Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「準備中」を含む日記RSS

はてなキーワード:準備中とは

次の25件>

2025-10-11

万博アメリカ館って「共生創造未来!」って感じのテーマなのに写真だけトランプなの笑える

万博準備中バイデン大統領だったか共生テーマだったんだろうけど

万博開催したらトランプになったから、テーマトランプ大統領イメージがチグハグ過ぎる

つくづく、なんでアメリカ国民トランプなんて選んじゃったんだろうな

そんなにバイデン路線がイヤだったか

でもトランプは明らかにバイデン未満だぞ

思いつきで行動するし、自己顕示欲の塊だから

アメリカって良いところもたくさんあるのに、どんどん潰れていきそう

アメリカ館を見て、そんな感傷に浸ってしまった

Permalink |記事への反応(1) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

夢で振られた

恋人未満の相手文化祭遊びに行って、なんか準備中だったか

その学校に別の友達もいたのでそっちに行って、話し込んでたら電話かかってきて、どこいるのか聞かれたか友達のとこいるって答えたら無言になって電話切られた

まじで自分悪くないって思うのだが⁉

一緒にいた友だちがジョー力一だったからか⁉

モヤモヤして久しぶりに夢記憶したわ

Permalink |記事への反応(0) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

オレが住んでた部屋がたった2ヶ月で事故物件

オレが5月に退去したレオパレスアパート

退去して一週間ぐらいは92,000円と、俺が払ってたのより5,000円高家賃募集かけてた。

二週目過ぎると募集情報がなくなってて、入居者が決まったみたいな雰囲気だった。

ところが退去後一ヶ月目ぐらいに再び募集が始まってて、87,000円に値下がりしてた。

その後、さらに二週間で77,000円に値下がり。

その家賃で一ヶ月以上経つが今も募集が続いている。

立地も悪くないし(東京まで30分の駅から徒歩17分)、

人気の間取りでなかなか空かないと、入居時も退去時もレオパレス社員が言っていたのに。

あの場所あの間取りであの家賃なら、問い合わせはバンバン入ってるはず。

そして一昨日、元オレの部屋の真上の部屋で募集が始まった。93,000円。

日中に退去予定らしい。

うがった見方をすると、

・オレが退去後すぐに成約した住人が入居後爆速で何かやらかし

やらかしの影響に嫌気した上の住人が逃亡準備中

あ~なんか気になるわ~、見に行きたいけど遠方なので見にいけない。

もどかしい

8/22追記:ようやく募集対象外になった。77,000円で成約したとおもわれ。

8/23追記:再び77,000円で募集が始まった。謎。真上の部屋は96,000円と値上がりして募集中。これも謎。

8/26追記:なんと73,000円に値下がりした。真上の部屋は引き続き96,000円で募集中。

9/07追記:元オレの部屋もその真上の部屋もまだ入居者が決まらない。家賃はそのままだが、最初の1ヶ月家賃無料になってる。

9/08追記:ついに元オレの部屋が募集対象外になった。真上の部屋はまだ募集中。ただ、9/9入居可能なのに現況は「退去予定」のまま。

9/10追記:真上の部屋の現況が「空室」に変わった。とりあえず元オレの部屋は今は募集してない。

9/17追記:真上の部屋が78,000円に値下げの上、礼金最初の1ヶ月の家賃無料になった。オレの住んでた部屋もろとも事故物件になったのか。

9/20追記:ついに真上の部屋も募集対象外、次の入居者が決まったらしい。

それにしても、元オレの部屋も、真上の部屋も、事故物件的な条件で募集がなされたことになる。ちなみに、大島てるサイトには掲載されていない。

近所に、同じ間取りで築年数が半年古いレオパレスアパートがあるが、そちらは大島てるサイト掲載されていて、現在80,000円で募集している部屋がある。

その隣の部屋は9/18ぐらいまで96,000円で募集していたが、その値段で制約したようで、募集中の80,000円の部屋は事故物件可能性が高い。

9/24追記:真上の部屋が再び78,000円で募集を開始した。礼金最初の1ヶ月家賃無料。完全に事故物件相場である

10/1追記:真上の部屋と近隣の部屋がともに81,000円に値上げ。真上の部屋が礼金最初1ヶ月家賃無料条件は変わらず

Permalink |記事への反応(9) | 05:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250816173135

マジレスすると準備中で調べてけばまあまあ出てくる

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

日常生活に影響する“暫定なのに続いている”税・制度一覧(自動車以外)

消費税複数税率軽減税率

 2019年消費税10%への引き上げ時の「負担軽減策」 経過措置的に導入 恒久化の気配。制度が複雑なまま残り、事業者消費者負担

復興特別所得税所得税に2.1%上乗せ)

 2013年東日本大震災から復興財源 2037年まで(25年間)非常に長期のため、暫定とは名ばかりで実質恒久化。毎年の所得税自動加算される

たばこ税増税措置

 随時:健康目的や財源確保本来段階的に調整予定実質的に毎回延長+増税価格上昇が続き、生活必需品レベル負担

酒税の特例税率

 1990年代財政再建目的臨時増税暫定措置だったが恒久化ビールチューハイ等の価格に影響(2026年までの再編中)

電気料金に上乗せされる「再エネ賦課金

 2012年再生可能エネルギー普及促進 見直し予定だったが延長継続 毎月の電気代に自動加算。家計を圧迫しているとの声も多い

地方法人特別税・譲与税

 2008年地方財政の補填一時的制度設計地方交付税制度に組み込まれた形で恒久化。結果として価格転嫁される可能性あり

森林環境税準備中

 2024年開始予定(住民税1000円加算) 財源目的で恒久化が前提 一部で「実質的増税」との批判。全住民に影響予定

郵便料金(ハガキ封書の値上げ)

 一時的対処のはず 値上げが断続的に行われ、定常化。物価感覚への影響大

 原因:人件費人手不足対策

----------------

なぜこうなるのか?

「時限」と言えば通しやすい→財務省政治家がよく使う手口

「◯年まで」の条項があると、延長は審議だけで済む → 新税より導入が簡単

 財政難理由に延長を繰り返し、国民の“慣れ”を利用して恒久化

参考までに:アメリカでは、法案ごとに“期限付き”が明確にされるため、自動延長できない

 延命するには、議会手続き必須形式的延長は通用しにくい)

Permalink |記事への反応(0) | 04:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

dorawii@執筆依頼募集中

依頼をするための大前提→連絡先があること→署名検証すればメールアドレスが出る(今leveldbをダンプしてまた署名再開できるように準備中)

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250714135333# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaHSmfQAKCRBwMdsubs4+SKXcAQCHMFkQpZCLH+EeXi1QRmphpRzfRLlPXy6LoNveOlKhzAEAj9XtgafMkpNuaN+5VtWcgDExz/jWYylKZqlX3SMa6Ac==U6oL-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 13:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

自動アンケート作成の思い出を語ろうか

2000年初頭、自動アンケート作成というサイトがかつてあった。略称自アン

ガチャピンカラーの緑背景がビビットカラーで鮮やかだった。

誰でも気軽にアンケート作成でき、アンケート内で項目の追加とコメント投稿が出来るシステムだった。アンケートの集計機能を備えるが、タイムラインコメント一覧なども見ることができ、スレッド掲示板のような雰囲気もあった。楽しくワイワイとコメントのやりとりをしていたものだった。

その雰囲気を見たければ「自アン10年の歩み」で検索してもらえるとアーカイブされたサイトがヒットするだろう。また、「自動アンケート作成連合軍」という自アン出来事などをまとめたサイトもあるのだが、サーバー運営元が閉鎖予定の為、すぐに見られなくなるだろう。

年を追うごとに自アン歴史痕跡すら残らないインターネット砂漠に消えていく。

それが寂しくて当時を思い出して書いてみることにした。

自アンは初代管理人であるsnogが立ち上げた。独特の文化が育ち、アンケートを設定したもの箱作アンケート項目を作ったものは項作などと呼ばれていた。アンケート内容は何でもよく、例えば週刊少年ジャンプの今週の感想箱や、誰でも質問に答える箱など、趣味性、実用性、時事ネタなど幅広くあった。箱作も項作も匿名でやりとりすることがほとんどだったが、次第に作成したアンケートの作者を記す文化が芽生えてきた。それらは署名と呼ばれた。匿名性に固執する者から署名野郎などと揶揄されることもあった。

署名文化は徐々に浸透していき、主流になりつつあった。その中でも最も印象深い署名といえば「スコーピオン多田」だろう。カタカナ漢字というスタイルは多くの模倣者を生み定着していった。スコーピオン多田の作る箱はその強烈なエンタメ性とキャラクターからくるカリスマによって多くの信望を集めた。多田とその信望者達は多田軍団と呼ばれ一大勢力となった。

管理人であるsnogは、スコーピオン多田と衝突し意見がぶつかることもあった。しかし、治安とその影響力を鑑みたときに、多田の協力無しではすでに自アンは成り立たなくなっていたのである

2002年、snogは精神を病んでおり運営から退くことを決めた。そして後継を多田に譲る為、打ち合わせを重ね移行は問題なく行われる予定だった。悲劇は起きた。snogの精神限界を迎えており、譲渡完了する前に、唐突自アンを閉鎖してしまったのである自アン民達は突然の閉鎖にパニックになった。スコーピオン多田も、まだ新設のアンケートサイト準備中であり上手く誘導出来なかった。

その間隙に、我先へと様々な亜流サイト自アンの後継を名乗り自アン民の誘導をはかった。

結果的とあるサイトが最も人を集め、仮避難所として機能し、なし崩れ的に自アン民の受け皿となった。そのサイト管理人をAと呼ぼう。

Aはアンケートサイト運営ノウハウを持たなかった為、スコーピオン多田運営サポートに回った。また、サーバー管理費などの諸経費についても多田がそのほとんどを支出していた。次第にサイト運営軌道に乗り始めた頃、事件はおこった。

ネット雑誌がAの管理するアンケートサイトを取り上げることとなったのである。その際に、全ての功績を独り占めしたいAの画策によって多田はあらゆる悪評をたてられ追放されてしまうこととなった。今でも現存する多田の悪評はこのときに作れたものほとんどだが、当時のリアルタイムを知るものとしては自アンの最功労者扇動された大衆によって追放されていくのは恐怖でしかなかった。

多田さんを失ったAの管理するサイトは、当然ながら治安悪化し、またAに反感を持つものが増えたことにより荒れる一方だった。ついにはAも管理放棄し閉鎖となってしまった。

最もその頃には自アンはすでに古臭く役目を終えていたのだろう。

しかし、あの時代、独特の文化コミュニティで盛り上がっていた中毒性の高いコンテンツだったのは間違いないし、懐かしくも思う。一つ心残りがあるとすれば、多田さんを追放してしまう流れを止めることが出来なかったことだ。自アン民を代表して謝罪感謝を捧げたい。ありがとう多田さん。

by古代自アン

Permalink |記事への反応(2) | 17:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

チャリチャリオワコン

これを書いているのは2025年6月

ここ一月ほど猛烈に劣化しており事業破綻の秒読みを感じる。

シェアサイクルは無理なのよね。

中国ですら無理だった事業日本でパクって成功するわけがない。そもそも真面目に事業採算を目論んだものではなかろう。ベンチャー商材。金持ち騙して資金集め。

せいぜい消費者は美味しいところをつまみ食いしてサービス享受するのが正解。

 

え?ちゃりちゃりってなに?

そこから

主に九州地区2018年から事業展開してるシェアサイクルです。

 

んで、ここ最近車体のメンテナンスがほぼ放置状態になってるんだわ。

電動チャリはほぼ稼働してないんじゃなかろうか。

夜に回収してメンテナンスしたりバッテリーを交換しているのだがこの作業ほとんど行われてない。

運よく乗れたとしてもバッテリーヘロヘロ空気圧はタコハンドルサドルペダルは曲がったまま。

以前は夜中に軽自動車へ積み込み回収しているのを見かけた。恐らくメンテと再配置を人力でやっている。

まり時間帯や曜日によってポートの利用率が異なる。週末の夕方から市街地ポートは枯渇し、繁華街は溢れる。これを人力でリバランスしていたようだが、それも放置されてる。

俺は首都圏ではLUUPを使うのでそれと体感比べると、恐らく故障率やメンテナンスコストが段違いだと思う。シャアサイクルは電動キックボードでなければ採算は取れない、電動キックギリギリだろう。

自転車だと故障率が桁違いに高いのだ。

で、ちゃりちゃりは機材の一斉リプレースの時期に突入故障率激増に伴う採算性悪化経営適応できない。

つーか無理。みたいな状況だろうね。

経営者はバックれ準備中だろう。数ヶ月以内にはサービス終了と予想、つかLUUPに身売りではなかろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 13:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前ら『モバイルオーダー使わないやつはバカwww』→結果

モバイルオーダー停止してんじゃねーか!

店では普通に買えるけど、モバイルオーダーは準備中のまんまだわ

注文が炸裂するから止めてんだなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

今週末からルイベ始まるから、そろそろ装備整えとかないとやばい

前回出遅れて悔しかたから今回はガチ準備中

素材集めも編成も抜かりなく行くよ、マジでリベンジ案件

Permalink |記事への反応(0) | 00:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

2025年5月27日 XNAMBAMUSIC FESTIVALへの参加記録 #XNMF

https://www.metaexpo2025.com/metaversexraiaward

大阪関西万博2025のVTuber音楽ライブに参加した一人として、気ままに感想を並べる。

まりなす
見た目はサイバーだけど、歌やダンスが一番リアルアイドル寄りだったかも。次の出番のウタノンと一緒に怪獣花唄を歌ってくれて、もう満足した。
白玖ウタノ
からかなりファンだったけど、ちっちゃい身体から出てくる力強い声を生で浴びて惚れ直した。lackさんキャラデザも良くて、3Dでも可愛いのは勿論、白髮に赤い目なのが遠くからでも映える。
松永依織
前の2組に負けず劣らずの力強いロックVTuber歌唱王富士葵ちゃんと優勝を競った歌唱力は本物。長身ながら意外に目元が可愛いことに、顔のアップのカメラで気づけた。
somunia
なんか表面上の曲調は静かでも、どこか必死さが見え隠れする、不思議歌声モデル最近2.0になったのをたまたま直前に観て、今回のステージでも可愛いのは勿論、とても歌声と一致する見た目・動きで安心できた。万博に出るのが目標とは知らなかった(それを公言してて達成したのは、海月シェルちゃんしか知らない)。
MonsterZMATE
いちばん跳ねて動いてた。曲だけでなく動きでも元気を貰った。ソ氏(somunia)とコーサカとの共演は嬉しい驚きで、声のコントラスト気持ち良かった。

ここから不満を書いてるので注意。万博の来場後のアンケートにもちょっと書いた。

Permalink |記事への反応(0) | 01:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507133950

起業準備中っていわゆる無職なのかね?

かに職がない状態ではあるけどさ

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

Amazon以外の通販って配送が遅いな

得にTV通販は遅い、Amazonだったら早ければ翌日、遅くても翌々日には届いてるのに、注文して2日経ってるのにまだ配送準備中

Permalink |記事への反応(1) | 11:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

的確なまとめ役が欲しいと思う増田住まうも乙井史歩が悔やめ富まなく書き手回文

おはようございます

コツコツとデータを集めて準備中のあーこれどうやってまとめたらいいの?ってそんなことになりそうだけど、

何か秘策はないかしら?って日々模索中してるのよー。

結構人間ってやりきった感出しちゃったら燃え尽きちゃった感になるじゃない。

そうならないためにもなにかこう、

私の代わりに便利に何かをまとめてくれるのがあればなぁって思うのよねぇ。

そんな未来未来かぁ。

そう思いながら

コツコツとデータを集めているのよ。

計画も目処も立たないとはいってられないので

いい加減に仕事は真面目にしなくちゃいけないわって思うのよね。

でも日々の業務ルーティーンに追われていて

他の事を積み増しされると、

自分お仕事も疎かになるし

他の仕事のこの積み増しされた分もじっくり向き合える時間がないのよね。

から悪循環よろしくなんなの?この状況って思っちゃうわ。

人数が少ないので

直接私を介さずに支持したらいいのにー、

伝言ゲームって完全には伝達できないし伝達を追うごとに情報純度も下がってくるでしょ?

っていってもその伝達事項は

私も把握していなきゃいけないこともあるし、

そのための余計なことの把握時間時間を使っていたら

私の本当のお仕事時間がなくなっちゃうのよね。

なんで目の前にいる人に直接言えば良いのに

私経由してわざわざ情報伝達純度を下げてまで中継させるの?って

もしかして

それって

私に仕事を与えている!って思ってるのかしら?

いや私にも通常のことがあるから

追い仕事のっけられると、

私が回らなくなっちゃうのよね。

増田もろくに書けないじゃない。

って増田なんかーい!

そんな的確なカクテキの角切りの美味しい大根キムチを頬張りながら増田書いていたら世話ないわよね。

的確なカクテキが必要なの!

私には!

調子に乗って浅漬けちょっと甘いキムチバクバク食べていたら

あとで喉が乾いちゃうわ!

的確なカクテキの適量を超えて食べないようにしないと!

塩分の摂りすぎにもなっちゃうので、

まらないカクテキの的確な止めどころを自分でしっかり把握して食べて止めなくちゃ!って。

箸が止まらないわ。

止められない止まらないそれにつけてもカクテキの旨さよ。

そう春の一句を詠んじゃいそうなカクテキの詩を詠んじゃうのよ。

今日はここで止めておくわカクテキ。

そして、

そして地味に忙しそうなので

真面目に事務所お仕事するわ。

うふふ。


今日朝ご飯

納豆巻きにしました。

納豆巻き納豆パワーを得て今日も一日頑張るわー!って思う力を授けたまえ~って神頼みならぬ納豆頼みね!

今日もしっかり食べて頑張るわ。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーしました。

お湯は沸かしておいてないけれど

瞬間沸く的なポットで沸かして即作るホッツルイボスティーウォーラー

ほっとな朝のルーティーンね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

鉄拳8、ひっそりと終わる

好調のスト6の陰でひっそりとサービスが続き、

よくもないが悪くもない、満足というほどでもないがこんなもんかなという状態で低空を飛行を続けていた鉄拳

ところがどっこいしょ、4月からシーズン2に突入した直後にレビューが爆発

圧倒的低評価に墜落

シーズン2に入るにあたって大型調整が入ったのだがその結果、バランスが完全に崩壊

とても遊べるような状況でなくなってしまい人がどんどん減り続けている

特に最上位帯になるとランクマッチマッチングするのに30分、40分かかるのも当たり前

というような、まだ2年目のゲームとは思えない過疎っぷりを発揮してしまっている

 

grok君もこうおっしゃっている

こんにちは!『鉄拳8』シーズン2の騒動について詳しく教えるね。

 

シーズン2が始まってすぐ、ゲームバランス調整が原因で大炎上したんだ。特に問題視されたのが「投げ技」の仕様変更。投げをブレイクしてもチップダメージを受けるようになって、防御重視のプレイヤーにとってはかなり厳しい状況になった。これ、開発側が「防御を強化する」って言ってたのに、真逆の結果になったって感じで、コミュニティがブチギレたわけ。

 

さらに、ポールジャック-8の新しい技にバグがあって、アンブロカブル(防げない)なセットアップができたり、異常なダメージが出たりする問題も発覚。Steamレビューは「圧倒的に不評」にまで落ち込んで、プロゲーマーからも「これじゃ競技として成り立たない」って声が上がってる。

 

ディレクター原田勝弘さんは「コミュニティの期待と調整結果にズレがあった」と認めて、緊急パッチ準備中だって4月中旬から後半にかけて修正が入る予定で、投げ技のチップダメージも元に戻す方向らしいけど、プレイヤーの不信感はまだ根強いねカジュアル勢には影響少ないかもしれないけど、オンライン大会ガチでやってる人たちには大問題だよ。

 

どう思う?シーズン2、触ってみた感想ある?https://grok.x.com

Permalink |記事への反応(1) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

地元のために公金を使うこと


東京の西半分に住んでいる。田舎の方である

数年前に土木建設業引退した。ほぼ一人親方だった。一応は、人を雇っていた時期もある。

弟子が二人だけいた。今は独立して両方とも23区内で働いている。

この業界は、雇用というよりは元請け下請け関係がメインである工事業務になると、必ずといっていいほど施工系図が出来上がる。

タイトルのことだが、数年前にあった暇空さん関係ニュースで言うと「公金チューチュー」に関係する。正当な目的での。

私は、地元のために働いた経験が長い。本業土木(主に河川林業)で稼ぎつつ、休日には地域社会のために働いてきた。災害発生後の維持修繕工事を茶菓子程度で請け負ったこともある。

だが、その中で「これはちょっと?」と考えざるを得ないこともあった。相応の年月が経ったし、私も増田を利用して長い。そろそろ一筆、したためてみたいと思った次第である

主に2つある。1つは公共工事のことで、もうひとつ自治体運営するイベントでのことだ。

推敲は何度もしたけれども、増田日記は書き慣れてない。ご容赦を。





(以下本題)

それこそ未成年の頃から林業に携わってきた。両親が小さい土木会社をやってたから、小学生から間伐や林地測量の手伝いをしていた。中学に入っても、工業高校に入っても、それはずっと続いた。

そんな日々を過ごして、下積みを経て独り立ちできてから自分は、まあその……地元では『それなり』くらいの地位事業者になれた。具体的には、サブゼネコン(竹中工務店などから仕事をもらう地元土建会社)から下請け現場を任せてもらえるくらいである。

そして、親父が亡くなった頃だった。ちょうど東京都が山や森林を守ったりして、住民の憩いの場として生涯学習の場にする動きが始まったのだ。その流れで、うちの会社にも森林整備系の業務地元自治体から流れてくるようになった。

いわゆる随意契約で、うちの会社地元密着型かつ使いやすい(≒言うことを聞いてくれる)ということで、仕事をもらえるようになった。「言うことを聞いてくれる」と書いたが、こちとら地元のために地方自治体(役場)を利用しているだけである

さて、土木建設林業系の仕事は、自治体発注だと地元企業優先が基本であるあなたが住んでいる市区町村田舎であれば、絶対に近い確率でそうである

ある秋の終わり頃だった。倒木の解体処分業務地元自治体から請けたのだ。里山の奥の方にある「昔は限界集落じゃなかったんだろうな」という集落林道があって、その付近には森林浴にバッチリ雰囲気自然公園があった。

その自然公園に、はるか山の上から松の大木が転がり落ちてきて、その途中にあった小径木も巻き込んで、公園内にドカンと横倒しに鎮座していた。それらの樹木バラバラに玉切りしてから処分するというのが自治体から依頼された仕事だった。

自治体から依頼された仕事」とは言ったが、実際のところは、素人自治体職員にいきなり現地に呼ばれて、「この樹木対処してもらえませんか?工法はお任せで」と言われたから、それなりのやり方を提案して見積書を提出したのである

それから二週間ほど経って、仕事を終えた自分は、完了報告書類を自治体発注窓口に持っていったのだ。写真帳も添えて。それで、完了検査を受けるつもりだった。見たところ一般事務職場から発注だったので、現地確認はナシで写真帳だけで検査になると思っていた。

その際自分は、窓口の自治体職員にこう告げたのだ。

「今回、当初契約よりも〇十万円少ない額で請求します。切った樹木は、そちらの追加注文で、ごみとして処分できない(※1)と契約締結後に聞いたので、玉切りして現場の隅に重ねてあります。あとは重機リース料ですけど、うちの近所にある会社が一日リースで借り受けたユニックを、うちで最後だけ使わせてもらったので請求しません(※2)」

※1 都のルール?で切った樹木ごみ処理できないらしかった。よく覚えてない

※2田舎にある会社同士だとありがち

そしたら、あの日の窓口でのやり取りを思い返す限り、その職員発注者)はこう言ったのだ。

「実は、今回は特殊パターン仕事で。東京都の全額補助金なんです。最後一円たりとも残してはいけない、返してはいけないという都から指導なので。当初の○○○万円で請求をお願いします」

「変更契約しなくてよい?」

「いいです。特殊案件ですので」

だってさ。

「本当にいいのか、後でどうなっても知らんぞ」と感じたのだが、当時は子どもがいて、正直お金がほしかった。その○十万円は、全額自分利益になった。都民税金なんだが、ありがたくうちの子大学学費用に使わせてもらったよ。

これが公金チューチュー?の1件目である自分から吸いに行ったわけじゃないけどな。いわゆる棚ぼたである。なお、これは誰にも迷惑がかからないと思ったから話してる。十年以上も前のことなので。証拠だってとっくに雲散霧消している。



一般市町レベルだとこんなもんだが、契約相手東京都になるとこうはいかない。

都の場合は、話の相手がほぼ必ず林業技師になってしまう。それか、専門分野の知見のある事務職員。彼らは知識をもったうえで、伐採業務価格決定を標準歩掛(ぶがけ)でやってくる。

標準歩掛というのは……IT業界でいったら人月計算みたいなものだ。はてなブログで、偉そうな感じのメルカリとかスマートHRとかマイクロソフトとかのIT技術者が、フィボナッチとか何とかで、科学アプローチで工期の見積りとかしてるだろ?

標準歩掛は、それに近い。要するところ、Aという植生の地形で、Bという仕事を、C人でD時間かけて行って、一日あたり単価はE円(※単価は非公表)、みたいな国が定めた標準マニュアルがあるのだが……たとえ随意契約でも、それをベース価格納期交渉をしてくる。

こっちが「それは違うのでは。あなた達は実際に現地を見ましたか?」と言っても、「これが公共工事ルールですからだってよ。頑として譲らない。「今回そんなに作業員は出せない。赤字になるかも。上司を出して」と伝えても「協議済みのことです!」とか言うのだ。本当にそうなの?

こっちは大学も出てないし、学生時代に専門的な林業土木勉強をしていない。専門資格は持ってるけど、相当昔に取得したものだし。試験も難しくなかった。高卒でも勉強すれば余裕だった。

小さい会社場合は、公共工事でも標準歩掛による積算ではなくて、実際に地形を読んでの見積作業をその都度行うのがキホンである。それで十分通用する。どうしても専門知識や機材や測量図面必要になったら、地元にも一応、東大の院まで出てる人がやってる個人会社があるので付き合いで依頼する。



それでも意地や矜持がある。相手が都だからって、引けないこともある。

一度だけだが、林業系の指名競争入札で、入札前にうちの地元じゃない会社が現地確認(下見)に来ていたことがあった。東京23区の街中にある測量設計専門会社だった。

この案件も、先に挙げた森林活動を盛り上げる感じで都がやっている事業の一環である。知らない会社が現地確認に来て山林に入っていたということは……地元じゃない会社がその測量会社に依頼して、自分たちが入札に入るための準備をしているということである

その時分に、うちの地元会社が協力しあって、ようやく見つけたよ。その工事の入札に札を入れそうな工事会社を。

やはり街中にある会社だった。皇居からそこまで離れてないところにある業界中堅どころである。うちの百倍以上は規模がある。

それで結局、迷いはしたのだが……声をかけたんだ。地元会社7社くらいで。要するところ、「あの仕事はうちの地元から、毎年この類の森づくりの仕事はうちの地域会社が取っていて……」と、懇切丁寧に、その会社にまで出向いて説明をした。

決死覚悟だったよ。こんな勝負に出たことはない。まさに血の誓いだった。昔のゲームに、七栄養っていう7人のキャラクターが出てくるのだが。まさにあのレベルの、問答無用の一体感だった。

そしたら、その会社は「今回は引く」と言ってくれたよ。その後、入札システムからのお知らせで、都からその入札案件公示された通知があった。「これが……あの現地確認のやつか!」と思った。ビビときたよ。業務場所はまさにあの、測量会社が下見に来ていた山林である

うちの会社も、予定価格に近いところを見繕って札を入れた。数週間が経って、結果が来たのだが……いい方に予想が当たってくれた。例のあの工事会社は、予定価格とはやや遠いところで札を入れていた。「お前らに言われたくらいで入札辞退はしないけど、今後を考えて一応は配慮した」というメッセージだと感じた。



仕事の方は、地元企業で入札案件を取った会社が、入札に参加したほかの地元会社下請けを出して、例年同様に地元に貢献するかたちで仕事を終えることができた。

談合なのか?と言われれば、形式上はそうなのかもしれない。でも、街中にある会社がこの案件を取っていたら、地元住民意見を聞かずに、都が発注した業務仕様書どおりに粛々と進めたに違いないのだ。地元企業が取ったからこそ、地域に寄り沿った施工ができた。

談合は如何なる場合でもダメだって、それは国や都が言っているだけだ。

談合は、フツーはダメだと思う。そう思ってる。うちらが払った税金民間企業に不当に持っていかれるのは我慢ならない。けど、それが必要な場面というのは、昔も今も今後も、ずっと存在し続ける。それだけのことだ。

今はどうなっているのだろうか。

うちの会社の方は跡継ぎがいなくて、自分自身も持病がひどくなったので引退した。今だと、趣味レベル地元住民から仕事を請けることならある。

情報はそこまで入ってこないけど、都もそのあたりは【わかってる】んだと思う。そうじゃなかったら、道路維持管理業務とか、いつも特定企業群(メンツ)が順々に請けているなんてありえない。談合にならないように、都が入札の指名うまいこと調整しているのだ。

「また入札情報をアップしたよ。メンツは大体わかっているよね? いつものように、ルールに従って契約相手を決めますよ。業者間でいろいろあるかもしれないけど、都は責任をもちません。自己責任でやってください」

都のスタンス、いや、どの自治体もそういうスタンスで入札のお知らせを送っている。

いっそ、入札とかするんじゃなくて、信用できる会社があるんだったら、民間企業みたいに堂々と特定会社だけ指名すりゃあいいのに。そしたら、談合なんて不正は起きようがない。と、半分老人の立場で思ったことを述べてみた。これで1つは終わりだ。





2つめは、ウォーキング大会でのことだ。

うちの地元では、もう何十年も昔から続いているイベントがある。ありていに言うとウォーキングであり、実態は何でもアリの徒競走である中高生スポーツクラブの子トレイルランをするし、ご老人だと健康志向の長距離散歩となる。

うちの地元には、初心者でも歩きやす登山道がある。そのウォーキング大会では、目印になる公共施設からスタートして、山々を登って降りて、平らな道を突き進んで……を繰り返して、最遠で十数キロ以上も離れた先のゴールをめざす。

イベント中は、子ども若者、老人、家族連れなど多くの人で賑わっている。辺鄙地域とはいえ東京に住んでいてよかったと思うのはこれである

遠く離れた田舎の方だと、素敵な山麓はあるのだろうが、こういう催しを開いても参加者が来ないのだろう。ここは腐っても東京である。人がたくさん来てくれる。

自分が住んでいる地域町内会の一部組が、その自治体が開催するウォーキング大会スタッフ役割を務めていた。

大会運営事務局は自治体担当部署なのだが、うちの町内会の組が、ウォーキング大会の休憩地点で料理を振舞うのである地元料理ベースに、毎年メニューが違っていて、うどんの年もあればそばの年もあるし、芋煮の年だってあった。

とにかく、腹を空かせたウォーキング大会参加者に昼ご飯を振舞うのだ。そのために自治体から現金をもらって、その年に相応しい料理を作る。お金はもらっているものの、割に合わないのでボランティア活動だと思っていた。



しかし、ある年のこと。考えさせられることがあった。

ウォーキング大会が終わると、自治体からもらったお金で何を買ったのか報告する必要がある。自分はこういう作業はニガテなんで、町内会でそういうのに詳しい人に会計報告をやってもらう。自分がその組の一応代表なので、自治体とのやり取りは全部自分がやっている。

会計報告を終えた後、自治体担当部署から電話がかかってきた。どちらかと言うと苦情だった。電話と合わせて、ご丁寧にメールまで送ってきた。

メールの内容】

・収支計算書の明細欄に「アサヒビール1ケース」とある

領収書にも酒類おつまみ?の記載がある

芋煮の準備や提供中、あなた達がお酒を飲んでいたのを職員が見ている

・何十年も続いているようだが、今後は自粛願いたい

公文書公開請求があると、あなた達の個人情報特定される危険がある。ご了承を

・毎年、渡したお金の余りを通帳に入れているのか?

・あれは参加者が払ったお金の一部である。できれば返していただきたい

うん、まあ……違和感はあったよ。

それこそ、子どもの頃からウォーキング大会スタッフをやってるけど、親父やお袋やその地元仲間は、料理準備中も、提供中も、片付けた後も、お酒を飲みながらご機嫌な感じでやっていた。自分らもそうなっただけだ。

あのビールおつまみを、自治体からもらったお金で買ってるのは知ってたよ。若いからずっとだから感覚がマヒしてたのかもしれない。

それじゃなくて、今いきなりその場面(参加者に振舞う食材購入費で酒を買っている)がやってきたなら、おかしいって思うことができたのかもしれないな。

結局自分が、その自治体担当者の人とやり取りをしていった。

うちから具体的にどんな内容を返したかは言わないけど、あの時の自分はすごく怒っていたよ。自分町内会バカにされてる気分だった。人件費無償で、公共行事のお手伝いをしたのに。せっかく、一生懸命ウォーキング大会参加者地元料理を振舞ったというのに。

たかだか、自治体職員から渡されたお金ビールを買ったくらいで、それは町内会スタッフ鼓舞する目的だったのに、「余計なことしやがって」と思っていた。実際、あの時は自治体担当部署に乗り込んでいったよ。町内会長も一緒に連れて。当時の自分40代で若かった。まだ青臭いところがあった。

自治体との話し合いの場では、相手方の幹部職員も交えて懇々と話を進めていった。逐一結果は書かないが、その後も参加費でお酒を買うのは黙認してもらえることになった。ただし、町内会の通帳に入れていたお金の一部を返還することになった。





長々と書いた。今読み返してみたけど、日本語ヘッタクソだなあと、いい年になった今でも思う。

公金をどう扱うかって、難しい問題だと思う。増田利用者でも、地元町内会自治会)で役員をしてる人はいるだろう。自分が住んでる市区町村からお金をもらうこともあるのでは? どんな使い方がいいのか、迷うこともあるんじゃないかと思う。

そういう人向けに書いたとかではないけど、この体験談がどなたか思考きっかけになったのなら幸いである。

Permalink |記事への反応(11) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

弊社、給与がもうめちゃくちゃ

ワイの部署給料高い順

1.課長補佐(中途3か月目)

2.部長17年目)

3.平社員(中途1年目)

4.平社員(中途3年目)

5.課長ワイ(8年目)

6.平社員新卒1年目)

7.平社員(5年目)

 

7の平社員転職準備中

真面目にやるの馬鹿らしくなるのわかるで

Permalink |記事への反応(7) | 13:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

筋トレ中に話しかけてくる女性辞めてほしい

こちとらさぁ、いろんな時間を削りに削ってジム作業に充ててるワケ

別に暇でジムきて時間つぶしてるわけじゃねンだわ

休憩時間インターバルつって次のセットへの準備中でなんもしてないわけじゃねンだわ

なんでこっちがその時間をお前のために使ってやんなきゃなんないワケ?!

初心者に優しくない?ハァ?

初心者って自覚があるんだったらスタッフいる時間に来てスタッフに聞けやアンポンタン

スタッフがいない時間ジムオール自己責任自賠責保険なんだヨ

いか筋トレ中の人間に話しかけるな

ここはレクリエーション施設じゃない、戦場なんだってその身に刻め

Permalink |記事への反応(5) | 09:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

新人Vとして活動してるのはモデルあるだろうからそんなすぐやめられなさそう

新人V準備中は慌てて逃げてそう

Permalink |記事への反応(0) | 17:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250311143914

自分のこと書いたら自分語りうぜぇって批判するんだろ?知ってる

まぁいいけど

俺は20年前から日本やべぇって認知してたわけだが

昨年までサラリーマンで年間半分は海外、嫁は外人子どもたちはパスポート二枚持ち

日本医療教育レベルは高い、これを享受しつつも子どもたちの将来の選択肢は確保したいという願い

日本人の結婚候補もいたけどこれが決め手で嫁は外国人にした、

子どもパスポートのために外国人を選んだわけでは無いけどね、ちなみに10年経つけどラブラブ

現在、変化を受け入れられない日本人をカモにした商売起業準備中です

 

ね?うぜぇでしょ?w

Permalink |記事への反応(2) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あと3年で国を出ていくということ

3年後の出国目指して準備中

3年先に金が欲しいか投資じゃなくて貯金。だからいちいち財産上下にドキドキしなくて良いし

老害や子持ちがうるさくても「まあ3年後には国内にいないし」って思えるし

何歳になったら〇〇しろみたいな社会的な重圧も「まあ3年後にはこの国にはいないし」

って思えるし

日本国内いくら終わってても

「まあ3年後には無関係だし」って思えるし

国外にいれば親の扶養義務から解放されて良いことだらけ

 

毎日ポジティブにありとあらゆる前進のために努力してると

 

マジでウキウキするな

まあ、3年後気が変わって国内に残るとしても

この時間ってポジティブで超有意義時間になると思うわ

 

ちなみにワイは気が変わるから出国しないこともあり得る、わはは

 

まり最近の不調は「こんな奴らと相互扶助関係なのかよ」っていう絶望から来てるんだよな

 

数年後切り離せると考えることで生命力が戻ってきた感じやわ

Permalink |記事への反応(1) | 06:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308002635

俺の知る限りだと、日本企業アダルトを含むブラウザゲームポータルをやっているサイトは3つある。

DMM

区分ポータルURLPCブラゲ提供本数サービス開始
全年齢DMM GAMEShttps://games.dmm.com1032011年11月
アダルトFANZA GAMEShttps://games.dmm.co.jp95-

エイシス(DLsite)

全年齢DLsiteにじGAMEhttps://www.nijiyome.com272013年4月
アダルトDLsiteにじGAMER-18https://www.nijiyome.jp24-

カルチュア・エンタテインメント(TSUTAYA)

全年齢TSUTAYAオンラインゲームhttps://game-tsutaya.tsite.jp792015年7月
アダルトTSUTAYAオンラインゲームhttps://game.tsutaya-adult.com11-

この中では、にじGAMEとTSUTAYAラインナップに同一のものが多い。

この構造についてちょっと考察してみよう。

まず最大手DMMは自社傘下にEXNOAというブラゲー開発会社を持っており、生産力が高い。

そこに取り込まれなかったブラゲー開発系の独立企業もいるので、例えばシュガーコンフリクトアライアンスセージといった、DMMでもDLsiteでも提供しているアダルトブラウザゲームというものはある。

ちなみに挙げた3ポータルを覗いていると、そのすべてで新作としてAI絵っぽい量産ブラゲ「聖戦残響」のリリース宣伝されているのが目に付くだろう。

この3社だけではなく、ハンゲモバゲーにも出てるが、これを提供しているのはInGame.jpという中国系ブラゲ企業で、自社ゲーを寄せ集めたポータルサイトも別で持っている。

ここは、先述の5社+ゲソてんに同一タイトル提供している。ゲソてんは「聖戦残響」のURLGoogleでヒットする(アクセスはできない)ので準備中かもしれない。

なお、ゲソてんはGMOのブラゲポータルゲームソシャゲてんごくの略らしく、ハンゲモバゲー同様アダルトは無い。

InGameと同じように日本法人でローカライズ運営ポータルしてる量産ブラゲ輸出系の中国企業はいくつかあるようで、知る限りだと他に6699.jp(ファンユー)などがある。

こういう中国母体のところはEXNOAに吸収されてないが各ポータルにおいて存在感は増している。

というか一強であるDMM以外でブラゲポータル事業をしようとすると、こういう所にラインナップを頼ることになるのだろう。

それでもラインナップ数に圧倒的な差があり、またDMM国内製ブラゲとも質の差もあるので、まあ敵わないよねというのが現状といったところ。

一応フォローするとDLsiteにじGAME(旧称にじよめ)はスマホ主体スタートしたサービスなので、スマホブラゲでくくると多少作品数は増える。

ただしそれで増える分はいわゆるソシャゲ型のブラゲではなく買い切り風のADVになる。

Permalink |記事への反応(1) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

anond:20250207204740

Slerなんて未来のない仕事やってるやつもうおらんやろ。おっても転職準備中やろ?

どこでもSlerいらんくね?

って話になってるのに

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250207171123

2025/02/06に配達しました

荷物は、現在受け取り場所で引き渡し準備中です。準備が整い次第、受取方法をご案内するEメール送信します。送信までには通常、数時間程度かかります

ステータスはこうなってますね…

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-28

中居フジ文春クソ問題2025 ここまでまとめ

文春:新ネタ投下

中居:ごめん引退しま

一般人中居最低

フジ経営陣:ガバナンスが終わってる

フジ社長:上納ではない(本当)、何か知らないけど責任を取って辞職

フジグループ会長:辞めない

フジ社員A:沈黙

スポンサー炎上いかスポンサーを降りる

週刊誌:あることないこと大げさに書く

テレビおっかなびっくり触れる

メディアコタツ記事

被害者:本出します、サブスク始めます

弁護士A:守秘義務

弁護士B:守秘義務

一般人雰囲気フジテレビを叩く

記者会見質問も回答もグダグダしたまま10時間

第三者委員会準備中

文春:あ、記事間違ってたわ笑

一般人:手のひらを返す

 

世紀のグダグダ事件

そとそろ飽きてきたな

別に一人も死んでないし

Permalink |記事への反応(0) | 23:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp