Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「津田梅子」を含む日記RSS

はてなキーワード:津田梅子とは

次の25件>

2025-10-12

20251012 BS10[アタック25]2025年10月12日 新作 年間チャンピオン大会1st round 2025-10-12 結果

来週も再放送は土曜昼1時ちょうどから

 

中尾大助@兵庫 7.27

宮川敬@北海道 8.10

國光紀子@岡山 8.17

中島由香@兵庫9.28

 

BSジャパネクストリニューアルBS10無料放送側で日曜昼などに放送

見られなかったケーブルテレビ局でも見られるようになったので要確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・スマートテレビ4月からtverを含め見逃し配信あり

 

-----

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [隠し絵][ある人物名前]マーガレット・)サッチャー

・02サツマイモ

・03横溝正史 よこみぞせいし

・04 『アニー

・05 [英語]バレル(レッグ

・06リン

・07 [すべて]聖徳太子新渡戸稲造樋口一葉津田梅子

・08阿部サダヲ

・09 [近似値]16 (か国

10 友禅(染

11大江健三郎 おおえけんざぶろう

12 [ポチャッコクイズ][見えてくる熟語]対策

・13芳根京子 よしねきょうこ

・14ホーバークラフ

・15ドリア

・16アイゼンハワー

17 [覚えて]タイタン

・18 [曲名頭文字]すすき

・19馬場のぼる

20 ユーフラテス(川

・21 秋の風

・22 [2択]増える

2312(回

24 [AC]スイス

・25 [AC2][アルファベット2文字]IP

・26 [AC3][中国王朝]民

・27 羊文学ひつじぶんがく

28初冠雪

・29新体操

・30出雲

31加藤清正 かとうきよまさ

・32eマジック(ミラー

-----

・xx [ある州の名前]アリゾナ

=====

(日曜本放送)このあと今週は

14:15からは「BS10からのお知らせ」→「蛍原徹真剣ゴルフ部! ホトオープン #174」再放送→15:30「ザ・ゴールデンステージ #1」再放送

17からは「TH仕事人~おとなの社会科見学~【一年おせちに取り組む企業に迫る】」

(12日曜日)

Permalink |記事への反応(1) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

まともな高校野球ファンです

甲子園横浜広陵試合が見たかったなあ

津田学園じゃ盛り上がらんよ

大体津田学園って名前津田梅子無関係とか詐欺じゃん

Permalink |記事への反応(0) | 11:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226081444

樋口一葉

津田梅子

平安貴族サロンのもろもろ

まぁ偉人にもいろいろいるよ

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-22

anond:20241222010601

ブクマの「自分or自分の親しい人が浮気されてとてもショックで自分に言い聞かせてる」ってのに一票だけども。自覚ありなしに関わらず。あえて違う面から「男は生物的に複数の女とセックスしても仕方がない」を否定してみる。

生物って意外と一夫一婦制動物多い。

鳥は一夫一婦制がとても多い。ペンギンとか。子育ても一緒が多い。

調べ直したら、日本オオカミもそうらしくて絶滅したらしい。なので人間という生き物が一夫一婦なのは大きな括りで見たら少数かもだけど別にそこまで不思議ではない。

②生き物という面で見たら同性愛は?

①の続き。実は羊などオス同士で番になる動物も以外と多い。ですが人間はとても愚かなので同性愛は不自然だなんだと怒ったり、バカにして笑いする。

反対に平安時代あたりは女とセックスするのは穢らわしいって文化僧侶達に流行って男同士なら平気♡などの戯言をのたまってショタコン生臭坊主だらけだった。てか戦国時代武将達も自分専用の小姓(美少年)を持つのは何ら不思議じゃなかった。

もうお解りだと思うが人間なんてものはその時の文化環境流行りでコロコロ言う事を変えます昭和の「男は生き物だから〜」なんて言い訳も、令和が終わる頃には「まじキモオジ概念時代遅れ」ってなっててもおかしくありません。(独身貴族とか貞操概念とか夜這いとか何でもそう)

そもそも一夫一婦はなぜあった?

戦国時代なんかは一夫多妻制でした。ではどうして一夫一婦になったのか?

女の人の人権向上のため?どうやら違うみたいです。

むかーしむかーし、戦国時代では男が駆り出されて武士(もののふ)として戦っていました。そうなると男は皆戦って〇にます。運良く生き残っても現代医学なんかはありません。怪我悪化してピーにます。そして残ったのは未亡人。このままでは生きていけないので、正妻のいる商人やら別の農夫に妾で嫁ぎ直します。お金を持ってるので、自分子どもが居た場合でも助かりますはい一夫多妻の完成。

もちろん、皆さんご存知の後継を残すための意味合いで殿様さんが最初から多妻な場合もあります現代医学はありませんので赤子は死にやすく、成人してもぽっくり死ぬ可能性もあります。殿様は子どもは何人居ても困らない、とか何とか言って大奥子どもを作りまくって財政難になりかけた家斉さんっていう方が既に居ます…。つまり、一夫多婦なのはその時代のそれなりの理由もあって男=皆好色では無いって事。

(当たり前ですが普通農夫達のお嫁さんはひとりだけです。失礼ながら増田さんは農夫ですか?殿様ですか?)

④じゃあなんで日本廃止になったの?

諸説ありますが。女性社会進出説と、質より量説があります。(廃止明治時代

社会進出一夫多妻制=男尊女卑の塊です。だけど女でも賢い人いるし、男女平等になればなるほどGDPが上がるって気づき始めた。(←わかりやす!)てか、人口の半分を蔑ろにするのはさすがに無理ある。

質より量…1家庭に子どもを含めて10人つくるより、2つの家庭で子どもを4人つくって、子育て資金を回して勉強させたほうが国家的にも家的にも利益率高い。一夫多妻制だと、1人のアラブ王に20人取られて男性弱者はしぬ。

たぶんこの辺は戦争に勝つために〜みたいなのもあるはず。

あとブーム説もあります。(鎖国解かれて津田梅子さん留学から欧米文化キリスト教輸入)

そもそも日本では血族よりも家の継続ほうが重きを置いているような気がする。養子めちゃとる)

⑤あと普通死ぬ

梅毒最後に鼻が取れてしぬ。こわい。

そもそも生き物だと自然から〜って好色だけいい所取りするな!!!

例えば。

クマのメスは発情期になると、オスから種を貰い、その後メスがひとりで妊娠(冬篭り)と子育てする。父親クマ自分の種をばら撒くため別のメスを探しに離れる。

小熊が無事生まれても、父親じゃない雄クマに狙われて小熊を殺される事がある。子どもを殺せば母親が子孫を残すために目の前にいる自分の種を貰おうとするからね。

なあ、これが人間なら非道って思わないか??少しでも思ったならそれが人間生物との違いだよ。

繁殖のためが全てじゃないんだよ人間は。

こんな文明が発展してるんだからうそう滅びるわけないし。繁殖のために生まれつき目の悪いやつは結婚するなって言われて納得できる?男性恐怖症の女の人に生物的に将来は男の人と絶対結婚しなさいって言える?できないっしょ?

私は彼氏浮気したらキモイ罪や不快罪を適用するよ。そんで自分絶対浮気しない。それでいいじゃん。生物的に正しい正しくないじゃない。それが人間のいい所で悪いところだよ。

結婚しなくても幸せになれるこの時代に、私はあなた結婚したいのです」 このゼクシィ言葉素敵じゃない?

ふーん。例えが極端だって

じゃあそこら辺で糞尿してろよ。コンビニとか絶対探すな。自然な事だろ!!だけどな!!!インドはそれで不衛生だから平均寿命短けーーんだよ!!!

人間が長年かけて作り上げた文化!!!知恵の集合を!!!!都合いいように否定すんな!!!先進国に生まれたんだから!!先進国の人として真っ当に理性保って受け入れて生きろ!!!

以上。

まあ、私だったら①だけ採用して、自分は生き物でも鳥タイプ!鶏みたいに3歩歩いたらすぐ忘れるしーw、とか冗談混じりに言い切って「僕は君とおしどり夫婦になりたいの!!!」とか上手い風にプロポーズしますね。

Permalink |記事への反応(0) | 21:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-15

こんなこと言うとルッキズムだと批判されそうだけど

紙幣渋沢栄一津田梅子北里柴三郎ルックスが悪い

Permalink |記事への反応(0) | 02:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240902174942

生涯を通じて、梅子の話す日本語外国人風の発音で、梅子の母語思考言語手段)は英語であった。

捨松の娘の証言によると、捨松・繁子・梅子の3人同士の会話は常に英語であったという。

現存する梅子の書き物は、公的書類に「津田梅子」と漢字署名したようなケースを除き、ほとんど全て英語である

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-02

津田梅子先生の墓前で「国立大学女子枠が設けられましたよ」と報告したい

津田先生の夢見た日本がようやく令和の時代に実現しました。

女性女性でも取り組みやすい内容の入試を受ける権利がある。

女子大学ではなく国立難関校にこそ女子枠が必要

そのような、結果の平等を重んじる時代がやっと到来したのです。

先生自身のことも、五千円札の顔として顕彰させていただきました。

Permalink |記事への反応(1) | 17:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-14

夏目漱石 小説家

新渡戸稲造 ???

福沢諭吉 思想家

野口英世 学者(医学)

樋口一葉 ???

北里柴三郎 学者(医学)

津田梅子 学者(文学)

渋沢栄一 実業家

5000円札だけ何したかわからんやつ使う風潮ある

Permalink |記事への反応(1) | 02:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-03

10年後の新紙幣に思いを馳せたらショボすぎて泣きそう

これが俺の三連単や!

一万円札卑弥呼

五千円札:弥助

千円札孫悟空ドラゴンボール

一万円札卑弥呼 選抜理由ポリコレ男女平等

男女平等のために五千円札にそこまで大したことやってない女性偉人を押し上げるのがブームじゃないですか?

でもこれって次も五千円札にしたら「は?女だから最高額紙幣は無理だと?」ってイチャモンがつくと思うんですよ。

そこで一万円にショボイ女性偉人を輩出したら「は?日本の女はこの程度しかいないと?」ってなるじゃないですか。

まり歴代の最高額紙幣に負けない女性偉人必要になるわけですね。

日本でそのレベルってもう卑弥呼だけでしょ?

まあここはまだ納得できる気はするんですよね。

五千円札:弥助 選抜理由ポリコレ人種平等

一万円札女性枠になったことで、今まで女性枠だった五千円札が空白になるわけですよね。

でも既に五千円札ってポリコレ枠みたいなイメージがあるじゃないですか?

下りられないレールっていうか。

一万円に女性を入れたかトレードってやるわけにも行かないっていうか、根強く残る男尊女卑ジジイ的にもここで「今回一番強い男はこれです!」って出してもなんか負けた気がする。

というわけで色々な思惑が絡み合って人種平等枠になっちゃうのかなって。

人種平等と言っても日本ガチの人種差を感じるシャクシャインとかを紙幣にするのは流石に冒険でしょ?

じゃあ小泉八雲辺りっていうのもありなんですけど、白人を使うと今度は白人至上主義っぽくなってそれはもう今の時代には冒険でしょでしょ?

つうわけで黒人ですよ。

そこでまあ知名度とか「変な方向に活躍しすぎてない」とか色々考慮していくと、無難に弥助が来るのかなって。

自分でやってて悲しくなっちゃいましたよ。

ポリコレ迎合しすぎだろ。

千円札孫悟空ドラゴンボール) 選抜理由文化アピールクールジャパン

千円札っていうとやっぱこう文化科学で結果を出した人を置いて「日本スゴイんだ!」って世界アピールする感じじゃないっすか?

でもなんかこうノーベル化学賞とかもいい加減ネタ切れっていうか、案外地味なのしか居ないっていうか、結果出してる人以外と存命っていうかでしょ?

いっそドクター中松みたいなのを置くのも面白そうなんですよ。

ゆーてちょっとは真面目にやるなら塚治虫とかでもいいかなと。

でも手塚治虫ってなんかこう外人から見たら地味な気がするんですよね。

世界日本スゴイをアピールしたいじゃないですか。

そこで思ったんですけど、鳥山明って世界的にはめっちゃ評価されているなと。

でも鳥山明自体が有名ってよりもドラゴンボールが有名なんですよね。

じゃあもうカカロットでいいじゃんってわけですよ。

法定通貨アニメキャラクターってマジでクールじゃないっすか?

最近日本人って失い続けた50年のせいでめっちゃスゴイに飢えてて、特に外人からクールだと思われたくてしょうがないでしょ?

そういう流れでドラゴンボールちゃうかなって。

うーん思考実験にすぎないんですけど、マジで悲しくなってきちゃった。

どこに向かってるんだろうねこの国は。

いやでもマジで最近紙幣ショボすぎるでしょ。

渋沢栄一はともかく津田梅子北里柴三郎っすよ?

なんなんすかね?

これならまだ卑弥呼・弥助・カカロットの方がマシに見えてきたな。

マジで終わってるわ日本銀行のセンス

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-10

紙幣津田梅子写真反転トレス

財務省写真をそのまま写すものではなく、反転などの加工は問題ない」

 

うるせえ!金型も作っちゃったし今更修正できねえよ!

Permalink |記事への反応(1) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-09

子持ちとわかり合うとか無理なのよね

(なんでこんななぐり書きの読みにくい文章が今さらホッテントリになってんだよ、さすがに読みにくすぎてちょこっとだけ直したよ。アンフェに反省求めるんなら内省ちゃんとしようね、自分たち過去言動や考え方の過ちくらい認識して反省しとこうよ。急に手のひら返してすり寄ってくるやつ気味が悪くてびっくりするじゃん。(2024.5.5))


散々むかしは子無しや未婚者を馬鹿にして自分のことを勝ち組と思って振る舞ってたくせに、賃金とか社会的格差にようやく気づいてから「既婚子持ちのママはこんなにかわいそう」とか言ってんの馬鹿かよ。

他人の会話をすぐに「うちの子は〜」って子どもか夫か何か自分ステータスになると思ってるものに紐づけないと喋れない程度の女がよ。

今は若い子ですらそんなこととっくに理解してるのよね、だから結婚出産もしない人が増えてる。

そもそもから男に人生縛り付けられる状況に自ら陥りたがるアホ女ばっかりじゃないから昔から未婚子無しも一定数いたんだわな。

こちかめ両さん的に言うと、更生した不良よりも一度も不良にならなかった子のほうが偉いみたいなもんでさ。

さんざん人を馬鹿にして、男の陰に隠れてでかい態度取ってただけのバカ女が自分選択バカさ加減に気づいた途端に「私はかわいそう」だの、「同じ女だから子無しとも手を取り合って女性地位を!」とか連帯だとか言ってんの馬鹿らしいわけ。


いつだったかな、広瀬すずが演じてた津田梅子ドラマでも、友人が結婚するのに津田梅子ドン引きしてたんだよな。男性女性立場平等でもないのに結婚を選んで、「この人は理解ある彼くんだから」って自慢げに言い訳して結婚してく友人みて引いてんの。

こっちもそういう気分なわけよ。

もちろんね、そうせざるを得なかった子もいるだろうよ。

不良にならざるを得ないような、周囲に恵まれなかった子がいるようにさ。

そんでも「女同士手を取り合いましょうww」とか言うんだったらろくに理解力も持たないまま他人を踏みにじって勝ち組気取って社会的ステータスと周囲に流されただけという理由子ども産んで「かわいそうなママの私…でもキャリアも諦めない頑張りやさんのママ!」みたいなアイデンティティを演じるという馬鹿恥ずかしいクソみたいな自分を認めて「馬鹿ですいませんでした」くらい言えってもんなんだよ。


都合の悪さに気づいた途端に都合よくフェミニズムにすり寄ってくんなよ。

Permalink |記事への反応(12) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-28

両替手数料

枚数で決まっているか硬貨を100枚両替するといい値段だよな

1円玉だと550円取られるとかキツくね

結構持つから良いのかね

それでもキャッシュレスに行かないって飲食店とかどんなけ現金好きなんだろう

硬貨では無いが樋口一葉5000円札って両手で数えれる程度ぐらい見てないなあ

津田塾大学津田梅子5000円札も同じだろうな

Permalink |記事への反応(0) | 14:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-10

7月に変わる紙幣デザイン、だっさ

津田梅子ウェストランド井口みたいだし

つーか、1万円は諭吉固定でいいじゃん。なんで北里柴三郎野口系列なら千円札の人になるべきじゃん

どっちかというとまだ渋沢を1万円にしたほうが良い…けど…今ひとつだよな

前島密とかじゃ駄目かよ。顔面的にお札に合ってる。けどジャンルが狭すぎか?経済の父と郵便の父じゃ格差有り過ぎか?

全体的に地味過ぎ。あと漢数字にしとけよな。アラビア数字フォント酷すぎる

Permalink |記事への反応(1) | 23:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-02

田舎新聞の主張

下野新聞は、以下の根拠にもとづき、新紙幣に載る人物は全員が栃木県ゆかり人物であると主張している。


津田梅子

津田塾大学卒業生栃木県にいる。同窓会もある。

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/838457


北里柴三郎

北里柴三郎はコッホに同伴し日光滞在した

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/838547


渋沢栄一

渋沢栄一真岡市会社出資した

渋沢栄一1915年東照宮大祭のとき奉斎会の会長を勤めた

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/838425


下野新聞は以上を根拠に新紙幣に載る人物はすべて栃木県ゆかり人物とする。

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-13

anond:20230913163248

犬笛漫画家津田梅子?しらんしらん

Permalink |記事への反応(2) | 16:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-13

なんか津田梅子とか平塚らいてうとか、たぶん頑張ったんだろうなぁ、偉いんだろうなぁと思うけど

社会教科書で習ったからだけど。上野先生以降は、なんだか何言ってんだか全然わかんない。

うんうん世の中良くしていかないと、もうちょっと進歩しないと、みたいな共感項目がない。

直観動物的に「あ、この人達素敵だな!」みたいなのがない。奥さんにはしたくないけど一緒に乾杯してアハハと笑えたら素敵だろうな、

みたいなのが全然ない。

はてなで騒いでるひと、叩いている人、擁護している人、なんか幼稚園児の喧嘩みたいで、「お前おれの100おくまん兆倍みそじに!」「無量大数みさんどりのくせに!」「うるせーきもおた!」みたいな・・・から晩までなんだよこの非生産的活動・・・・って思う。

Permalink |記事への反応(1) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-10

寧ろ出産経験していない女性作家が描く豊かな世界を語りたい

https://anond.hatelabo.jp/20220910014751

よく男性作家場合童貞特有想像力がどうのとか言われるけれど

女性作家場合結婚しているかどうかは大した問題じゃなくて、子供いるかどうかの方が作風に与える影響は大きいと思っている

個人的には子供のいない女性作家には出産して母となる人生を歩んだ女性作家には描けないオリジナリティがあると感じてしまうんだよね。

出産育児のある女性作家だとどうしても自分自身経験を認めて欲しいし母親には人間味を付加して母親目線を強調する傾向が出てくると思っているから。

既婚だけど子供は出来なかったと表明している新井素子。『チグリスとユーフラテス』において遠い未来の異星で、子供が産めない女性達がそれぞれの人生を生きて何かを為し遂げようとする様子を描いていた。主人公妊娠し夫の元を去る『おしまいの日』は非常に優れた鬼気迫るサイコホラーだが、その後の出産子育てのものは具体的に描かれない。これはおそらく作者に子供がいたならその部分に焦点が当てられてしま作品テーマはぼやけてしまったのではないだろうか。

同じく既婚でおそらく子供はいない小野不由美結婚した男女が木に祈れば子供の入った実が実るという個性的世界観は、出産経験の無い女性ならではのものではないだろうか。主人公格の陽子と要の母親がいずれも、優しいが夫や姑に翻弄される気弱な女性として描かれている事は注目に値する。これは自らは母になった事がない女性ならではの、あくまでも外部から見た視点だ。もしも作者自身母親だったなら多分余計なノイズとして母親人間味を付与していた可能性が高い。

結婚離婚再婚経験はあるが子供はいない池田理代子革命に命を捧げた男装の麗人オスカルや、史実でも奔放な男性関係を誇った女帝エカテリーナを描けたのは、妊娠出産し良き母となる以外の人生にも意味を見出だしていたからではないだろうか。

独身で多数のヒット作を描き続ける高橋留美子。『めぞん一刻』のヒロイン未亡人に設定しながらも、子供存在は設定せず、あくまでもテーマ恋愛に特化していた。いつまでも経っても初々しい少年少女のやり取りを描けるのは、結婚子供を産み育てる女の王道人生という狭い枠に収まらなかったからではないだろうか。

エッセイの内容からしておそらく独身であろう、よしながふみ。『大奥』では男女比が逆転した架空江戸時代舞台生殖に纏わる人間模様を描く。もっと子供を産み育てる事を唯一の生き方とはせず、最後史実でも生涯独身だった津田梅子の登場で物語を締めた。

長年の恋人はいるが結婚はしていないらしい矢沢あい。『下弦の月』で描かれた小学生達の描写は実にリアルだ。これは母親から見た子供ではなく、自らも子供時代記憶を残している成人が描いた個人としての子供。『NANA』では妊娠した主人公が愛の無い結婚を選ぶという打算も描く。

同じくおそらく独身であろう田村由美。戦乱の世や人類滅亡後の未来世界といった極限下での出産肯定的に扱い、「子供希望」とするエピソードは確かによく出てくる。しかしその一方で妊娠出産をおぞましい事としても描き、保身のために子供を見捨てる母親残酷さをも描く。


これはもう良い悪いじゃなくて、妊娠出産女性人生に与えるインパクトは本当に大きいんだと思う。

から男性作家に比べて女性作家子供の有無に作風が左右される割合が高い。

子供がいない女性作家には、子供がいない女性作家ならではの強みがあると思っている。

……とか言って、このうちの何人かは実は子供がいる可能性もあるけれど。


まあ、こういうふうに作品作家個人を結び付けて語る試みって

少なくとも存命のうちはやりにくいよなあとは思う

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-02

大発表、なりたい苗字トップ3

わたし名前加藤英子(仮名)。アラサー独身会社員である

物心ついたときから自分名前の かと(うえい)こ ()内の母音が3つつながる部分が嫌でしょうがなかった。

間延びした音のイメージわたし自身愚鈍人間性を表しているようで癪だったのだ。漢字で書いたときの堅いイメージとのギャップにもまた腹が立つ。

なんかの手続きやらで電話口で名前を名乗る際には、かとう・えいこですとわざとらしく区切って発音する。

この・を表現するのに、一瞬腹と喉に力を入れて息を止める。その時必ず心の中で(最悪!)と叫んでいる。・と書いて最悪と読む。

そんなわたしだが最近将来のことを考えて婚活パーティーなんかに行き始めた。

市民会館の会議室で、簡易的なパーテーションに囲われた長机に着席して初対面の男性自己紹介をする。本当、色気もクソもねえなと思って毎回うんざりするけど、自分のためなんだから行くしかない。

今週末も婚活行こうかな、でもだるいなーとセンチメンタルになってきたので、かとう(最悪)えいこから脱するために結婚したい苗字でも考えて気分を上げることとする。

1位:松田(まつだ)

matsuda。MTD。子音の強さが最高。

松田優作やそのファミリー彷彿させるハンサムネーム

英語表記だとやはりMAZDAになるんだろうか?Zと書いてツと読む。最高にクール

2位:町田(まちだ)

上に同じく子音が強い。

町田町蔵(町田康)が好きなのであやかりたい。最近よく見かける町田啓太という俳優さんもイケメンだよね。

誰でも読み書きできるポピュラーな姓だけど、(わたし地域では)意外と珍しく人とかぶらないのがまた良い。

3位:津田(つだ)

津田英子という字面津田梅子っぽくて良い。育ちの良さそうな印象を与えられるかもしれない。

わたしダイアンファンでもあるのでゴイゴイスー。

ちなみに西澤だとにしざわ(最悪)えいこを免れないので、わりと対象外

ていうか、苗字最後文字が~田(多とかでも可)で(だ)と読むやつならなんでもいいんだよね。木田なんかもいいな。子音の鋭さこそプリオリティ

婚活増田の人いたら、お互い頑張りましょうね。

Permalink |記事への反応(4) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-02

anond:20220102165232

津田梅子かなあ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-30

日本銀行券Fは果たして歴代最弱なのか

最上紙幣

大黒天武内宿禰聖徳太子→福和諭吉渋沢栄一 NEW

福沢諭吉までが強すぎだろ。

そもそも話にならねーわ。

ゆーて「教育こそ最も効率の良い投資」ってコンセプトが見え隠れするのが福沢諭吉の強さだよね。

ストレートに「渋沢栄一めっちゃ金持ちじゃね?」みたいなノリで選んじゃったのは想像力貧困さを感じる。

これがありならそのうち竹中平蔵カルロス・ゴーンでさえ成りかねないわ。

悪手だね。

強い弱いってより。

中級紙幣

鳳凰→模様のみ→岩倉具視伊藤博文新渡戸稲造樋口一葉津田梅子 NEW

概念岩倉使節団の長→初代内閣総理大臣国際連盟初代事務次官たけくらべ女性教育

樋口一葉でとち狂った流れをなんとか正しい流れに戻せた感がある。

女性枠を作ろうというコンセプトから最初に選んだのが樋口一葉だった辺り、平成の連中の女舐め文化を感じてしまう。

マジでなんで女性枠作ろうですぐに津田梅子を選べなかったのか。

少なくともここは1勝だろう。

下級紙

二宮尊徳高橋是清夏目漱石野口英世北里柴三郎 NEW

二宮金次郎財政トップ言文一致の父→伝染病研究者伝染病研究者

言い方を変えようか

歩きスマホマン→身内贔屓→有名な人→理系枠→理系枠(選抜基準は前回のコピペ

ひっでーな。

コンセプトとかないんか?

せめて財政トップを入れる枠として代々受け継いで渋沢栄一はここに持ってくるとかさあ……

つーか「文系偉人多すぎて理系キレそうやなwwwww」で適当野口英世入れて「じゃあ今回も同じような感じでwwww」で北里柴三郎って……。

マジないわー

樋口一葉ときもやけど、バランス感覚ある感見せようとした結果実微塵も興味内のバレバレになりすぎだろ。

ほんまない。

さいてー。

ここに関してはカスしかいいようがない。

はい結果発表

1勝2敗。

でも最後北里柴三郎鼻くそほじりながら選んでるのがバレバレになったね。

ふつーにゴミ

Permalink |記事への反応(6) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-01

anond:20210101195308

横だけど、津田塾とかは津田梅子が作ってるから

女性が作ってる大学もあるよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-16

anond:20191116101917

相手がだれであれ他人写真を焼いてもいけない、というのも当たり前のことでは?

戦前フェミニスト津田梅子写真を焼いても表現の自由なの?

Permalink |記事への反応(0) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-04

女性名前に「○子」が多く四音の名前が少ない理由

anond:20190701200632

日本では個人名前は「石川麻呂(いしかわまろ)」や「穴穂部間人(あなほべのはしひと)」といったふうに長い訓に漢字を当ててきたが、嵯峨天皇のころ遣唐使であった菅原清公の進言によって、男子名前漢字で二文字か一字、女子名前は「○子」とするといった、漢風の名前使用が進められ、定着した。

諱 - Wikipedia

この菅原清公っていうのは菅原道真のおじいちゃんな。

具体的な後世に残った事績としては、それまで和風だった人名のつけ方を唐風に改めたことが挙げられる。男子場合坂上田村麻呂」の「田村麻呂」のような形式から菅原道真」の「道真」や「藤原基経」の「基経」といった二文字訓読みか「源融(みなもと の とおる)」の「融」や「源信(みなもとの・まこと)」の「信」など一文字訓読みという形式にし、女性名前の「○子」という形式にすることは彼の建言によって導入されたものである

菅原清公 - Wikipedia

まず単純に、名前の二文字目が「子」で固定されると、必然的に読みは三音になりやすい。

男性名だって、「○太」とか「○斗」といった形式だとだいたい三音で、二音や四音は少ないもんな。

このあたりは音韻問題もあるのかもしれん。

で、貴族実名に付けられるこの「○子」はいちおう庶民にも広まったらしいが、

室町時代からそもそも女性に「実名」をつける風習がなくなり「通称」だけを持つようになった。

まり「松」とか「亀」みたいな二音の簡単名前がつけられて、

「お松さん」とか「お亀さん」とか呼ばれるようになった。

この傾向は江戸時代まで続いたけど、

明治になって庶民公式の姓名を名乗るようになると、

貴族の名付けである「○子」は庶民の憧れだったので一気に増加する。

女性名と[子] - nihonjin-name !

最初のうちは「〜〜氏」「〜〜女史」みたいなのと同じ敬称として扱われていて、

本名の「松」や「亀」に「子」をつけて「松子」「亀子」とか呼んでいたらしい。

津田梅子与謝野晶子本名「うめ」「しょう」だった。

それがだんだん本名として最初から「○子」と名付けられるようになった。

もとが二音、「子」を付けて三音、というのがここで増えていったわけだ。

明治安田生命の名前ランキング大正元年まで遡れる。

明治安田生命 | 名前ランキング2018 - 生まれ年別名前ベスト10 - 女の子

「○子」のピークは1956年と言われていて、そこから「○美」が増えていったらしい。

なんでこの時期に「○美」が増えたのか分からんが、

高度経済成長時代に入って社会雰囲気が変わったのもあるだろうし、

そのちょっとから「由美子」「久美子」「恵美子」「美代子」「美智子」などと「美」入りの三字名の人気があったから、

そこから自然と「子」を外すようになったのかもしれんね。

思いついて宝塚歌劇団女優芸名確認してみたけど、

1953年入団宝塚歌劇団40期生あたりから「○美」が増えている気がする。

「当時、こういう名前がかっこいいと思われていた」という傍証になりそうだ。

宝塚歌劇団40期生 - Wikipedia

(もうちょっと遡ってみたら33期生だけ特異的に「○美」が多いな…何かあったんだろうか…)

それからしばらく「○子」と「○美」の時代が続くけれども、

1970年代に入ると「美香」「美穂」「香織」「恵」「愛」などがランキング上位に登場してきて、

ようやくバリエーションが増えていったという流れ。

一方で、男性のほうのランキングを見ると、思ったよりも三音の名前が多い。

「清」「正」「茂」のような一字名はもちろん「正治」「和夫」「達也」なんかも三音。

四音の名前は「○一」「○郎」「○介」「○平」などの形になる。

これらはだいたい「生まれの順番を表す字」か「官位名に由来する字」なので、

女性名に見られないのは納得。

武士時代が長く続いたなかで男性名けが多様化していったのだと言えそうだ。

ちなみに「○郎」の由来は「○子」と同じく嵯峨天皇な。

日本において太郎という人名が登場したのは、嵯峨天皇第一皇子の幼名に命名したのが初見とされる。

以後、武士階級の名としても広まり今日では一般的命名される人名ひとつとなっている。



以上から考えると「四音の女性名が少ないのは何故か」には、

二音の女性接尾辞が無かったからだ、ということになり、

「二音の女性接尾辞が無かったのは何故か」というと、

社会的地位の低かった女性人名接尾辞バリエーションが少なかったからだ、

と言えるのではないか

(「人名接尾辞」って書きましたがたぶん正式用語ではないので「止め字」でいいと思います

Permalink |記事への反応(9) | 13:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-19

で、津田梅子ってなにした人なの?

学校では教えてもらってない

Permalink |記事への反応(1) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-04-18

正直津田梅子が何者かわからん

学校で習う与謝野晶子とか平塚らいてうしろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp