Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「浮動票」を含む日記RSS

はてなキーワード:浮動票とは

次の25件>

2025-10-06

anond:20251006234354

浮動票が乗っかる前の国民民主は比例300万で弱体化した公明の500万より少ないか公明の代わりにはならんだろうな

連合意向と反するからって産別が追放されるわけでもない(されるなら再合流しなかった時点で追放されてる)

自社さ連立だって連合傘下の一部が自民と組んでるわけで前例はある

連合は傘下の労組を一つの党にまとめたいんだろうけど共産党のような上意下達組織じゃないので従ってくれるとは限らない

Permalink |記事への反応(1) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

床屋競争環境は超絶ぬるい(誰でもまともにやれば勝てる)

友人の薄給勤務理容師独立したあと、あっという間に人気店になり、年収1,000万円Overになったので、なぜ成功たかを聞いてみたら、「床屋業界、ぬるすぎ」ということが分かったので共有。

どうすれば勝てるかをリストアップ。順不同。


1. Hotpepper Beautyに広告を出さな

Hotpepper Beautyはご存じの通り、主に美容室向けの広告宣伝予約サイト

目立たないが、美容室だけでなく床屋情報も入っている、店を開店するとすぐに、リクルート営業が「広告しませんかー?」とやってくる。

で、ここで出すとクーポン目当ての浮動票ばかり来るのと、エアレジ、予約システム含めてリクルート漬けになってしまう。

こうなると抜け出すのが大変。なので、最初からさないのが大事


2.ホームページを作る

街の理容室は超絶高齢化業界なので、そもそもホームページがないところが大半。

そこでホームページがあり、メニューが書いてあり、連絡先が書いてあり、FAQがあるだけで差別化できる。

超絶ぬるい。

なお、インスタだけというのはダメメニューの一覧性がない。


3.ホームページで予約ができる

Hotpepper beauty以外でも予約システム安価提供しているサービス、または決済と絡めて予約システム提供しているサービスがある。

これを使う。そして、細かなニーズも拾えるようにメニューを入れ込む。例えば、カットはしないが白髪染めだけしたいとか、そういうもの

理容室そもそも予約不可のところが多く、かつその予約も電話のみのところが大半。これだけで差別化できる。


4.GoogleMapの店ページをちゃんメンテする

GoogleMapの表示内容と実態が違ったという、ダメな店あるあるを避ける。

理容室の多くはまともにやっていないので、やるだけで差別化できる。


5.技術普通でいい

理容師は、職人気質の人が多く、技術の追求に情熱注いでいる人も多いが、技術普通でいい。超絶下手は論外だが、超絶上手である必要はない。

理容室に来る人は、美容室に来る人と違い、たいして技術を求めてない。

特殊技術求める人は、美容室に行っている。

技術を追求せずに、話術をみがいたほうがよい。


6.薄給勤務理容師時代に、固定客を作る

独立ルートは、他の床屋で働く(超絶薄給)→独立だが、この、他の床屋で働いている時代に、いかに固定客を作るかが初期にはとても重要

「彼が独立たから、応援してあげなきゃ」と来てくれる客が初期の命綱

客と個人的LINEなどでつながるとか、一緒に飲みに行くとかできるといい。


7.下積みする床屋は、大きな駅の近くにする

彼は、JR中央線の大きな駅から徒歩15分の床屋で下積みをし、その後、その店から少し離れたところで独立した。

からは遠いが、大きな駅の近郊の住宅街住民は山ほどいるので、集客には困っていない。

ちなみに、下積み従業員独立するときは、下積み店との競合を避けるため、下積み床屋から少し離れた場所に店を設けるのが、床屋業界の慣習らしい。


8.内装お金をかけない

美容室と違い、床屋内装など誰も気にしていない(これは言い過ぎか)。

よって、とにかく標準的な見栄えを確保しつつ、初期投資を抑える。


9.椅子を新品で買わない

中古市場状態の良いもの安く買う


10.多様な決済手法を用意する

現金以外にも、なんとかペイ全般クレカなど、主だったものに全部対応

これは決済ベンダーが用意してくれる。手数料も大して高くない。


上記見て分かる通り、他の業界では当然やられていることが、床屋業界でまったくやられていないので、普通にやるだけで差別化できる。

おそらく、理美容学校を出て、東京にでてきて、3-5年くらい薄給の下積みに耐えて、その後上記を守りつつ、独立すれば、誰でもうまくやれそう。

Permalink |記事への反応(2) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

党員投票ほとんど終わってからスキャンダル報じても効果なさそうに思ったけど議員浮動票を減らす効果はあるな

やっぱ進次郎は決選投票に残らんのだろう

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

anond:20250919193855

金持ちファンが、浮動票や無関心の一般大衆の票を金で買ってる構図なの?

その金は、アイドル自身事務所などには行かず、やんわり韓国経済活性化させるだけなわけだよね。

ビジネスとしては事務所機会損失にも見えちゃうけど、どう思ってるんだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

anond:20250722182822

左翼はなぜか政治的な関心が高まる投票率が上がり

浮動票左翼政党に集中すると根拠無く信じているので

もっと気楽に政治の話をしようと言い出すのは決まって左翼なんよな

浮動票参政党のような保守政党にむしろ流れてるようだが

Permalink |記事への反応(1) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719123856

解散させたか統一教会が使えなくなった

大作崩御創価学会の動きが鈍くなった

令和米騒動で米農家も動きが鈍くなった

石破不人気で浮動票の見込みがないのに加えて(石破人気なんかもともと自民に入れる気のない野党支持者ばかりやからな)

これだけ実働部隊の動き悪かったらそりゃ負けるやろって

Permalink |記事への反応(0) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

投票率上がったら参政党が伸びると気づいた左翼黙っちゃったってマッ

あんなに選挙行け行け言ってたのは

選挙行かない民の浮動票が全部左翼政党に入るという

童貞中学生男子ぐらい甘い見通しだったのに

現実に気がついてダンマリ豚走ってマッ???

Permalink |記事への反応(2) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

一人一票の選挙ネガキャンやって意味あるの?

君らの支持者はもともと君らに投票するし、ネガキャン先の支持者は君らのネガキャンがむしろ正しさの証明だと思っているし。

 

浮動票

自分らの支持率を踏まえてよく考えてみろよ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

自民共産しかまともな政党はない

ぽっと出の政党に限って、しがらみがないとか政治とカネ問題を口にするけど、新しい政党が出ては消えてが何回くりかえしたことか。

政党国民の声を吸い上げるには、党が掲げる政策国民に知ってもらい票を得るためには、草の根活動必要

挨拶して回って、講演会を開いて、党の話を聞いてもらう。

話を聞いてもらうためには、先に話を聞く。

それはだいたい、口利きであったり、陳情であったり、愚痴であったり、だいたいは国政とは関係なく、身近な暮らしの話。

そういう話を聞くには、国政だけじゃなく、地方議会にも議員を送り込む必要がある。

住民の話を聞く、住民に話を聞いてもらう、後援会ボランティアを集める。

そうやって活動していく中で、これはという人材リクルートして、市町村から都道府県政、国政の候補者として、最終的には国政に送り込む。

しがらみは、そういう中で自然と出来上がってしまもので、しがらみがないというのは、国民の声を吸い上げる仕組みが党としてないということだ。

一期や二期だったら、それでも浮動票でどうにかなる部分もあるだろうけど、永続的に議席を確保できなければ、党の理想は実現できない。

1人の議員任期中にできることなんて、政権与党だってそんなにない。

名前を捨て、これまでの歴史をなかったことにするぽっと出の政党は信用できない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

政治積極的人達に響く言葉攻撃的なものばかり

から最近立ち上がってる政治勢力は「何かを攻撃する」という挙動になるんだね。

浮動票をかき集めようとした場合には、攻撃対象を定めるのが最適解なんだ。

有権者の最大勢力は「投票しない人達」なので、別に多数派に阿っている訳でもない。

多数派には何をやっても響かないので、むしろさまざまな少数派を拾い集めるために複数攻撃対象を整合性なんか考えずにピックアップしてる。

結局のところ、「政治家有権者を映す鏡」ってこと。

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

結論参政党の支持率を下げるのは当面無理

参政支持率が躍進している。今度の選挙で大幅に議席を獲得するのは間違いないだろう。

それに伴い、参政党はカルトだなんだ、オウムの再来だと言われて批判的な声も目にするようになった。

しか結論から言おう。当面、反参政党勢が批判を繰り広げても、支持率を下げるのは無理である

理由を2つ述べる。

1.参政党がカルト的な存在になっていることは理解しているが、それでも「他よりマシ」と考えている人が大多数だから

2. 反参政党勢に共産党社民党いるか

である。それぞれについて述べる。

1. については、参政党がジャンボタニシや各種陰謀論を好んでいるというのは多くの有権者にとって既知である

SNSをやってない人は知らないかもしれないが、参政党のマーケティング的にSNS利用層をターゲットとしているので、それはレアケースである

そして、カルトであってもなんでも「日本人ファースト」を掲げ、反論されたとしても日本人ファーストを取り下げないのは参政党だけなのである

今まで表面化しにくかった、浮動票内にいるゆる保守層参政党支持に回っているデータを見ると、やはり外国人問題などで辟易している日本人が多いということがわかる。

川口市クルド人問題インバウンド中国人土地買い占め問題などが報道されればされるほど参政党の支持率は強固なものになっていく。

これは生半可な反論支持率を下げることは不可能である

2. について。反参政勢力複数存在し、淡々参政党がカルトである証拠を羅列する人もいるし、共産党左翼団体などもいる。

問題なのは後者である共産党左翼団体が全力で反対するということは、それは参政党が日本人ファースト真正から立ち向かっているという証左に他ならないかである

残念なことに、共産党左翼団体は、リベラルで崇高な思想を持つ団体というイメージはもう無くなり、自分に都合の良いことだけを声高に叫び他人に反対するという団体イメージが大きい。

これは個人的意見ではなく、ダイヤモンド社アンケート九州大学研究で明らかになっており、はっきりと「共産党左翼団体イメージは最悪」なのである

まり共産党左翼団体が全力で反対すればするほど参政党の正当性証明するという構造になっている。

以上が参政党の支持率が下がらない理由である

数年以内には参政党の何かしらのクライシスがやってくると思うが、それまでは参政党の支持率を下げるのは不可能である

Permalink |記事への反応(0) | 10:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250706210647

いつも思うが、選挙始まってから動いても遅いんだよね

支持者拡大は日々の生活とか地域活動に組み込まれてるんだから

参政党みたいなところが良くも悪くも毎日毎日支持者拡大のことを考えて動いてるんでな

大勢はもう変わらないけど、一部浮動票のために周知頑張りな

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党よりは他の全て党がマシなので、浮動票を奪い合ってる国民民主保守党にはもうちょっと頑張ってほしいですね

Permalink |記事への反応(1) | 09:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

anond:20250707162154

マニフェスト客観的評価は一時期流行ったけど、その結果どうなったかと言うと、各党客観的数字で出されにくいような言い回しにして、

客観的評価回避するようになって今に至るからな…。

マニフェストは支持を集め議論喚起する手段じゃなくて、マイナスにならないように今の支持者を逃がさないようにするために無難に書くものになってて、後は浮動票いかに目立って手に入れるかみたいな感じになっている。

Permalink |記事への反応(0) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

創価学会洗脳がとけた」とか言ってる学会員NHK党に投票してて笑った

自分兵庫県知事選見ても組織票が悪で浮動票が善みたいな単純な図式は成り立たないと思ってしまうけど

ネット民組織票=悪で思考停止してる人多いよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 11:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

韓国並みの支持政党の男女分断って

国民民主党から始まる予感がしてならない。

男性自民党の次に国民民主党に入れている。18〜39歳(男女含む)も同様の傾向。

おそらく若い男性に限って言えばもっと国民民主党を支持する割合は高いはず。

女性自民党の次に入れているのは立憲民主党

ただし自民党以下はそこまで差がなく浮動票男性より多い。

国民民主党は例の失言により女性票は厳しくなるだろう。しか男性(特に若者)には確かに刺さりやす政策である

このままいけば、「国民民主党を支持するかどうか」が、ジェンダー間の政治的対立の一つの軸になる可能性があると思うのだけど、どうだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 20:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-24

anond:20250624203854

組織票に長けていた自民公明連立政権浮動票を削るために作った制度だしなあ…

ただまあSNSがここまで扇動する時代には一種ブロッキングとして機能しているが、それでも良くない制度

Permalink |記事への反応(1) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

浮動票文字通り軽い

メインのカードがつまらなくてどっちにも加担したくなくて宙に浮いた票が

たまたま居合わせただけの「第三の男」になだれこむ現象

消極的オルタナティブ志向とでもいうかな。

維新国民民主の急成長や、都知事選での石丸人気もそのせいだろう。

でも今回の石丸はそういう対象ではなかった。自分でも謎に大物感出してたし「よく知らないけど若いし話がわかるやつなんじゃないの」という期待もない。

まらない対立軸しかないなら、積極的にどこも支持してない浮動層にとっての選択肢は「現状追認」か「オルタナティブ」かしかない。今回は後者引受先がなかったので小池ファーストでいいやとなったのだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611141512

結構理念をお持ちかと存じますが、あなたが本気で変えようと思うのであれば底辺20%の力を結集して

望むべき政治家擁立すればよろしいのではないでしょうか

全体投票率50%前後で、半数獲得すればいいわけですから、全体人口の25-30%の票を集めれば当選することができるわけ

ですよね

底辺20%終結浮動票の取り込みを行えるのであれば現実的に思えてきませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

兵庫県知事に向けてのネガティブキャンペーンが再開したことに対しての雑感

はてな匿名ダイアリーで、前回の兵庫県知事選挙(令和6年度兵庫県知事選挙)について記録を残したものとして、雑感を残しておきたいと思う。

まりネガティブだと感じて一度は投稿せずに消したが、根強くキャンペーンが続くので、多少なりとも意味があるだろうと再度書き直した。

まず最初スタンスを示しておくが、自分新聞をはじめとするマスメディアは、社会の公器として、社会をより良くするために責任を持って欲しいと思っている。

明確に、社会の鏡ではなく、社会の鑑であるべきであると思っている。読者が快哉を叫ぶような記事を書くべきではなく、煙たがられても正論を説き、批判されても実利をとってほしい。

そのため、「アンケートで、辞任すべきであるという声が多い」として、辞任を迫るのは明確に誤りであると、きちんと解説記事を書くことこそが必要なのではないか

責任の取り方というのは辞めることではなく、起こってならないことは再発しないように整えることだ。

最初に、兵庫県民や斉藤支持者をカルト陰謀論者とするコメントについて

安易あいまい定義単語を使うべきではない。それはレッテル貼り印象操作しかならず、思い込みを強化するだけだ。

(おそらく善意もしくは悪意なく行なっているだろうことから個別具体例は挙げないが)そういったカルト呼ばわりするポストの延長線上に立花孝志がいることは忘れないで欲しい。

あれだけの騒ぎになって行われた兵庫県知事選挙投票率55.65%が示すものは、「大半の有権者は無関心だった」であり、本質的には「日本人選挙に関心が無い」ということくらいしか言えない。

不支持割合が多いことと、投票行動に変化がないことについて

まず少しだけ選挙について解説必要になる。結論だけ言えば「選挙は概ね始まった時には終わっており、風が吹くのは例外である」となる。

選挙は、組織票地盤重要であり、浮動票トッピングしかない

日本選挙においては、組織票支持団体業界団体など)と、地盤後援会地域でのネットワーク)とが、必要条件であり、これ無しにはスタートラインにすらつけない。

選挙について漠然高校文化祭の出し物を決めるような、その場で手を挙げて多数決で最多得票数を得たものが選ばれるというイメージが語られることがあるが、正しくない。

イメージとしては、出し物を決める投票を行う遥か前から文化部派と運動部派と委員長派に分かれており、よほどのことがない限り、最も大きい派閥提案が通る。

提案のものはさほど重要ではなく、組織化されているか地盤があるかが重要であって、最後にその提案の魅力で浮動票が動く。この浮動票の動向を選挙用語で、「風」と呼ぶ。

兵庫県知事選挙の振り返りについて

さて、その意味で前回の知事選挙は、概ね順当な結果に落ち着いたと言える。

まり、離反者が出るほどの情報は出揃っていない段階での選挙なので、斉藤陣営組織票地盤も手堅く持っており、あとは浮動票だけであった。

翻って対抗とされていた稲村陣営は、野党系の支持を受けてはいたが、一本化されておらず、どこまで浮動票を取り込めるか、という点であった。

最終的な開票結果が斉藤陣営111万票に対して、稲村陣営98万票というのは、言っては悪いが、善戦した方ではないかと思う。

不支持割合が高いのに、投票したことを後悔しない人が多い理由について

アンケート調査方法問題があり恣意的から、と書くと身もふたもないので少し解説をする。

例えば、該当アンケートあなたが「パワハラ容認できますか?」と聞かれれば「容認できない、不支持だ」とするだろう。

同様に「パワハラ認定された斉藤知事は辞職すべきですか?」と聞かれれば「辞職した方が良い」と回答する人も多いと思う。

では、先ほどの組織票地盤の話を思い出して欲しい。

いわば、属している組織後援会を裏切る(離反する)決断を取れるかどうか、というのが投票行動の変化である

そして、一番最初の「大半の日本国民にとって選挙には関心がない」というのも思い出して欲しい。

無作為アンケートをとると、その概ね半分以上(通常の知事選挙は40%程度の投票率しかない)は、選挙に行かない。無関心である

これらが組み合わさると、「投票には行かないが憤る人」や「アンケートでは憤るが実際には支持(投票)する人」が生まれる。

アンケート恣意的と書いたのは、「では斉藤知事責任をとって、給与返上をすべきですか?」と聞いていないからだ。

問題を起こした人物がいる、その人物責任取るべきである、辞任 or継続 という形式だと、人は辞任を選ぶ。

例外的な場合について

組織票割れ場合地盤が弱い場合、突発的に浮動票の得票率が高くなった場合に、風が吹いて盤面がひっくり返ることがある。

ただ、そうした場合でも概ね10%程度の変動であり、強固な地盤がある場合にこれを覆すのは容易なことではない。

ネガティブキャンペーンについて

私が最初に「マスメディア社会の鑑であって欲しい」と書いたのはこのためで、兵庫県内の状況を冷静に見ると、もはや辞任を迫るフェーズは終わってしまった。

そのため、このマスメディアによるネガティブキャンペーンは、社会の鏡として、読者のニーズに応えているにすぎない。端的に言えばニュースバリューがあるだけである

今後、パワーハラスメントを再発させないためにどのようなことが行われると表明されており、それがどう実行されているのか、どう確認できるかを監視するのが重要であり、

また、公益通報保護制度はどのように運用されるのか、その信頼が失われたとして、如何にして信頼を取り戻していくのかを監視して報道するのが社会の公器としてのあり方ではないか

まさに前回報道合戦を繰り広げたために起きた、拙速と言うしかない不信任決議がどのような結果を招いたのか、思い出して欲しい。

(前回の選挙後の雑感にも書いたが、内部告発文書の裏どりと解説を行い、議会結論を待つ様に諌める姿勢を取るべきではなかったのか思う)

そうした地味な報道ニュースバリューとしては読者のニーズに乏しいのかもしれないが、スキャンダラス報道をするのは週刊誌だけで良い。

まとめに代えて、なぜ雑感を書いたのか

長々と書いてお前は斉藤支持者なのだろうと言われるかもしれないが、前回の投票先は記載しない。

全ての選挙における秘密はこれを侵してはならないと憲法にも記載されている。防衛的な文章を書くためだけに使用して良いような軽いものではない。

私は、兵庫県知事公約達成率を公表しているのは支持するが、達成度合いが曖昧なのは問題だと感じている。

若者支援を打ち出しているのは支持できるが、では井戸県政と比べてどうかと言われれば、まだ進捗は芳しくないと思う。

詰まるところ、支持不支持や辞任続投というのは大雑把にすぎるのだ。給与返上たから禊が済んだとも思わないし、複雑な物事を単純に解決しようとしすぎるのは良くない。

マスメディアは、もっと真剣に、握りつぶされない内部通報告発者をどうすれば守れるのかを徹底的に調査報道して欲しい。

そして一番重要なのだが、もしここまで読んでくれたのだとしたら、あなたの住んでいる街はどうだろうか?

都内に住んでいるのだとするなら、都知事が今月何をしたか知っているだろうか?市に住んでいるとして、今月の市議会は何を話していただろうか?

斉藤支持者はカルトだという投稿いいねをつける前に、兵庫県民は変わらないと書く前に、あなたの住む街について無関心ではないだろうか?

「XX県の人間は、YYという問題認識できない愚か者だ」と急に指摘された時、知らなかったでは政治に無関心すぎる。

兵庫県政を憂いてくれるのはありがたいが、スナック感覚スキャンダルをつまむだけなら止めた方が良い。

スキャンダラス民意で誰かが動くと、同じ理屈で先鋭化した集団がどこかに向かうのを止められなくなる。

どの陣営にとっても必要なのは再発防止であって、魔女狩りではないはずだ。

蛇足

繰り返しになるが、選挙は概ね始まった時には終わっているのだ。報道次第でどうにでもなる風だと思われているのには、理由がある。

投票したい候補がいないのかもしれないが、ここは理想楽園ではなく、現実日本で、出されたカードから選ぶことしかできない。

棄権しても良いが、白紙委任状を提出していることは忘れないで欲しい。

自分カードとして打って出る権利存在するが、地盤看板鞄が無ければ実質的には意味を持たない。

同じように白票投票所に入れにいく権利はあるが、現実選挙戦では、システム理解していない表明にしかならない。

今日から自分の住む地域推し政党を決めろとは言わないから、せめて自分の暮らす地方自治体が何をしているか、何を課題と感じているかは、知っておいて欲しい。

他山の石として欲しい。

Permalink |記事への反応(3) | 23:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-18

今日のブクバカ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20241117225427

dnf63bxf2fbnd3最初の時点では稲村が大きくリードしてたんだから増田の言ってる事はすべて間違ってる。 増田みたいな何の根拠もない妄想を垂れ流して、それを信じる奴が出てくるのがまさに今のネットの恐ろしさだよね。

馬鹿なブックバッカにわかやすステップバイステップ(笑)説明してやると

1. 稲村に投票する人は早くに稲村に決めていた

2.浮動票層は悩みつつも、最終的には斎藤投票した

3.浮動票層が斎藤投票するにあたって、立花は決定的に重要だったのか? が争点

ってことでしょ。2までは言えるけど3は示せてないじゃん

まあこれを何らかの意味で示すのは難しいんだけどさ

批判に「立花のせいで結果がひっくり返った〜」って立花さんヨイショしちゃってどうすんだよ

元増田への反論にすらなってないし

なんでこんなのがスター集めてんの?

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

立花の思い通りになってるブクマカが憐れすぎる

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASSCJ2D9LSCJOXIE010M.html

もう俺たちはトランプを勝たせたアメリカを笑えないよ。陰謀論の流布が最強の選挙戦略になってしまった。しばらくこの流れは止まらないだろうね
いやーこれは・・・ことここに至ってはもはや他県の事ではない。立花らのやり口が今後全国に広がっていく懸念が高まったのは非常に由々しき事態だ。
兵庫県民ですがため息しか出ねえ。地方自治に関しても、立花みたいなののやり方に成功例を作ってしまたことにも。

とりあえず3つ上げたけど、どれもこれもが斎藤が再選した原因が「立花による選挙支援の結果」だと思い込んでる

斎藤が再選したのは、県民の大半が

「以前の既得権益ズブズブ県政を変えたい」

と思っていたからに他ならない(そもそも一期目の当選理由がそれ)

県内の他の自治体でも既得権益を潰そうとする首長が現れると市議会対立して有象無象泥仕合になるのはよくあることで

県民はその手のデマ議会側の汚いやり方をよく知っているか斎藤評価特に下がってない

百条委員会映像見たら良く分かるがどう見ても議会側の方が超絶高圧的

22市町の支援発表にあった映像で出てきた机を叩きまくってる市長が「県民が嫌う既得権益」そのもの

それに加えてマスコミの異常なまでのバッシングが完全に県民からの「議会に対する」信頼を失ってゲームセットですよ

そもそもあんだけ騒いでおいて斎藤本人のパワハラ証拠は一切出てきてなくて

全部が「見聞きした証言」なんだから立証は不可能ですよ

立花はこの状況に乗っかっただけで別に体勢には影響してない(むしろ悪影響の方が大きい)

県外の人からしたらマスコミ報道のお陰で

「これで斎藤が選ばれるわけがない」

と思い込んでるわけで、例え斎藤が負けたとしてもかなりの接戦になることは当初から想定されてた

なので立花最初から支援に回って、勝っても負けても

「さすが立花さん!選ばれるわけがない斎藤にここまで得票させた!」

信者に思わせるのが狙い

まんまとその戦略を担いでるブクマカたちが憐れでならない

県民はそんなにアホじゃないし、全年齢層で斎藤が半分近く得票してるんだから

今回の選挙騒動がどうこうは一切関係なくて、ただただ議会議員を始めとして既得権益が嫌われてるだけですよ

ちなみに「斎藤不支持議会議員は信任されたのに斎藤が信任されてるのはおかしい」みたいな言説は選挙制度分かって無さすぎるのでちょっと控えた方がよろしいか

特に地方選挙議会議員なんて固定票でほぼ確定なので浮動票が割って入る余地なんてないよ

知事選はそんなことはないっていうだけ

Permalink |記事への反応(15) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-02

anond:20241102104200

まず固定票といって余程のことが無い限り

民主党に入れるか共和党に入れるか決まってる層が相当ある

前にテレビでやってたけど「ウチは先祖代々民主党」とか普通にあるらしい

残りの浮動票選挙を左右するが

彼らは世論調査で一方が優勢だと劣勢の方を応援する傾向があるっぽい

最近特にそう

だもんで接戦になることが多い

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-31

anond:20241029192437

固定票・浮動票って知ってますか?

Permalink |記事への反応(1) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028000441

そんなことしたら自分達で浮動票を食い合って結局自民が勝つことぐらい予測できるだろ...

なんで話し合えねえかなって思ってしま

Permalink |記事への反応(1) | 00:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp