Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「炊飯」を含む日記RSS

はてなキーワード:炊飯とは

次の25件>

2025-10-16

食べたいのに朝ごはんが食べれない

原因はギリギリまで寝ているから、、、

予約炊飯したのに食べられずに保温を切って玄関を出る毎日、、、

目覚めてすぐ食べれて時間のかかからない朝ごはんって何がある?

---

リプライありがとう

パンバナナだったら、バナナが良さそう

早速試してみる

Permalink |記事への反応(2) | 20:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014213319

手作りご飯が食べたい

レンジご飯でいいかどうかが分かれ目

それでよければ別にそれにふりかけでも卵でもいい

炊飯必須なら事前に炊いておく(タイマーでもいい)以外ない(おかずは作らずレンジかそのままいけるもの)

Permalink |記事への反応(0) | 21:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

コンロで米を炊きたい

炊飯用鍋とかストウブとか見てるけど何が良いのかわからん

だれかおしえて

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

わたしジャー・アズナブルが炊飯しようと言うのだ!」

アムロ

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907115928

官邸をめぐるドラマ映画化したら面白そう。

最初のシーンは226事件

岸田翔太郎官邸ホームパーティ激怒する石破。

石破が官邸バリケード封鎖するシーンがクライマックス

「石破!おまえは完全に包囲されている!」

警視庁が鉄球で首相官邸破壊

機動隊員がメスティンで炊飯していることが話題なりメティブームが発生。

Permalink |記事への反応(0) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

具のないまんじゅうが食べたい

肉のない肉まんとか、あんこの無いまんじゅうみたいなの。

中国では饅頭マントウ)と呼ばれていて、地域によっては主食として食べられているそうだ。

食べたいなぁ。

調べたところ、業務スーパーとか冷凍食品通販とかで扱ってるそうだが、近所のスーパーコンビニとかで常温かつ少量で売ってほしいなぁ。それで、おにぎりパンと同じくらい手頃に食べられたらなぁ。

需要あると思うんだけどなぁ。

おにぎりに比べれば日持ちするだろうし、生米やアルファ米やパックのご飯に比べたら炊飯やお湯やレンジ必要無くすぐに食べられるというメリットがある。それに健康志向の昨今では、具材で余計なカロリー塩分が無いというのも強みになるはずだ。

そもそも利便性栄養面以前に、美味いと思うんだけどなぁ。

肉まんピザまんカレーまんでも、もちもちの生地があってこその美味しさであって、中身そのものは大したことないでしょ。

まんじゅうでも、薄皮まんじゅうとかわかってないなぁと思う。あんこをメインに味わいたいなら金鍔(きんつば)や羊羹ようかん)を食べればいいじゃん。

町中華なんかでも、饅頭マントウ)があるといいなぁ。

洋食レストランなんかでご飯パンか選べるのがあるけど、それと同じようにご飯饅頭かなんて選べたらいいなぁ。

本格的な中華料理屋なら饅頭あるのかなぁ。行ったことないからわかんないや。

ああ、具のないまんじゅうが食べたいなぁ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826183530

炊飯くらい片手間にできるだろ…

Permalink |記事への反応(1) | 18:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

そうめん茹でと炊飯

明らかに炊飯のほうがめんどくさい気がするんだよな

いや炊飯器あるのはわかるよ

でもまあまあめんどくさいじゃん

コメ研いだりさ

お前の家は無洗米?そうか

でもまあそれなりに待つし

炊飯器の釜洗うとか

まあまあめんどくさいじゃん

でも流石にコメ炊くのが重労働ってやつはいないよな

いる?

まあそういうやつもいるけどさ

あんまいないよな

なんでだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

お米の炊き上がりに満足いかない増田住まい仲いくゾン間似里が秋田の目恋お(回文

おはようございます

最近さ、

よくご飯炊いておにぎり握っていくのは行くんだけど、

あれ炊飯器耐用年数ってあんのかしら?

というかさ、

ご飯は炊けるは炊けるんだけれど

なんか美味しくないのよね。

ふっくら炊き上がらないというか。

例の新米じゃないか問題

古米からなのかしら?

まりお米不足になる前にはあんまり意識していなかったけれど常に供給されていた新米だったからコンディションが良かっただけの話なのかしら?

それならいいんだけど、

炊飯器のコンディションがくたびれていて上手く炊けないのであれば、

たこれも考えようじゃない?

からって今すぐ炊飯器を買い直すってところまでは行かないけれど。

炊くときパンパンにいっぱいに炊くからなのかしら?

容量の全開だと炊飯器にも余裕がなくなっちゃって上手く炊けないとか。

炊けるは炊けるけれど、

最低限の炊き加減というのか?

最大容量の半分ぐらいの余裕のある火力で炊き回す方が

いろいろと炊飯器も都合がいいのかしらね

うーん、

ここ稀に見る現象よ。

にしてもお米炊飯器で炊き再開したの本当に久しぶりだったので、

一時期はお粥研究に勤しんでいた季節とシーズンが私のマイブームだった頃もあって

すっかり炊飯器は使ってなかったのね。

から久しぶりの登板あんまりコンディションが良くないのかしら?

まず疑ってみるのはお米の状態よね。

古米新米かの違いで、

ツヤツヤに炊き上がれば問題ないんだけど。

あ!そっか。

普通にお米鍋で炊いてみたら

お米の評価ができるじゃない。

一度そうしてみようかしら?

それで

美味しくツヤツヤのパールのようなライスに炊き上がったら、

お米には古米とて新米とて、

関係いねって感じになるので。

そうなるってーと

炊飯器問題になるわよね。

結構なことに水を少な目で炊いている傾向もあるので、

わりと水も増やし目でやってみようかしら?

お米の炊き上がりのモードも柔らかくふっくらモードにやってもどーも上手く炊き上がらないのよね。

から要素としては

古米新米か?

水加減か炊飯メニューが最適ではないのか?

それでもダメなら炊飯器がもうくたびれているのか?

いろいろな角度から検証をしていけたらいいわよね。

とはいえ

おにぎりにする際に関してはベストな固めの炊き上がりなので、

もしかしてあなた

おにぎり専用になっちゃった?って疑いを隠せないのよ。

1つ1つの原因を潰していくしかないわ。

もう一回言っておくと

おにぎり用のご飯の炊き上がりとしては

最高に水分量がべちゃべちゃしてなくてわりとハードめに炊けるの。

でもお茶碗に盛ってよそってワクワクしながら

海苔佃煮の「ごはんですよ」は正式にはご飯ではないけれど

それを載っけてとりあえずお米の炊き上がりのベンチマークを取るときの白米のお供に乗せていただくとき

ツヤが無いのよね。

ごはんですよー!なのによ。

お米の炊き上がりにションテンの高さが上がらないのよ。

古米ってもっと水増やしてもいいのかしら?

でもちゃんと真面目に浸水時間たっぷり浸しているのに。

釜の内側の水加減の目盛りちょうどには一応そこの水加減で入れているけど

古米だと足りないのかしら?

うーん、

検証必要だわ。

お米炊き研究部発足までにはまだ至らないけれど、

今度炊くときにはお水の量をまずは結構思い切って入れちゃった方が増やしてみようかしら?ってところから初めてみるわ。

なんか

本当にふっくらとツヤがないのよね。

あ!篠原涼子さんの文法でいうと、

ふっくらとツヤと食べ応え易さなのよね。

うーん、

夏休み課題が増えちゃったわ。

上手に炊けるように、

研究してみるわ。

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりよ。

自分で握ってきたのね。

おにぎりのお米としてはベストな水分少な目なわりとしっかりした炊き上がりでいいのよね。

そこは気に入っているわ。

あとお昼用で菜っ葉と梅のおにぎりも一緒に作っておいて持ってきたわ!

デトックスウォーター

おお!と久しぶりにミカン缶詰買ってきて、

ミカンの果肉をウォーラーに浮かべて、

さらグレープフルーツ果汁マジ搾りのものを加えてうんと冷やしておいた、

ミカンアンドグレープフルーツウォーラーよ。

これも風味付けの最近私の中で流行っている薄めに作る作法

ほんのりなんか柑橘を遠くで感じるぐらいが

夏にはくどくなくて飲みやすいのかも!

なかなかいけるわ!

近年稀に見る出来栄えよ。

嬉しくなっちゃう!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

なぜAIは使えないと感じるのか

https://anond.hatelabo.jp/20250628122821

それは、勝手人間と同じレベル挙動を期待してしまうからだ。


分かりやすい例を挙げると、HONDAアシモ

人型を取っているため、人間と同じように、家事や力仕事をやってくれるのだろうと期待されたが

ロボットとしての実情は、歩く、走る、階段上り下りができる、といった限定されたものしかない。

しか人間と同じ形をしているだけで、過度な期待が寄せられ、

「これくらいならできるだろう」という期待感けがまり、実情でできることのギャップが大きくなり、勝手に期待外れにされる。

人間の形をしていないロボットの方がよっぽど普及している。

例えばルンバを始めとするロボット掃除機は、元々おもちゃのような作りで

くるくる回って、掃除もできるよ、のように消費者に過度な期待させず、市場に出したところ

徐々に売れ始めて、普及した。

これがもし人型であったならば、「掃除ができるのは当たり前」「ゴミ出しもやっておいてよ」「なんで料理できないの?」

というように、人間側が勝手に期待して、できないことを知ると勝手に幻滅して、普及しなかっただろう。

このように、ロボット業界において、人型にすることは、消費者期待値を過度に上げ、幻滅させることに繋がり

人型にしないことが売れるためのコツになりつつある。

勝手に期待しておいて、勝手に幻滅する、これがAI市場において起きていることである

流行りのLLMは人間の形をしていないじゃないか?と思われるかもしれないが.

チャットベース質問や指示を投げるという点において、普通メッセージングアプリでは人間が裏にいて.

考えてから答えを出してくれるので、ほぼ人間と同じインターフェイスをしていると言える。

人間が回答したものと同じレベルを期待してしまうのだ。

また、知性を売りにした製品サービスが今までにほぼなく、比較検討することもなかった

初めて生成AIに触れた人は、比較対象人間(正確にいうと自分しかないため

自分AI知識バトルを繰り広げてしまう。その結果、AI相手マウントする人が出てくる.

また、人工知能名称理由で、過度な期待を受ける構造問題がある

AIは今まで人間しかできなかったことが、可能になった情報技術総称で、当たり前にできると思われたならAIと呼ばれなくなる。

例えば、カメラオートフォーカス炊飯器自動炊飯機能

これらは当時AIだと言われていたが、今ではAI認識する人はいないだろう

生成AIオートフォーカスも、ただの情報技術なのだが、その違いは、その当時の人間がすごいと思う技術かそうでないか

まりAI人工知能技術とは、人間の夢が詰まっている理想技術であり、過度に期待が込められることが定められた技術なのである

大学時代ディープラーニングが来る前からAI関連の研究(自動運転、ボードゲームAI)をしている私に取っては

新しいAI技術が出てきても、ただの情報技術なので出来ることもあればできないこともあると割り切っているので

使えるところだけ使う姿勢になるが

そうでない非専門の人にとっては、いわゆるAI驚き屋がAI凄いともてはやし、過度に期待されている状態AIに触れ

人間と同じレベルで使えるか」という基準AIを触り、できないことに幻滅して使わなくなる

また仕事を奪われるかもしれないという危機感から人間より劣った部分を探すようになり

正しくAI技術評価できないのかもしれない。

正しくAI技術に触れるコツとしては、

・「できないこと」より「できること」が何なのかに注目する

世間評価は気にせず、自分で確かめること

人間比較しない。ただの情報技術ということを忘れない

あたりになるかと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617081045

え、どゆこと?

炊飯セットしたのに蕎麦を茹でると炊飯器が拗ねて爆発する仕組みなの?

普通に保温するか冷凍ごはんにすればいいだけでは。

Permalink |記事への反応(1) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ああ…また

炊飯セットしたのに蕎麦茹でてる

こういうの多い

人生巻き戻したい

Permalink |記事への反応(2) | 08:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

古古古米食べてみる増田酢丸見てベタ今ここ子(回文

おはようございます

なんかガソリン代安くなってる?

街中のガソリンスタンドの看板の表示が安くなっているような殿堂

これって、

私の見間違い勘違い

そうじゃなかったらいいんだけど、

まりにも今までが高すぎて、

安くなったと言えども通常のガソリン価格の当時のものと比べてもやっぱり高いは高いので、

激安の殿堂!とはガソリン代は思わないんだけど

やっぱり若干の安さは感じるわよね。

ガソリン代は安くできて消費税は安くできない1年以上かかる!って言ってるのに

まあよく仕組みは分からないわ。

お米だってさ、

あれよあれ!

備蓄米がやって来て、

私の街のみかん花咲く丘公園公園前駅の駅前商店街で見かけたわ!

そんで買ってみた古古古米

道に撒いたみたの。

何年か過ぎた古古古米家畜の餌になるって言うじゃない。

このお米だったらスズメさんたちがたくさん寄ってきて、

私が撒いたお米を食べてくれるはずよ!

古古古米撒いてみたけれど、

スズメさんはやってこず、

だれ?家畜しか食わない!って言ってた古古古米

スズメさんだって食べないじゃない!

あ!そっか私が撒いたお米の古古古米の前で居座っていたらスズメさんたちもなかなか近寄れないわよね。

私は物陰に隠れて、

スズメさんたちが古古古米を巡ってやって来るのか食べに来てくれるのか!

そう思ってしばらく待っていたんだけど、

やっぱりスズメさんたちも古古古米は食べないみたいよ。

スズメさんたちは意外とグルメかもしれないので、

私が一応人間代表としてその古古古米を炊いて食べみたんだけど、

レトルトカレーカレースパイスの風味が強すぎて、

あんまりよくお米自体の古古古米の美味しさがどうか判定するには

御飯のお供がカレーというのには相応しくなかったみたい。

ブラックジャックさんが言っている、

ボンカレーは誰が作っても美味しいものだ!って名言再現!って思ったけれど、

あれはお米のポテンシャルというよりも

ボンカレー時代が美味しい!ってことだったのね!

私は改めてご飯の炊けた古古古米ポテンシャルを見極めつつ、

白米のまま炊き立てのありのままのお米をいただいたの。

最初からそうしておけばよかったわ。

食べた瞬間!

結論としては私にはよく分からないわ古古古米の良し悪しが。

味は悪くないと思うんだけど。

人間には感知できない古古古米の古古古米たる所以のなんかそれをスズメさんたちは感じて食べてくれなかったのかもしれないわ。

私は家畜なのかしら?

いや違うわ。

人間らしく人間として暮らすために

おどり炊き加圧1.2気圧の炊飯器の火力をもってして

そこに詰められた人類の叡智の全てを古古古米に注いで炊いて、

なんか普通に美味しかった古古古米だったってことしかからなかったわ!

うーん!

おかわり!

おかわりするんかーい!って私も久しぶりに古古古米の実力を試すために久しぶりに炊飯器を戸棚から取り出して炊いた甲斐があったってもんよ。

なんか、

御飯のお供に、

炊いたご飯炊飯ポテンシャルのお米の味を試せるシンプルご飯のお供のおかず。

まりボンカレー以外のボンを探して勝ってくればよかったわ。

まあ冷蔵庫にあるボンといえば

今は生玉子

あのレジェンドピン芸人研ナオコさんの一発ギャグかと思っていたあのセリフって

金田一なんとかの映画婦人が出てくるその人の滋味滋養がつく好きな食べ物で、

今晩のおかずなににしますか?って答えに

映画の中で「生玉子」って言ったのが本当なの?って思うけど真相不明だわ。

まあよく分からないまま、

その生玉子卵かけご飯KKKMTKGよ。

古古古米たまごかけご飯の略ね。

KKKMってなんかアメリカの何かのプロレス団体みたいな感じだけど、

ここは古古古米の略で通したいわ。

で、

玉子の生玉子ポテンシャルでいただくご飯の味は

やっぱり美味しくいただける卵かけご飯と何ら変わりなく、

美味しくいただけちゃうのよね。

こんなに美味しいのに古古古米スズメさんたちは好まなかったのがいまだ謎だわ。

結局、

私は古古古米を2合炊いたもの

ボンカレーたまごかけご飯にして食べちゃったので、

残り半分以上残った古古古米炊き立てご飯ここにあり!って感じで、

おにぎりにして持っていく明日の昼食にしようと思ったわ。

古古古米普通に美味しくて中ショック!

大ショックではないぐらいの、

中ショックってところね。

古古古米案外イケるんじゃない?

うふふ。


今日朝ご飯

炊いた古古古米のが残っているので、

ちょっとのりたまふりかけかけていただいて、

お昼用におにぎりにして持って行くわ。

2合炊いちゃったので鯛茶漬けにしたいけれど、

ちょっと多すぎたかもしれないわ。

デトックスウォーター

レモン炭酸水ウォーラーゴクゴク飲んで、

朝喉めちゃ乾いていたので、

スッキリ炭酸が爽快よ!

今日雨降るから蒸し暑くなりそう、

でも水分補給はしっかりとね!


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

炊飯してから時間後、下手すりゃ冷凍して数日後に食う

あえて鮮度を損なって食べるのが通の食い方

Permalink |記事への反応(0) | 19:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

随意契約により売渡される政府備蓄米、いわゆる小泉米について

※補足書きました。長くなるので別記事で。

https://anond.hatelabo.jp/20250602210029

----------

 

自分は米穀店を経営しており、先日ウェブ上で開催された随意契約による政府備蓄米の売渡しについての説明会にも参加した。

説明会自体について語りたいこともいろいろあるが、とりあえず小泉農相が音頭をとる「随意契約による政府備蓄米の売渡し」への雑感を書いておく。

 

この度、米穀小売店中小スーパーにまわってきたのは、前回の大手小売を対象にした募集で売れ残った令和3年産古古古米8万トンだ。

「食い残しを有り難く頂け」と言っているような雰囲気ちょっと感じが悪い。

ともあれ、今回5/30募集開始の令和3年度産古古古米の売渡しでは、一応、8万トンのうち2万トンが米穀店枠として用意された。

しか説明会で明かされた条件では、ネット販売をやっているところならありかもしれないが、ほとんどの米穀専門店は申し込みできない。この辺りはニュース等で報道されているので皆さまご存じかと思う。

 

最低引渡量のハードルが高いという点が報道では指摘されているが、それより問題なのは業務用への販売は不可という部分だろう。

業務用とは飲食店等の外食、仕出弁当等の中食のほか、病院保育園介護施設等の給食用途も含む。それらへの販売は今回の売渡しで禁止されている。

ちなみに、弊社は売上の75%は業務用だが、現在生き残っている米穀店も大抵は業務用が中心だろう。

説明会に参加した米穀店の多くは、業務用での使用念頭に置いていたと思われる。

 

また、米穀店やスーパーおにぎり等を販売している場合備蓄米使用することも出来ない。他の小売店等への卸売りも禁止されている。

説明会では「消費者へ直接小売」に限定するというボンヤリした表現が使われていたが(2日目の説明会では「不特定多数への小売」という表現になっていたらしい)、

要は内食向け販売限定されることになる。

しかし、弊社のように米しか売ってない米穀店にわざわざ足を運んでくれる「消費者」は、量販店で売られる米では飽き足らず、より高い品質や食味を求めてくる人たちだ。いくらいからといっても古古古米に手を出す層ではない。

また国内の消費の約40%は中外食である

さら業務用のひとくくりで排除された学校給食病院介護福祉施設での消費は中外食統計に含まれていないと思われ、その分純粋な家庭での炊飯量は減る。

 

中食(総菜・弁当など)155万トン
外食レストラン飲食店など)165万トン
学校給食40万トン
病院介護福祉施設20万トン
合計380万トン

 

無理な話を2~3日の時間でまとめなければならなかっただろう職員には同情しかない。

説明会開始当初からピリピリした雰囲気だったのも、「同じ質問をしつこくしつこくしつこく」云々の職員の声が参加者に聞こえてしまったのも同情する。

 

しかし、多くの参加者モヤモヤするのは、業務用を排除する合理的理由が示されていないことによるのではないか

これでは、結局はPOSデータの見た目の平均価格を下げ、6月民間在庫を余裕のある数字にできれば選挙対策には十分なんだろう、という憶測まことしやかに聞こえてしまう。

 

ところで、今回の随意契約で売り渡されるのは4年産、3年産合計で30万トン。この30万トンを6月8月末までに売り切らなければならない。

令和6年7月から令和7年6月までの予想需要量は673万トンで、3か月分は平均168万トン。30万トンは3か月分の国内需要量の17.9%にもなる。

もちろん8月末の販売終了後も消費者宅での消費は続くだろうが、単純に計算してこの3か月間は国内消費の17.9%は古古米、古古古米で賄われる。

さらにいえば、国内消費の半分を占める業務用への販売禁止されているわけだから、3か月分の家庭内消費73.3万トン((673万トン-380万トン)÷12か月×3か月)のうち30万トンが古古米、古古古米となる。

 

ちょっと極端な数字が出てしまって自分でも引いているのだが、

小泉米を農水省スケジュールにそって消化するには、

この夏は、家で食べるご飯の40%は古古米、古古古米が使われなければならないことになる。

前年並みの需要量702万トンで計算しても、80.5万トンのうち30万トンの37%になる。

 

加えて、3月からの入札による売渡しの備蓄米もまだ処理しきれていない。

夏場におっさん体臭のような古古古米を食べるのはちょっときついだろう。

ただでさえ冷たい麺の消費が増える時期なのに。

小泉米がアベノマスクのようにならなければよいのだが。

 

今夏の家のご飯の4割弱が小泉米になるのではないかという私の危惧について、皆さんの意見をお聞きしたい。

 

とはいえマーケットでは価格の動きも出始めたとの情報もあり、(我ながら近視眼的ではあるが)それはそれでよかったと思っている。

Permalink |記事への反応(25) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250528170905

フフフ

なんでスグに炊飯する必要があったかというと...

炊飯器でビリヤニ」ていうレシピ検索で見つけて、一回炊いたメシを、具材スパイスなどを敷いた上に乗っけて、もう一回「早炊き」モードで炊けって書いてあったからw

Permalink |記事への反応(0) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

https://news.yahoo.co.jp/profile/news/comments/55918b24-51c3-4dd8-9c42-58494a5ff947

備蓄米プロです。今回の放出は、米の需給バランス物価安定の観点から見ても重要な一手です。アイリスオーヤマのように精米設備を持つ企業スムーズ対応できるのは、備蓄米流通におけるモデルケースと言えるでしょう。一方、自社で精米できない企業にとっては、物流と加工の壁が依然として高く、ここが今後の課題です。「備蓄米」と明示して販売されるのも評価ポイント消費者安心感を高め、信頼性のある買い物につながります価格も5キロで税抜2000円と手頃で、コメ離れの進む中で家庭の炊飯率を再び高めるきっかけになるかもしれません。楽天イオンなど販路多様化すれば、備蓄米の「おいしくて頼れる存在」としてのイメージが浸透していくでしょう。



ブコメでもたまに「医師です」とか言いながらデタラメ書くやつがいるけど、

備蓄米プロ」はバレバレ過ぎて逆に面白い

Permalink |記事への反応(1) | 12:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250528165713

そんなにすぐ2回目の炊飯することあるの?

Permalink |記事への反応(1) | 17:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

炊飯ガチ勢スキルanond:20250527090346

象印炊飯器ご飯炊き上がった直後に中身取り出し、新たな米と水を入れて炊飯ボタンを押しても、炊飯が始まらない場合は、濡れ布巾などで本体とフタの内側を拭いて温度を下げてやると、すぐに始められる。

(コレは、オレが昨日はじめて気づいた最新豆知識だw)

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523182404

具体的な商品名ありがとう

ブランジェ格好良い!単機能特化は浪漫

グラファイトグリルトースター炊飯も出来るのびっくりした!

けどそこまで予算はかけられないんだ……。

でもレンジは温め出来ればいいから安く抑えてグラファイトはありかも。

Permalink |記事への反応(0) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

料理動画コメント欄で、「私はパン用、料理用、カレー用、炊飯用4つの炊飯器を持っています」というコメントを見た。

炊飯器は便利かもしれないけれど、4つ炊飯器を買うよりもホームベーカリー圧力鍋オーブンを買ったほうが満足度は高いと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 05:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-29

炬燵で我慢大会をやってると思う増田住まうも劣る徹屋を異界たんまが出蔦子(回文

おはようございます

今日ゆっくりな朝なんだけど、

この時期どうしても見聞きしたりする言葉が多くなって私も見逃せられないのがあって、

それは、

コンクラーベ

言語で置き換えて「根比べ」って言い変えれる言語って日本語しかないような気がするのよね。

絶対に、

コンクラーベって聞くと根比べと思ってしまうのが世の常よね。

日本中の人が今思っていることを代弁しながら漏らしていくわ。

もうみんな「コンクラーベ」って言いたいのよ。

言い足さすぎる加減が止まらないの!

重いコンダラー級に。

重いコンダラーを引っ張ってのコンクラーベ根比べ

違うかー!

そしてあの

煙突から

黒い煙が出るか白い煙が出るかで、

うその様が、

その部屋の中で暑い部屋の中でコタツに入って暑さ我慢比べをみんなやっているまさに根比べ

そして鍋焼きうどんでもみんなでつついて食べているんだわ!

あの煙突の煙は室内のコタツを温める暖気の何かを燃やした熱の煙突なのよ。

そこで繰り広げられている、

暑さ我慢大会想像しちゃってる人絶対に私だけじゃないみたいだと思うわ。

根比べ恐ろしいわね。

それよりか前回のコンクラーベ

枢機卿なりすましてしれっと入場していたドイツ人にみんな本当の枢機卿が気付かなかった方が

ある意味コンクラーベみがあるわ。

彼もきっと暑さ我慢大会出場したかったのかしらね

やっぱりコンクラーベというと

なんか根性を試している姿を想像している、

いやしちゃいがちなのよね。

ちょうど今の時期コタツも要らなくなってきて片付けちゃったところ多いと思うのよね。

からより根比べコタツに入って暑さ我慢大会をやってるシーンの絵しか思い浮かばないわ。

枢機卿という言葉ですら、

これどうやって変換するの?って思ってなんだか聞き覚えのある言葉を「すうききょう」って入力したら変換できちゃった!

そんな私のコンクラーベ

もしかして

あんまりコンクラーベコンクラーベって言ってると

なんか大変な儀式神聖言葉なので、

そんなに連呼したらダメです!って

なんかその枢機卿と言うか、

そういうチームの人達連呼しないでください!って言われちゃうぐらい、

これって世間が気にしているニュース

私達がコンクラーベって忘れたことに結果が決まっているみたいよ。

コンクラーベでなにかの代表が決まったとしても、

日本のお米の値段は安くならないのよね。

でもみんなお米食べないお米離れよろしく

そんなことを言っていたのに、

急にお米が不足して手に入りにくくなり高騰しちゃったりすると、

米の味を求めてコメウォークなのよね。

いやコメウォーだわ!

あんだけ米離れって言ってたあの時代は何だったの?ってみんな世間意見は薄情ねって思うの。

まあお米命大好きな人いるから、

安直にお米がなければよろしくその文法にならうところの

マリアントワネットさんのパンを食べたら良いじゃない!

話半分でももち麦をちょっと混ぜてみるのも、

ちょっと美味しく炊ける炊飯秘訣よ!

ご年配の方に命をかけてまでも飲み込んで食べたい餅信仰ってあるじゃない。

やっぱりお米信仰の国なのねって日本はそうなのかもしれない、

お米ご飯みんな大好きなのねって。

おにぎりをいやおむすびを握りながら朝ドラの『アンパン』を見るんだけど

やっぱりヤムおじさんが面白すぎて、

そっちに目が言っちゃうわ。

あの頭に巻いている手ぬぐいからサイドはみ出ているパーマジャムおじさんみ。

ああ!

あれを見たからってアンパンの口になるわけでもなにのに、

ヤムおじさんが活躍はそんなに薄味なので

きっとアンパンは美味しいのでしょうね。

なにげに主人公の家に間借りしているパン売り場のパン結構売れてて残り少なくなってきているところにヤムおじさんがパン補給しにくるシーンとか良くできているそこにヤムみを感じてしまうわ。

たぶん、

普通パン屋さん経営に関して考えると、

ここは他の味のパン

時代に沿う感じのあの時代パンなら安直にうぐいすパン!って思っちゃうけど、

それじゃーアンパンの味が薄まっちゃうから

たぶんヤムおじさんはずっとその物語あんぱん」を象徴するかの如くずっとずっと作中ではアンパンを焼き続けることにかけてはタニコーの五徳なのよ。

作中で急にヤムおじさんがジャムパンとか焼き出したら、

あとカレーパンとかほかにある?

私が今ハマっているベーコンエピとか、

そっちのほうが気になっちゃって、

それじゃー

ヤムおじさん物語なっちゃうわよね。

それはそれで方向転換として

もう一旦はアンパンマン大成なさっているのでヤムおじさん物語でも私は良いと思うの。

ちょうどいま世間のお米不足高騰のピンチなので、

アンパンが売れてアンパンを食べる人が増えたら、

お米の行き渡る量が少なくてもお米がちゃんと食べたい人にもちゃんと食べられるよう供給できるようになるじゃない。

でもさ、

ヤムおじさんがまたここで心機一転おにぎりマンの着想を得るためにおにぎり修行に出ちゃったら!?

いやまずいわ。

ますます世間のお米不足に拍車がかかっちゃうかも!?

アンパンおにぎりかって根比べよね。

でもさー、

さすがに前作が「おむすび」っていうタイトル朝ドラだったから、

節操くそこにヤムおじさんがおにぎりマンの着想を得るためにおにぎりに急に燃える!ってことはなさそうよね。

私は前作の「おむすび」で橋本環奈ちゃんが道端で倒れているお腹を空かせたギャルおにぎりを配りまくって世の中を救済する物語になってほしかったけれど、

最初最初でスズリンおにぎり食べさせて救っただけだったじゃない。

もっとおにぎり世界を変えるかと思ったわ。

でも常識的に考えて「あんぱん」の作中では

ヤムおじさんが他のパンを焼き出しちゃうと話がブレちゃうから

きっとアンパンだけかもね。

本当に主人公やなせたかしさん役の人が

ああ!あのときのヤムおじさんのアンパン美味しかったなー!って回想シーンになるじゃない。

その時にヤムおじさんがたくさんのバラエティー豊かなパンの種類を豊富に焼きまくっていたら、

いや焼きまくりまくりすてぃーだったら、

そのやなせたかしさん役の人が

「あ!アンパンマンだ!」って着想にストレートにならないわよね。

うーん、

あのときジャムパンも美味しかったしうぐいすパンも絶品だったしーってなると

そもそもの話の本筋がブレちゃって薄まるわよね。

から

あとにも先にももっとヤムおじさんには活躍していろんなパンの種類をバラエティー豊かに焼いてほしいけれど

終始一徹あんぱんだけしか焼かない確率100パーセント確率だわ。

きっとそうよね。

そうだと思うわ。

それか逆にヤムおじさんがたくさんの種類のパンバラエティー豊かに焼いていたら焼いていたらで

主人公が何パンにするかー!って悶絶して悩む青春グラフィティ物語でもいいかもしれない。

パンマンにするか一生を賭けてまで迷う物語

パン系豊かなヒーローたちだけど、

急にご飯マンの登場の、

それは何から着想を得たのかにフォーカスを集めて欲しいわ。

結構アンパンマンってご飯マン多くない?

それじゃただ単にやなせたかしさんのグルメ物語なっちゃうわよね。

それはそれで楽しそうだけど、

孤独のグルメの人みたいに、

ずーっと心中語ってっるシーンで1話わっちゃってもいいと思うの。

って思わせといて、

実はやなせたかしさんの心中を心のなかで言っていると思ったら

たまたま隣りに座っていたお客さんがやなせさんの心の中の言葉吹き替えリアルに口にして言っているシーン!

で、

やなせたかしさん役の人は「私が今から食べるでしょうに!」って言うの。

視聴者は隣の席の人が言ってたセリフなんかーいってなるやつ。

そこで意気投合してじつは隣りに座っていた人が大手出版社の人で

そこから急展開でアンパンマン絵本出版大人気!

わーい!って感じ。

そんな展開だと思うわ。

とはいえ

みんなこの時期コンクラーベって「根比べ」じゃん!って言いたい気持ちが高まっているのと相反して

アンパンが爆売れしていない世間のこの乖離感を感じてしまうわ。

周りでアンパンかじってる人を見ないんだけどなぁ。

あんぱんブームはこれからなのかしら?

このアンパンブームこないかな!って待ちわびている日本中の街の中のアンパンを焼くのが得意なパン屋さんは、

そのあんぱんブームに火が付くまでの根比べね!

なんてね。

うふふ。


今日朝ご飯

みかん花咲く丘公園前駅の駅前商店街喫茶店よ。

休日だとここに立ち寄れるので、

とはいえ

開店直後はドッとお店にお客さんがわりとたくさん入ってくるので、

私が出遅れ飛び込み前転をしている際に入店が遅くなったけれど、

お客さんがたくさんで、

私の朝のランダム焼き魚定食をオーダーしたときは、

女将さんちょっと一気に注文が来て大変そうで、

私の注文が「時間かかっちゃうけど」っておっしゃってて、

私は遅れても全然いいわよって余裕をぶっこいちゃうぐらいな余裕のある休日の朝だったので、

私はゆっくり電子端末の前におもむいて増田を書いているってわけなの。

ちょうど書き終わった頃に

焼き魚の朝定食が出てきたわ!

やったー!

ランダム焼き魚とはいえ

私の読みは当たったわね今日は鮭、

焼き鮭よ!

しかお腹の方で脂ののりも抜群なグンバグな美味さあふれる魚の脂が香ばしく焼けていて決まっているわ。

ああ休日の朝はそうこなくっちゃ!って

私のこの朝のペキカン完璧モーニングの朝食!

美味しくいただくわ。

デトックスウォーターは、

レモン炭酸ウォーターしました。

起きてすぐ注ぐしゅわしゅわをシュワッと飲んで

レモン炭酸の強炭酸で一気に目が覚める勢いよ!

休日からって遅くまで寝ている場合ではないわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

「お米やパスタなどの主食を、カロリーあたりの値段で比較して」

お米、パスタうどんなどの主食カロリーあたりの値段で比較して、どれが経済的かを考えるには、各主食の1食分のカロリーとそのコスト計算し、「1カロリーあたりの値段」を求めるのが分かりやす方法です。ここでは、一般的価格カロリーを基に比較してみます価格地域や購入場所スーパー業務用など)によって異なるため、あくまで目安としてください。また、調理にかかる水道代や電気代は少額なので今回は考慮せず、単純に食材自体コスト計算します。

1. お米

価格: 5kgで約3,000円(最近の値上がり傾向を反映し、一般的国産米相場を想定)。

カロリー: 炊いた白米100gで約168kcal(生米100gは約356kcalだが、炊飯で水分が増えるため)。

1食分の想定: 茶碗1杯150g(約252kcal)。

コスト計算: 5kg(5,000g)で3,000円 → 1gあたり0.6円。150gで約90円。

カロリーあたりの値段: 90円 ÷ 252kcal = 約0.36円/kcal

2.パスタ乾麺

価格: 1kgで約200円(業務スーパー安価輸入品を想定)。

カロリー: 茹でたパスタ100gで約150kcal乾麺100gは約378kcalだが、茹でると水分で薄まる)。

1食分の想定:乾麺100gを茹でた場合(約250g、約375kcal)。

コスト計算: 1kg(1,000g)で200円 → 1gあたり0.2円。100gで約20円。

カロリーあたりの値段:20円 ÷ 375kcal = 約0.05円/kcal

3.うどん冷凍うどん

価格: 5玉(1玉200g)で約200円(1玉あたり40円)。

カロリー: 茹でたうどん100gで約105kcal(1玉200gで約210kcal)。

1食分の想定: 1玉200g(約210kcal)。

コスト計算: 1玉40円。

カロリーあたりの値段: 40円 ÷ 210kcal = 約0.19円/kcal

4.うどん乾麺

価格: 300gで約100円(スーパー安価もの)。

カロリー: 茹でたうどん100gで約105kcal(300g茹でると約600g、約630kcal)。

1食分の想定: 100g茹でた場合(約200g、約210kcal)。

コスト計算: 300gで100円 → 100gあたり約33.3円(茹でる前)。1食(乾麺100g)で約33.3円。

カロリーあたりの値段:33.3円 ÷ 210kcal = 約0.16円/kcal

比較結果

パスタ乾麺): 0.05円/kcal

うどん乾麺): 0.16円/kcal

うどん冷凍): 0.19円/kcal

お米: 0.36円/kcal

結論

カロリーあたりの値段で比較すると、パスタ乾麺)が最も経済的です。1kcalあたり約0.05円と、他の主食に比べて圧倒的に安価で、同じカロリーを得るのに必要コストが少ないです。次に経済的なのは乾麺うどんで、冷凍うどんがそれに続き、お米は最もコストがかかります

ただし、いくつか注意点があります

満腹感:パスタうどんは単体では物足りなく感じやすく、ソースやおかずを加えると追加コストが発生します。お米はおかずと組み合わせやすものの、それでもトータルコストは上がり得ます

調理の手間: お米は炊飯器があれば簡単ですが、パスタうどんは茹でる手間が必要です。

栄養バランス:カロリーだけでなく、タンパク質食物繊維なども考慮すると、お米(特に玄米)やパスタ全粒粉タイプ)が有利な場合も。

経済性だけを重視するならパスタトップですが、好みや生活スタイルに応じて選ぶのが現実的です。例えば、お米が好きな人節約のためにパスタうどんをローテーションに混ぜるのも良いアイデアです。

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

anond:20250403092152

浸水20分+炊飯20分+蒸らし20

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

anond:20250324084656

二人で順番に洗い物するとか無駄家事すぎて草

炊飯釜洗えるようになるまでゲームして待ってるのが普通だろ

嘘松確定

Permalink |記事への反応(0) | 16:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp