Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「火葬」を含む日記RSS

はてなキーワード:火葬とは

次の25件>

2025-10-26

理想の埋葬!!!

土葬されたい!!!

棺要らんからそのまま土に埋められるタイプ土葬されたいけど法に触れる

この国の土地に埋められたいから違う法の国に…はナンセンス

一応愛着がね

地質や植生や生態系もなんとなくね

慣れ親しんだところに埋められたいよね

ベニヤの棺にコットン100%〜お花も添えて〜なら分解されそうだからいか

速攻分解されたいけど

臭いそうだし ほじくり返されたくないし

あ、臭わない方でお願いします!

生き物は亡くなっても細かな何ぞやにとっては血となり肉となる訳で燃やしちゃうのは勿体無くね!?

えいようたっぷり!?

しかもわざわざツボに入れて保存!?

場所取るよ!?

いつまでとっとくの!?

願わくば土の栄養になりたい まあ寿命来るまで足掻くからしばらく○なないけど

あくま自分限定思想的な話ね

遺族的にはまあ火葬1択よね

お空に立ちのぼる感か天国行けそうで旅立ちって感じでこう…腑に落ちるというか納得できるというか噛み砕いて受け入れるのにさ

思い出すときそこにいる気がしていつでも見上げられるしね

見守ってもらえる感あるしね

衛生的にも安心よね

まー自分、多分普通に無難火葬されるだろうな

でも骨壷、冬場冷えそうだなぁ〜

お〜さむさむ

そもそも寿命の頃火葬場空いてんのかな

平和なのかな

穴ほって雑多にたくさんの人とポイポイは嫌だなぁ

埋められるなら1人がいいなぁ

法に触れない範囲で一番安く済ませてもらいたいですね

誰か埋葬してくれよ〜頼むよ〜

ま、予定もないですが語るはタダです

逆に火葬平和でいいのかもなぁ

ちょっとそう考えると揺らぐなぁ

やすの高火力でエネルギー使うから贅沢だもんなぁ

でも熱いの嫌だなぁ熱すぎんだよなぁ

そう考えると死ぬの怖いなぁ

死んだあとどうしたって嫌だなぁ

遠い未来に発掘されたらどうしよう

恥ずかしい

人間じゃない知的生命体の博物館に展示されるのはちょっと面白そう

暖房完備いつでも一定温度

悪くないかも…?

あの世で何葬かトーク盛り上がりそうだなぁ

鳥葬の人の誇り、聞いてみたいなぁ

行方不明で早く見つけて〜とかあ!今そこに骨あったのよ!惜しい〜!とか魚に指食われた!!とかやっと見つかった〜!!とか現世覗きつつ本人交えてやってたりすんのかな

生きとし生けるものみんな揃って絶対行くところだからきっとあの世あんまり変わらないのかもなぁ

でも葬儀は遺された今に生きる人達の為だから、遺族が納得する方法でやって貰えればいいんだよね

気持ちの整理がつく方法、前を向ける方法でやってもらえればね

自分のためを考えてやってもらえるだけで超嬉しいから本当少しでも負担減らして、適当にやっとくれ〜って感じ

いざどうなるか○んでからのお楽しみ!

それは遠い未来であることを願います

脱線したのでそろそろおしまい

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022191731

じゃあ死体遺棄罪と死体損壊罪も廃止やな

遺体バラバラにして生ゴミで出してもいいことにすれば火葬場足りない問題解決するし

Permalink |記事への反応(1) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009211505

東京じゃないね

23区火葬料9万円のエリアが多いし、八王子市とかは市民無料だし

自分葬儀屋から25万って数字だけ見たら「安い」と思うけど、そうじゃなくて喪主がその積みあがる金額に納得してるかどうかだからね。小さなお葬式葬儀屋としての説明責任が少ない。

Permalink |記事への反応(0) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009153943

安いな

今年初めに父が逝ったが、あれやこれやで結局100万かかったわ

冷静になると何もかも不要だった。なんだ樒2万4千円って

動揺する母と喪主の務めで一杯一杯の兄を支えるため、次男のワイは何もかも断る・省く・値切るの方針で立ち会ったのに、あれよあれよと葬儀屋丸めまれしまった

父の性格を考えれば「葬儀なんかいらん、火葬場に直で突っ込んでくれ、1円でも多く、お母さんに残してくれ」って言ったに決まってるのに

父が生きてたら絶対キレてたと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

葬式代が高すぎる

父が亡くなったのは、去年の十二月のことだった。

看取りの夜、病室から葬儀社に電話をかけたのが始まりだった。

ネットで調べて「小さなお葬式」という格安系の会社に連絡した。ホームページには“直葬税込み139,000円~”とある

思ったより安いなとその時は少し安心した。だが、それはほんの気休めだった。

病院から搬送費がまずかかる。深夜料金が入って38,500円。

搬送先は提携の安置所で、冷却管理費が一晩9,900円。二日預けたので19,800円。

火葬だけのプランにしたつもりだったが、お別れ花が必要だと言われ最小単位で22,000円。

ドライアイスも一日分がついてくると思ったら追加で7,700円。

こうして気づけば総額210,000円になっていた。

シンプル葬ですから」と営業の人は笑っていたが、こちらは頭が真っ白で、葬儀相場感すら全くわからない。

そして火葬場の使用料自治体によって違う。うちの市では市民料金で12,000円。そこに骨壷代が別で8,800円。

係の人に「こちらのが美濃焼で人気ですよ」と言われて断れなかった。待合室で出されたお茶まんじゅうが一人660円

親戚三人で1,980円。そして思い出したように市役所手数料、死亡届、戸籍抄本火葬許可証、それぞれ数百円ずつ。

手間の総量に比べて、数百円だけでも腹が立った。

火葬だけの直葬なのに最終的に25万円近く払っていた。そのあと納骨先を探す段階でまた現実にぶつかる。

寺に納めるには檀家でなければならず永代供養料が20万円~。

都内の納骨堂を見に行けば、「カード式で自動でご遺骨が出てきます」と案内されてロッカーのような設備に80万円の値札がついている。

死んでもなお、月額管理料が2,000円。死んだあとまで、サブスクなのかと思った。

こういうことに文句をつけるのは野暮だと言われる。

それでも、人の死を商売と言うのは乱暴なのだろうか。

Permalink |記事への反応(21) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007082202

自分死ぬときのために火葬場買い漁ってるのかよ😁

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

安楽死制度を設けるつもりがないにしても、国有公園自殺し放題!くらいの制度は設けてくれてもいいと思うんだよな

人生詰んだと感じたらその国有公園に行くと死ねるっていう

死体公務員が拾って火葬して無縁塚に放り込んでくれると

人が人を殺すプロセス合法化できないなら、せめて自死支援位はしてくれたっていいんじゃないかと思うわけ

下手に良識ある人間だと、部屋で死んだら事故物件だなとか、人の敷地で死んだら持ち主が大変だなとか考えちゃうから

拡大自殺防止のためにも特定国有公園をその目的のために綺麗に整備するのは普通にありだと思う

Permalink |記事への反応(17) | 10:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

女性は35歳になったら公開処刑→公開火葬でいいんだよな

面白いショーになるし介護問題もなくなる

子供がいた場合だけ子供が18歳になるまで延命可能にすれば少子化対策にもなる

Permalink |記事への反応(1) | 06:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

本来介護って必要ないんじゃないかと思う。

昔は年寄りだって働けるうちは畑に出て、家事をして、子や孫を支えた。だけど働けなくなったら「姥捨山」に置かれる。言い方は過激だけど、要は「人としての役割を終えた」とされていたわけだ。

現代はどうだろう。医療で無理やり寿命を引き延ばし、介護で寝たきりの身体を支え続ける。結果、現役世代労働力が「出涸らしみたいな老人」の世話にどんどん吸われていく。しかもそれは「美談」として語られる。親を看取るのは立派なこと、介護職は尊い仕事。もちろん否定はしない。でも、現役世代次世代を育てることより、老いを支えることに人手と資源を持っていかれる状況って、本当に健全なのかと思う。

未来に残る子供の世話より、先の短い老人の世話を優先してしま社会言葉を選ばず言えば、本末転倒だろう。

「生きる権利があるのは当然」って話と、「どこまで社会リソースを割くのか」って話は、本当は分けて議論されるべきだ。けれど日本ではそれをタブーにしてしまたから、現役世代介護疲弊し、子供を産み育てる余力を失う。

からこそ、安楽死制度必要だと思う。

今の制度は「どんなに本人が望んでも死なせない」という前提に立っている。結果、本人は延命される地獄を味わい、家族介護者は精神的にも経済的にも摩耗する。誰一人幸せじゃない。

本人が「ここまででいい」と決断できる制度があれば、家族社会も過剰な負担を背負わずに済む。安楽死は「命を軽んじる制度」ではなく、「命の終わり方を自分で決める制度」だ。

いっそ「国有安楽死公園」みたいなものを作ってしまえばいいと思う。

人生詰んだと感じたらそこへ行く。静かな森の中で最期を迎え、死体公務員が回収して火葬して無縁塚に埋葬する。誰にも迷惑をかけず、本人の尊厳を保ちながら死ぬ現代姥捨山だ。タブー視されがちな“死”のプロセスを、国家オープンに支える。

もちろん今すぐ「姥捨山に戻れ」とは言わない。けれど、次世代を育てる余力を削ってまで、無理やり命を支える社会にどこか歪みがあるのは確かだ。そしてその歪みを是正する唯一の現実的方法が、本人の意思で終末を選べる制度——安楽死制度の整備だと思う。

Permalink |記事への反応(52) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

魂とか自由意志とかマジで無いとしか思えない

自然法則由来に基づく必然連鎖としての事象から独立した魔法って、マジで存在する理由がなさすぎる

生き物に前世があるとすれば、それは今自分構成している物質が他の生物なり何なりとして存在していた時をそう呼ぶのかもしれない

「今の自分」という存在空間時間軸で区切るのなら、一般的見解としてその始まりは両親から生み出されたものとするのがメジャーっぽい

ただそれが無から湧き出るはずもなく、 彼らが食って取り入れたモノが再構成されたものなはずで

となると自分前世スーパーに並んだアジであり、自販機缶コーヒーであり、あるいはマクドナルドハンバーガーになるのかもしれない

少なくとも人間前世人間であることは考え難いし、火葬が主流の社会なら大半の人間の来世は植物になるのかもしれない

スピノザはこの世界のものこそが神なんだとか抜かしてたらしいが、最近そういう考えが妙にしっくり来る

そんな神様のことをもっと詳しく知りたいとは別に思わんが

自由意志だの主体的選択だのを信じようが信じまいが、グッドミュージックを聴いたりデリシャスフードを食ったりしてゴキゲンになれる実感がある事はまったく変わらんし

Permalink |記事への反応(0) | 21:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001161713

答えそのままなのに理解できないwwww

虫だから環境ことなんて理解できないよねーーーーwww

そりゃ火葬必然性理解できないわwww

なぜ火葬が当たり前になったのかという経緯から理解できない虫www

Permalink |記事への反応(0) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001161239

なんで火葬義務付けられているかを考えてみたら

Permalink |記事への反応(1) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

dorawii@原稿依頼募集中

都民にとって火葬必要なのに周りの県より全然高いのが問題だってさも寄り添ってるふうに言ってる知事さんだが、火葬必要なのは火葬事実上法律強制してるからだろ。

イスラム教徒のための土葬地区も作れなかった文明後進国ニッポンポン!wwwwwwwwwwwwww

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20251001161239# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNzUaQAKCRBwMdsubs4+SE7VAP0VlpT9DrhvupS+BKluMVLBa+0KhxmWmdWfCAvpDRmXmQEAjyYgUVWr5b3sgvtsZBXEKfQUrGxTxA3mBjOQGskfHgo==Pv+4-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(4) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

お世話になった人の葬儀に出席した

からお世話になっていた人が93歳で亡くなった。小学校の時に、故人が教師としていじめ解決してくれたのがきっかけで縁が出来(自分はいじめられ側)、かつその人が地元神社宮司をやっていたこともあり、宗教的な側面からも、小学校を出てから30年以上経過したにも関わらず、ずっとお世話になっていた(特に母親が)。年末年始など、ことあるごとにその人の家に行っては、宗教的行事に参加したり、悩みを聞いてもらったり、一緒に集まるいろんな仲間といろんな話をしたりしていた(主に母)。自分は母の後ろについて行っては、後ろで黙って見ていた記憶がある。ここ最近病気療養中で、よく通ったあの家もすでに取り壊していることは母から聞いてはいたが、母から電話逝去の知らせを聞いた時も「まあ、だって人は死ぬよね」とどこかで他人事ではあった。なので、私がというよりはむしろ母の方が悲しんでいたのではないかと思う。その後直接母とまだ話せていないのでわからないが。

葬儀に出席

母の住むわたし実家から、故人が葬儀を行う街までは距離があるため、自分代理で出席することとなった。ただ、イヤイヤ出席というよりは「これは出なければいけない」という気持ちの方が強かった。自らもお世話になっていたし、何より代理でも出席しなければ、母親気持ちの整理がつかないからだと思ったかである。それに、与えてもらうだけもらって、最後にお見送りしないのはいかがなものか。そういう気持ち葬儀はおよそ5年ぶりである。5年前は同じLINEグループにも入っていた職場の元上司。突然死だったと聞いた。朝出勤しないからと自宅訪問してみたら亡くなっていたと。仲間内では「あのブラック企業にいたから激務で亡くなったのでは」とささやかれていた。

ただ、当時は元上司と親密だった訳でもなく、あくまで「職場上司/部下」という人間関係の中でも最も遠縁に近い部類の立場で出席したので、死に顔を見てもそんなに悲しくはなかったし、「そっかぁ、死んだのか」くらいにしか思えなかった。帰りはつらっとした気分で電車に乗った事を覚えている。

ただ今回は違った。会場に入り壇上のディスプレイに、故人が元気な頃の写真スライドショー形式で映し出されているのを見ていると「ああ、あの顔懐かしいな、でも亡くなったんだな。もうこの世にいないんだな」とじわじわ実感してきてしまう。前回とは大違いである。

参列者は身内30人くらい、一般参列者5人くらい。そのうちの一人が私。幸い喪主含めた身内の方数名に顔を知っていてもらえたため、あまり肩身の狭い思いをせずに済んだ。とても気を使ってもらえてうれしかった。まぁわたしは私とて故人とは小学生のころからお世話になってはいるので、生半可な気持ちでは出席していない。たぶん、身内だからという理由で仕方なく両親に連れてこられた男の子達より、自分の方がよっぽど故人に対して思い入れがあるぞと思ったりしたが、そんな話はどうでもよい。TPOは守ったつもりだ。ただ、故人と昔からのお知り合いだとしても、結局はソトの人間であることには変わりないので、出棺時の花入れも一番遠くから見たし、とりあえず外様外様位置をには移動した。我ながら本当にがんばった。わたしなんか、身内の方々から見たらどうでもいい存在だろうしな。ただそれでも花入れの時は精一杯ありがとう気持ちは伝えたつもりではある。

親族にお願いして故人のお顔を拝見したが、元気な頃とは全くの別人になっていた。人ってあんなに変わるものなのかとびっくりした。アントニオ猪木が亡くなる直前ぐらいに顔がやつれており、「これが故人です」と言われなければ、まず気づかない。5年前に参列した職場の元上司の時は、突然死ということもあり、やつれなど一切なくただただ血の気が引いて白い顔をした元上司がそこにいただけだった。そのため、死についてあまりリアリティを感じられなかったこともある。ただ今回はあからさまにやつれた姿、ビフォーアフターを見せられたことで「ああ、衰弱すると亡くなる前には最後はこうなっていくのか」と強烈に印象付けられてしまった。火葬場へは当然行かなかった。だって私は部外者ですもの。だいたい親族けが乗るバスの中で、話す話題もない。

そうして、出棺を見送って葬儀は終わった。

葬儀の後から

街を歩いていても、他人目線が一切気にならなくなった。これはなぜなんだろう。よくわからない。今まで自分は、自意識過剰ってくらいに他人をきにしていたんだが、今は一切気にならない。不思議自分は故人にとてもとてもお世話になってきたから、だから命を粗末にしたくないっていう気持ちがとても強く働いているのは大きい。まぁ、今だけかもしれないが。ただ、あの葬儀で強烈に人とのつながりを意識させられたのは大きい。特に親族に「おお、○○くんか! 覚えてるぞ! 小学校の頃神社によく来てたよな? 元気か!!??」 って何度も言ってもらえたのは嬉しくて、それ以降、自分だけの人生じゃなくなった気がした。自分はいま独り身で、両親や兄弟はいるが、自分には彼女もおらず、結婚相手もいない、いわゆる独身非モテ中年である自分ことなんて誰も考えていない。自分になんて誰も興味を持たず、このままひっそりと生を終えるんだ。そう最近まで思っていた。セルフネグレクト的なこともよくやってしまう。 ただ、うまく説明できないが、葬儀に出席してから、故人との関係や、親族との関係意識するようになった。いわゆる「よくわからんが、見守ってもらっている」感覚である。というか、お世話になったのだから、命を粗末にすることはできない。そんな思いである。 人とのつながりって大事なのかもしれないなと思った。外見的に何かが変わった訳でもないし、お金が増えたわけでもないし、出世したわけでもないのだが、こういう心の変化はあった。

おわりに

明日からまた仕事なので、記憶が薄れぬうちに書きました。いずれアーカイブとして見直すために書いておきます。こういう時の増田は便利ダネ。うちはまだ両親と姉が生きている。この先身内を見送る心の準備みたいなものも実感を伴って出来た気がするよかった。グリーフケアの本も何冊か読み始めた。

今までお疲れ様でした、どうぞやすかにおやすみください。そのうち両親が、亡くなったらまた構ってあげてください。

わたしもねます

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

タワマン火葬場併設を義務付ければいいと思います

なんかちょうどよさそうな煙突もあるし

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250926000026

>食肉と火葬支配

あっ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

東京火葬料金が高いわけ

戦前東京府近代火葬場整備する前に、木村荘八って実業家都内各所に火葬場つくりまくっちゃったんだよね。 それが、今の東京博善

民間企業の寡占なので値段が下がらない。

で、気づいたら過密した土地に新しく火葬場を作る余裕などなかった。

23区内で公営の焼き場は、大田区埋立地にある臨海斎場と、江戸川区瑞江葬儀所だけ。

なお木村荘八って人、火葬場作る前は、当時最先端食べ物だった牛鍋屋の、今でいう“チェーン店”にいち早く乗り出して名をはせた実業家

いろは』という牛鍋屋なのだが、支店それぞれの経営は妾にやらせて、いろは48文字コンプリート、つまり妾48人を目指したらしい。実際は22店までだったらしいが。

牛鍋屋に材料を安定供給するためもあって、東京の肉問屋を糾合して東京諸畜売肉商組合を結成、東京家畜市場会社理事就任するなどの剛腕を発揮。

かつての日本において“食肉の処理”ってのは、いわゆる被差別部落の話とも結びつく産業だったわけで、まあいろいろあったんだろうとは思われる。

なお、それだけ妾がいれば当然子供も沢山いて、計30人とか。

最初のうちは男は荘蔵、荘太、女の子はのぶ子、りん子、せい子といった具合に名前つけてたのが、面倒くさくなったのか、男は荘五、荘六、荘七から十三まで連番、女は十一子から十七子まで連番だっったりする。

東京の食肉と火葬支配して、このパワフルさ。

明治の男は、令和の物差しでは測れない。

そんな男の遺産がいまは中華資本ってのも、また令和っぽいといえば令和っぽいかも。

Permalink |記事への反応(1) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

イスラム教徒土葬拒否差別偏見以外にあり得ない😡←これ

3行で


文化と習慣が全然違う

最近日本で暮らすイスラム教徒の方々が「土葬できる場所がない」と困っているので、作ると行っていたが、宮城県知事が断念したってニュースがあった

https://www.khb-tv.co.jp/news/16035821

これに対して「イスラム教徒の土葬拒否差別偏見以外にあり得ない😡」みたいなコメントが付いていた。

まぁいつもの連中なんだけど、あんまりにもあんまりなのでコメントしとくな。

なぜ日本では受け入れが難しいのか。その背景を、世界の墓文化と比べながら。

日本の墓→家単位永代管理

日本の墓は伝統的に「家単位」で作られ、子孫が続く限り管理するのが前提。

まり日本人にとって「同じ墓に何人もの遺骨が入る」「同じ墓穴に入る」ことは自然で、墓を繰り返し使うことに違和感はない。それこそが家の結束ともされる。

そう言った形で墓地設計されている。

もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外例外

イスラム圏の墓→個人墓で共同体管理

一方で、イスラム教では火葬は認められず、土葬義務とされている。

メッカサウジアラビアメディナのように戒律が厳しい地域では再利用は行われず、結果的都市周辺に果てしなく墓地が広がる「都市墓地」が形成されたりしている。

で、この墓地は家管理じゃなくて共同体管理する。家が永代供養するのではない。だから墓地を訪れる人がいなくなっても墓守と呼ばれる人がずっと管理する。

もちろん、人口の多い都市部(カイロイスタンブールなど)では、そんなこと言ってられないので、25年ほど経って遺体が土に還ったと判断されれば再利用されることもあるにはある。

この文化を前提に墓が作られている。もちろん現代的に少しずつ変わってきている部分はあるが例外例外

オマケ欧米キリスト教

キリスト教文化圏でも「個人墓」が基本。ただしイスラムほど厳しくはなく

ここでも「家ごとに永代わたり墓を守る」という考え方の日本とは違う価値観である

日本火葬を選んだ理由

日本明治期までは土葬一般的だ、だから受け入れろと言う輩がいる。

が、これは問題があったから今、火葬普通になっていると言うことを無視しすぎ。

これらの諸課題解決するため、火葬が広まった。イスラムとの違いは、同じ場所に何度も墓穴を掘るので、前の遺体が出てきてしまうと言う様な事もあったというのもあるだろうがね。

こうして、今では火葬率は99%を超え、社会全体で「火葬が当たり前」という前提になった。日本は高いコストと長い時間をかけて問題解決するために火葬化を進めてきた歴史的経緯があるんだよ。

からこそ「宗教上の理由から」と言われても、いや知らんし、お前らも早く近代化しろよ、としか言えない訳だ。なんでそれが許されると思った?ってな具合の反応が普通

我々もできたんだからお前らもやれ、地理的条件も全然ちがうんだら、と言う事になる。

まとめ

なんでもかんでも差別差別と言えば公平な人間を装えると思うなよダホが

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

共生って言うけどさ、本当にリアルに考えてんの?

宗教を信じるのは自由。それは否定しない。でも日本に住む以上、日本法律絶対に守ってもらわないといけない。

たとえば埋葬ひとつにしてもそう。本来法律火葬義務づけられてるのに、土葬したいって言われたらどうするの?

戒律女性自由を縛るような習慣があっても、日本憲法では男女平等なんだから、当然それに従ってもらわなきゃいけない。

まり、「日本法律の中で宗教を信じるのは自由」っていう大前提がある。

この大前提無視して「多文化共生!」って叫んだところで、現実には絶対にうまくいかない。

から本当に共生を実現したいなら、従わせるための仕組みやルール作りをちゃんと考えないといけない。

それをやる責任は、賛成派にあるはずなんだよ。

きれいごとだけで進めても、現実とのズレで一番しんどい思いをするのは結局日本社会全体だから

Permalink |記事への反応(1) | 20:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

80代の叔母の孤独死について、顛末と後始末

身内の死比較漫画(1日限定公開全編公開)https://x.com/tokitadesu/status/1964290371191787825 が流れてきたのをきっかけに(今日コミティアから公開なのですね)。

昨年夏に母方叔母(母の妹)の孤独死がありました。本人80歳過ぎ、夫逝去済み、子なし、認知症入り始めてたと思うが診断降りておらず、ケアマネ地域医療もつながっておらずで死後1か月未満で発見

~発覚から葬儀まで~

・発覚=悪臭がたちこめ、管理会社警察に連絡。マンション(持ち家)の鍵が開かず、最終的にはしご車ベランダから立ち入り。一夜経ち、本人居住警察から親族経由で自分警察署に電話を折り返す。土曜日。※この時の消防車請求はきてません

・1時間後に警察署到着。本人確認できる状態ではないため、室内にあった写真で「あの住居に住んでいたのはこの人ですね?」と誰何され、まぁ確定

・「検死に回すので9万円必要になります葬儀会社が当座払うので後で精算してください(神奈川県なので)。葬儀会社には『警察案件なので』と伝えてください」と言われる

・「小さなお葬式」に電話して「警察案件なので、よろしくお願いします」と伝える。斎場が決まり一報。「検死の終わりがわからず、そちらへの到着が月曜以降になるかも」と前振り

・兄と合流して管理会社に向かう。ここではしご車の話、半年分滞納していた管理費の話(いまどき手渡しで、未納を指摘されても対応できなかったらしい)をされる。特殊清掃会社も紹介してもらう

特殊清掃会社担当者が1時間後に来てくれて内見。1KD50㎡の見積もりが2日間作業で133万円。相みつを取る余裕もなく(ご遺体はもうないがニオイがすごいので。虫もすごかったはず)、言い値で承諾、鍵を預ける。一連の費用は母が払うことに

自分とのやりとりで「匿名しますので会社宣伝作業の様子をYOUTUBEにアップするのOKしてくれたら3万円値引きします」と言われ、一瞬迷ったが断る。兄にバレたら面倒だったので

・土曜中に検死が終わりましたと日曜午前に警察から一報あり。時間を合わせ、母、兄と共に斎場にかけつけたが叔母は専用の袋に密封された状態納棺され、棺自体も蓋をしたまま。顔を見てお別れどころの騒ぎじゃない。泣き崩れる母。たしかここで死亡診断書をもらったような。

・命日は推定。死因は持病(がん)由来の炎症。この記述があって、がん保険が満額出た

・いわゆる「葬儀」はできません、「直葬」です、と斎場から念を押される。3日後の火葬までの間に、駆け付けられる親族を一堂に集めて、平服お別れの会20分設ける。線香をあげられるタイミングはここしかなかった

火葬の際にお坊さんに念仏を唱えてもらうことに決定。「小さなお葬式」に宗派をつたえて戒名をオーダー。位牌を作るつもりはなかったがプランの中に含まれていたのを見逃しており、後日突然宅急便で届いて慌てた(返品もできず)

火葬日当日、我が家斎場に向かい霊柩車に伴走する形で火葬場入り、他親族僧侶は直接火葬場集合。火葬炉に入る直前、お棺に花を入れさせてもらえることになったが、蓋を開けたら白い布団がかけてあり、ご遺体の様子はまったく見えず

・待つ間に通夜ぶるまい(のランチ)。食後、骨上げ。叔母の私物は、特殊清掃会社担当者内見の際にピックアップしてくれたスマホと、使っていない財布しかなかったので、自分が持っていた祖父形見(竹尺)を骨壺に入れる。

・使っていた財布やマイナンバーカードは見つからなかった。警察に「亡くなった時に着用していた衣服処分しますね」と言われたが。いや本人が外で落としたやもしれず、いずれにしろ口座は早くに止めたので特に問題なし

親族はここで解散我が家は、叔父が眠っている合葬墓に向かい、その足で納骨。葬儀関連はここで終了

~後始末~

・室内のもの衣服家具等すべて処分(くどいようだがニオイがすごいので)。作業終了後の立ち合い&鍵を引き取るために叔母宅へ。後日・通帳、保険証書、公正証書財産関連書類 ・アルバム手紙 ・アクセサリー が宅急便で送られてきた。段ボール2つ分

都市銀行地方銀行各1行ずつと、ゆうちょ銀行の通帳が見つかった。また、投資信託をしていることは聞いていたし、この世代の人なので生命保険にも入っているだろうとは思っていた。で、最終的に追加で都市銀行2行、金投資1社、生命保険2社が見つかった

・通帳があるものHPで専用連絡先(相続窓口)を調べ、封書が残っているものは「お客様番号」的なナンバーを探しつつ本人死亡を伝え、口座ストップ or 死亡保障受取の手配を行う。「すべての財産は姉(自分の母)に」と、生前公正証書を残してくれていたのが大変ありがたかった

とはいえ「その公正証書、最新のものですか?」を証明するために公証役場に行き、必要書類を提出した(手続きである自分と叔母とのつながりを証明するため、祖父母までさかのぼった戸籍を取り寄せた)。公正証書コピー提出を求めた企業は多かったが、「公正証書証明書」の提出まで必要だったのは金投資だけだった(確か。記憶曖昧)。

・母も80歳オーバー自力で解約手続きができず、「お電話相続人ご本人様から承ります」という企業ほとんどだったため、有休を取って実家に戻り、スピーカーにして電話連絡をする×手続き件数分。母はインターネッツをやっていないのでそもそも実家回線はなく、リモート云々は無理筋だった

銀行生命保険書類が残っていても問い合わせたら解約済みというケースが複数回あり。逆に書類が残っていなかったのに「マイナンバーのご提出をお願いします」「支店移転します」の通知で初めて存在を知ったパターンがあった。この連絡が来なければ、叔母が口座を持っていたこ自体知らないままだった。仮に取りこぼしがあっても借金と異なり、調べる手段がない(と思っている)。叔母の財政上、無借金はほぼ確なのでそこは心配していないがマイナンバー管理簡単になるとよいと思う

郵便物が残っていない各所引き落とし先を探すため、残高証明書と同時に過去3年分の出金記録を取り寄せて、片っ端から潰していった

相続税算出に当たり、命日時点の残高が必要だったが最新の残高を調べてしまったので、残高証明書については二度手間になった

郵便受けの鍵が見つからず、鍵屋を読んで錠前を壊してもらう。現場で「身分証明書と、故人とのつながりがわかるものを見せて」と言われ焦る(叔母あての郵便物たまたま持っていたのでギリセーフ)。鍵は後日、初期のうちに確認した印鑑群の中から見つかった

・昔の人らしく「通帳ごとに印鑑を変える」で印鑑複数あったが、手元に残っていたどの通帳とも合致するものがなかった。まぁもう印鑑なくても手続き進められましたが…

・長年通っていたカルチャーセンター挨拶に行き、同窓会差し入れお菓子を持参し、8通ほど届いていた年賀状訃報を返信。これでひととおり周知は終了(スマホ個人情報で開けられず退会のみ。紙の連絡帳は残っていなかった)

~本人について~

・靴のかかとを踏んだまま歩き、加齢臭が漂っていて、身だしなみが整えられなくなっており、認知症の前段として「ものわすれ外来」へ誘導するなどしてみた。が、CTスキャンで異常が出ず長谷川式もクリア。そうなると「私はまだ大丈夫」とケアマネ等の地域医療に繋がってくれなかった。もし繋がっていれば「死後しばらくしてから発見」にはならなかったのでは

・母と叔母、姉妹で同じ養護老人ホームに入るべく下見をスタートした2週間後の急逝だった。何度も何度も入居を勧めたため、一度「私の友達で、そんなとこ入っている人ひとりもいない!」と返された。「その人たちもひとり暮らしなんですか?」と喉まで出かかってやめたが、今となっては言っておいた方が自分の気は済んだと思う。何かあった時のために管理人の連絡先を教えてくれ、合鍵をくれetc.、何を頼んでも一顧だにされなかった。靴は一緒に買いに行った

半年ほど前からスマホがみつからない、どこかで落とした」。しかし実際は家の中の目につくところにあったらしく、特殊清掃の人が内見後に「とりあえずお手元にあった方がいいと思って」と渡してくれた。既にスマホ認識できなくなっていたのだ

・もう1人の兄弟と不仲だったせいで、公正証書作成していた(兄弟遺留分請求できないので、そのガードのため)。これがあって、もろもろの手続き我が家で一手に引き受けられたのは幸いだったし、なければ「相続人全員の同意」が必要だったため、ものすごく時間がかかったと思われる(代襲相続含め、対象者はあと4人いた)

自分フィードバック

銀行年金生命保険etc.書類はすべてまとめて1つのカバンに入れる。エンディングノートも書いた。サブスク関連もまとめて記入

銀行口座は2つに、生命保険は1つに絞った。印鑑も1つに。解約した銀行保険書類は捨てた

・家に入ってすぐの引き出しに現金10万円を入れた封筒を準備。家の鍵の予備、宅配ロッカー共通キーも封入し、封筒には郵便受けの開け方(右に2回、左に1回まわす的なやつ)を書いた

独身自分もこうなる可能性があるので、後に残る人が困らないようにせねばと強く思った。以上、お読みいただきありがとうございました。

Permalink |記事への反応(1) | 16:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

お金なかったら葬式なんてしなくていいんだぞ。マ・ジ・で。

親が死んだとか身内が死んだとかになったときに、

一番最初に飛んでくる不安が「葬式どうするんだ」なんだよな。

まともな斎場に頼めば決して安くない費用がかかる。

そのための準備が出来ているのならいいが、何もしてないなら大惨事だ。

香典とかで多少は費用を回収できるにしても、今の時代そんなに呼べる親戚もいない。

でもさ、本当は葬式って絶対やらなきゃいけないもんじゃないんだよ。

法的に義務があるのは「火葬」だけ。

まり役所火葬許可もらって、火葬場に予約して、骨壷に入れればそれで終わり。

そこだけなら数万円。直葬ってやつ。

要するに「葬式」ってのは、死んだ本人じゃなくて「周囲のためのイベント」なんだよな。

親戚への見栄とか、なんとなくの風習でやってる。

けど今の時代、身内すら集まらないケースも増えてる。

だったら無理して葬式やる意味なんて、どこにあるんだ。

お金なくても立派な式を」なんていう葬儀社のキャッチに騙されるなよ。

立派かどうかは結局、生きてる人間自己満足だ。

本人からすれば「火葬だけしてくれれば充分」ってケースの方が多いはずだろ。

葬式やらなきゃいけないって考えは、ただの呪いみたいなもんだ。

マジで必要ない。火葬だけやって終わり。

その後は手を合わせたければ各自タイミング勝手にやればいいんだ。

葬式なんてしなくてもいいんだぞ。マ・ジ・で。

Permalink |記事への反応(2) | 18:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904164920

anond:20250904165252


坊主を入れて20万ってそれ20年以上前の話だろ。たしかに昔は行政葬も20万以下だった時代がある。が、今は葬儀社が赤字になるとなって値上げされた経緯がある。

これは坊主による読経はないので、もし坊主別に頼むと別に謝礼が発生する。


ネットで出回っている20万円以下の価格は、腐敗防止などで必要な最小限の遺体の処理、納棺(最低でも4人必要理)棺桶に入った遺体の移動(最低でも4人必要)、遺体搬送火葬などの手配などの直近で必要になる事務手続きなども全て自分で行うと言うもので、理論不可能ではないがそれを標準にするのは間違っている。

例えば、遺体は死後硬直を起こすため、棺桶に入るように体の姿勢を動かすのは素人では難しい。その上でドライアイスでカチカチに凍らせる、専用の安置所にいれないとすぐに腐敗する(体の中の免疫が死んで常在菌が体を溶かし、その過程で熱を発するため)

また、単純にドライアイスでカチカチに凍らせても、肛門はじめいろいろな穴から油のようなものがしみ出してきて周辺を汚染する。プロはそうならないように処置をしているが、これを素人がやるのは難しい。

また棺が乗る車も専用の設備があるものにせざるを得ない。レンタカーなどでは遺体搬送などを許可しているものはないので、個人がやるならばそれが乗るサイズ車両を持っているということが前提になる。しかし、2m以上の長さの大型の箱を輸送できる車を所有することは前提にできるほど一般的な話か?火葬原則として棺桶に入れないと受け入れてくれない。


もちろん、死体袋にぶち込んで、腐敗しようが何しようが未処置、その関節を折りながら遺体自家用車ねじ込んで火葬場に持ち込む、と言う様な個人尊厳無視したやり方も理論的に不可能ではないがね。

あるいは、行政などが斡旋事実上補助金が出ているプラン自己負担の話ならばありえるが、それは誰かが負担していると言うだけで安いわけではない。

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250904163116

いやあなたこそ相場全然分かってないでしょ。いわゆる直送・火葬式でも普通30万~60万円ぐらいかかるのが普通から

生活保護対象者無縁仏などに対して行われる行政葬、一切宗教色なく納棺して公的火葬場で行政担当者が見守って焼くだけと言う場合でも、行政葬儀社に依頼する標準予算額がおおよそ20万~30万(地域により異なる)ぐらい。

これでも葬儀社は利益が出なくてほぼボランティア(だから葬儀組合で当番制でやっているケースが)

また原則的宗教に金を出せないので僧侶などには謝礼はでない。しかし、地元仏教会などが当番で僧侶派遣して最低限の宗教儀式をボランティアでやるケースも多い。

Permalink |記事への反応(2) | 16:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

dorawii@執筆依頼募集中

83年前の遺骨なんて見つけてどうするの?火葬はするの?

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250830191714# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaLLPrAAKCRBwMdsubs4+SBYVAQCk1mP06b8kd7wSE26epaazUiawPMIxslodvfpyi+N3awD9Hdk65CkZ5aWKdLEMrZ92KS6XRxcd/ZR+bXm3k8fV7As==8ovh-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250829191728

思考なんて、脳細胞電気信号が伝わってるだけでしょう。火葬されて脳だったものがなくなった状態でどうやって思考するつもりなのか教えてほしいですね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp