のままで満足することが大事です。
•視覚的なイメージ: 落ちた実が地面に転がり、自然に他のものと調和しています。これが「足りていること」であり、満たされた状態です。
中国語の公式CV使った公式案件のクリエーター作品ってことみたいだな
自分は運良くYouTubeのおすすめが仕事してくれたお陰でキャッチできたから良かったもののね
過去に原神でも公式ファン作品系の大きめのプロジェクトに参加してきた方みたいだ
日本のプレーヤーにも届くように完璧な日本語字幕・概要文つきで発信してくれてありがてぇが過ぎる
このムービーやゲーム内でも(※衛非地区の方言)が気になったけどこれは広東語が元ネタっぽいな
あとシナリオ進めながら調べた初耳ワード「道観」ってのは道教における寺院みたいなもんで、要するに雲嶽山は道教モチーフってことね
んで、道教といえばで突然原神に飛ぶが、スカークのキャラクター紹介に出てきた「至人の心を用うるは、鏡の如し。将らず、迎えず、応じて蔵めず。故によくものに勝えてそこなわれず。」
https://www.hoyolab.com/article/39293714
これも荘子の言葉で、つまり道教ってことで、毎度のことながら細かいとこでタイムリーにリンクさせて来るねぇ。
意味は、「道(タオ)を極めた人の心の使い方は鏡のようじゃ――つまり対象をそのまま映すが自分の意思を介入させることはない。過ぎたことに囚われず(≒去るもの追わず/将らず)、取り越し苦労することなく(≒来るものは来るに任せ/迎えず)、臨機応変に対処したあとは(≒応じて)いつまでもモヤモヤを抱え込まない(≒蔵めず)。だからこそ堅牢な心持ちで居られるんじゃよ。」的な話。
というかせっかく書き下してもらっても読めないんよ。教養レベルが高すぎてw 調べた。
将(おく)らず=送らず。送別とか、惜しむ的な感じかな。
蔵(おさ)めず。収蔵する意味だが、この場合は胸の内を秘蔵する、心にしまう意味。オープンマインド、ないしヤなことは忘れろ的な。
勝(た)えて=耐える、堪える。
応じて、は臨機応変の応だが、道教的には、無為自然、自然の法則に調和し順応する的なニュアンスがあるかも。
なんの話やねん、と。
ああ、自分が好きになるキャラの特徴で、こういう無為自然スタイルからくる泰然とした雰囲気のある人が刺さるんよね。
もちろん、精神的には成熟してるけど時折人間くささ、子どもっぽさが入ってくるキャラってのも可愛げがあって好きなんだけど。
そういう可愛さとはかけ離れた、世俗離れした無執着人間が好きなんだよね。
そりゃ物語にかかわる時点で完全に世俗から離れて隠居しつづけるキャラってことはなかなかないけど。
安倍三が危うくなれば芸能界からのスピン。で、浮気ってファンに謝ることなの。夫婦の問題じゃないの?—西脇完人 (@kentestu)June 9, 2020
政権がヤバくなると、必ず芸能人の不祥事が出てくるよね
#わたしは伊藤詩織氏を支持します— midoriiro (@midorii29541813)June 10, 2020
芸能人のスキャンダル系報道が出たと言う事はまた何か政権絡みで都合悪い事ごまかしたい案件があるのかね。
もう多すぎて何をごまかしたいのかさっぱり分からんけど— EleriotNR (@eleriot_NR_life)June 9, 2020
芸能人のスキャンダルが出た時は政権が何かを狙っている #アンジャッシュ #アベジャッジ—ヒルネ (@hitogairuyo)June 9, 2020
芸能人がスキャンダルで潰されていきます。
安倍政権の圧力がかかっているからですよね。
安倍政権が早く無くなってくれることを、これ以上、朝日のアナや芸能人が消えないことを願います。— 信じているよ (@oEZYM2dTxYdrtfL)June 9, 2020
渡部のスキャンダルは、今回は政権への何の批判をかわすために放たれたのかな?— Yossy (@Audi_Q2_1975)June 10, 2020
このタイミングでの渡部ネタは、政権のカウンターなのだろうか?ワイドショーを見ないが、渡部一色になるのか?—無為自然 (@Hideyukitao)June 10, 2020
政権批判から目を逸らさせるワイドショーニュース。今回は渡部が生贄です。可哀想に…https://t.co/Y7ttDJKQBN— 小磯健十/ライトワーカー/目下第三次世界大戦中/国別対抗コロナ収束競争の次は覚醒競争 (@now_shika_wv)June 9, 2020
元増田が「政治には具体的な恩恵がないのに信仰ばかりを求めている」と感じるのは、おそらく現代日本の国政と社会生活を意識してのことだと思うのだけれど、それは日本の行政システムや、インフラや、物流などの消費生活向けのサービスが非常に高度に発展した結果、政治的なイニシアチブを誰がとっても短期的には過不足なく豊かな生活を送れるせいだよ。
一方たとえば、小学校の教室で、派閥Aと派閥Bのどちらが主流か? そして自分がどちらにどの程度の地位で所属するか? っていうのも政治に他ならない。そしてその政治は、任意の参加者がいじめられるかどうかに関係する。つまり、その子にとっては死活問題であり、決断に成功すれば十分な恩恵がある(決断の失敗によって災厄が訪れる)。
比較してみればわかると思うけれど、小学校の教室的な意味での原始的政治は非常に不安定だ。カリスマある先導者が独裁をして、教室の参加者の幼少期をどろどろの真っ暗にすることができる。これは別段無関係な比較ではなくて、国政においてそういう事例ってのは十分にあるわけだ。現に今このリアルタイムで、すぐ隣の独裁国家は国民の餓死すれすれの貧困と引き換えに核ミサイル製造しているわけで。
いま日本の政治が比較的安定していて、現政権与党であろうと野党であろうと、政権を取った瞬間即座に隣国のようにならない(民主党のときですら北朝鮮的な意味での大規模人権侵害はなかった)のは、ただひたすらに先人が工夫して政治的災厄を防ごうと思い、法治システムや官僚制度を整備した結果得られた果実だよ。無為自然の結果できたものではなく、努力の結果だ。
増田は「どの候補者を選んでも変わり映えせず具体的な恩恵がない」と思っているようだけど、それはただ単に巨大な恩恵(安定した治安や水や物流のインフラや物価の安定)を「あって当たり前だから加点要素として無視している」だけだ。救われる救われないの話をすれば、その恩恵は日本においてリアルタイムで全国民を救い続けているし、増田もその救われている一人なわけ。増田のその考えは、救いを受けておきながらやれやれポーズを取るという、システムを成立させた先人やシステムの保守点検にコストを払っている隣人の努力に寄生する政治的フリーライダーの考えだよ。
意識高い系が嫌いなので、私は意識低い系について考えてみたい。
高知の某氏は意識低い系とは、頑張っていることが嫌いな、ヤンキー的、で足を引っ張る人というのを想定していたが、私の言う意識低い系とは少し違う。
意識低い系を考える前に意識高い系の傾向について少し言っておきたい。
意識高い系(時にfacebookにいる)の何が嫌いかといえば、あいつらやること為すことが、「作為的」なのである。
この投稿をすることで人からよく見られたいだとか、頭良く見られたいだとか、頑張っていると思われたい、そういった作為が透けて見えて反吐が出るのだ。
糞喰らえ!
そこから考えて意識低い系というのは、作為を廃したいわゆる「無為自然」な人の事を指すのではないだろうか?
「うんこなう」とか「おうろん食べたい」とか投稿しているそこの君だ!!!!
いいぞ!もっとそういう無為自然なまるで意味のない投稿をもっとしたまえ!僕はそういう投稿をもっと読みたいのだ!!
人からこう思われたいだとか、この投稿で成り上がりたいみたいなギトギトした投稿を見るよりは、もっと素敵だ。
人間は発言からつくられるのではなく習慣からつくられると思っている私は、大言壮語な人でなくてボソッっと呟く人にも素晴らしい人はいると思っているので意識の低い人の中にも素晴らしい人はいると考えている。
でかいことは言わなくても黙々とやればいいのだ。
奥手増田にこの元童貞今はモテモテの俺がモテマニュアルを書いてやる。
1.かっこつけるな。カッコイイ所を見てもらおうなんて思うな、女が恋に落ちる時ってのは寧ろ俺たちが気を抜いた瞬間だったりするもんだ。キッチリやることやっていれば女は見ていてくれる。
2.ファッションより清潔感。ファッショナブルな奴は逆に近寄りがたい雰囲気が出てしまう。毎日会う(職場、学校)のなら清潔感がある服装を心がけろ。
3.笑顔。何も言えなくても目を見て笑顔で話を聞いてやれ。頷くことも忘れるなよ。
4.困ってたら助ける。女の方から助けてなんて言って来ない。困ってたらすぐ助けろ、下心を忘れて全力で助けろ。
6.面白いことがあったら頭に描きながら話す。分かりやすく皆が経験してそうな失敗談をやっちゃったよ感覚で話せ。相手にも経験があれば笑ってくれる。コンプレックスは武器にしろ、それは生涯食っていけるネタだろ。
これだけ出来れば一人くらい自分を好む女性出来るだろう、まずはその一人を大切にしろよ。
その一人と付き合い、経験をつむ(ファッション、会話、女心)ことで次の女を攻めることができるようになるってわけだ。
ここからは応用編だ。
7.告白はお前からしていけ。あんなの肝試しみたいなもんだ。女は告白しやすい空気を作ってやれ。女は告白する必要はない、その代わり告白しやすい空気を作るのはお前らの仕事だ。
8.相手が自分の事が好きだと分かっても態度を変えるな。
9.付き合った数<抱いた女の数。それだけ真剣に一人の女と付き合ってみろって事だ。
10.