Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「瀬谷」を含む日記RSS

はてなキーワード:瀬谷とは

2025-10-06

なぜ瀬谷みどり博覧会成功するのですか

瀬谷みどり博覧会」(2027年国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)は、現在懸念されている課題を克服し、以下の要因から成功する可能性を秘めています

1.時代ニーズに合ったテーマ

テーマ成功への貢献
自然のちから地球規模の気候変動や生物多様性喪失が深刻化する中、「花と緑」というテーマは、人々の環境意識の高まり合致しています過去万博愛知万博の「自然の叡智」など)と同様に、開催後にテーマの意義が再評価される可能性があります
グリーンインフラ提案景観だけでなく、自然の力を活用した持続可能都市の基盤(グリーンインフラ)を世界提案する場で、単なる園芸イベント以上の社会的メッセージ性を持っています
質的成熟社会」への転換COVID-19後の社会で、人々が「リアル体験」や「身近な自然」に価値を見出すようになっている傾向をとらえており、来場者の満足度を高める可能性があります

2. 広大な敷地と立地の優位性

広大な展示空間活用

会場となる旧上瀬谷通信施設跡地は約100ヘクタール東京ディズニーランド約2つ分)にも及ぶ広大な敷地です。この規模を活かし、圧倒的なスケール世界中の花や緑、庭園を展示でき、訪問者に強い印象を残すことができます

都市からアクセス

横浜市内にあり、都心からアクセス比較的良好な立地であるため、地方万博に比べて、首都圏の巨大な人口を動員できる可能性が高いです。

3.ポジティブレガシーの創出

「農」との連携

会場には農業振興地区の要素も含まれており、収益性の高い新たな都市農業モデルの展開や、農産物収穫体験、直売など、博覧会終了後も地域経済に活力を与える具体的なレガシーを残すことを目指しています

サステナビリティ戦略明確化

計画段階から再生可能エネルギー活用や、国産材の利用など、サステナビリティレガシー計画包括的策定しており、環境面でのポジティブ評価を得るための努力がなされています

成功のためには、現在最も大きな課題である交通渋滞輸送能力の確保について、シャトルバスパーク&ライドの導入など、代替輸送手段を確実に機能させることが不可欠です。

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

瀬谷みどり博覧会」はなぜ失敗するのですか。

瀬谷みどり博覧会」は、2027年横浜市瀬谷区で開催が予定されている「国際園芸博覧会GREEN×EXPO 2027)」の通称です。

この博覧会が「失敗する」と懸念されている主な理由課題批判点)は、過去万博と同様に、主に財政交通インフラ計画の持続可能性に関するものです。

1.交通アクセス費用負担課題

新交通システム(上瀬谷ライン計画の中止と代替手段の未定

当初、会場への主要なアクセス手段として計画されていた「上瀬谷ライン」という新交通システム建設費約700億円と試算)について、採算性への疑問や、花博後の跡地利用(巨大テーマパーク誘致)の不確実性を理由に、事業化が見送られました。

その結果、来場者(目標1,000万人以上、ピーク時は1日約10万人)を輸送する代替手段(主にシャトルバスなど)の確保と、それに伴う周辺道路渋滞対策が大きな課題となっています特に環状4号線などの生活道路への影響が懸念されています

開催後の財政負担赤字リスク

運営費は、有料入場者数1,000万人のチケット販売で賄う計画ですが、チケット販売計画通りに進まなかった場合横浜市がその赤字を埋めることになり、市民に過大な財政負担を強いるリスクが指摘されています

2.環境への影響と地域住民との軋轢

自然環境破壊への懸念

会場予定地周辺には、川の源流や、長年愛されてきた桜など豊かな自然が残っています博覧会計画によって、水田の一部を埋め立てたり、樹木伐採したりすることへの批判があり、自然保護の観点から地元住民や団体による反対意見が出ています

地元生活への影響

交通量増加による周辺道路渋滞や、騒音振動ゴミポイ捨てなど、博覧会の開催が地域住民日常生活に与える負の影響について、懸念の声が上がっています

3.情報公開意思決定プロセスへの批判

情報ブラックボックス

博覧会協会公文書ではないという理由事業発注書を非公開にするなど、情報公開の不十分さや、議論するための情報市民市議会に適切に提供されていないという批判があります

市民合意の欠如

新交通システムや巨大テーマパーク誘致など、市民意見が十分に反映されないままに計画が進められているという不満が、一部の市民議員から指摘されています

このように、「瀬谷みどり博覧会」の「失敗の可能性」は、特にアクセス問題の深刻化と、市民納税者への財政負担という、過去博覧会懸念された問題がより顕著な形で現れている点にあります

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

横浜市長選挙情勢

現職、山中竹春氏が圧倒的に有利な情勢。
竹中竹春氏のプロフィール

自称日本一コロナ専門家」(ただし医師免許はもっていません)

米国国立衛生研究所 (NIH)リサーチフェロー

のちに、「NIHリサーチフェローではなくリサーチしてたフェロー」と訂正

市庁舎売却問題

竹中は林市長格安で旧市庁舎を売却することを問題視。市長就任後、もっと安い価格で売却。

花博問題

瀬谷の片田舎で開催される予定の花博山中支援した立民は花博に反対の立場しか山中電通銭ゲバで転んで花博賛成派に。

給食問題

これは前職の林が悪いんだけど。前職の林が導入した選択給食制が人間尊厳を踏みにじるレベルがひでえありさまだったので非難殺到してたんだけど、山中脳死してるんでなんもできず劣悪な状態常態化した。

日産経営破綻

ざまあ。

 

それでも山中が再選される見込み。兵庫斎藤知事が立て直そうとしているのに、神奈川ニュルニュル知事自称日本一コロナ専門家リサーチフェローじゃなくてリサーチしてたフェローさんにめちゃくちゃにされそうです。

Permalink |記事への反応(1) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-25

anond:20250325051053

瀬谷ユニクロにはそんなひといないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 05:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250317032703

緑区横浜線沿いに住んで30年くらいになる。

以下雑に書く。

横浜中心部からアクセスが弱い、ってあるけど、横浜線一本なんだから東神奈川で乗り換える必要がある電車もあるけど)、そんなに弱いような気もしない。

ただ、町田のほうが圧倒的に近いので、横浜中心部いくなら町田でいいっかぁ、となりがち。

横浜の北の方に住むなら、大和海老名はともかく、今なら瀬谷三ツ境とかの相鉄線沿線いいんじゃない?とは思う。ただ、昔から横浜に住んでると、相鉄に対してしょぼいイメージを抱いているから、手放しで人に勧める自信はない。

花博は割と近いところで開催されるので、ちょっと楽しみにはしてるけど、あんなとこみんなどうやって行くんだ?と思ってる。

そんなに行政サービスが弱いとは思わないけど、町田に行くと東京神奈川ってやっぱり違うんだな、ってことを実感する。町田駅は、東京神奈川の間に立地しているので、駅の表裏で全然風景が違うし、恩田川沿いを散歩したとき看板がなくてもここが東京神奈川の間、ってのが如実にわかる。

横浜北側は、東京方面へは町田から小田急新宿長津田から田園都市線渋谷中山新横浜菊名から日吉経由で渋谷東神奈川から京浜東北線品川東京とあるので、まぁまぁ便利だと思う。自動車も、東名高速の青葉IC町田ICがあるし、保土ヶ谷バイパスもあるからまぁまぁ便利。横浜町田IC周辺、昔は16号と246号の交差点付近渋滞が酷かったけど、オーバーパスができたので以前ほどは混んでないと思う。ただ、南町田アウトレットモールができたので、その影響で車が増えてるかな?

ジャンクションは複雑だとは思うけど、100も200もあるわけじゃないので、今では別に迷うことはない。

横浜の北の方は埋め立てとは無縁。坂道だらけかどうかは住むところによると思う。俺の住んでいるところはそこまで坂はないけど、ここに住んでたら昇り降り大変そうだな、と思う場所はある。恩田川からちょっと上がったところにあるので、洪水とかの心配はない。

あと、田園都市線やばい、ってあるけど、長津田から乗る分には始発に乗れるから個人的にはそんなに不満はない。

混雑度も、昔に比べたらだいぶマシになったと思う。ただ、渋谷からだいぶ遠くて、東京から帰ってくるとき、まだ鷺沼かぁ、ってよく思う。

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-17

anond:20250317143636

町田市民ワイ

実質神奈川でありながら東京都の税収の恩恵を受けられてよい

瀬谷とかほどではないが地価は下がってるし、少子高齢化結構ヤバいのが悩み

町田ってファミリーファミリーによるファミリーのための街、東急王国によって選ばれた正しい市民しかいない街ってイメージなんだけどそうでもないのか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250317032703

町田市民ワイ

実質神奈川でありながら東京都の税収の恩恵を受けられてよい

瀬谷とかほどではないが地価は下がってるし、少子高齢化結構ヤバいのが悩み

相鉄線は今開発進んでてアツいし流入も多い…ような気がする

海老名流入いか少子高齢化も多少マシそうなんだよな

駅前抜けたらびっくりするほど建物ないけど

あとハザードマップ的に相模川が溢れたら沈む所がかなり多かった

あとごみ捨てがすげーうるさいんだっけ?

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

横浜の住みやすさについて

極めて雑な日記を書いたおかげでみんなの怒りのコメント叡智が集まったぜ!「ブコメトラバ含めて読んどいて」で友人へのアドバイスという目的は十分に達成できる。はてなーのみんなに感謝なんだぜ

ブコメトラバをまとめようかと思ったけど編集合戦みたいになりそうなので放置するぜ

横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが

横浜移住を考えている友人に向けた、中の人都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住20年)からの所見。

多数の間違いや偏見があると思う。ブコメトラバでつっこまれることで、錬成されることを期待してみる。

横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。

西区中区みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市イメージ。ただし本牧を除く。

  ↑こっちと↓こっちの中間領域神奈川区

鶴見区都筑区港北区川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。

青葉区緑区(だいたい町田)→小田急東急高度経済成長からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。

旭区瀬谷区緑区泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリア少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身死ぬ)、このエリア住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。

・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラ老朽化世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。

小学校レベル地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。

東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関横浜市のあらゆる施策横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。

港区江東区などのリッチな区の補助金ニュース横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。

・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。

給食がその象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。

図書館公民館基本的にボロい。

東京財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化住宅補助金などで差があるのは事実

公園遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。

・まあその分都内住宅が高いんですけど。都立大学都民学費無償)に進学しない限りペイできないのでは?

川崎市との行政サービス格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜)

横浜市+給食図書館文化川崎

とはいえさいたま市千葉市と同等レベル給付福祉キープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。

・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県から独立を目論んでいる。

交通の便について。

東京横浜間のアクセスは超極太。これがさいたま千葉に対する優位性。

鉄道ならJR3路線東急京急線と多数に分散しており、どこかの路線グモっても家に帰れる。

・高速も横羽線湾岸線第三京浜東名がある。

JR東海道線は朝の通勤ラッシュ殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的レベル

田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。

地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。

自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転やすい。ただし横浜町田ICR1保土ヶ谷交差点ものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。

首都高NEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある

ハザードマップについて

横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以

・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的弱点だと思う。

・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供キックボードストライダで死にかける。

ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。

埋立地エリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリア経済行政の中心地なので、必死土木工事をして改善中。

みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土地盤改良、排水設備が揃っており、内水液状化心配は少ない。ただみなとみらいエリアコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。

山手や浅間台、野毛エリアのような高台エリアハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。

・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂

横浜西区中区チートレベルで住みやすいと思う。

住宅都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜エリア関内エリア文化施設商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要機能都市なかにアウトソーシングできる。

・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的中学受験をやることもできる。

・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。

市長山中氏になってから変わったこ

(今夜追記する)

それでお前がこれから家を買うならどこにする

西区中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな…

二俣川駅南側新横浜線ができてアクセス改善し、相鉄ジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカかい公園がある。まだ世の中は「免許更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。

鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽北新横浜大倉山綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だが既に地価は高い。

センター北センター南。もはやセンター意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜東名の両方が使える。ここも地価は高め。

星川保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。

蒔田駅と南太田駅に挟まれ領域蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。

・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。

横浜の良いところ書いてなくね?

すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりあ民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。

東急京急相鉄といった私鉄の開発力。

商業施設の集積。一大観光地でもある。

文化スポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。

・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。

・そのわりに東京より過密度が緩い(過去高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された)

・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。

・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなもの地域全体から感じる。

・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉湾岸工業地帯で埋まってしまった。

まあ

つらつら書いたけどコンビニまいばすけっと徒歩圏内にあることが普段生活を左右する最大のパラメーターだったりする。

Permalink |記事への反応(36) | 03:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

anond:20240624010953

あんしんしろ

横浜瀬谷花博のほうがもっとひどいから。

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-07

anond:20231106211051

そのぶん、瀬谷、泉、戸塚、青葉が大失敗してるから引き分けなんよ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-23

瀬谷にある広大な米軍跡地を横浜市三菱地所がタッグ組んで再開発する話

2031年頃にディズニーUSJレベルの巨大テーマパーク開業するのは確定してるけど、何のテーマパーク作るかはまだ未定だよ

って話。


これもうコンテンツ的にポケモンしかなくね?



手塚治虫とかもはや古典だし、ジャンプランドは弱いし作品の主人が多すぎてややこしいし

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-20

横浜瀬谷に巨大テーマパーク遊園地?が出来るらしいけど、あん陸の孤島になんか作っても志摩スペイン村みたいになるとしか思えないよ。

Permalink |記事への反応(3) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

瀬谷ジャパリパークってマ!?

Permalink |記事への反応(0) | 15:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-12

anond:20230812231541

瀬谷からゆうたやろ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-21

悲しいよ

神奈川県大和市に住んでる。最寄りは大和駅

大和駅周辺は何故かしょうもないしかできないのが悲しい

小田急線相鉄線新宿横浜中央林間で乗り換えれば渋谷にも出られてアクセスは良い

治安の悪さは目立つけど最低限の住みやすさはある

でも周りの駅、高座渋谷鶴間瀬谷には魅力的な店舗が多く、新たに出店されることも多い

なのに大和駅周辺はほんとにしょうもない店舗しかこない

なんで”大和”市なのに大和駅じゃなくて鶴間駅に役所あるのか

各停しかまらねぇのによ

シリウスもっといろいろできればいいけどそれもそこまで便利ではない

住みはじめた頃にあったでかいスーパーとかも潰れてマンションになったりして不便度が増していく

でもコンビニだけは死ぬほど多い

食料買うぐらいなら困らないけど、それ以外になると東西南北ちょっと移動しないといけない

不便じゃないけど便利でもないそんな場所でかなしい

Permalink |記事への反応(2) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-29

anond:20221129150104

横浜もひどいよ。横浜は将来の希望瀬谷に託すしかない状態

Permalink |記事への反応(0) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-04

甘利落選

瀬谷ディズニーランドどうなってしまうんや

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-19

anond:20211018213136

瀬谷

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-11

横浜花博のために「上瀬谷ライン」なる新交通システム計画されているらしいが、状況的に、かつての姫路モノレールの二の舞になるような気がする。

まあ、花博のあとに予定通りテーマパークが完成したところで、状況的に、ドリームランドモノレールの二の舞になりそうな気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-23

勘違いかっぺ横浜くんなよ

ホームレスも全部ひっくるめて横浜なんだよ

かっぺは全員都内で引き取れ横浜神奈川地元で全部たりるしかっぺいらんわ

地元人間子供の頃から通っちゃ行けない道や公園を教えられるし普通に共存してんの

闇も人情下町田舎金持ちも全部あるから横浜がいいんだよ元から港町なんだから日雇い歴史

昔は地方から瀬谷とかの奥地に引越してきて地元民面するやつ多かったけど青葉区都筑区新参かっぺとかとタワマン民も同類かよ

タワマン住民が出てけや横浜はいらねーよ

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-13

いまは瀬谷でも特急の通過待ちをしてんのか

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-29

High×Jokerが嫌い

SideMHigh×Jokerが嫌い。特に瀬谷四季

うん言いたいことはわかる。でもねおいらから見てまぶしすぎるんだよハイジョは

特に四季君の性格はおいらにはなかった青春からね。

軽音部がなかったとかそんなんじゃないんだよ

あの四季君のまっすぐな性格とかアニメで見せた笑顔とか

なんていうかもう浄化されるんじゃないかというくらいまぶしすぎ

大事ことなのでもう一度言うハイジョが伊瀬谷四季が嫌いです

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-12

[夢日記]

教室

真ん中のひとつ後ろ

窓際の左端が多分にとりしゅういち

その右隣が自分

自分の右隣がにとりまほ

授業中に手紙を回している

にとりまほからうけとってにとりしゅういちへ

手紙の内容はみてない

2回くらいまわした後、ふと気づいた

そうだ手紙瀬谷くんからのだったはず、それなら・・・

「まほちゃん経由するならまほちゃん宛の手紙も一緒に渡せばいいのにね」

と割と大きな声で言ったら、まほちゃんが「あったしかにそうだ くそ瀬谷野郎ー」と言って、ドッと笑いが起きた

やったぜ、と思った

そうです ここは放浪息子世界だったのです!!!

その後、中学とき友達が俺の昔のノートを回してきた

なんか書き込まれてるページが多い

でも一つのページ内には♪がひとつ書き込まれてるだけだったりして、無駄に使ってる

「お前は昔日時計をしてよく回ってたからページの消費量が多かったんだよ。そんでよく泣いてたよな」

と、その友達が言ってきて、あーたしかにそうだったなと思う

看板自分サンドイッチするバイトみたいな格好で、ダンボールを首からぶら下げた小さい頃の自分が、

ニコニコしながらカニ歩きしてるイメージ(=日時計をしてるイメージ)が脳内に浮かんだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-01-23

私と鬱と伊瀬谷四季くん

私は今年鬱になった。

そういうと大げさに聞こえるし、実際はそんなに大げさなことではない。ただ、ちょっと薬に頼ってしまっただけ、くらいの感覚

私は今年社会人1年生だ。4月から箱詰め研修でそのあと勤務先に配属になった。がむしゃらに毎日働いた。働いて働いて、毎日失敗して、怒られて。いっぱいいっぱいだった。途中で耳が聞こえなくなったりもしたけどそれはなんとか乗り越えて、仕事に慣れてきた頃、仕事で独り立ちすることになった。

独り立ちしてからが本当に地獄のような毎日だった。

自分ではしたつもりの確認が全くできてなくて、本当に毎日ミス連続毎日毎日失敗して、その度に上司に怒られる。「ちゃんと確認しろ」分かってるのにできていなかった。そのうち自分ミスを聞くたびに泣くようになった。会社事務室で人が見てるのに涙が止まらなくて、会社に行くのが怖かった。「教わってないから知らなかった」と言うと、今度は先輩に疎まれるようになった。自分言葉選びが下手で、余計なことを言ってしまうみたいで、上司からも変な目で見られるようになってある日、社会人採用の同期に呼び出された。「仕事舐めてんの?」同期にそう言われて私の中の糸がプッツンと切れた。

その日家に帰ってから、何もせずに布団に入って泣いていた。死にたいと思うどころか何も出来ない。だって起き上がれないんだから会社たまたま休みだったから次の日は夜までずっと寝てた。ツイッターだけは出来たか死にたいって呟いてた、起き上がれないって。病院に行けと言われたのでそのまま近場のメンタルクリニックに手当たり次第電話して生まれて初めて精神科の予約を取った。

精神科の予約の日は先だったが、ふと思ったことがあった。「もしかしたら自分ADHDなのではないか?」

インターネット検索するとすぐにADHDチェックリスト発見することができた。読めば読むほど自分に近い。当てはまっている。それはすごく単純なことで、たとえば貧乏ゆすりが激しいとか、物事の順番がわからないとか、まさしく注意力の欠如だったりとか。声が大きくなったりだとか、言葉が詰まったりだとか。ああそうか、自分障害を持って産まれてきてしまったのか。それは自分にとって妙に腑に落ちるものだった。

病院では抑うつの薬を貰ったり睡眠薬を貰ったりして、まあそれなりに回復は出来たと思う。ADHDかもしれないと相談をしたらチェックをしてくれて、十中八九……みたいな反応をされた。しかし実際に治療をするには莫大な時間と金がかかるらしい。障害はいADHD個性で、特性。もちろん治療をしないという選択肢がある。自分には金も時間もなく、薬のおかげで前よりは会社に元気に行けるようになってからは心に小さなわだかまりを残しつつも、そのことは考えないようになっていた。

そんな時だったか8月くらいにアイドルマスター SideMアプリ配信が始まった。Mマスは2年くらい前にハマってたけどそのあと忙しくて放置しててそのまま、な不真面目なプロデューサーだったのだが、アプリくらいはと思いダウンロードはすることにした。推しが踊るのはすごく楽しかったのだが、夏〜秋くらいはゲームをやろうという体力もなく他のゲームもやってたりして入れて少しやって放置、していたと思う。

Mマスはアニメも始まっていたが推しユニットはセカライ組だったためいまいちやる気が出ず、録画だけして2週間くらいは貯めていた気がする。

そのくらい不真面目なPだったのだが、暇なときにふとMステプレイしていて気が付いたことがあった。

「伊瀬谷四季くんってこんなに可愛かったっけ?」

びっくりしてしまった。もともと四季のことは好きで、ファスライsr+は1番に彼を取った。でも、こんなに可愛かったなんて気がついてはいなかった。踊るとすごく可愛かった、見たことない表情をする四季に何故だか興奮が止まらなかった。

アニメを見よう……そう決心して見始めた一話で号泣した。これは、素晴らしいアニメだ。四季くんも出るし、ちゃんと見よう、そう決めた。

ぼんやりとそんなことを考えながら生きていたある日のことだ。たまたまモバMの方にログインしたら、四季くんが上位のイベントが開催されていた。

私はそのときすぐに直感した。

「この四季くんを取らなかったら、私は絶対に後悔する」

決めてからは早かった。先輩Pに連絡して走り方を教わってカードを借りて、もうスタパの発売は終わってたかゲロまずいと言われながらもPエンパックを買った。それからはひたすら毎日プレライを殴っていたと思う。殴る間も四季くんのことを沢山考えた。がむしゃらに殴って課金してなんとかメガクマックスの四季くんを手に入れる頃にはすっかり私は四季Pだったと思う。

四季くんの笑顔は私に勇気と元気をくれた。メガクマックス四季くんが信頼度maxになると私で元気をチャージしてるという。むしろこちらの台詞だ。そもそも四季くんにしょんぼりすることなんてあるんだろうか?あったとしても一瞬で忘れちゃいそうだな。そう思ったときにふと過去雑誌四季くんを思い出す。営業の時に見た四季くんの台詞を思い出す。

「この子は意外と自分に自信のない子だ」

四季くんの過去雑誌過去イベントそれから必死で全て読み漁った。四季くんはいつも元気でまっすぐで他人迷惑をかけてしまうことはあっても、いつも一生懸命だ。眩しかった。四季くんが本当に眩しかった。何故か?それは私も自分に自信がない人間からだ。

アニメハイジョ回が放送された後の夜、次の日5時起きで出勤なのに眠れなくて、ベッドの中でずっと泣いていた。青春リミットなんて言葉、しきくんには1番似合わないのに四季くんにピッタリの言葉だ。四季くんの寂しそうな笑顔が脳裏に焼き付いて離れなくてずっと泣いてた。勝手に涙が流れてくるから。そのあとナオミの部屋で八代さんの笑顔を見てなかったら眠れなかったと思う。

四季くんのプロデューサーなんだと思って生きる毎日は本当に楽しかった。四季くんが好きで、ナンジャに行ったりアニオンに行ったりする私はいつも明るくて笑顔だった。知らないプロデューサーさんに話しかけて仲良くなったことまであった。私が四季くんになったみたいに笑顔でいられて幸せで仕方がない。

そうやって毎日四季くんのことを考えて生きていたらふと気がついたことがあった。私と四季くんって似てるかもしれないなって。

メンヘラ女に似てるって思われてる四季くんは可哀想だけれど、本当にそう思ってしまった。自分に自信がないところとか、後先考えずに突っ込んでしまうところとか、ちょっと空気が読めなそうなところとか、いきなり大声出しちゃうところとか近いものがあるかもしれないなと。でも私と四季くんは頂点に立つキレイでかっこよくてキラキラで人気者な男の子底辺メンヘラ女だから全然違う。私と四季くんの違うところはなんだろう。

そう、四季くんは私みたいに自分の自信のなさをマイナスに捉えないのだ。

どんなに自信がなくても、失敗しても頑張るぞ!って前に進むことができる。四季くんはハイパーネガティヴなのに、ギガテラMAXポジティブなのだ四季くんが私に力をくれるのは、私と同じなのに私と全く違う、私の生きる目標みたいになり始めていたからだと思う。

四季くんのことを思い始めてから、キツくて薬を飲む回数が減った。何故なら私の目標のような存在がすぐそばにいてくれるようになったから。事務所に行って四季くんの笑顔を拝むたびに、私もこんな風に笑えるように頑張ろうって踏ん張れるようになった。私のような存在四季くんと同じなんて烏滸がましいけど、それが私に何よりも勇気をくれた。毎日を進む力をくれた。どんなに辛いことがあっても、四季くんみたいにがむしゃらに前に進もうと思えるようになった。

から、この一年で気が付いたことをひとつだけ、最後に伝えさせてほしい。

鬱病にはサインバルタより四季が効く

Permalink |記事への反応(0) | 16:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-05-24

小島健一神奈川県会議員 集会での「きちがい発言前後書き起こし

https://www.youtube.com/watch?v=cnwWteGBl0w より

沖縄県祖国復帰44周年記念

国連先住民族勧告撤回を実現させる国民の会」

設立決起大会

~届いていますか、沖縄の本当の声。~

における発言書き起こし。以下より。

(45秒あたりから

えーとご紹介頂きました神奈川県議会議員小島健一でございます。えー諸先輩を差し置きまして、先にご挨拶をさせて頂くご無礼をお許しいただきたいと思います

いまあのー地元の(聞き取れず)というお話がありましたが、ちょっと違いましてですね、えー私実は、あー神奈川・・・日本けんぽう連盟会長というのをやっております

日本けんぽう連盟という、まああの日本憲法ではありませんで、武術の方の拳法でございまして、そちらの会長でーえー、今日ですね、横浜の方で15周年パーティーがある。そこで私が居ないと話にならないということで、それが3時過ぎに始まるものですから、大変恐縮ですが、大変、後で失礼させて頂きます

えー、今回、この、おー集会に参加をさせていただき、また、あいさつをさせて頂くことを大変光栄に思って居ります

えーナカム代表とは、もう既に10年来の、友人でありまして、いろんな活動をともにしてきた、その歴史を振り返ると、本当に色々あったなあと思って居ります

4年ほど前、えー沖縄(聞き取れず)40周年のときにも、私もお招きを頂きまして、沖縄に行きまして、祖国復帰のパレードに参加を致しました。

あー沖縄の方と、そして全国から集まってきた同志が一緒に日本の旗を振りまして、宜野湾の町を歩いたということを、今も思い出しております。大変清々しい行進だったと思います

えーただ、翌日の新聞は、そのパレードよりも、基地反対のパレードを、が、扱っていたような、そんな記憶もございます

ただ、沖縄・・・神奈川県議会議員ですが・・・共通点ということをちょっと考えますと、やはり米軍基地が多くあるということかと思います

えー今、神奈川は、12米軍基地があります。 去年、上瀬谷通信施設返還されておりますが、えーそんな関係で、えーやはり、あんまり言うと差別と言われるかも知れませんけれど、えーまあ・・・えー沖縄には、沖縄琉球新報沖縄タイムズという、非常にこう、明らかにおかし新聞がございます

(会場笑)

えー(聞き取れず)つぶれろと言って非常に非難を浴びた有名な作家の方もおられましたけれど、これはほんと、つぶれた方が良いと思っておりますがー・・・えー

(会場拍手小島議員笑顔で頷く。)

神奈川にも、神奈川新聞という三琇左翼新聞がございまして、これと私、いま戦っているところでございます

そしてー、同様にですね、沖縄基地の周りには、基地反対だとか、オスプレイ反対だとか、もう毎日のようにですね、騒いでる人たちが居ます

えーこれはまあ基地の外に居る方ということで、「キチガイ」という・・・風に(拍手。聞き取れず)呼んでおりますけれども、えーこれはやはり、神奈川県も同様でございまして、大変苦慮しているところでございます

えー沖縄と、沖縄のこの先住民ですね。このあのー、国連のー裏でNGOが働いて、こんな勧告を出させてきたということ。多分、多くの国民の方はまだ知らないと思います

まそれをー、どんどん、どんどんですね、拡散していって、こんなバカげたことはないという、そういう空気を伝えるのが、我々地方議会地方議員の役目だと僕は思って居ります

今日後程ですね、私の先輩であります、こが東京都議、すずきまさと埼玉県から詳しくお話しされるかと思いますけれども、我々地方議会には、意見書を出す、そういうシステムがございます

これを国に出すわけでございます

それを国民意見だと、地元意見だということで出すのが、我々、ひとつ権利だという風に思っていいと思いますが、あります

この運動をやりましょうということを、後程説明があると思いますが、あーどんどんやっていきたいという風に思って居ります

えーありがとうございます

それで、えー憲法改正の方もですね、同様に意見書一杯出しております47都道府県で言いますと、37の議会がすでに出していたりします。

この意見書を、意味ないじゃないかという風に言ってるおかし憲法学者もいたりします。小林節というという方ですけれども、これ神奈川新聞に(聞き取れず)ておりました。

地方議会意見書なんて茶番だという風に書いておりましたが、とんでもない・・・我々が一番地元に密着しているわけでして、その人たちの意見を集約して・・・意見書出していくわけですから、これは少なからず国に影響を与えるものだと思って居ります

まあ拳法改正しかり、過去外国人参政権反対の問題においてもしかり、我々が、空気を作っていく、そういう役割をこれからもしっかりとやっていきたいと思っています

今日、後程、東京都埼玉県そして神奈川県人口を集めますと3千万人。日本人口の四分の一を占めます。まあだからという訳ではございませんけれども、今回、ナカム代表この3人を話すという、話させるという趣旨というのはですね、やはりこれを国民運動にしていってほしいという意向かと思います

しっかり、ナカム代表意向を受けまして、こんなバカげた勧告撤回をさせる。そして、これもー私どもの責任ですが、多くの地方議員にもこの事実を知らせるということ、これをしっかりとやらせて頂くということをお誓いいたしまして、甚だーえー短いー話でございますけれども、私の今回のあいさつとさせていただきます

皆さんがんばりましょう。

ここまで。

Permalink |記事への反応(0) | 19:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp