Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「滝の上」を含む日記RSS

はてなキーワード:滝の上とは

2025-09-24

anond:20250923083751

2泊ということは丸1日あるのは1日間だけ。

ということであれば、盛岡初日と最終日のみにする。盛岡はなんとか半日x2でも回れるけれども、それ以外の場所は往復で丸一日かかることを覚悟しないといけない。これは二戸でも八幡平でも久慈でも岩泉でも宮古でも西和賀でも山田でも釜石でも大船渡でも陸前高田でもそう。例外花巻(北上)と奥州(水沢)と一関(平泉)だけど、これらは新幹線の停車駅の関係で帰りが遅くなることとのトレードオフになる。

とりあえず盛岡おすすめ

神子田朝市: ほぼ毎朝やってる。元は農家が直販やっているだけの市場だったが、観光客が増えてひっつみとかそれ向きの商品も増えた。ただインバウン丼みたいなことにはまだなってない。

福田パン:連休とか観光シーズンには地元民以外が長蛇の列を作るので本店は避けるべき。歩いていける場所にはないが厨川店と流通センター店は比較的空いてる。盛岡駅にある類似品は9/30でたぶん販売終了する。

岩山展望台:盛岡舞台にしたTV番組俯瞰を映すときには必ずここから風景が映る。そういう意味では実はサブカル的。歩くと少し遠いが近くにある動物園最近少し頑張ってる。

紺屋町:名物の角打ちは酒造会社移転と共になくなった。酒造会社の跡地は岩木山を使った広告でトラブったマンション建設中。その近くに秋元康がハマった珈琲店クラムボン」がある。あと別の酒屋「アッカトーネ」は、関西万博ポルトガル館のレストランとして出店していた。なんでも東北で最もポルトガルワインを売ってるのがこの店なんだそうだ。

盛岡グランドホテル:ホテル営業を大幅に縮小しているので行けるかどうかは運が絡むが、ここのレストランの眺望がちょうどいい高さで中津川を見られる。昼食に。

わんこそば: 東家の最安値でないプランで頼むこと。食べたお椀が積み重ねられるサービスはここの店の中級以上の値段でないとやってない。

冷麺: 食道園、ぴょんぴょん舎、髭、三千里、肉の米内、盛楼閣のなかから選ぶ。でもたぶんあなたは盛楼閣を選ぶと思う。

じゃじゃ麺:白龍元祖だが夜営業は控えめなので〆じゃじゃは別の店を選ぶ必要がある。白龍盛岡駅にもあるが観光客で混むので14時以降がおすすめ。ただしこの店は麺ゆでに15分かかるので行列が折り返すまでは大した列ではない。

ラーメン: "ラーメン大好き小泉さん"にでた「レアチーズ納豆ラーメン」は盛岡駅の地下にそれを出す支店があるがおすすめではない。レアチーズケーキ入りでない方がうまい

そば: 下の橋のカワトク側の近くにある「やまや」は評判がいい(わんこそばはない)。

盛岡バスセンター: 建て替えて少し新しくなった。高いが宿泊施設もあるしサウナ付き入浴施設もあるし、なぜかジャズ博物館もある。

あさ開: 酒造見学が市内で出来るもはや数少ない酒造会社。試飲もあったはず。この南側一帯には湧き水観光地がいっぱいある。かつて酒蔵だった岩手川の跡地も観光施設になっていてこの付近も歩いていて気持ちがいい。

カワトク:デパート。1Fにヘラルボニーコラボ喫茶店がある。ヘラルボニーの説明は省略する。この響きに興味があれば調べて。

展示施設: 意外と多い。もりおか啄木・賢治青春館、盛岡てがみ館、もりおか歴史文化館は岩手銀行旧本店を見るついでに寄れる。先人記念館、県立美術館は駅に近い(歩くには遠い)。県立博物館盛岡なのに遠いが時々マニアックな展示をやっている。今は酒造りについて。

夕食: たぶん地元居酒屋から選ぶとハズレが少ないと思う。里伊、きりや、しまか、ゆ屋、番屋ながさわ、満声天、沢内甚句わらしべあたりから入れる店を選ぶことになる(予約推奨)と思う。これ以外の店もハズレではないところは多い。なお市チェーン店坊っちゃん(含どんどん)は地元でかつて若者だった人はほぼ通った店なので、ここで飲み食いしたことを話すと確実に地元の人相手ネタに出来る。

地ビール:ベアレンビール直営店盛岡市内3,4店舗展開している。2次会にでも行くといい。1番人気のつまみネギトロアボカドタルタルだが、それ以外に地物メニューが多い。


盛岡郊外と、それ以外の場所は行くのにレンタカーがあったほうがいい(そうでない場合は相当の日程を組む必要がある)。以下はレンタカー前提の盛岡郊外の春~秋のおすすめ

小岩井農場: どこのガイドブックでもここは外さないので詳しくは説明しない。

つなぎ温泉:ホテルの日帰り温泉が意外とレベル高い。個人的おすすめは愛真館だが、他のホテルも日帰り湯はたいていやっている。

滝の上温泉:秘境感あふれる場所にあるが施設はきちんとしている。

網張温泉: 天女の湯の野生感あふれる露天風呂がいい。

国見温泉:温泉の色がなぜか緑色に染まっている。

松ぼっくり:酪農家が始めたジェラート店が行列店になった。とは言え所詮アイスクリームなので行列の速度は速い。盛岡駅にも支店があるが10月以降の営業は未定。

都南図書館:図書館前に菊池雄星の図を描いたマンホールがある。MLBPRのために選手マンホールを各地に設置しているらしくてこれはその1つ。ARアプリをかざすと動く。同じようなマンホール奥州市に大谷翔平バージョン存在する。

かどしげ農園:国道沿いのかき氷店で、りんご100%かき氷が売っている。ただし今シーズン販売は終了した。

岩洞湖: ここも実は盛岡本州で最も寒い場所はこの湖畔の"薮川"に存在する。少し離れているが行く途中にある「薮川そば」はうまい

石川啄木記念館:最近道の駅が隣接して建って少し話題になった。

支所前食堂:石川啄木記念館は盛岡市内からけっこう離れているが、さらに奥地に入ったところにある食堂。ただしホルモン鍋がソウルフード的な扱いになっている。うまい

岩手のそれ以外の場所については項を分ける。(書かないかもしれない)

Permalink |記事への反応(21) | 19:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309085938

シャーロックホームズとか二次創作が何度も繰り返された結果、モリアーティ教授超能力を使って現場最前線ホームズと戦い始めたからなあ。

原作だと、モリアーティ超能力を使うシーンもなければ、彼は裏方で計画を立てて実行は別の人に任せる参謀なのに。

最終的にホームズを終わらせたい原作者によって、どういうわけか滝の上ホームズと戦い出して、滝つぼに落ちたわけだが。

そこらへんが二次創作拡大解釈された結果、彼は超能力を使ってホームズと戦う怪人ぽい位置になった。

Permalink |記事への反応(1) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-03-11

北海道地名アイヌ語が由来でないものまとめ

千歳市:鶴は千年の故事から

北広島市広島から来た開拓者和田郁次郎による

京極町開拓に貢献した京極高徳に因む

共和町小沢村、前田村、発足村の合併

仁木町開拓した仁木竹吉に因む

岩見沢市炭田開発の際に休憩所が置かれ「湯浴み沢」と称された

三笠市奈良三笠山に似ている山があったため

月形町:樺戸集治監の初代所長月形潔に因む

新十津川町奈良十津川から入植者による

沼田町富山から入植した沼田喜三郎に因む

上川町石狩川の上流にあった

東川町忠別川の東にあった

中川町天塩川中流にあった

函館市:箱に似た館を建てた

北斗市上磯町大野町合併

福島町:神のお告げ

八雲町スサノオの詠んだ和歌に由来する

上ノ国町渡島半島日本海側を上ノ国と称していた

今金町今村藤次郎・金森石郎に因む

伊達市:開墾した伊達邦成団に因む

豊浦町:農水産物が豊かで内浦湾に面しているか

日高町:南にあって日が高く見えるから

新ひだか町静内町三石町合併

鶴居村タンチョウヅルがいるか

池田町鳥取池田侯爵に因む

北見市:北にあって樺太が見えるから

大空町:大空のように晴れ晴れとしたい

滝上町滝の上にあるから

Permalink |記事への反応(1) | 00:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-09-06

anond:20210905200348

ちょうど修行僧が一人打たれて修行するくらいの滝の滝つぼに腰まで浸かり水面を力強く叩きたい。

手の平が痛くなるが確かな反発力を感じる。

きらめきを揺らめかせながらあたりに鞭打の音が響き渡る。

指を閉じると開くとで反応も音も変わってくる。

驚きとともに夢中になる。

様々な反応を楽しむうちに滝の上からつぼの精がおりてくる。

40代から50代の男性の見た目だ。

毛深く、しっかりした髭が生えている。

一人、一人と増えていき、4人の精と水に浸かる。

彼らもまた、水面をそれぞれに叩き始める。

そして、演奏が始まる。

単発だった音が拍子となり、調を作り出す。

のしぶきだけが静謐を破る森の中で、原始の鼓動が脈打ち始める。

影の形が変わるころ、

相手を探す鹿は歩を止めて道を変え。

餌を取り損ねた蜻蛉は休息を取りに。

寝所に帰る烏は寄り道し。

いつしか泉のほとりに集うものたち。

ただ、森の心拍に身をゆだねる。

少しずつ冷えゆく空気とともに、初秋の闇にのまれたい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2013-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20130520215717

こういうのって、ノリで書かないと厳しいからなあ。

ドリームハウスの新三大○○である「無茶な立地」と「無茶なドリーム」とは、典型例を示した。

残る典型例なんだが……これが微妙で。実は無茶な建築家は2パターンある。

土の家

ドリームハウスが話題に上るときには必ず出てくる土の家。

これ、実は「無茶な建築家」のうちの、「コレクションとしての芸術品」の典型例に当たる。

山下保博さんの芸術品を所有したい!」というドリームの結果。

施主が十分に富豪場合は、周辺の人が微妙な気持ちになる以外は、実は大成功の部類になる。

だって、有名建築家自分の家を設計して建てて貰うのは、ある意味お大尽遊びの究極。(もう一つは、注文ヨットね)

建築家実験台にされたとかなんとか言われてるけど、其処まで含めて最高なわけだ。

問題があるとすれば、これどうみてもメインの自宅用途にするつもりで建ててんだよね。

例えば、「滝の上でくつろいでみたいなー」というカウフマンさんのドリームは、落水荘として結実し、当時相当に揉めたらしい。

はいえ、あれは別荘としてみると最高だな、というわけで20世紀の傑作建築と呼ばれることになったわけだ。

土の家の奥さんは建築家のファンだったみたいなんだけど、旦那はそれで納得してたんかな。

まあ、世の中には旦那趣味の車に嫌々乗せられてる女房が多いこと考えたら、たまにはそういう事例があっても良いかも知れない。

4つの家がある平屋

まあ、あれだ。2ch実況では「牛舎」で通じるあれ。酷い言い方だが、見た目はまんま。

これが「無茶な建築家」のうち「経験不足」になる。

机上の空論を実際に実現してみたときに、どんなことになるか経験値が足りていない。

ただ、これに関してはプロでも環境が違えば経験不足にはなりうるので、一概に腕がないからとも言い切れないところが難しい。

例えば、豪雪地帯の公共建築物のコンペで雪下ろしを甘く見てしまう、とかね。

近所の人からすると、倉庫が建ったぐらいで考えれば打撃は少なくて済んでる気もする。

やはり結論としては

環境大事

蛇足

実況スレで盛り上がるモノのうち、致命的なのは周辺環境との調和なんだよね。

ガラス張りの風呂は、後で交換できる。

子供部屋は、スペースさえありゃ間仕切り壁(耐力壁以外の、床から天井である普通の壁)で実は50万くらいで出来る。

でも、土の家はあの形であの場所で使用用途を考えなきゃならん。

伝説の「借景の家」は、隣にマンション建ったらデバガメの家になっちまう

無茶なドリームは、言ってみれば先鋭化した妄想極北とも言えるので、共感する人が少なく、そして売れない。

綾並の等身大フィギュアを集めてたヤツがある日エヴァから冷めてもヤフオク譲渡できるだろうけど、家は中々そうはいかない。

ドリームハウスで夢のない話だが「ある日夢から覚めたとき後悔しても遅いよ?」と忠告するヤツが周りにいないと、まだまだ増えるんじゃないかな。

Permalink |記事への反応(0) | 02:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp