Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「液晶」を含む日記RSS

はてなキーワード:液晶とは

次の25件>

2025-10-23

悲報】弊社、ノートPC撤廃

経営層の判断らしい。

ノートPCだと水こぼしたりシール貼ったりして「私物」的なふるまいが多いからだとか。

来月から全台をミニPC液晶モニタに交換するらしい。

画面が大きくなるのはいいけど、気軽に移動して好きな席で仕事ができなくなるな・・・

フリーアドレス継続らしいので、キーボードマウスだけ持って移動することになる。

うーん。オシャレ好きな若手の女子の受けが悪そう。

Permalink |記事への反応(2) | 19:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

岩浪れんじは女性だと思う

19歳の時にキャバ嬢風俗で働く女の子の子供の面倒を見る代わりに自分生活の面倒を見てもらうという生活をしていたことがあるんです。

15から働いてたので飲食が多いんですけど、あとは夜職や日雇い派遣歯科助手工場液晶モニタ検査とか……本当にいろいろです。で、疲れた治験という。

https://realsound.jp/book/2025/03/post-1955383.html

夜職の女の子の子供の面倒見たり、歯科助手をするのって、女性だと思う

Permalink |記事への反応(0) | 01:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

Windows XPへの過剰な期待(個人的)ってなんだったのだろう?

勝手Windows XPがすごく先進的な気がしていた(´・ω・`)

そのXPが入っていたデスクトップモニターブラウン管じゃなくて液晶だったのも新しいと感じた要因だったのかな?

タスクバーとかのデザインXP以前と変わっていた(その当時の個人調べ)のも新鮮だった。

2001年リリースなんだけど、2004年とかでも全然古さを感じなかった(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)

Windows Vistaとか7にはあまり新鮮さは感じなくて、Windows 8になってまた新しいのが出たなという感じがした。

Permalink |記事への反応(0) | 22:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014010429

ほんそれ

あと左右にも動かせるようにしろやい

液晶だと縦の領域は取り合いなんや

Permalink |記事への反応(0) | 01:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010012259

読書家として知られる故・児玉清が「すごい読書家」と讃えた故・安倍晋三が「云々」という漢字を読めなかったりしたわけで、人間、本を読もうが何しようが、液晶画面のドット欠けみたいに部分的一般常識が欠けてたりするもんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 01:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

最近学生が知らなそうなIT知識

液晶ドット抜け

テレホーダイ

CD-R

あとひとつは?

Permalink |記事への反応(41) | 20:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251006191537

田園都市線はほかの路線とちがうんだよー。

家畜電車なんだよ。

田園都市線が止まったら家畜共が世に放たれるんだよ。想像してみてよ。数万匹の家畜がそこらを徘徊するんだよ。

ヤバすぎだよね!😱 「家畜電車」を物語エピソードとして、パナソニックのLet'snoteレッツノート)の耐久試験の話があるんだよ!マジで

満員電車圧力再現

レッツノートってさ、タフさがウリのノートパソコンなんだけど、そのタフさを証明するために、パナソニック開発者さんがなんと、実際に圧力センサーを付けたパソコンカバンに入れて、田園都市線通勤ラッシュに乗ったらしいんだ!😵

それで測った結果、満員電車カバンが押しつぶされる時に、瞬間的だけど最大で100kgf(キログラム重)もの圧力がかかることが判明したんだって!ひえ〜!😨

100kgfの重さに耐える設計

その100kgfっていうデータをもとに、レッツノート液晶天板がその圧力に耐えられるように、100kgの重りを載せながら振動させるっていう、超絶過酷な耐久試験を開発したんだって!🔧

レッツノートの頑丈さは、あの田園都市線尋常じゃない混雑という、現実の「圧」に耐えるために生まれたと言っても過言じゃないの!すごすぎでしょ!🌟

まり田園都市線の混雑は、パソコン耐久性基準になるくらいエグいってこと!みんな、頑張ってレッツノートと一緒にあのラッシュを乗り切ろうね!💪💖

Permalink |記事への反応(0) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

スマホコントローラー操作ゲームやる気にならんのやけど

あの液晶コントローラー操作に一生慣れんのやが、俺がもう歳を取ったってことか?

タップ操作全然やれるんやが、液晶上でコントローラー操作するのはマジでイライラする

ただでさえ小さい画面がより小さくなるし

あれである程度本格的なアクションゲームやってる奴おるけど本気で信じられん

増田って平均年齢37歳くらいだと思うんだが、お前らもスマホで原神とかやってんの?

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

DELL保証が酷い

摘要

対象製品

対象製品は下記モニター

Amazon.co.jp限定Dell S2721QS 27インチ4Kモニター (3年間無輝点交換保証/IPS非光沢/DP・HDMIx2/sRGB 99%/縦横回転・高さ調節/AMD FreeSync/スピーカー付)

https://www.amazon.jp/dp/B08HGNYMWZ?ref=ppx_pop_mob_ap_share

購入日:2022年9月

購入先:当然マケプレ等ではなくAmazonから直接購入。

経緯

2022年9月:モニター購入

2025年6月:モニタードット抜け発見

2025年7/28:DELLサポセンに連絡。連絡したその日の夜に、代品発送手配した旨連絡あり。

7/30:代品(1台目)を受領。激しい液晶漏れアリ。その旨をDELLサポセンに連絡。DELLからは、2台目の代品を送るとの回答。

8/1:代品(1台目)を引き渡すとともに、代品(2台目)を受領ドット抜け確認。その旨を連絡すると、3台目の代品を送るとの連絡が来る。

ここで、「検品した製品を送ってほしい」旨を連絡。

DELLからは下記回答で、一生代品を送ってきません。

「ご返信いただきありがとうございます

本日在庫状況を確認島したところ、すぐ検品ができるモニター在庫切れの状態になります

このまま手配を行う場合は、代替モニターの発送もしは海外倉庫より調達して直接発送対応可能でございます

倉庫管理部署より在庫不足のため検品ができない状況にのため、直接発送手配でよろしいでしょうか。

万が一お届けになったモニターに何か問題がございましたら、引き続き再交換の対応可能でございます

何卒宜しくお願い致します。」

コメント

何度もフォローしてるが、「モニター発送できるまで時間がかかり大変申し訳ございません、もうしばらくお待ちいただくようお願い申し上げます。」「一日でも早くモニター交換できるように努めてまいりますので、 交換期間中ご不便をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。」「担当部署に催促させていただきます。」等の返事はあるが、全然良品の代品が来ません。

そもそも検品実施の代品を一か八かで送ってることがビックリ

「少しのドット抜け程度で、、」という思いも勿論あるが、それでも「3年間無輝点交換保証」を謳うからにはちゃんとしてくれよ〜〜頼むよ〜〜

Permalink |記事への反応(1) | 17:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

3.11の時

大学春休みでチラシ配りの短期バイトの予定が午後から入ってた。お昼頃アパートのベッドに腰掛け携帯父親通話していて、このあと出かける、みたいな話をしていた。大きな縦揺れになって、普段地震とは違うことは明らかだった。揺れている最中から父が何度も「通話中でよかった、この大きさだとこのあと多分通じなくなるかもしれないから」と言っていた。とにかく早めにお金をまとめておろすこと、そして食べ物買い溜めしておくようにと言われた。

部屋は特に崩れたりせず、縦揺れなんて初めてだったなと驚くくらいで、普通にバイトの集合地点にむかって歩きながら、しか電波が飛ばずバイト先の仲間と連絡が取れなかった。お互いメアドは知らず電話番号だけ知っていて、当時LINEは普及してない。雇い主とは連絡が取れた。向こうからかけてくれた。「とりあえず、連絡が難しい状態から今日はなしで!」ということを言われた。そのバイト仲間の車で複数人で移動する予定だったからそうするしかない。雇い主もバイト仲間と連絡が取れないらしかった。今思うと携帯同士では繋がりにくく、どちらかが有線電話だと繋がりやすかったのかな。

そのままの方向にあるATMに向かって歩きながら福島帰省していた友達2人に大丈夫?とメールを送った。(今なら相手の状況や電池のことを考えてメールは送らないです。当時は災害の規模がよくわかっていなかった上に無神経でした…)すぐに返してくれた子は「かなり揺れたいま親とテーブルの下に隠れてる」と言ってた。ATM奨学金から7万円くらいおろして、スーパーに寄って帰った。(手数料からない銀行は遠かったので緊急事態から今くらいはいいかと…)

どう連絡を取れたのか覚えていないがその日の夜私の部屋に友達が遊びにきた。朧げな記憶なんだけどお互いに携帯auで、au同士だとギリメールできたんじゃなかったかな。それか、もとから約束していたか。もしくは直接アポなしで来たのかもしれない。家近かったから。

夜になったあたりからテレビで少しずつ被災地映像が流されるようになった。

津波に飲み込まれた街の映像に、衝撃を受けるよりも現実離れしていて本当に起こっていることと思えずボンヤリしてしまった。ふたりで「映画みたいだね」と話した。

しか報道原発事故の要素が加わり、火事の様子も画面に加わるあたりから友達は血の気が引いていた。彼女実家こそ沿岸部ではないが福島出身の子だった。やばい、どうしよう、どうしようと呟き出した。

家族メールはできるけど電話ができない、みたいなこと言っていた気がする。いやメールも途絶えていたのかのかもしれない。

万が一のためにあると便利だからと私の親が設置してくれていた小さい子機みたいな有線電話を貸してみたら親と繋がったみたいで感謝された。私ではなく親のおかげだけど、その日私はその友達気持ちそっちのけで「つまらないもう春休み帰省ようかな」とずっとうだうだ言っていて不謹慎だし失礼だったので、あれで相殺になったと思いたい。電話が通じて安堵の様子の友達を見てうちに電話をつけてもらっていて良かったと思った。

そのあとも一緒にテレビを見てて実感が追いつかないなりに甚大さにこれはなんか…と途中からテレビ番組を録画したし、意味ないけどデジカメテレビ液晶を撮ったりした。水の上で火が燃え広がってそれがさらに流れているのがやばかった。

後日、私の実家停電してガスもとまって浴槽に水を溜めているしガソリン調達も大変ということで帰省どころでないことがわかった。そもそも新幹線がしばらく運休になったので帰りたくても帰れなかった。

携帯電波が戻らず、しばらく代替機を使っていたけど、もう使っていた機種の電波?のサポートauも諦めることになったとのことで安く別の機種に変えることになり、高一から使っていたW51P(https://youtu.be/GbMyYIm3_JA)とお別れすることになった。変えた先もガラケーだったんだけどこの時スマホに変えていたら学生生活ちょっと違っただろうなと思う。

運転してくれるはずだったバイト仲間は次の年のチラシシーズンに再会し、聞くと実家気仙沼浸水してしまったとのことだった。

春休みが開けると友人たちはみんなぽぽぽぽーんって言ってた。

Permalink |記事への反応(3) | 05:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910145259

これオブこれ。4Sサイズで全画面液晶が最終理想形。

Permalink |記事への反応(3) | 23:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250910082615

液晶副次的割れにくい、壊れにくいものが出来上がるので、曲げ必須じゃないやつにとってもいいことだよ

ベゼルは広すぎなければそこまで攻めなくていいが、狭いから持ちにくいというのは意味が分からない

片手で持った時に液晶に触れて操作がやりにくいなら分からんでもないけど、気になったことはない

Permalink |記事への反応(0) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

anond:20250906180325

日本政府EV補助金という名目で、税金をつかって日本国内自動車メーカー支援しようとしてるのに

日本国民日本ではなく中国EVを購入して、日本EV補助金つかって中国メーカー支援ちゃうって、残念な話だよね。

これで得をしたと勘違いしている日本人は頭が悪すぎる。

もはや国賊。いけない奴だ。

そもそも貿易協定において日本は無理やり「先進国」に指定されている。

貿易協定において、先進国には「ペナルティ」があり、日本自国産業を税金をつかって公的支援できないように制限されてる。

一方で、韓国とか中国先進国認定回避している。だから税金を使って自動車とか半導体産業支援できる。

半導体液晶パネル日本韓国に負けたのはこの「ペナルティ」が一因。

この事実を知らない日本人が多すぎる。

例えばEV補助金についても、本来なら補助金日本にのみ出すべき。中国車なんか支援しちゃだめ、国益を損なうだけ。

でも日本は「先進国」だから日本国内自動車のみという条件が設けられない。日本中国も等しく支援しないと貿易協定違反なっちゃうんだな。

日本国民がこの事実を知らずに、EV支援金もらえてラッキーとか言いながら中国車買ってるようじゃ、EVでも日本中国に負けちゃうね。

とりあえずEV補助金は中止するか、なんとかして日本製のEVしか補助金が出ないようなしばりを設けないと半導体の二の舞いになりかねない。

日本経済どんどん弱くなるよ。

貿易協定における「先進国」の定義、そのペナルティもっと広く周知されるべきだと思う。

先進国」ってのは日本戦争で負けた結果であること

戦後賠償を恒久的に行わせるために日本先進国指定されてさまざまなペナルティを未だに課されていること

この事実義務教育とかでしっかり教えたほうがいい。

中国車なのに、EV補助金つかった奴は徹底的に反省すべきだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

anond:20250907102523

知り合いがEX30乗ってるから試乗以上の体験をさせてもらったが良い車ではあるけど、そこまで絶賛するような出来ではなかった。やっぱりサイズが小さいと後部座席含め狭く快適空間感は薄くなる。むき出しガラスルーフテスラもそうだが苦手。縦固定液晶も好みではない。ワンペダルも重視してない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

最近の高級車って計器類が全部液晶有機EL?)パネルになってきてるけど

どうみてもゲーム画面みたいですごい安っぽく見えるのは自分だけなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

何かと話題のBYDを買って、そこそこ走ったのでレビューする

本命だったテスラヒョンデを試乗しても勢い含めて買うまでに至らなかった。時々通るところにBYDディーラーが出来たのは知っていた。一応見ておこうかと寄ってみたらシーライオン7を買っていた。ドルフィンの見た目は好みではないし、ATTO3の内装は遊びすぎ。シールは内外装良いがセダンの低さはもう乗れないし、荷室の問題があった。

 

シーライオン7をはじめて見たときは「あれ、予想以上に質感よい」だった。そして、ドルフィン、ATTO3に見られた突飛な箇所が個人的に無かった。

 

日本では2025年9月に大幅値引きを謳って話題になっているが、私が買うときにすでにドルフィン、ATTO3は価格改定で値引きされ、シールAWD店頭普通に100万以上の値引きがされていた。つまりシーライオン7も何かあればすぐに値引きするだろうなと予想出来た。そして、いろいろ調べると中国では競争苛烈で、BYDはEVPHEVを先行して発売し、中国でも海外でも値引きで他社より安いを戦略として市場開拓しているメーカーだと分かる。タイではやり過ぎて問題になり、既存オーナーに充電無料1年保証とかしているし、中国では当局から注意喚起され、現在、大々的に値引き戦略が出来ない。

 

そして結論に至る。

日本ではどのメーカー特に中国メーカーEVは発売時に新車で買うのが最大の買い時。

 

これには他にも大きな理由がある。EVリセールは悪い事、補助金4年(4年以内の乗り換えは月割で返納必要)、新車保証4年、進化スピードが早いことだ。

 

ディーラー存在

日本においてBYDは他社EVメーカーにはないディーラーがある。今回のBYDの大々的な値引き補助金戦略自分は憤慨していない。つまりそういうことだ。流石にこんなに早いとは、発売間もないシーライオン7も含めるとは思わなかったが。法定点検、何かあった時のメンテナンスなど、国産に比べればまだまだ少ないが、拠点があるのは安心材料になる。

見た目について

どこまでいっても好みの話。その人にとってアリか無しかシーライオン7は海洋シリーズなのだが、アシカというより自分には爬虫類系に見える。フロント、サイド、リアはどれもかなり好みとまではいかないがどれもアリの部類。

走り心地

シーライオン7はモデルY旧型よりは確実に乗り心地が良い。EVならではの静粛性は本当に高い。またバッテリーが床下にあるため重心安定性を実感できる。走行モードエコノーマルスポーツ、雪がある。全部試してエコ自分にあっている。普段は停止時からの加速は求めていない。AWDのほうがより良いらしいが、そこまでの加速性能と走りを求めていないし、価格が上がるのに航続距離が短くなる(4モーターで重くなるから当たり前ではあるが)ので選択肢から外した。

日本仕様と充実装

日本仕様はしっかりと右ウインカー左ワイパー。ドアハンドルポップアップ式なので格納されると美しい。シートも良い。電動で上下前後、膝、腰と調整可能だ。懸念は1925mmの車幅だったが、CarPlayのモビリンクだと大通り優先ルートをしてくれる。ありがとうトヨタヤフーナビも車幅考慮ルートあるが微妙だった。あと360度アラウンドビューモニターがかなり優秀で駐車が楽で安心タイヤの軌跡、車の最大アウトライン障害物との距離を音、色だけでなく距離数字でも表記左折するときに連動するカメラビュー表示もある。テールゲートのキックセンサーもある。夜は近づくとミラー下部が光り、ドアを開けるとドラ下部ライトが地面を照らす。流行りのアンビエントライトもある。あればより良かったのになと思うのはアダプティブハイビームだろうか。オートハイローは一応ある。

 

個人的にメインとメーターが一体型より、メインディプレイ15インチ以上ドーンが良い。CarPlayが縦に対応していないので使っていないが、メインディプレイは縦にもなる。そしてメータ液晶HUDもある。ガラスルーフに電動シェードがある。前席シートベンチレーション、ヒーター、後席もシートヒーター搭載。BYDはグレードがシンプルだ。シーライオン7はRWD(2躯)かAWD(4躯)かだけ。装備内容に差はない。つけるオプションETCドライブレコーダーとマットぐらいでよい。マットも防水系でいいならアリエクで半額以下で買える。ディーラー上記以外のアクセサリーはほぼアリエクで半額以下で買えるのでディーラーで買うのはおすすめしない。

 

日本は外装色が4色からしか選べないがどの色を選んでも料金上乗せはない。アトランティスグレー(深い青にみえる濃いグレー)は他社なら5万、10万高くなる。内装は黒しか選べない。これは、日本も白やタンカラーを選べたほうが良かったとは思う。

 

EVでなくても、ここまで装備満載でこのサイズで500万きる車は他にあるのだろうか。

 

また個人的運転中の動画視聴を必要としてないので買ってはいないが、BYDは運転中もオットキャストなどでメインディプレイYouTubeなど動画視聴可能になる。これは色々緩い規制Android Autoを動かしている機器テスラは許していない。知り合いはタブレットを設置して見ていた。

先進運転支援(ADAS)

ACCはかなり優秀で1000km以上は走った。0kmから使えて、追従性、加速、減速はとても自然で不満ない。注意する点は、前の車が左折するときは、停止寸前まで減速するのでアクセルで調整する必要があり、前に追従車がいない場合で50km以上で走っているときは、センサーが掴むか掴まないぐらいでブレーキを踏みたくなるのが自然感覚だと思うので過信はしないことだ。車間距離は4段階。これはヒョンデテスラにも無かったはずだが、車間とは別に停車距離も段階があって選べたほうが良かった。車間4でも、もうちょっと手前に停車してほしいと感じるときがある。

ブレーキホールド操作

ブレーキホールド挙動自然だ。ブレーキを踏んで停止すれば即座に作動し、足が楽になる。アクセル踏むとき自然に加速する。もちろん、メモリー機能があるので、乗車ごとに設定する必要はない。ハンドル操作も軽快でブレーキもかなり良い。信号で少しブレーキを踏んでしまときも前のめりにならない調整がされていて自然

電費

予想以上に良かった。電費に関しては表記が国ごと、メーカーごとに違う。今のところ電費は6km/kWh以上で走れている。航続距離日本が許しているカタログ数値のWLTCは甘すぎる。シーライオン7RWDは590kmだが、オーストラリアのWLTP表記456kmが実際に走った航続距離に近い。今のところ、エアコン普通に効かせて街乗り多めで450〜470km、ストップ・アンド・ゴー少なめだと500km超える。高速100km以上のスピードで走るとどんなEVでも電費が落ちる。120kmだと分かりやすく落ちる。上り坂はもちろん苦手だ。あと経験していない冬の暖房エアコンは落ちるの確定らしい。夏の冷房エアコン上記の通りで一般的に思われている夏の電費落ちはそうでもないかなという結論ガソリン車として分かりやすく書くと今の燃費レギュラーガソリン165円で電気30円/kWhだとリッター34kmぐらい。

 

ここの計算サイトが素晴らしい。

https://www.ev-calc.app

リモート操作

ガソリン車も可能ではあるが、排気ガス必要以上の熱と騒音を撒き散らさなEVリモートエアコンは、今の時期最高であるコンビニとかの少し立ち寄るぐらいだとエアコン効かせたままでロックして買い物し、出先の待ちで車内にいるときも周りに気兼ねなく冷房エアコン効いた車内で待機が出来て、バッテリーも1時間駆動して1%減るか減らないか。音に関しては、もちろん無音ではないがガソリン車よりは確実に静か。

LFPバッテリー安全だが運用大事

LFPバッテリーは3元系と比べ耐久性が良く発火耐性も強い。実際の報告でも1年で2万キロ以上走り急速充電の割合が90%以上のシールが1%台の劣化率だった。3元系と違い100%運用できるのも好み。しかデメリットもある。まず重くなる。それは電費が普通に良いので不満ではない。LFPは3ヶ月〜半年に一度のキャリブレーションを推奨している。これを甘く見てはいけない。LFPバッテリー残量を測るのが3元系より難しい。なので、定期的にバッテリー10%以下にして、一気に満充電にするキャリブレーションをしないとバッテリー残量が正確に測れなくなる場合がある。

 

さてシーライオン7の微妙な点も書く。

 

ICCハンドル保持はとっても微妙

高速もしくは一般道路の信号がない長い真っ直ぐな道以外使っていない。

ACCが一発で起動しない

起動方法が、ハンドルにあるICCボタンを押して起動して、もう一度押してオフ(それかブレーキ)にして、その左上にあるホイールボタン上を押さないとACCは起動しない。今は連続で押しているが遅れて音声で起動、解除が流れるのが微妙

シートベンチレーションの起動方法

今は音声で起動しているが、乗るたびに言うの忘れるときもある。メモリーもない。良く使うことはボタン液晶ワンタッチ操作したい。音声は目的地検索以外に利便性を感じていない。

交通標識認識システムTSR)の音

これは世界中で不満があがっている。現在走っている道路規制スピード更新されるたびにポン、ポンなる。なおかつ規制スピードを超えるとポンとなる。ワンタップ規制スピードオーバーの音は消せるし、TSRも画面上部をフリックしてショートカットから直ぐにオフには出来る。ただオフにしても次の乗車のときはオンになっている。メモリー機能が待たれる。

荷室に電源関係がない

買う前に分かってはいたが欲しかった。後部座席にはUSBは二口ある。荷室にはUSBコンセントシガーソケットもない。

スタッドレスタイヤ選択肢がない

昨今のこのサイズの車はEV関係なく、タイヤが大型化しておりシンプルに高い。なおかつシーライオン7RWDはタイヤが前後サイズが違うこと。またブレーキキャリパーの関係インチダウンが厳しいらしい。

OTAアップデート頻度は期待できない

テスラが異常な頻度なだけで、ヒョンデもそこまで頻繁にしていない。ただ放置しているわけではなく、定期的にアップデートしている。しかし売れてない面倒な日本最後の後回しだ。

かい

テスラの近づいたらロック解除、離れたらロックセントリーモードは羨ましい。パーキングにいれてもデイライトがつきっぱなしなのでこれも時間が経ったらオフになる機能がほしい。

 

やっとまとめ

というわけで、すでに3000km以上走ったが、車に関しては何も問題が起きていない。本当に何も起きていない。シートとACCが快適なので長時間運転も疲れが少ない。というかかなり快適で満足度想像以上に高い。洗車するときに、隅々までみたが、本当によく綺麗に作られている。輸入車アルアルのある程度の不具合を受け入れて乗るなんてことがない。テスラで聞く晴天なのにオートワイパー作動とかもない。プジョーの新型で聞くワイパーが暴れてうるさいこともない。アウディの新型であるブレーキホールド作動するにはブレーキを強く踏み込む必要があることもない。なんでその仕様なの?という箇所が車自体にはほぼない。上記の不満の大半はOTA改善可能なのでちょっとだけ期待している。シーライオン7はテスラみたいに何かに突出して得点をとっている車ではないが総合的にどれも平均点以上の車だなというのが今のところの印象だ。

 

全体的には問題ゼロではないリモートするためのアプリ車両接続不安定シーライオン7はこの不具合解消のための日本だけのOTAアップデートが一度あった。また、私は遭遇しなかったが駐車しているだけなのに一晩で数%消費する放電問題もあった。これはOTAバッテリーキャリブレーションで直ったらしい。

 

BYDが何も問題がないメーカーだとは思ってもいない。シールブレーキ鳴き問題があったようだが、対策品を出したらしい。つまりメーカーとして何等かの問題がおきたらしっかり責任を果たし対応している。

 

長々と書いてしまった。ここまで読んでくれた人は10人中2人もいないだろう。

 

ちなみに私は自宅に充電器を設置出来るが今はしてない。エネパス月額2980円で運用可能環境からだ。これは時間の制約、場所問題もあるから万人には受け入れられないだろう。そしてこの類のサービスは突然終わるので期間限定だと思ってオトクなうちに利用している。

 

テスラ買いたい人は、定期的にやっているスーパーチャージャー◯年無料ときに買うのが良いと思う。金利0%よりお得に感じる。実際の無料年数と走る距離次第だろうが。

 

最後

今回EVだけだと選択肢が少ないから、競合するサイズ国産SUVもほぼ全て見てきた。マツダのCX60の内装は流石だったし、ミツビシのアウトランダーPHEVの中では現時点で最強だと思う。ただ他は内装の質感、装備内容はいろいろ微妙で残念クオリティ。そして、インフォテイメントの見せ方がどこもダサくセンスを感じず洗練さもない。BYDも中国メーカーの中では洗練さ、センスがよい部類ではない。それでもBYDのほうがマシと思える。

 

ウンザリするのは国産のグレードとオプション設定。テスラ中国メーカーはBYDだけでなく、他のメーカーエントリーグレードもそれなりの装備を全入する。上位グレードはAWDだったり、バッテリー容量多く積んだ航続距離を伸ばしたモデルだったりする。しか日本エントリーグレードは、表示価格を安く表記したいだけの装備をけずりまくったグレードとなる。で、実際売れるのはエントリーグレードではない装備がそれなりに充実しているグレード(50万ぐらい余裕であがる)が基本となるが、その上希望オプションを選ぼうとするとこのグレードでは選べない場合があるとか面倒過ぎる。あと今はマイチェンの度に値上げがどのメーカーも当たり前となった。

 

今回ある程度のリスク覚悟でBYDを購入したが、初期ガチャはとりあえずハズレではなかったようだ。BYDは2026年末に軽EV投入が決定しているし、それより前に導入予定の1車種だと思われていたPHEV現在日本で3車種テスト走行している。自分が乗るつもりの5年は撤退しないだろうと判断した。

 

ネットニュースだけであーだこーだいうのも良いけど、最終的に何も買わなくてすべて見送りとなっても体験するのは大事。私が自然だと感じた動作は人によっては不自然かもしれない。輸入車の中でもドイツ車系は不愉快な思いをしたという人を良くみかけるが、テスラヒョンデ、BYDはその傾向はあまりないと思う。ただ、テスラはその後の営業が1番しつこい。連絡先を残すことは覚悟した方が良い。他にはない熱量があるのは凄いなとは思う。

 

一度EVでもPHEVでも車を実際みて、悪くないなと思ったら試乗してみると面白いと思う。

Permalink |記事への反応(12) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-31

20250831 BS10[アタック25]2025年8月31日 新作小学生親子大会 2025-08-31 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから、今度の土曜日はそのあと野球なので55分枠

 

赤:新家光子新家帆真@兵庫

緑:川原稔一郎・川原優騎@茨城

白:本庄将也・本庄詩真@大阪

青:松本京子松本和樹@埼玉

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

(実力テストはありません)

・01 [隠し絵][ある野菜名前]とうもろこし

VTR:クモ?

・02富山(市

・03 [お子さんだけ][英語]ハットトリック

・04 [2択](2)(番

・05カビゴン

・06 60(センチメートル

・07 [親子で][すべて]群馬鳥取熊本鹿児島

・08チョコミント

・09 [近似値]61

10ヒマラヤ(山脈

11竹久夢二 たけひさゆめじ

12 [ポチャッコ]親孝行

・13大宝律令 たいほうりつりょう

・14 [3択]キラキラ

・15久保田利伸 くぼたとしのぶ

・16 [英語]リムーバー

17 [3択]数学

・18テスト(マッチ

・19 [略さず]日本)経済団体連合会

20 野原)ひまわり

・21 [復活クイズ:立体文字]絆

・22つるの剛士 つるのたけし

23 [どちら]東ローマ帝国

24イカ

・25 [3択]草むしり(検定

・26サブリナ(パンツ

・27 [AC]アイスランド

28 [AC2]液晶

・29 [AC3]利休(箸

・30 [AC4]『ブラック・ジャック

31 [AC5]虎(の尾を踏む

・32山梨(県

33 [3択]ハチ

・34 [英語]プラットフォーム

・35さとうきび

・36Google)ストリートビュー

・37 [ティンク]ティンカー・ベル

・38e [どちら]金 閣寺

-----

・xx [ある文学作品名前]『走れメロス

=====

(日曜本放送)このあとは「BS10からのお知らせ」→ジャパネットたかたテレビショッピングジャパネットたかたのテレビショッピング

15:55からプロ野球パ・リーグロッテvsソフトバンク」(31日曜日)

Permalink |記事への反応(2) | 14:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

ストレススマホ液晶TVにぶつけたら、TVの一部分がまともに付かなくなってゴミになった。草。

Permalink |記事への反応(0) | 20:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826204901

カラーマネジメントディスプレイ関連が入ってない。色がおかしい安物の液晶現像する気か?

やり直し

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

オイ、JR

大阪行き乗り遅れて、アー次30分後かと思いながら調べたら15分後の電車あって

なんかの間違いか?と思いながらトイレ言ったら、向かいホームに止まってたの大阪行きかい!また乗り過ごすとこやったわ!

尼崎駅だと別のホームの案内も出るのによ~

つか、またに液晶死んでたり、万博なのにそういうとこアカンよな

サービス全然ようならん

Permalink |記事への反応(0) | 08:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

anond:20250814144423

アラ還だけど日曜毎に200kmから500kmくらい走ってる。確かに眠くなりやすくなった自覚はあるので前日に十分寝てる。

老眼でも運転するのにはは関係ない。ルームミラーの代わりにカメラ&液晶のがあるけど、見えないのはあれくらい。

Permalink |記事への反応(0) | 15:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

anond:20250814211109

e-inkディスプレイならいいけど、見え辛いから何でも液晶で見たろって言って電子デバイスを多用するのって、経年劣化した目をしばき上げてトドメを刺す行為なのではと感じなくもない

デジタル機器を幼少の頃から使っていたりデジタルネイティブだったりする今の若中年て、老人になった時にちゃんと物を見ることができるんだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

不要だと思ってたけど使ったら便利だったもの

洗濯機カラー液晶

そもそも液晶画面すらいらんだろ派だったんだけど、たまに使ってみようかなと思うコース(タオル専用モードとか)の最大容量をガイドしてくれたり、お手入れの時の手順(このタイミングで洗剤入れてくださいとか)をレクチャーしてくれたりと、実はめっちゃ便利なことに気付いた。マニュアルが内蔵されてるみたいな感じで良い。

Permalink |記事への反応(0) | 06:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

日産凋落当然の帰結ニッサンセレナレンタカーインプレッション

レンタカーで現行セレナを丸2日運転してきた。

酷かった。酷いのは知っていたけど、予想以上に酷かった。

まりに酷くて本アカで書く気がせず、今回ははてな匿名ダイアリー

一言でいうと、静的品質に全振りした情弱向けのクルマ

ディーラーでの見た目品質の高さで騙し、ライバルを圧倒する値引で釣れる人「だけ」が買うクルマ

客を舐めてるとしか思えない。

こんな車作りしてるから経営危機に陥る。

当然の帰結

こんな「ゴミ」をハッキリと指摘しない自動車ジャーナリズムにも深い闇を感じる。

御用ジャーナリスト共が。存在意義なし。

どこがどうダメなのか、

具体的に指摘してやるから反論があるならどうぞ。

1,メータパネル

乗り込む。

見た目品質はなかなか高い。

オッって思わせる目新しさは確かにある。

シート高さ合わせる。

チルト/テレスコを合わせる。

走り出す。

ウィンカー出す。

あれ、ウィンカー表示がメータパネル確認できない?!

まさかウィンカー表示ないの?

いや、いくらなんでもそんなワケ・・・

あっ、表示出てる。

ハンドルの裏に隠れてる。

_| ̄|○

もう、アホかバカかと・・・

こんな乗って5分で気付く欠陥を放置するあたり・・・

だいたいだな、メータパネル「ふう」に大きい黒い面があれば

そこ全てが液晶画面で、なんらかの情報が出るかと思うじゃん。

その中で実際の液晶面積は半分以下。

後はただの黒い艶あり面。

申し訳程度に警告灯を配置。

もう、アホかバカかと・・・

こんなん、気付けば誰だって思うわ

「騙された」

2,エアコン操作パネル

段差の無い、全面ピアノブラック

かに見た目品質は良い。

が、この艶々エアコン操作パネル

向きと角度によっては、太陽光が反射してドライバーの目に入る。

眩しい(努怒怒怒

結局、太陽光が反射する場所レシートを貼り付けて対策

みっともないが、安全には代えられない。

こんなん、他メーカーなら絶対放置しない。

こういう安全に直結する問題(欠陥と言っていい)を抱えたまま

市場に出してしまうその了見を疑う。

これにくらべりゃ指紋が残るとか、ブラインドタッチしにくいんなんて

些末なレベルであります

3,ADAS

プロパイロットONにして半自動運転

長周期ながら、絶えず右か左にハンドル切ってる状況。

要するに真っ直ぐ走らない。

だが、真にイラついたのはココでは無い。

ステアリング握れ警報

握ってるのを証明するのに、ステアリングに僅かにトルクを掛ける。

トヨタ/ホンダなら、ここで警報終了して半自動運転継続

だがセレナ

トルク掛けても警報キャンセルされず、最後は車体が揺れるまでハンドル揺すり

やっと警報キャンセルされる「ことがある」

トヨタ並みにトルク掛ければ警報キャンセルされることもあれば

ハンドルをグイっと回すまで警報キャンセルしないこともある。

警報キャンセル条件がバラバラ一定しない。

1回だけ、ハンドルを明確に左右に振っても警報キャンセルされず

とうとう半自動運転が切れていきなり減速。

逆に危ないわ。

これで「プロパイロット」を名乗る、その了見を疑う。

トヨタ/ホンダより、明確にレベル低い。

から言われるのです。

「言っちゃえ」日産

4,CVT

上り坂、アクセルを踏むが回転数が上がらない。

イラつきながら、更に踏み込む

それでも、頑なに回転数を上げるのを拒むCVT

じわじわと離れる前走車。

更にイラつきながら、もっと踏み込む

唐突に上がる回転数。

ブォォォォン。

加速しすぎて詰まる車間距離

慌ててアクセルを戻す。

イライライライラ

下り坂では、重力に逆らうことなく空走。

どんどん近づく前走車。

「適度に」エンジンブレーキ掛けようとか

そういう発想無いわけ?

CVTならではの悪癖ながら、どっちも他メーカーはとうに克服している現象

日産は、未だに克服できてないんですねぇ。

ハッキリ言ってCVT制御、他メーカー20年遅れ。

5,シートポジション

なんか、左足がやたら狭くて窮屈だぞ。

時間運転していると、かなり気になる。

どうしてこんなコトに?

で、気付くのですよ。

先代セレナに乗った時、シートの中心とハンドルの中心が5cm近くズレてて

ものすごく運転しにくかったことを。

さすがに評判が悪かったらしく、現行型では矯正したい。

でもプラットフォーム改修する金が無く、ハンドル位置は動かせない。

その場しのぎにシートだけ中心側に寄せた結果

左側足元が異常に窮屈になった訳ね。

ふーん。

まー、ハンドル中心が5cmズレてるよりはマシか

6,シート

途中、腰が痛くなってくるクソシート。

腰部のサポートが甘い。

というか、無い。

このシート、ショールームでのフカフカしか想定してないのか?

一体何年前の日本車の発想?

内装のステッチとかに凝る前に

やるべきことあるんじゃないの?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

最後、1つだけ褒めるところ。

それは燃費

酷暑の中、フル積載の7名乗車。

走らないで空調室として使うケースもあったなかで11.5km/L

ガソリンモーター無で、これはソコソコ優秀と言えるんではないですかねぇ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まぁ、それでもセレナゴミであるという結論は変わらん。

経営が悪いだけで、現場レベルは悪くない。

みたいな擁護する人も見るが、現場の開発力もかなり落ちてるという印象。

「もう手遅れ」というのが、今回のレンタカーで感じた

日産という企業に対する正直な印象です。

Permalink |記事への反応(1) | 00:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

Androidバッテリーを素早く完全に0にする方法

単純に表示上の0にするなら重たいアプリYoutubeとか流しておけばすぐなんだが、そこからが難しい

落ちてから何度か起動すると起動はできるんだがすぐに落ちる状態それをすぎるとメーカーロゴだけ出て落ちるようになる

ここからが辛い

メーカーロゴだけとはいえ液晶で全画面にライトを使ってるんだからそこそこの消費電力はあると思うんだが、数十回起動してもまだ電源がつく

一回あたり10秒しないくらいで落ちるので消費電力はそこまでないのかもしれない

あとはほっとけば完全になくなるだろうと思って放置していたがもう1ヶ月位経つのに相変わらず起動する

しかもしばらく放置すると回復するのか落ちるまでの時間が伸びてる

けがからない

いつになったら完全にバッテリーが0になってくれるんだ

Permalink |記事への反応(2) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp