Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「炎天下」を含む日記RSS

はてなキーワード:炎天下とは

次の25件>

2025-10-26

国勢調査員やってるんだけど、5分で終わる調査にすら協力できないのに

しっかりと土日の休み満喫して出かけてる未提出世帯多すぎよ

まじで今回からしっかりと罰則規定適用してくんないか

こっちは土日の休み子どもとの予定を返上して回収と督促に回ってんのに、

こんなことな炎天下の中を地域年寄りに歩かせる非情さを取ればよかったわ

Permalink |記事への反応(1) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-21

万博行けなかったけど特に残念って気持ちもないな

イタリア館筆頭に各国のパビリオンも良さそうだし大屋リングはあの大きさの建造物ってだけで見応えありそう

ただなあやっぱり交通費宿泊費かけて炎天下混雑の中人パビリオンを指咥えて見送るのを乗り越えてまで行くほどじゃなかったというか

Permalink |記事への反応(0) | 02:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

anond:20250913202118

「このテストクリアしたら○○kgと書ける」という基準もないので、こう書くしかないのでは。

たとえば、プラ製を夏の炎天下で使ったら簡単にへたるだろうし。

Permalink |記事への反応(0) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

そもそも万博とは何なのか

現代のように海外旅行も盛んではなく、ましてやインターネットなどない時代

世界各国の工業技術文化を持ち寄り展示しあう博覧会(=展示会)であった。

現代万博はどんな内容なのか

現代万博本来趣旨とあまり相違はない。

各国の文化産業について紹介し、開催国とのつながりについても扱っている。

実際に行った人ならわかると思うが、これがすべてである

万博問題点

① 展示内容

海外旅行に行き慣れるとふと現地の博物館に立ちよることもあるだろう。

そんなときのそれらのやる気のなさは日本の比ではない。

否、日本博物館気合が入りすぎているのである

そんなやる気のない博物館の展示、それがパビリオンである

コモンズ複数の国が出展する大展示室)は企業の展示会そのもの

どれもインターネット書籍で触れられる情報100分の1以下である

後述するが、同じ大阪にある国立民族学博物館のほうが実物もよく見られるし、文化に触れられると思う。

行列

これもひどい。10分、20分の行列でも炎天下なのでさらにきつい。

行列の整理もひどいし対策もひどい。

日本でもお役所公共機関)のカスタマーサポートがひどいのは皆が共感できるだろう。

それが外国ならなおさらさら自国民から文句を言われない遠い東方の国でならなおのことである

・実際にあった例①:インド

突然入館が止まったり再開したりしているのでどういう仕組みか聞こうと思いスタッフ日本人)に尋ねると、「私たちも振り回されてるんです!そんなのわかりません!」と逆切れされた。

・実際にあった例②:トルコ

自分トルコ館の行列に並んでいるとしばらく列が停止していることがあった。

しびれを切らした老人が係員(日本アルバイトスタッフと思われる)に何分くらいかかりそうか聞きに行くと「5~10分くらい」と返答があった。

それから20分待っても行列が動かないため、自分も先頭に様子を見に行った。

すると、どうやら本国関係者が展示を閲覧している間は行列の進行は止まるらしい。

それでもスタッフは「5~10分くらい」となおおっしゃる

そんなことも知らずに50m以上の行列は黙々と並び続けているのである

③予約システム

入場の予約だけではなく、各パビリオンに予約システムが導入されている。

2か月前、7日前の抽選はどちらも難関で、かつそれぞれ1パビリオンずつしか予約枠が取れない。

3日前、当日の先着予約もとれる枠は1つずつで確率1%以下といわれる。

とれたとしても夜間になる可能性が高いし、真剣に予約を狙っている人にはかなわない。

予約のとれたパビリオンに入ってもせいぜい30分くらいで終了するため、それ以外の時間はまたひどい行列に並ぶことになるだろう。

食事物価

これは各所で言及されている。

「こんなお安め価格のところもあるよ」の記事に騙されてはいけない。

そんなところは例にもれず大行列だし、売り切れや量が少ないなど実際注文するまでわからない問題点も多い。

スシローは朝10時台までにはその日の整理券がなくなる場合ほとんど。

それでもどうしても万博に行きたい人たちへ

万博を単にお祭りとして楽しみたい人は止めない。

ミャクミャクのグッズを身に着けたり「万博を楽しんでいる自分」に酔いたい人は一定数いるので好きにすればいいと思う。

ただし「日本でめったに開催しないし行ってみたい」程度のモチベーションの人は上記理由からやめることをお勧めする。

万が一行くとしても17時以降入場の夜間券で十分だ。

夜間券で入っても10個以上のパビリオンほとんど並ばずにはいれるし、熱中症などの心配日中に比し格段に少ない。

食事もあらかじめとってから行けば空腹に困ることはないだろう。

子供老いた親が行きたがっている場合もあるだろう。

モデルコースとしては、午前中は万博記念公園にある国立民族学博物館世界中の文化衣装音楽などが展示されており実際の万博よりも圧倒的に充実している)、午後は海遊館などを回り、夜に万博を夜間券で雰囲気だけ見るのがベストと考える。

万博はつまらない」 論がもりあがらない理由

おそらく実際に行った人の半数以上がつまらなかったと感じているはずだが、「つまらなかった」感想が盛り上がらない理由はわからない。

おそらくサンクコスト同調バイアス確証バイアスが影響しているのだろうが定かではない。

anond:20250713172930

anond:20250903232352

anond:20250917004119

いかがだったでしょうか?最後までお読みいただきありがとうございました!

理由」と見出しにつけておきながら説明しないという最近ネットニュースありがちな手法を使ってみました。

それでは、実際に万博に行った感想を以下にどうぞ!

Permalink |記事への反応(4) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

重要人生において、お金で悩む時間100%無駄です。

お金なんて手段しかありません。

キャリア形成成功した人たちは、お金ことなんてほとんど考えていないです。

欲しいものを買って、行きたい場所に行く。

老後の不安とか、未来不安なんて何もありません。

今が本当に楽しいので、今だけを生きているんです。

「今を生きろ」ってのは誰もが言うことですが、

それを実現するためには、未来不安を消すことが必要です。

では、どうすれば未来不安を消すことができるのか?

「これさえやれば100%勝てる!人生をアガれる!」

というロードマップ出会えた時、あなた不安100%消え去ります

ロードマップにしたがって、todoアクションをひたすらこなす

本当にこれだけで、あなた年収は5倍以上になるでしょう。

実際に、「高卒肉体労働者で勉強は大嫌い」という状況でも、僕の指導に素直に従った受講生のKさん

経験からいきなりGoエンジニアへと転職し、その2年後にはフリーランスとして独立

次はK8sを学びSREに生まれ変わり、年収は1500万円は軽く超えそうです。

炎天下でも、屋根の上に登り、危険仕事をしていたKさん年収は5倍以上になり、今はワーケーションをしながら全国を旅しています

綺麗事のように聞こえますが、これは実話です。

今がどん底で、スキルゼロ高卒経験勉強は全くできない、

という状況からでも、年収1000万くらいなら、エンジニアになれば誰でも100%達成できます

彼だけではありません。YouTubeの対談動画はもうすぐ60本を超えます

数百人以上の受講生が僕の元で学び、人生からお金不安を消しています

本当に、エンジニア転職フリーランスとして時給5000円っていうのは、再現性しかありません。

もういい加減、お金で悩む人生とはサヨナラをしませんか?

次はあなたの番です。

ここまで長文を読んでくれたあなたには、幸せになって欲しいので、必ずセミナーに参加してください。

Permalink |記事への反応(0) | 10:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

年間日数の大半を、炎天下の校庭での練習や、屋根のない地方球場での試合に費やしてるのに、たった何日間だけの甲子園ドーム化して何か意味あんの?

って話だよね。

Permalink |記事への反応(0) | 17:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

まりよくない1日だった

10時に髪を切りに行こうと思ったのに、家を出たのが10:40

1時間に1本のバスは使えなかったので新交通に乗車。めっちゃ人が多い。夏休み割増

ついたら並び1人でラッキー、と思ったら片割れ理容師がどこかに去って結局2人分待ち

カット普通に良かったので★5つです

カット終わって近くで飯を食べようとして、建物内でめちゃ迷う

5Fは東西直通通路がなく1F戻り、目的建物で反対方向に行ってしまい往復

たどり着いたらそこそこ混んでた。

券売機では地域振興Payが使えず、やや混みの店内で口頭注文&QR読み取りで申し訳ない

素のラーメンを頼もうと思っていたが、詫びの月見ラーメンに変更。これが失敗。

クッサぁな豚骨ラーメン生卵クリーミーさが合わさると、嫌な臭さに変化。うーん。

美味しかったのでまた来ます

時間が余ったので自転車聖地巡礼をしようとしたら、道中の信号機まさかの押しボタン

炎天下で炙られる

俺はこういうとき、素直に進めないので、殺意を持って迂回した

聖地今日普通に展示会やってたので、サラリーマンが多かった

それはいいとして乗りたい電車には乗り過ごして7分待ち

駅の中に全然座席ないし蒸し暑いしで最悪だった

でも自分の乗った電車は、乗らなかった人も多かったので空いててよかった。

あとは仕事なので割愛

クイズ増田はどこに行ったでしょう。

お書きください

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250820113050

なんなら友達に見つけても手の届く範囲円陣組むような立ち位置炎天下雑談しつつ、ちょっとだけスペース作って無理やりバストアップのツーショやスリーショ撮るくらいしかできなかったな。

Permalink |記事への反応(1) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

朝5時時点での、本日名古屋市千種区最高気温の予報は15時に38.9度となっていたが

実際は16時に37.5度であった。

これまでも非常に高い最高気温予測は実際過ぎてみるとそれよりは低かったことがほとんど。

厳しめに予測しているのだろうか。

来週の日曜日あたり最高気温40度となっているが、それよりは低くあってほしい。

炎天下で、3万歩前後歩く必要のある仕事をしているので。

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

実際そうめんは重労働だと思うぞ

買い物の段階

まずスーパー行くとこから始まる。

炎天下で汗だくになりながら駐車場探して、やっとカート押して入店

そうめん売り場まで行くのに人混みをかき分け、銘柄で悩み、安いかいかチェックして、やっとカゴに入れる。

レジ並んで袋詰めし帰宅

この時点でもう体力ゲージ半分。

水の調達

水道水?論外。

やっぱり「冷たくて澄んだ天然水で茹でなきゃ」って思うじゃん。

からわざわざ山奥まで車走らせて、源流みたいなとこでペットボトルに水をチマチマ汲む。

蚊に刺されまくり日焼けして、汗でシャツびちょびちょ。

ただ水を確保するだけで小一時間消える。

燃料の確保

ガス?甘え。

本格派は薪。

山に入って木を切り倒して、斧で割って、乾燥させて、背中に担いで帰宅

腰は痛いし手はマメだらけ。

しかも重い薪を何度も往復して運ぶ。

ここでもう1日仕事

火起こし

新聞紙マッチで火をつけても、なかなか薪に火が移らない。

フーフー息吹いて、煙で目が痛くて涙出るし、服は煙臭くなる。

汗だくで全身ベトベト。

それでもなんとか炎が安定するまで必死に耐える。

鍋を準備する

大鍋を引っ張り出して、汚れてたらまず洗う。

その重い鍋に天然水を入れて、火の上に置く。

鍋の持ち上げだけで腰が悲鳴を上げる。

お湯を沸かす

薪の火だから温度調整が難しい。

強すぎると鍋がひっくり返りそうだし、弱すぎると全然沸かない。

じわじわ時間けが過ぎていく。

汗だくで火加減の調整を繰り返す。

そうめんを投入する

一気に入れるとくっつくから、少しずつ投入。

熱気と湯気で顔がサウナ状態

茹で時間監視

ここから単位の戦い。

油断するとすぐ伸びるから時計をガン見して、麺を箸でかき混ぜながら必死時間管理

途中で吹きこぼれそうになったら火を弱めて、また強めて…の繰り返し。

茹であがりの判断

芯が残ってないか、でも柔らかすぎないか、何度も麺を口に入れてチェック。

熱すぎて舌をやけどすることもある。

「今だ!」って瞬間を逃さな集中力必要

冷水で締める(第一段階)

茹で上がった麺をざるにあげる。

重いし熱いし腕に湯気が直撃して真っ赤。

そこからすぐに冷水へ。

冷水で締める(第二段階)

手で揉み込むようにしてぬめりを落とす。

水を何度も替えて、ひたすら冷やす

この時点で腕がパンパン

氷水で仕上げる

冷蔵庫から氷を追加してキンキンに。

麺を完全に締めてやっと完成形。

薬味の準備

ネギを刻み、ショウガをすりおろし大葉ミョウガも切る。

包丁まな板はもうびしょびしょで洗い物確定。

ゆの準備

めんつゆを薄めるのにも天然水

器に注いで、一人ずつに配る。

付け合わせの準備

そうめんだけじゃ寂しいよね?」ってなって、キュウリ浅漬け作ったり、卵焼き焼いたり、トマト切ったり。

副菜作業が追加で発生。

天ぷらの準備(材料

エビを下処理、ナスを切って水にさらし、カボチャを薄くスライス

野菜の皮むきだけで手がボロボロ

天ぷらの衣を作る

小麦粉をふるって、冷水を入れて、ダマにならないようにサックリ混ぜる。

氷水で冷やすのも忘れられない。

揚げる工程

鍋に油をたっぷり入れて温度を上げる。

薪火の上で温度調整するから地獄

油が跳ねて手は火傷寸前。

ひとつずつ丁寧に揚げて、キッチンペーパーに取り出す。

天ぷらの仕上げ

盛り付け用の皿にきれいに並べて、塩を添える。

油まみれのキッチンを片付けながら並行作業

食卓

そうめん薬味+つゆ+副菜天ぷら

やっと並べ終わって「いただきます」。

でも食べるのは10分足らず。

工程にかけた労力と比べて、あっけなさすぎて虚無感すごい。

Permalink |記事への反応(2) | 22:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-13

anond:20250812154556

炎天下スーツ効果

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

甲子園球場ドーム化しないの?

夏の暑さ異常だし、朝と夕に試合するとかい小手先解決策じゃだめだろ

雨で中止もあるし

ドーム化すれば解決しそうなもんだけど

高校球児炎天下で汗流してるのがいいとかい特殊性癖以外の理由ドーム化しない理由あんの?

Permalink |記事への反応(2) | 18:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

日本の女が“自立してる”と信じてるうちは、男女平等なんて無理

ヨーロッパから来ているバックパッカーカップルを見るたびに、正直、ため息が出る。

男も女も同じようにでかいバックパックを背負い、ラフな格好で、炎天下でも長距離でも、文句ひとつわずに黙々と旅をしてる。

彼女たちは“自分荷物自分で持つ”なんて当たり前のことを、当たり前にやっている。

そこには、「女なんだから軽くていいでしょ?」とか「男が全部やってくれるでしょ」なんて空気は一切ない。

しろ自分のことは自分でするという覚悟が、服装にも、態度にも、目つきにも滲み出ている。だからこそ、男と対等に旅ができる。だからこそ、そこに“支え合う関係”がある。

一方、日本女性はどうか。

「自立してます」「自分人生を生きてます」と言いながら、

ブランドバッグを自分で買ったことを“自立”の証拠だと思っている

・でも役所手続きや面倒なことは親に頼る

・何かあれば「男が悪い」「社会が悪い」と責任転嫁

彼氏荷物を持たせ、デートお金も任せきり

・そのくせ「支え合いたい」「対等な関係がいい」と言う

……それって、自立ですか?

“自立”って、もっと地味で、しんどくて、誰にも気づかれない努力の積み重ねだと思う。

汗をかきながら荷物を運ぶことだったり、面倒な書類と向き合ったり、誰にも頼れない時に自分で立ち上がることだったりする。

でも日本では、そういう「静かな自立」ではなく、“華やかな依存”が当たり前になってしまっている。

それでいて「男女平等にしてほしい」と言う。

対等を求められると「冷たい」「優しさがない」と怒る。

それって、単に“お姫様扱い”を手放したくないだけでは?

Permalink |記事への反応(1) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

フーぅ!クソ熱いぜ!

クソ熱いぜ!みんな!この夏はどう過ごしてるかな?

おれは炎天下の中、滝のように汗を描きながら外で作業してるぜ!

上司は好きなタイミングで休憩に入ってねとか、水飲んでねとか言うけど、休めるところは詰所しか無くて、飲み物も持ってこれないか詰所に戻るしかなくて、詰所まで片道で徒歩5分だから、水飲んだら即戻るくらいしか休めないんだぜ!休憩は10分って決まってるからだぜ!

そもそも先輩とか上司とかが休憩取ってないと、おれみたいな下っ端は休めないんだぜ!

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

ガンダム』のノーマルスーツって凄いよな 『ガンダム』で何が凄いっていちばんスゴイのはあのノーマルスーツ主人公たちや敵側のキャラ兵士たちがモビルスーツ戦闘機なんかの兵器に搭乗して操縦するときの、あのツナギみたいに身体フィットしててオートバイのフルフェイスヘルメットみたいなのを頭にかぶって着用しているアレ あれな、宇宙空間でも、アレだけで移動できるし、白兵戦っていうか格闘もできるんだぜ! ところで戦後昭和科学少年少女たちなら、例えば月面で活動しようとおもったら日向(ひなた)と日陰(ひかげ)で物凄い温度差があるので、実際にアメリカ月面着陸ミッションで使われた宇宙服は内部に水を循環させて極端な温度差がおきないように工夫されてる、ってのはよくおぼえてることとおもう つまり宇宙服って冷暖房完備なんよ! さてまたしてもところでなんだが、ここまでこの投稿を書いてる増田はナニを隠そう前をじゃなかった屋外交誘導警備員増田でな、ここ最近炎天下での苛酷な労働に対しての装備のぜんぜん足りてなさにおもうとこどころか業務うっちゃらかして帰っちゃいたいくらいなわけ、でだ、なんかもう全身をカバーするパワードスーツ?内部がエアコン完全装備みたいな?のを熱暴走してる脳で妄想しててさ、いやまてパワードスーツモビルスーツノーマルスーツってあるじゃん!!(実用化されてはないじゃん) …てなって『機動戦士ガンダム』のガジェットで何が凄いかってビームライフルビームサーベルザクマシンガンガンダムハンマー大気圏突入フィルムマグネットコーティングミノフスキークラフトやその他もろもろもそらスゴイけどな、やっぱいちばんはあのノーマルスーツやろ、なんやあの性能と技術と普及率(サイズ展開どうしてんにゃろ、やっぱそれで後半はブライトさんとかの操縦士じゃない要員はいかにも汎用品みたいな宇宙服になったんかな、ノーマルスーツってオーダーメイドぽいもんなサイズ) 以上、長々とお付き合い頂きましたが、ワイくん屋外交誘導警備員しましては、ノーマルスーツの開発と導入と運用を切に願うものでありセイラ・マス

おれの増田スパムおもしろいとおもうがなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1年の休職を経て5年勤めた会社を辞めてニートしてる

休職間中は完全に昼夜逆転してて6時頃寝て14時頃に起きる毎日だった。

洗濯だのなんだの些細な用事をチョロっと済ませたら夕方になってるのでその都度絶望している。

昼夜逆転治すために22時に寝ると決めてたのにもう17時なのか!?絶対寝れないよ!!」と。


結局そんな休職生活を過ごすなか朝方人間には遂に戻れなかった。

二週に一度のメンタルクリニックの通院はちゃんと午前10時に行けるのに不思議だ。


そんなこんなで先日結局会社を辞めて、一人暮らしニートという無貯金待ったなしの真っ逆さまな生活を送ってるわけだが、ひょんなことから昼夜逆転が治った。

その日はどうしても役所関連の手続きや、緊急の買い物などを済ませないと行けない日で、夜中ぶっ通しで起きたまま昼間のクソ暑いなかもずっと街場で過ごしていた。

油断していると嘔吐くほどに眠くて、用事が済んだら一刻も早く家の布団に倒れ込みたい気持ちだったが、日が暮れるまでは到底帰宅なんて無理なほど外が暑いので(最寄り駅から自宅までは15分は歩く)、仕方なくカフェだの本屋だのをウロウロして、18時頃ようやく帰宅することができた(出先の繁華街ターミナル駅付近ちゃんと布団で昼寝できるスポットってやっぱカプセルホテルしかないの?)。

帰りに近所のスーパーで買ったヤクルト1000を一度に2本も飲んで(甘さに飢えていた)、23時頃に気絶するように寝ると、驚くべきことに翌日は6時半にスッキリ目覚めた。

丸一日起き続けた状態炎天下のなか用事を済ませ、仮眠も取らずに23時頃寝たのなら、昼前くらいに起床して「ああああ昼夜逆転さなきゃいけないのにいいいい」といつものように絶望するパターンが体にとっての自然なはずだが、ヤクルト1000は迷信じゃなく睡眠の質向上にプラスなようだ。

起床後即座に入浴できたことが個人的には一番の驚きだったな。

鬱病になってから、目覚めてから入浴まで最低でも4時間時間空いてたから(すぐ入浴はなぜか無理だった。スマホはいじれるほどには肉体は起きてるのに、朝シャン前の寝起き時に特有ドライアイがツラくてたまらない状態なのに、それでもなぜかいつまでもシャワーを浴びられなかった)。

でもこの日は朝起きるなり頭が覚醒してた。


そして風呂から上がって髪を乾かしたり、歯磨いたりなんやかんやが済んだら時刻は7時20分になっていたのだが、自分が働いていた時はまさにこの時刻に家を飛び出していた。

「こんな気持ちのいい朝、お行儀のいい正しい時刻に、草野球でもパチンコでもアウトレットモールでもなく、よりによって仕事に向かうんだからそりゃあ労働ってめちゃくちゃ辛いよなあ」

とふと思って自分が二度と社会復帰できない未来をなんとなく予感した。

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

こない津波を恐れ1日がごみになった

ビビった上役が「避難だ!」と高台にみんなを連れていき炎天下で日干しになった。

疲れた割に仕事は進まぬ1日に呆れて定時で会社を出たら今度は電車が止まっていた。

電車バスも止まった中で待ちぼうけていても仕方がないからひたすら歩いた。

歩いて歩いて

歩いて歩いて歩いて

そして知らない街の町内放送が「警報は止みました」と告げた。

途端にバスが動き出し、俺は冷房の効いた車内であっという間に自宅へと向かっている。

明日電車も止まってるから休もうかなと空想していたのが遠いことのようだ。

絶対電車は動いているだろう。

から普通に会社に行くのだ。

高台から帰ってきたあと、部署電話がずっと鳴っていた。

仕方なく取った受話器から見知った声が語る「避難とかしてました?」「はい」「あははは災難でしたね」「すみません」「メール送ってるんで、落ち着いたら返事ください」「はい」「あははお疲れ様です」「ありがとうございます

アホのせいで遅れた仕事を放って休む理由にもいかん。

俺の夏休みを守るためにも

書いている今、冷房の風が身体に染み込んでいく。

辛い。

なぜ俺はぬってりと暑苦しい街をあんなに歩かされたのか。

ビビリのやつに執行権や行政権を握らせた末路がこれか。

馬鹿馬鹿しい。

とんだ狼少年どもだ。

これで油断して次の津波でみんな死ぬんだ。

あーあ。

お前たちのせいです。

ばーか

Permalink |記事への反応(0) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

追記

!?みんなコロナ3日とかで治ってんの!?

7日間高熱で苦しみ続けたよ…

毎日上がり下がりしてて、37度〜39.4度まで出続けてた。

それより咳と喉の痛みがしんどかったけど。

5日経っても下がらなかったらまた来いって言われたが

5日目が土曜日で朝起きれなくて行けなかったか

月曜まで待って地獄だった

遠方の母親救急車呼べ!いや呼ぶ!って大騒ぎしてたけど

コロナってこんなもんだろ…みんな苦しいっていうし…と思ってって無視して寝てた

呼んでも良かったの???

とてもショック

何だったんだあの苦しみは

地獄だったぞ

そういう判断本当にわからない

おじいちゃん世代呼吸困難になってから呼ぶもんじゃないの?

抗生物質はレボフロキサシンていうの貰った

まだ飲んでる途中

飲み始めてからかなり良くなかったから効いてると思う

あと咳しすぎて肋骨折れたんだが(2回目だから感覚で分かる)

また別で病院行かないと駄目で本当にめんどくさい


(追記ここまで)



コロナ7日目

やっと病院へ再度行って抗生物質貰ってきた

最初からこれを出して欲しかった

無駄に1週間苦しんだ気がする

飲んだところ、副作用でめちゃくちゃ気分が悪い

もう数時間前なのにずーっと吐き気する。

一人暮らしで移動手段チャリしかないため

炎天下の中コロナなのにチャリを漕いで本当に疲れたのに

更に追い討ちがかかって死


熱は37度ちょいなのにやたら後頭部が熱い。

コロナ本当に毎日しんどい

Permalink |記事への反応(5) | 22:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

実際のところ、ペルチェ式って効くの?

職場の休憩室が炎天下コンクリートブロック上下四方を囲ったような造りで日中豪雨か曇りの日でもないかぎりとても長居はできないので、自腹をきって数千円で買えそうな冷房器具をさがしてる

電気は来てるが水関係上下ともに無いのと湿気がたまるのが嫌で冷風扇はできれば使いたくないが、ペルチェ素子を使ったタイプならその辺うまく解決できてるのだろうか?

🤔

Permalink |記事への反応(1) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

ハイハイ主義者から真夏炎天下で焼石となったアスファルトの上をハイハイコンビニに行ってくる

Permalink |記事への反応(1) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

2025年7月、初夏の信州上田

からここ4ヶ月ほど、仕事が山場を迎えてしまい、月金はほぼ24前後帰宅という状況だった。

で、まだまだあるものの、一山超えて休暇が取れそうだったので、この3連休に1つ足して4連休として、そのうちの3日を二泊三日の旅行に充てることにした。

自分JREバンクに口座を持っており、どこかにビューーーン!の割引優待があるので、行き先はJR東日本に決めてもらう。

どこかにビューーーン!は自分で選んだ4候補の中から最終的にJR任せになるのだけど、東北秋田山形上越北陸のうち、上越北陸候補に当たりやすい配分になっているらしく、今まで2回して新潟長野だった。

なので、今回も新青森秋田盛岡上田候補で応募したとき上田になるかもと思っていたが、果たしてそうだった。

まあでもこの候補も「どれが当たっても観光できそうだ」というところだったので、割引率とかは深く考えずに上田を楽しむことにした。


とはいえ上田に関しては真田幸村別所温泉くらいで自分的に刺さる「コレ」といった目標がなかなか出てこない。

長野の人は真面目だそうだが、新潟の「バスセンターカレー」とか長岡の「松田ペットの謎看板」みたいな、ちょっと変な名所を面白がっていくようなところはあっても良いように思う。

まあともかく、1日目は上田城と柳町見学、2日目は別所温泉、3日目は街ぶらしながらお土産選びでもしようとなった。


東京駅から新幹線に乗り、12時頃に上田駅に到着、7月上田は低温サウナのような蒸し暑さだった。

現地の温度計を見ると36℃。

まり動き回りたくもなくなるようなとんでもない暑さだけど、昼食は上田でとるつもりで駅弁も食べてなったので、当地名物であるあんかけ焼きそばをたべに日昌亭に向かう。

さすが上田山間の街である、遠景には緑の山が聳え立っている。

14:30ランチタイム終了の日昌亭に13:30に到着したのだが、住宅街の中にあるのに、店内は待合が5〜6組ほどいて、「暑すぎで街では人見かけなかったのに、みんなこんなに焼きそば食うために外に出てきたんか」という光景であった。

しばらくして席に着くと、あんかけ焼きそばが出てくる。

柔らかさを残しながら揚げ焼きにしたような麺に、野菜チャーシューが乗った餡がオン。

味は一口食べて「めちゃくちゃうまい!!」という感じではないが、毎日食べても飽きそうにない優しい味であった。

ご当地焼きそばというのは結構面白いので、あったら食べるようにしている。


腹ごしらえもすんで上田城へ。

上田の駅に降りてから至る所で六文銭を見かけるので、上田の人たちにとって真田氏は大きな存在なのだなあと感じる。

まり戦国マニアではないので、楽しみ方がわからなかったのだが、だいたい土足厳禁なことが多いやぐらに靴のまま気軽に上がれるのは良かった。

上田城は戦国時代、城の東に川が流れており、攻撃しずらい立地であるようだった。

上田城内は今は真田神社となっていたので参拝。別に勝負事をしているわけではないが、もしもの時、日本一武士のご加護があるやもしれない。


上田城を見た後は城下町である柳町へ。

日本家屋が並ぶ風流でこぢんまりとした通りなのだが、ここには日本酒ランキングサイトSAKETIMEで3位に輝く信州亀齢の酒蔵がある。

まり全国に流通しないそうで、安定して買うならここなのだそうだ。

お土産カップ酒でもあれば買いたいところだったのだけど、カップ酒はやめてしまったそう。

自分で瓶を買うほど飲むタイプでもないので、ここは見学だけして帰ることにした。


お土産や兼観光センターのようなところで休んでいたら、見たことあるキャラクターの木彫りが。

そういえばという感じなのだが、上田映画サマーウォーズ舞台となったところらしい。

映画で描かれている日本の夏の原風景のような田舎町ってこの辺りなんだな。


一旦、ホテルルートイン上田グランデにチェックインして、夕食は上田名物の美味だれ焼き鳥にすることにした。

にんにく野菜醤油ベースのタレにドボンと漬けて焼き鳥を食すもので、ネットで調べたら、うまい店は上田駅構内にあるとのこと。

ホテルも近いし良いじゃないかということで素直に上田電鉄脇の焼き鳥屋に。

五本串を頼んだのだが、美味だれという振りかぶったネーミング、駅ナカという立地でありながら、ちゃんうまい

上田の暑さで汗をかいたので、塩味がしっかり効いている鶏肉が舌に嬉しい。

さらにここでは地酒が飲めるので、先ほど見送った亀齢を飲むことに。

甘さがあってしっかりした味わいだけど、不思議と飲み飽きることがなく、優しくバランスの取れた味わいだった。

上田に行ったら是非飲んでみるべきだと思う。

日本酒ずきは買ってもいい。


2日目は上田電鉄に乗り別所温泉へ。

この上田電鉄ホームサマーウォーズバッチリ描かれがれている。

ローカル線の車窓から見える青と緑の光景は「イメージの中の日本田舎」という感じで、これが見れるなら上田に来るなら夏の方が面白いのかもしれない。

本当に暑いが。

別所温泉では北向観音を参拝し、公衆浴場大師湯に浸かる。

昔ながらの温泉という感じでしっかりあつい。

多分43℃以上は確実にある。

あつい中で熱い温泉に浸かって結構タフだったので、日の出食堂馬肉うどんを食べることに。

馬肉の味もしっかりしているし、卓上の七味唐辛子ともよく合う。

この別所温泉では外湯3つを制覇するつもりだったので、日の出食堂すぐ向かいの石湯に直行

ここも熱い。すごくトラディショナル温度設定である

軽く山を登ってゆき安楽寺常楽寺を参拝。

別所温泉をでて温泉町の方を歩いていくと、遠景の山の中に日本家屋の壁が1枚だけ起立しているような不思議構造物が見えるのだが、これは常楽寺隣にある別所神社神楽殿であり、ここから別所温泉の街を一望できる。

都会暮らしではなかなか見ない立派な藁葺き屋根常楽寺を見た後は下山して、最後の外湯である大湯へ。

つの外湯の中では最も大きく、内風呂と露天の2つの湯船があるのだが、果たしてここもしっかり熱湯なのだった。

炎天下で歩き回った上に熱湯に3連続で浸かるのは、かなりの荒業だったようで、筋トレしすぎた時みたく膝の力が抜けたような感じになってきた。

エネルギーの枯渇を感じたので、上田駅に戻ってガッツリしたものを食べて栄養補給をすべく、駅前上田から揚げセンターへ。

ここでもやはり美味だれがバッチリかかった唐揚げ定食をいただいた。

駅前駅ナカ飲食店がしっかり美味いのは助かる。


最終日の3日目は特にやることがないが、お土産探しと、地元スーパーなどを見学すべく街ブラ。

地元スーパーのツルヤはフロアがだだっ広く、キノコの種類が豊富

自然豊かな信州の山の幸とという感じ。

お土産はというと、駅前大正ロマン溢れる門構えのみすず飴本舗でみすずあられと、自分用にジャムをいくつか。

前回、長野に来たときみすず飴は一度買ってきていたので、もう一品気の利いたものがないかと調べると、エトワールという洋菓子店のものが良いらしく、向かってみる。

店内に入ってリーフパイなどを物色していると、マダムアロンディールというくるみアーモンド焼き菓子激推ししてくる。

ちょっと圧倒されながら、そこまでいうならと購入。

マダム曰く「宣伝に余計なお金を使ってないのよ」ということらしく、なので知る人ぞ知るという感じなのかもしれない。

その後、地元銭湯に入ってみたく、街を歩いていると、坂道チャリの脇におっちゃんが警察に囲まれており、「転けたんかな」と思いながらそばを通りすぎるとおっちゃんが警察に囲まれながら「何みてんだメガネ、◯すぞ!」といきなり音を出すなど、不思議アクシデントがあってちょっとびっくりした。

空が少し曇って暑さが和らぐ中、地元銭湯で熱めの湯に浸かり、最後にあまりの美味さに駅ナカの美味だれ焼き鳥リピートして新幹線に乗った。


出発前はどう楽しんだものかと思ったり、暑さにやられたりしたが、目に沁みるような夏の自然と、食べ物の旨さ、上田はなかなか良い街であった。

皆さんも機会があったら夏の日本原風景を見に、ぜひ上田を訪れてみてはいかがでしょう。

以上となります

Permalink |記事への反応(3) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

ニュースには上がってこないけどこの炎天下の車の中で置き去りにされて亡くなった犬とか子供とかがいるんやろなー夏だしなーあーやだやだ考えたくもない

Permalink |記事への反応(0) | 07:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

大阪万博観覧記

炎天下の中、入り口の時点で一時間並ぶ。体力が消耗する

外国人多すぎ、中国語飛び交い過ぎ

米国とかフランスパビリオン、並ぶだけで、炎天下、1時間半とか。並ぶだけで体が急激に消耗して、中に入ると椅子もなく疲れる

アフリカの国、中学文化祭レベル

・事前予約、ほとんど不可能。従って、大多数が、炎天下の元、数時間並ぶ

・さすがに、フランス米国パビリオン、音と影像が良い

・ミャクミャクのお土産、値段が高すぎる

・人多すぎる。どこも混みすぎ

Permalink |記事への反応(1) | 18:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

俺は技術屋なんだが、会社はいびられていて毎日やめようかなと思っている。

俺は技術屋なので、特にかい指示がなくても段差があればスロープをとりあえずつけておくし、いつも立っている人がいれば腰掛けをつくっておいておいたり日よけを作ったりする。上司はそれが気に入らないようで、「指示していないことをするな!お前は俺の靴を磨くとか自動車をピカピカに磨くとか俺が楽になる仕事しろよ」という。それでトイレ掃除仕事とか炎天下で洗車ワックスがけとか灰皿の掃除とか吐瀉物の清掃とかそんな仕事ばっかり命じる。そして休むな!リモートワークとか100年早いわ!三下のくせに、「でも」とか口答えすんな!とか言う。やっぱりこんな会社にいるべきじゃないなって思う。みんなが知っているような名前の大きいJTCだけれど。

Permalink |記事への反応(1) | 21:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

anond:20250713172930

炎天下の夏にやるのに並ぶ場所屋根ないとか間抜けだし運営ってアホだよな しかも何億もかけて雨も日差しも防げない岩の塊とかのスカスカ休憩所とか

Permalink |記事への反応(0) | 18:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp