Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「無事故無違反」を含む日記RSS

はてなキーワード:無事故無違反とは

次の25件>

2025-08-30

自動車保険はらわなあかんのやが

何で無事故無違反で値上がりしとるん?

Permalink |記事への反応(0) | 22:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

都会的見識というのは文化芸術に明るいとか博学だとかそういうことではないぞ

高校時代野球で有名だった奴がいつまで経っても偉い人として扱われる

中古車屋とか、いかつい奴が芸能人的な尊敬を集める

無事故無違反で済んだ飲酒運転とか、お祭り好きな某法人の連中の汚い飲み方や素行とか、そういうのをシャレで済ます感覚



こういうのを異常だと思える感覚こそが都会的な見識だぞ。



悲しいかな、都心通勤エリアであっても埼玉栃木群馬茨城の多くの地域に住まう人のあいだではまだ一般化していない見識だ。

脳が都会人と比べて20年遅れてるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250504062648

そうだね。スーパーゴールドならあるけど、プラチナはないね

え?SDカードの話じゃないの?

https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/115/Default.aspx

...運転免許センターで案内を見て、「え?俺?スーパーゴールドとれるじゃん!?」って思った。

SDグリーンカード20年以上前出身自動車学校から1年間無事故無違反おめでとうってただでもらった気がするんだけど。

その先のカードもあるって最近知った。

Permalink |記事への反応(0) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

免許証失効してたの気がついて気持ちバタバタしてる

車社会のど田舎暮らしなので車で警察やら役場やら行かなくちゃいけないのつらいな

失効して半年の期間は無事故無違反だし今日明日もとくに問題はないと思うけど気がつくべきだった

Permalink |記事への反応(1) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

ハンドルの持ち方が違うって初日合宿免許延長された甲斐あってか今のところ無事故無違反

ありがとう、あの時のおじいちゃん先生

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119003704

無事故無違反公道職業ドライバーのが偉いしテクニックもある、レーサーなんぞ設備や整備におんぶにダッコのチキンレースしかないじゃないか、なんたって公道での貰い事故で死んだレーサーがいるくらいだからなって以前にケナしてやったらえらく粘着されたクソコメ増田だけど、キミそんとき元増田じゃないよね?

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-04

anond:20241003214510

歩道進入時の一時停止や厳密な制限速度は守ってる自動車ほとんど見たことないし、信号のない横断歩道で渡ろうとして止まってくれる車もほとんどない。厳密に見たらほとんどのドライバー日常的に違反してるだろうな。

あいつら捕まらない違反違反じゃないと思ってるから自分無事故無違反だと思ってるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

普通車免許とったら鬱が治った気がしてる話

まあ単純な話なんだけど、駅まで歩いていくとかバス時間調べるとかそういうのが億劫あんまり外出しなくなってた。

自転車もそんな遠くまでは行けない。

そもそも自営業で家から一歩もでなくても生活できるのでなんも困ってなかった。

でも家族とのいざこざもあって鬱っぽくなって紆余曲折あって結局別の意味で家を出た。

そんでちょっと不便な所なのでついでに普通車免許も取ることにした。

わりかし昔からぼんやりしてる性格なので免許なんか絶対取れないって思い込んでいたのもある。

でも一念発起して教習所に通ったら、意外にも1ヶ月半であっさり免許取れて、いまんとこ無事故無違反でいけてる。

最初のうちの恐怖感もすっかりなくなった。

まあ初心者はそういう時が一番事故るっていうから気をつける。

今までめちゃくちゃ引きこもりだったのに、とにかく運転が楽しくて楽しくてなにかしら理由をつけて毎日のように外出してる。

今までも人生においてそれなりに思い通りにやってきたはずなのに、なぜかずっと無力感人生における制約を感じてた。

それがただ単にそういう物理的な制約が一個なくなっただけのことなのに、こんなにも精神に影響するとは。

自分意思でどこまででもいけるんだ。

電車バスの経路や時間を調べなくてもいい、そこまで行く手段がないからって諦めなくてもいい、誰かの都合を訊いて助手席や後部座席に座らせて頂かなくてもいい、自分の都合だけで自由にどこまでも。

こんなんで気が晴れるとはアホらしくもあり、自分の単純さに呆れつつも、おくればせながら翼を授かったことに無上の喜びを感じてるところ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

anond:20240720110514

15年乗って無事故無違反ゴールド免許やぞ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-12

40代後半

168cm、70kg

ルックス:平均よりやや下

性格:めんどくさがり、インドア

交友:友人少なめ、経営者の知人多め

学歴Fラン大卒

趣味漫画、家で映画、年に数回ライブカメラ

身体ハゲワキガ水虫、仮性包茎

家事料理好き、洗濯掃除嫌い

年収:600万~1500万円ぐらい(自営・在宅)

貯蓄:3000万ぐらい(株・現金の合計)

車:250万円ぐらいので十分、30年無事故無違反

酒:下戸

ギャンブルたばこ:しない

自慰:週に1~2回

性風俗:年に2回ぐらい

自分で言うのもあれだが、まぁまぁの優良物件だと思うぞ。

Permalink |記事への反応(2) | 10:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-13

運転免許取得しただけのド素人から日常的に不自由なく運転出来る」までの橋渡し

無事故無違反でこのスキルアップ成功するにはどんな橋渡しをすればいい?

運の要素がかなり大事だったりする?

Permalink |記事への反応(0) | 12:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-31

anond:20240131002920

ポーズが酷いってのもそうだけど、プロフィールからし女性差別意識丸出しじゃん

年齢 女は23歳、男は28

なんで男女で5歳も年齢差が?同い年でよくない?

身長 女は157cm、男は180cm

体重 女は秘密、男は65kg

なんで女の方は体重秘密?(そもそも体重を書く必要性感じないし)

性格 女は「明るく前向き」、男は「生真面目で几帳面、面倒見がよく優しい。」

性格説明文の長さが男女で違う…

背景 女が「生粋三重県人、父が三重交通バス運転士。小さい頃からの夢であるバス運転士になった。」、男が「無事故無違反の模範社員バス路線のことは何でも知っているバスファン乗客にも隠れファンが多い」

女の方が本人に直接関係ない父の話なのに比べ、男の方は本人の話が書かれている。

プロフィールの細かいところからも、「女はアイドル的な消費対象、男は真面目で優秀な職業人」という意識が見えて気持ち悪い。

どうせネタに走るなら、男の方もアイドルホスト風にして決め決めポーズにすりゃあまだ良かったんだけど、男の方は地味で普通なだけに女の方が悪目立ちしている。

https://www.sanco.co.jp/company/character/

anond:20240130105343

Permalink |記事への反応(0) | 00:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-30

ポーズが酷いってのもそうだけど、プロフィールからし女性差別意識丸出しじゃん

年齢 女は23歳、男は28

なんで男女で5歳も年齢差が?同い年でよくない?

身長 女は157cm、男は180cm

体重 女は秘密、男は65kg

なんで女の方は体重秘密?(そもそも体重を書く必要性感じないし)

性格 女は「明るく前向き」、男は「生真面目で几帳面、面倒見がよく優しい。」

性格説明文の長さが男女で違う…

背景 女が「生粋三重県人、父が三重交通バス運転士。小さい頃からの夢であるバス運転士になった。」、男が「無事故無違反の模範社員バス路線のことは何でも知っているバスファン乗客にも隠れファンが多い」

女の方が本人に直接関係ない父の話なのに比べ、男の方は本人の話が書かれている。

プロフィールの細かいところからも、「女はアイドル的な消費対象、男は真面目で優秀な職業人」という意識が見えて気持ち悪い。

どうせネタに走るなら、男の方もアイドルホスト風にして決め決めポーズにすりゃあまだ良かったんだけど、男の方は地味で普通なだけに女の方が悪目立ちしている。


https://www.sanco.co.jp/company/character/

Permalink |記事への反応(4) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-08

相手がマトモな人間だったのが20年続いただけ

anond:20240108075022

俺も20年位無事故無違反だけど自身安全運転なんて極当然の話で、相手がマトモな人間だったのが20年続いた。それだけだよ。

1人のロケットキチガイに遭遇しただけでゴールド等級も命も奪われるとか理不尽過ぎるよ車社会は。なるたけ安全地域で乗れとしか言えねえわ

Permalink |記事への反応(2) | 08:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

anond:20230914141535

ワイもそうやで。おかげで無事故無違反優良ドライバや。                  



ペーパードライバーやけどな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-30

クルマ運転ってわかりやすマルチタスク能力だよな

そう考えるとだな、

サーキット走行してるレーサーよりも、

街中を無事故無違反で何十年間も生き残ってるドライバーのほうが高性能だよな

Permalink |記事への反応(1) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-09

追記した)車検をうっかり忘れていたことがある

便乗して数年前の話。

その時は3月だった。5月車検月ってのは覚えてて、そういえば車検の予約忘れないようにしなきゃなって思ったのよ。

何でかの理由はもう忘れたんだけど、とにかくなんか車検証を確認する必要が発生してさ、車乗った時に車検証取り出して眺めたら、あっれぇ~?

この期日、去年の5月じゃね?

気づいた瞬間青ざめたよね。えっなんで?なんで?で頭がいっぱい。

それまで普通にディーラー使ってて、修理も車検も通した実績がある。ディーラーってこういう時しつこいくら電話してくるもんじゃん。

乗り換え前の車の時のT……隠す意味が無いな……当時のトヨタカローラ名古屋なんて3回くらい電話してきたし、車検数日前にもリマインド電話をくれた。

ところが日産ディーラーときたら電話を……してきてたんだよ、そういえば。確かに車検約1カ月前に「点検の日程を決めたいのですが」と電話してきたんだけどこっちが仕事中ですぐ切っちゃったんだよ。当時の俺はどういうわけか1年点検だと思い込んでて、まあまた電話してくるだろうししてきたら予約すればいいや、くらいの思いだったのよね。

まり俺が悪いんだけど。そんなことはわかってるよ、うるせえな。

そもそも日産の当時の担当者と何か合わなかったんだよ。修理対応の時のちょっとした応対が癇に障ったのが発端だったんだけど、なんか会話のテンポがかみ合わないというか、人と人としてなんか相性悪いみたいな感じで。向こうも多分それを感じてて、こっちにあん電話したくなかったんだろうなとは思うんだが、でもそれ以降マジで電話が無かったのよね。完全に俺の思い込みで決めつけだったんだけど車検だったらフツー電話してくるだろって感じで、電話してこないまま忘れてたらだいぶ経ってて、今更1年点検もなー、まあ次の車検でいいかーとか。殴ってやりたい当時の俺。

そっからすぐ予約取って車検通したし、幸いにも車検通してなかった期間中無事故無違反だったから実害は無かったからよかったんだけど。え? 車検通してない時点で違反? 大変申し訳ございません。

そんなことがあったんで日産ディーラーはもう二度と使わないと決心したんだけどその後車を乗り換えてトヨタ系に戻ったら今の担当者もそんな電話くれないんで昔のトヨタカローラ名古屋担当者が単に優秀だったと判明しました。

やっぱ相手任せはダメだよね。ちゃん自分で把握してスケジューリングしないとね。

でも日産車は買わねえし日産ディーラーはやっぱり二度と使わねえ。

anond:20230208122449

以下追記

フェアレディZを買ってしまオモロい人がトラバにいると思ったらブコメでまあまあ叩かれててワロタ

日産が嫌いになったことを強調して書き過ぎたかもしれないが百パー自分が悪いと重々承知してますよ。でも嫌いになっちゃったもんはしょうがないじゃん。逆恨みなことも承知してます感情なんてそんなもんでしょ。

というか日産の当時の担当となんか合わなかった→俺の人間性が悪いから→そんな奴には報いがあるってものすごい勢いでストーリー作り上げて理解してる人には申し訳ないけどワロタ

たったこんだけの書き込みでそこまで決めつけた思い込みをしてしまうのってちょっとどうかと思いますよ。

Permalink |記事への反応(7) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-16

40超えてからなにかに打ちひしがれるということ

ワイ、仕事はけっこうできるから会社の中では偉い立場にいるし、年収1000万も超えてるんだけど

車の運転が下手糞なんだよな

プライベートでは全く運転しないし、仕事上でもできるだけ部下に運転させてしま

でも仕事上でどうしても自分運転しなくちゃいけないことが半年に1回くらいはあって

そこでちょっと運転するたびに、自分の下手糞さに打ちひしがれてしま

別に運転するたびにこすってるわけではなく、無事故無違反なんだけど

いつもビクビクオドオド運転してる

 

そういう時にワイは自分を見つめなおせるんだよな

「なんか仕事できて金稼いで偉そうにしてるけど、お前は車の運転もろくにできないアホなんだぞ」って

そうやって弱者気持ち理解するんですね

そんで明日他者もっと優しくなれるんですよ

 

でも、いい年して自分のアホさを認めるのって怖いんですよ

いつもは威勢のいいこと言うようにしてるけど、自分の成長がいろんな面で止まってしまっていることは自覚してるから

虚勢張ってないと、なんか自分の芯がぽっきり折れてしまいそうで怖いんですよ

もう今を生きるだけで精一杯なんだよ

でも、明日も挑戦しような

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-13

anond:20230113160742

🐈ネコチャンは無事故無違反ゴールドライセンスもちですっ✨

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-15

マイナンバーカードを普及させるたったひとつの冷めたやりかた

運転免許有効期間を短くする(無事故無違反1年、違反あり3ヶ月)

Permalink |記事への反応(1) | 23:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-04

運転は遵法と安全、もしくは違法危険が必ずしも一致しないから厄介

anond:20221103193158

煽りマジレスするけどこの辺の問題がわかってないやつが多すぎ。

だって遵法運転でで安全なら違反なんかしない。

だけど現実は違う。

万引きはしなくても危険ではない。だから比較している時点でアホ。わかってない。

実際に首都高とか何回も運転してみればわかる。

周りにはすでに流れができあがっていて、その中で法定速度を守って流れをせき止めている車がいたらどれだけ危険かということが。

自分安全運転できていると思っているならとんでもない。自らのエゴのために周りに危険押し付けていると反省してほしい。

遵法意識で命を落としたくないか自分安全を優先している。それだけのことだ。

当然危険ではない場所では遵法運転をする。おかげで週に2回程度の運転10年以上繰り返しているが無事故無違反だ。

横断歩道手前も止まる。だけど、後続車と車間が詰まっていてある程度の速度に達している段階で、止まれないときは止まらない。

トロッコ問題と一緒だ。

自分がここでブレーキを踏めば、止まることが予測できていない後ろのドライバー危険な目に合わせてしまうかもしれない。もし歩行者危険だと判断するならば止まるし、歩行者安全に止まっている状態であれば止まらないという選択をする。

道路運転をするということは、違反自分勝手という図式は必ずしも成り立たないのだよ。

自転車は違う。

彼らにはまずルールがない。あるけど全く浸透していない。

車には最低限のルールがある。守らない車も沢山いるが、そこにルールがあった上で守ってないのとでは、周りの理解が違う。

周りの理解というのは弁解の余地という意味ではなくて、その時の流れの作られ方の違いのことだ。

言ってみれば、ルールを守らない車が1台いたところで流れには影響がないか安全を保つことは比較的容易いということ。

ここが自転車との一番の違いだ。

自転車にはお互いが共有できているルールが弱い。

から基本的に自らの目的に従って行動する。

から流れが作られないし読めない。

そういう意味で、今回の赤キップはとにかくやってはダメということが明示されることの意味は大きいだろう。

ルールを浸透させるには、正しい方が強いという状況を作る必要がある。

そのためには、誰もが理解できるようにシンプルでわかりやすルールを誰の目にもわかりやすいように明示する必要がある。

それもできていない段階で、誰かが正しいことを知っていても何の役にも立たない。

からといって滅多矢鱈に取り締まれいいとも思ってないけどね。

それより先に啓蒙活動だろうとは思う。

それがないか違反金目当ての金脈探しだと警察批判されてもその通り以外に答えがない。

次にお前らが言いたいこともわかる。

全員が遵法意識運転すれば問題がないってことだろ?

そうだよ。そのとおりだよ。

でも現実はそうはならない。

スピードを出せるやつが出す。そして大半の車はそれに耐えうる性能を持っている。

そういう世界の中で、違反とは少しずれた基準の中に安全運転が構築されてしまっているのが今の現実

それを警察の怠慢だったり啓蒙活動が足りないというならそうだと思う。

でもこれは群集事故と同じで、その中で一人が目が覚めて立ち止まっても解決する問題ではない。

それくらい大きなうねりと流れの中に安全運転は埋もれてしまっている。

誰もがハンドルを握る前は遵法で安全運転しようと思っている。

でも、いざ道路に出てみると現実は違う。

法律なんかでは規定できないほど、安全のための色々なルールが作られていて、ドライバーは実際にそれに従うことでしか安全を守ることができない。

言っておくが、自分勝手のために危険運転をする人間擁護するつもりは一切ない。

そういう人間はむしろ安全を脅かす立場にいるのだからどんどん取り締まって免許を取り上げてほしい。

しかし、遵法運転すれば安全というのは誤解だということは理解してくれ。

法令現実にそくしてないというはまさにそう。

警察もその辺を理解しているか危険範囲を見極めつつ、20kmくらいまでの超過ならすぐに違反とはしない。

速度制限50km/hの道を45km/hで走ってる車を50k/hで追い越すのと瞬間的に60km/hだして追い越すのとどちらが危険が少ないかなんて免許ないやつでもわかるだろ。

そんなの取り締まってたら事故はむしろ増える。断言してもいいよ。

肝心の解決方法だけど、車に限って言えば、プロドライバーキーだと思ってる。

今で言えばタクシー配送業者だ。

彼らが町中で遵法運転するだけで、世の中の交通ルールはかなり改善されるだろう。

逆を返せば、彼らは仕事ということにかまけて違反を軽々しくしすぎる。

信号無視、一時停止無視スピード違反はもちろん、駐停車禁止区域での駐車が特にひどい。

交差点前後で客の乗り降りのために突然止まったりするタクシーが、ドライバーにどれだけのストレスを与えているかなんて計り知れない。

そのストレスが身勝手運転の原因になると言われれば、擁護するつもりはないが気持ちがわからないとは言わない。

彼らがしっかりと遵法運転をするようになれば、違反運転比率はかなり変わってくるはずだ。

そうなれば安全と遵法の距離が縮まり、結果として違反は減ることになる。

言っちゃ悪いが、警察には残念ながら期待ができない。

我が家の目の前の道には、日に何人も違反を切られる右折禁止交差点がある。

右折禁止標識を見落とすドライバーが多いことを知っているので、パトカーが一日に何周も回っては、右折した車にサイレンを鳴らして追いかけていく。

これがマジでくだらん。

警察の取締がなくても、そこで事故が起こっている現場なんて見たことがない。

それなのに、何人ものドライバーが右折禁止を見落として曲がっていく事実を知りながら放置している現状が、違反金欲しさ以外の何だと言えるのか。

それだけ違反者が続出するなら、UIをなんとかするのが先だろうと。

その道の手前にはそこにつながるための側道があるのだが、この側道は一時停止が終わってから見通しの悪い交差点信号けが見えるために、一時停止無視と一時停止からの急加速する車が多く、交差点の見通しの悪さも手伝って何度も子供がひかれかけているのを見ている。

パトカーは右折違反を捕まえるためにその道の前を何度も通過するのに、そこに対して取締をしている姿を見たことは一度もない。

彼らにしてみればドライバーは財布にしか見えてないってことだ。

軽微な違反を見逃しておいて、いつでも取締で財源を補充することができる状況のほうが、警察にとっては都合が良いということ。

それが日本交通ルール真実

とにかく、危険運転の話と遵法運転の話を一緒にするなってことだ。

「流れ」という言葉をざっくりと使うのは好きじゃないが、要するに一定ルール機能している状態だと思ってもらえればいい。

一定ルール機能している=行動の予測が成り立つということでもあり、その結果、お互いが事前に行動を察知することができて安全が保たれるということ。

車については、その流れが遵法とは少しずれた位置に作られてしまっているというのが現実

自転車については、流れを作るためのルールが全く周知されていないというのが現実

これだけ考えても、取締が物事解決するとは思えないことくらいわかるだろ。

ルールのもの啓蒙と、遵法意識を持つドライバー多数派にならないと、問題解決することはないってことだよ。

ただそうなると違反金という重要な財源を失うことになるから警察に期待しようなんてのは無駄

彼らは啓蒙はそこそこに、事故の増減との因果公表もせずに違反規定だけをやたらと増やすだけ。

とにかく一度、年間の違反者数を調べてみたらいいよ。

それに5,000円かけるだけでいいから、それがどれくらいの財源になるかわかるだろ。

手放せるわけねえよなぁ。

安全運転ルールドライバー側に空気醸成をまかせておいて、自分たちはコソコソ取り締まって違反金集め。

それで若者の車離れ問題だって言われてるんだから自動車メーカーは一回声を上げたほうがいいよ。

そんな現実の中で、消費者同士が違反が悪とか言い合ってるのがおめでてえなって話だよ。

取締が厳しくなればドライバーが減って、その分君たちが毎日お世話になってる送料に跳ね返ってくることくらい想像つかんかね。

違反を許すなじゃねぇんだわ。危険運転を許すななんだわ。

これがイコールではないってことくらい、大人の嗜みとして理解しておいてほしいって話だよ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-08

もったいない

twitter で、バイク日本一周した後に自殺した人の話が流れてきた。自殺直前のtweet注意欠陥多動性障害診断書を写した写真があった。

もったいないと思った。

その人 TL を少し遡ると日本一周を三回やって4年半バイクで21万km走って無事故無違反だった書き込みがある。適度な意識の集中と分散を長時間続けられたのだろう。

バイクテントを積んでテント泊をしていたらしい。バイク荷物を積める量が限られるため、道具を厳選し積み方にも工夫がいるので、大雑把な人が続けるのは難しい。

旅の途中でバイトをしながら資金を稼いでいたようだ。出会った人たちとも普通に交流しているように見える。極端なコミュ障では無いらしい。

注意欠陥や多動性はそれほどひどいものではなかったのではなかろうか?

なんで焦っちゃったかなぁ ><

Permalink |記事への反応(0) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-04

ADHDの人、バイクを四年間無事故無違反お金も百万あったと考えるとなんていうか普通に考えて他の同年代より優れてる部分多そうな気がするんやけどな

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-10-03

anond:20221003124634

https://twitter.com/20_ZXT02K/status/1576186085784588288

これが4年半バイクで走った21万kmの軌跡です。

奇跡的に無事故無違反

日本は美しい

このツイート好きだな。

走行距離36500km、157日間です。

実走行日数117日

公共交通費:292000円

食費 :205000円

整備費 :194000円

ガソリン代:165000円

宿泊&銭湯代:161000円

生活用品代 :35500円

計:1050000円

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-15

anond:20220615004507

個人自由であることと、政策目標値を設定することはなんら矛盾しない。

自動車事故を起こすかどうか飲酒運転するかどうかは個人自由警察無事故無違反目標とするのは当然。

Permalink |記事への反応(1) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp