Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「流通業者」を含む日記RSS

はてなキーワード:流通業者とは

2025-10-23

農水の米の増産しない発言

まあ、財務省農家補助の金くれなかったってことでしょ、普通に考えて

小泉備蓄米ときは農水をすっとばして財務省備蓄米を安く売ってオーケー小泉に言ったそう。財務省許可しないと国の財産競売を通さず特定業者に売るなんて滅茶苦茶が通るわけがないので、真実味がある)

価格対応なんて選挙対策リップサービスしかないのは自明だったし、その後の生産者流通業者への手当もやんなかったわけで、選挙が終われば何もない(何もできない、そんな予算農水省にはない)なんて判ってたとしか

Permalink |記事への反応(0) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605144940

問屋転売屋の違いは、主に以下の4つの客観的観点で整理できます

✅ 1.流通構造上の役割
観点問屋転売屋
位置づけメーカーと小売の中間位置する【正式流通業者】商品の入手者と再販売者の間に偶発的に入る【非公式再販者】
機能物流在庫管理価格調整・販路提供需要供給のズレを突いた価格差の利用
✅ 2.取引正規性と契約関係
観点問屋転売屋
メーカーとの関係正規取引契約がある場合が多い基本的契約なし。一般消費者と同様に購入
再販許可 多くは再販契約に基づく原則として再販契約なし(許可制ではないが、規約禁止されることも)
✅ 3. 取り扱う数量・スケール
観点問屋転売屋
購入ロット 大量仕入れが基本(法人向け) 少量~中量。個人複数購入して再販
在庫リスク業務上の前提。在庫管理が責務在庫リスクを極力回避需要ありきの購入
✅ 4.社会的認知評価
観点問屋転売屋
社会的信頼性 商習慣上の必要存在として認知場合により反感を買いやすい(買い占め・値上げ等)
法的評価正規の業種として分類(卸売業違法ではないが、プラットフォーム規約違反となる場合あり
🧩 まとめ
比較問屋転売屋
役割正規流通過程の一部正規流通の外側で発生
契約メーカー・小売と契約あり原則契約なし
在庫物流機能 担う 担わないことが多い
社会的評価インフラモラル的に賛否あり

Permalink |記事への反応(0) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530111547

ふ〜ん。アメリカ流通業者コメの味(というか保管環境?)に頓着無いとかで、保存状態が良くないのかもなー 知らんけどw

オレが買ったカルローズは、ほんのちょっと粒が固い歯ごたえがある感じだけど、直前に食ってた秋田あきたこまちと、ほぼ遜色ない感じのモチモチ感だった。

香りは、なんかあきたこまちとは明らかに違うって分かるけど、不快な感じではない。

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

米価上昇を中間卸が暴利をむさぼってる話は常識的に無理がある

国内流通常識として、消費者が圧倒的に強い

というか力関係として生産流通が弱い

これは常識

 

まず売り場についていうと、大手スーパーだけでなく中小地元スーパーホームセンタードラッグストア道の駅ネット通販と購入の選択肢が多く、競争が激しい

こんななかで全員が示し合わせて値上げなんて出来るわけがない

 

次に流通業者だが、そんな多彩な小売業者相手国内市場が次第に縮小する中で生き残るため出血サービスを続けて体力低下しており、小売大手に対し強気に出られるような国内流通業などフィクションの中にしかいない

 

なんでトラック運転手給料が下がり続けてきたのかといえば、流通コストが買いたたかれてきたためじゃないか

冷蔵倉庫なんて、電気代の上昇で維持費急上昇なのはすぐ想像つくだろう

 

ちょっと油断すればすぐ「中抜きで直接仕入れするぞ」と脅され過剰対応を請け負い続けて30年の中間流通業界には、「もっと安く仕入れられないのか」という小売業者の声に逆らえるような体力はない

 

(余談だがコロナ下で飲食店は休業補償が出たけど、飲食店食品消耗品を納入する業者には補償など出ていない)

  

コストコにしても価格としては安くない、ウォルマートもこないしカルフール撤退

外資大手スーパー進出する余地がないぐらい安いのが日本

 

じゃあなぜ今、高いのかというと、「全体の需給のバランスが崩れたから、全員がそれぞれ市場原理に従って動いた結果」としか言いようがない

あえて言えば、不足を煽るマスメディアや切り取り動画メディアSNSと、それに釣られて慌てて買って5kgのコメを自宅で放置して虫が湧いてる人たちの自業自得

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

いただきます存在する日本に生まれてよかった

食事の前に、我々が口にする「いただきます」という言葉何気なく言っているようで、この一言には深い意味が込められていると感じる。

単に食事を始める合図としてだけでなく、その背景にはさまざまな存在への感謝気持ちが凝縮されている。

 

まず、神に対する感謝がある。自然や命が我々に与えられ、食べ物テーブルに並ぶこと自体奇跡的な出来事だと感じる人も多いだろう。

何かを食べるという行為は、生きるために他の命をいただくことであり、その命の源に対する感謝を表す意味でも「いただきます」と言うのはとても重要だ。

自然界での食物連鎖を考えると、食事は神からの恵みであることに気づく。この命を無駄にせず、ありがたく頂戴するという謙虚気持ちを持たなければならない。

 

次に、生物への感謝も込められている。肉や魚、野菜果物、すべての食材にはそれぞれ命が宿っている。

命をいただくということは、生き物がその一生を全うして私たちのために犠牲になったことを意味する。

食材となるために育てられ、収穫されるまでの過程努力さらには命のつながりを思うとき、そのありがたさが一層深く感じられる。

食事をするたびに、その命を大切にし、無駄にせず食べ尽くすことが重要であることを再認識させてくれる。

 

また、食事を作った人々への感謝も忘れてはいけない。

家庭で、または飲食店料理を作ってくれる人々は、単に食事を準備するだけではなく、その食材をどのように扱うか、どんな調理法で味を引き出すかを考え、愛情を込めて作っている。

彼らの手間暇をかけた努力心配りが、食卓に豊かさと喜びをもたらしている。

いただきます」という言葉は、単に料理を作った人への感謝気持ちを伝えるだけでなく、その人がどれだけ心を込めて料理をしたか意識させてくれる。

 

さらに、食べ物を手に入れるために働く生産者たちにも感謝気持ちを向けるべきだ。

農家漁師畜産業者、さらには流通業者販売店など、食材が手に届くまでには多くの人々の手が加わっている。

その一つ一つの努力がなければ食卓は成り立たない。

食事を通じて、これらの人々の働きと貢献に感謝気持ちを込めることも、「いただきます」が持つ意味の一つだ。

 

そして、最後に「いただきます」という言葉が示すのは、食事のものに対する感謝だ。

食事はただの栄養摂取だけではなく、心と体を満たし、日々の力となる大切なものだ。

その大切な食事を、無駄にせず、心を込めていただくという気持ちが「いただきます」という言葉には込められている。

 

いただきます」は、食事をするために関わるすべての存在—神、生物、作り手、生産者、そして食事のもの—に対して、感謝を表す最も美しい言葉だと言える。

食事はただの生理的行為ではなく、命のつながりや人々の協力によって成り立つものであり、そのすべてに感謝を示すことで、食事の一瞬一瞬がより尊いものとして感じられるようになるだろう。

からこそ、「いただきます」と言うことは、ただの儀式ではなく、深い意味を持つ行為なのだ

Permalink |記事への反応(2) | 22:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131150716

おっしゃる通り、米に関しても、政府物理的に倉庫に保管しているだけではなく、卸売業者に備蓄をお願いしているケースがあります

日本の米の備蓄に関しては、政府が直接大規模な倉庫を持っているわけではなく、主に民間流通業者に対して「備蓄義務」を課し、一定量の米を備蓄させるという形になっています。米の備蓄システムは、国家的なリスク自然災害戦争など)や、食料供給不安定性に対応するためのものです。

具体的には、政府備蓄目標を設定し、それに基づいて業者必要な量を各自で確保していることが多いです。そして、その量については、普段供給状況や消費量考慮して定期的にチェックされ、古くなった分は入れ替えられるシステムとなっています

ただ、米の場合は他の生活必需品とは少し事情が異なる点もあります。米の備蓄は、例えば農家から直接買い上げたり、政府協定のもとで実施されることがあり、特定業者に一任されていることもあるため、規模や仕組みが異なることもあるかもしれません。

いずれにせよ、米の備蓄についても、「政府がすべて管理している」といった直接的な倉庫管理は少なく、各業者流通業者が担っているという部分が大きいのは確かです。

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241106095055

クレカ会社規制しているのは18禁ではなく犯罪可能性があるコンテンツ

アメリカでは違法コンテンツ流通に手を貸すと流通業者も責任を負わせられる。

その判定が雑で不明瞭で、何が犯罪かは国によって違うから揉めている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-06

anond:20240906124330

バンダイが言ってるのは「「流通業者は、買い占め、転売、不当な高価格での販売をするな」って話だぞ

勘違いしてないか

製品名を言えない外人プラモを買うのは転売に違いない

とかド直球の偏見差別じゃないのか?

Permalink |記事への反応(2) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-13

漁獲量減については小売にも問題があると思う

小売で働いた経験がある人ならば分かると思うのだが、小売の従業員というのは陳列棚に隙間ができる事を極端に恐れる。

単に機会損失に対する恐怖もあるが、それ以上に「あそこは品揃えの悪い店」というイメージを客に持たれる事への恐怖が大きい。

これは魚売り場でも同様で、魚売り場の品揃えを充実させるという目的で多少それで損失が出たとしても棚(魚の場合冷蔵ケースだが)を埋めようとする訳だ。

例えば「土用の丑の日なのにうなぎが並んでない店」というイメージを客に持たれたくないから、大して売れないのに鰻の蒲焼を並べたりする。

はっきりいって無駄だ。

要は棚が寂しいから、あんまり売れない魚でも並べるって事になるからだ。

「棚にいっぱい商品がある店」という演出の為にやせ細ったサンマ産地偽装アサリが並んでる。

漁獲量制限の話をするなら、こういった小売の魚の売り方への規制必要なんじゃないかと思う。

魚捕りすぎ問題については、地方漁業者が都会に魚を大量に出荷して現金を得るという仕組みに依存し過ぎた事にもあると思うんだ。

都会の需要地方漁業者依存するという構図を断ち切る必要がある。

漁獲量問題真剣に考えるならば漁業関係者への規制だけでなく、流通業者特に流通の末端である小売への規制必要だ。

都会の小売から需要規制しない限り、漁業関係者を締め上げたところで密漁など別の形で問題が吹き出すだけだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-02-01

anond:20220131180950

食材となった生き物へ、

食材を作ってくれた生産者の皆さん、

食材を運んでくれた流通業者の皆さん、

食材調理して目の前に出してくれた飲食業の皆さん、

そしてこれを食べるために働いた俺、

この食卓に座ることのできた俺の幸運祈りを捧げて「いただきます」といっている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-21

anond:20190821125307

いやだから、値段が変わることを前提に仕組み作ってる人間だが

値段が変わることに対応できない業者とか、流通業者の手間を気にして値段変更を躊躇する供給元とか聞いたこともない

Permalink |記事への反応(0) | 12:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-14

anond:20190814161228

お前は馬鹿なのか?

天ぷら揚げるのにドラム缶1本の食用油を買うのか?

中間流通業者にもロットを小さくするって大事な役目があるんだよ

夏休み自由研究ちょっと調べてみな

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-10

anond:20190410003400

Permalink |記事への反応(0) | 03:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-11-13

anond:20181113093739

ソースと言えるかどうかだけどポストエロ不利益捏造をする意味ないよね

あとコンビニ店舗が増えてるのに雑誌売上は下がり続けてるとか

コンビニエロ本買うのがネットに詳しくない中高年でこれから消えいく層だとか

カードやイートインの場所を削ってまで置くもんじゃなくなってる

君もコンビニエロ本なんか買わないだろ

http://news.line.me/articles/oa-newspostseven/0bd794c9370a

エロ本(成人向け雑誌)をコンビニで買う、という習慣はすでに消滅し、コンビニ側がエロ本の売り上げに期待しているなんてこともない。雑誌取次店などとの関係から、やむを得ず陳列していたという状況だった今回の決定は、商業的には“すでになくてもよい存在”になっていた、エロ本、そして我々を“悪”にして、企業イメージのアップを図ったのではとすら感じる」(現役の成人向け雑誌編集者

そもそも今回の取り組みは、イオンと、同社が本社を置く千葉市側との調整を経て決定したものだ。販売店側が扱い拒否一方的に決めてしまっては雑誌取次業者流通業者との間に要らぬ軋轢を産んでしまう。また、行政けが進んで“表現規制”をしようものなら、反発する声も余計に大きくなる。そこで、小売業者行政側とがタッグを組み、また東京オリンピックなどを控えた昨今の“時代要請”や、女性子供たちに優しい環境作りをする、といった面をアピールすることで、企業イメージ自治体イメージの向上を狙ったのでは、と成人向け雑誌業界は見ている。

「成人向け雑誌など、二日に一冊も売れません」と語るのは、千葉県内にあるミニストップ店長

Permalink |記事への反応(0) | 10:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-06-07

PR記事を誤Clickさせられた人はヨッピーではなく(株)はてなに怒るべき

いつも使ってる社内の無料自販機コーヒー押したらアイスコーヒーが欲しかったのにホットコーヒーが出てきたから怒ってるんでしょ?

自販機にはアイスともホットとも書いてなかったけど当然アイスだと思ってた!」って話だよね

なら飲料メーカーじゃなくて自販機管理者に怒るべきしょ「なんでアイスだと表記しないんだ!」って

ヨッピーも他の制作者もただ広告web上に公開してるだけだよね、もちろんキチンと記事内で広告表記してる

それをタイトルだけ引っ張ってきて勝手自分サイト内で紹介してPV稼いでるのは株式会社はてなであり、グーグルでしょ

ヨッピーに怒るのはおかしくない?

ブログなんかを読んでるとたまに「フェイスブック登録しよう」なんてタイトルテキスト広告があるけど

これに『なんで「【PRフェイスブック登録しよう」ってタイトルにしないんだ!』ってフェイスブックに対して怒る人いるの?

いないよね、だってそれは広告配信してるグーグル及びブログ主責任から

ツイッター言葉巧みに情報商材へのリンクツイートしてる人間見つけた時

情報商材サイトの方へ「タイトルPR入れろ!」って怒る人いるの?

普通ツイート主の方へ文句付けるよね「そういうツイートには情報商材とかPRとかって言葉入れろよ!」とかさ

まり普通記事だと思ったのにPR記事読まされた!って怒ってる人は

その記事普通記事だと誤解させるようなリンク勝手に生成した株式会社はてなに怒るべきだと思うんだよね

webの慣習上そうなるのは仕方ないって話も分かるけどさ

ならmetaタグに<meta content="PR" />って入れるように業界で仕組み作ってリンク提供側(googleとかyahooとかはてなとか)で表示を変えるとかってした方が良くない?

だって2017年にもなってタイトルテキストで【PR】って入れます!ってさあ、アナログ過ぎでしょ

追記ちょっとコメントに返信

>ooishikuranosukenowakenai 彼ははてなグーグル記事を載せたくないとでも?笑 流通業者タイトルのみ配信の慣習とわかってて釣り恩恵を受けてるので勝手にやられてるは通用しない。顔本や情商はタイトル広告だと慣習でわかるので的外

流通の慣習を分かった上でそこにつけこむ形でネイティブアドなんてものが生まれたってこともその制作者がはてブホッテントリ入りすることを望んでることも

まったくその通りだと思うんだけど、株式会社はてながそれに何の対策言い訳さえも用意せずにPV利益を稼いでるのも事実なんだよね

後述するコメントもそうだけど、このエントリで言ってるのは株式会社はてなにも責任はあるよねって話がメインでヨッピーなんてどうでもいいんだよね

まり(株)はてな及びgoogleの方が対応すればヨッピーが何をうだうだ言おうとも問答無用解決する問題なんだからヨッピーなんて下流の方を責めずに上流を攻めるべきでしょって話なの

>dogear1988意味が分からない。問題は「アイスともホットとも表記していないこと」であり、読者の普段の慣習は関係なく、表記しているのははてなではなく筆者なので、筆者に指摘するのは当たり前だが。

ホットであることは缶に明記してあるけど、自販機のラベルには明記してないって話ですよ

>lainof自分記事宣伝するときPRであることを常に明示していない限り、この理屈は通らない

まったくその通り

logic この増田が一番低レベル…。titleしか表示されないと分かってるからPR入れたくない、は当然の大前提SNSでもタイトルしか読まない人が多い。PRなしの記事を出すとそれだけで宣伝になる。

このコメントちょっと酷いと思う

自分大前提って書いてることをなんで相手人間が分かってないって思うのかな?

タイトルしか表示しない今のweb上の、もっといえば(株)はてな提供するサービスの仕組みがおかしいし、それを改善しない(株)はてなの方にユーザーは怒るべきだって話なんだけど

例えばはてブアダルトなんかは弾いてるんだからネイティブアドだって弾こうと思えば弾く仕組み作るか無理でも努力くらいは出来るよね?ってことな

あと上にも書いたけど「titleしか表示されないと分かってるからPR入れたくない」って言ってる人間に「PR入れろ!」って言っても本質的意味ないんだよね

それならもう仕組みの方を変えた方が手っ取り早いしアナログ方法よりいいよねって話なの

それと別にこのエントリヨッピーの味方してないからね

なぜってホントにmetaタグPRを入れる仕組みができればヨッピーネイティブアドPVは確実に落ちるから

Permalink |記事への反応(3) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-05-21

http://anond.hatelabo.jp/20170521173137

コンビニみたいな大手流通業者は、ポテチをだいぶ前から予約注文契約しているので、優先的に売られてるんですよ。

これが田舎地元スーパーになると、棚からポテチが無くなるたびに、その都度注文なので、最初に売り切れ問題に直面するんです。

実際、新潟では、こんなニュースもでてるよ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/20170425320371.html

北海道産ジャガイモの不作により国産ポテトチップスが品薄になっている影響で、

県内菓子メーカーが得意とするジャガイモを原料としないスナック類の需要が急増している。

県内スーパー各社が商品確保の動きを活発化させたためだ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-02-15

問屋が滅びる原因

 商品がなくて販売機会損失が発生するより、在庫を残してしなうリスクを恐れてしまう現状ですからね。

 そりゃ商品を持たない中間流通業者なんて只の無駄存在なわけだから滅びるのは当然だわな。

Permalink |記事への反応(0) | 09:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2014-09-01

Amazonの力はインフラの力なわけで小売業者よりもむしろ流通業者ITに本腰を入れるべきなんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp