
はてなキーワード:津田大介とは
改めて起きたことを書き出すと、
この騒動が「左翼・リベラルやオールドメディア(特権階級)vs普通の日本国民」という構図を無党派層や選挙に関心の薄かった人々に意識させる絶好のチャンスになり、参政党躍進の後押しになったのは間違いない。
落合陽一と箕輪厚介と津田大介と茂木健一郎がいつも全部ごっちゃになる
この中だと明らかに茂木健一郎が浮いてるんだけど、どうしても一瞬だけ混ざる 落合陽一の展示が〜みたいな記事が目に入ったときに茂木先生のあのヘアスタイルが思い浮かんでしまう
どちらかというと、茂木健一郎の顔のイメージが強すぎて他の有名人を覚えられなくなってるのかもしれない
似たような奴だと、メガネが変な人とウクライナの専門家の人は最近やっと顔を覚えて区別がつくようになった
ところが、変な政治系のライター?で嫁がえらい年下の奴の存在を最近知って
アレ?これ小泉悠?違う?成田雄輔?ってなって、また三人の顔が分からなくなった
もうおしまいだ
参政党神谷の「高齢女性は子どもが産めない」発言について、「当たり前のことを言っただけ」「正論だろ」みたいな反応が散見されるが、メディアが取り上げるべき本質はそこではないような気がする。
神谷はこう言っている。
「男女共同参画とか間違いだった」
「女性の社会進出はいいことだが、子どもを産めるのは若い女しかいない」
「日本の人口を維持しようと思ったら、若い女性に『子ども産みたいな』『子ども産んだ方が安心して暮らせるな』と思わせる社会をつくらないといけないのに、『働け働け』ってやりすぎた」
つまり、彼は「女性の自由意志に任せていたら子どもを産まなくなる」「それが人口減少の原因だ」と言っているに等しい。自己実現やキャリア形成といった女性個人の選択を、出生率低下の元凶として捉えている。
しかも神谷は、別の演説で「日本人の女性に産んでもらわないと困る」とも発言している。海外ルーツの女性が出産しても、それは「日本の人口増加」には含まれないらしい。この発言からも、「日本人」という枠を血統主義的に扱っていることが透けて見える。
「なぜ女性が産まないのか/産めないのか」という視点の解像度は著しく低い。労働環境、経済状況、育児支援、パートナーシップなど複合的な問題を一切捨象し、「どうすれば女を出産に向かわせられるか」という発想しかない。
そのうえ、この語りには男の姿がまったく見えない。妊娠・出産が個人の問題として女性だけに帰せられ、社会の構造や男性の役割は徹底的に漂白されている。
実際、津田大介がそのワードを引用して批判していたが、それに対して「お前も頭の中ではそう思ってるんだな」「内心そう思ってるからそんなワードが出てくるんだ」といったリプライを参政党支持を名乗る人たちが送っているのを見かけた。まあ18年前のことなので単純にジェネレーションギャップなのかもしれないが、これまで政治に関心を持ってこなかったのだろうか。
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d1e6-gxYO)sage 2025/06/12(木) 04:33:49.60ID:jCaGjyql0
133番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7b56-gi55) 2025/06/12(木) 06:18:13.47ID:WPIZFwZ/0
>>5みたいなアホな方向に話しがいくともうワケワカメになるからな
津田大介や日本の左派リベラル、韓国のリベラルが問題にしてる論点↓
デボちゃん
キバルン
ジェホ君を見つけました。
日本の『テレビ』も伝えない現場の声をずっと命をかけて伝えていました。
今、日本でも起きている怖い事に繋がる
↑
今回の問題は韓国の反共カルト団体「新天地」に林原が影響されて排外主義思想になったこと
★「新天地」とは何か
韓国左派政権の「反大日本帝国」を「反日」とレッテル貼りして、日本人に韓国左派政権を叩かせる扇動を行う
また「日本人は日本を大事にして」という甘い言葉で、日本人を排外主義に扇動する
今回は、もともと親韓の林原がyoutubeで見事に工作にひっかかり、洗脳されてしまった
https://news.audee.jp/news/aFtLKbG6V8.html
https://x.com/tsuda/status/1931882031455277468?s=46&t=wv-NbapPxa6Q7vIuqV91VQ
新天地も「甘い愛国トーク」で日本人に排外主義を扇動してるんだよ。それに親韓の林原が感染した
★「親日系youtuber」とは何か?本当にそれは親日なのか?
韓国左派政権の「反大日本帝国」を「反日」と呼称して、日本の右派に韓国左派政権を叩かせる扇動をする。
これは、日本が「大日本帝国は悪くなかった」ていう思い込みを強化させて
日本が国際的に孤立することも意味するし、日本のプレゼンスを棄損していく
更に、日本に偏狭な愛国心も扇情して、日本を排外主義に扇動もする。
明らかに、日本をバカな棍棒に創り上げて、韓国左派政権をそれで叩いたり、日本を自滅させ自壊させる扇動になってる
統一教会問題や国情院オモニ問題で散々わかっただろ?その焼き直しだよ
まぁとにかく
今回のことで「親日系youtuber」問題が視覚化されたのは良かった
でも
ま~たいつものように、正論言ってるだけの津田へのネットリンチとか
凄まじいことになってきたな。日本がユンアノンの牙城になるぞw
基本的に彼らはどういう風に教えられてるかというと
とにかく「反共」なんだよ
北朝鮮と戦うには、中国と戦うには、他はどうでもいいって感じになってたり
韓国の軍事ファシズムは正しかった = 大日本帝国の軍事ファシズムも正しかった
て世界観なわけ
だからいい加減に
大日本帝国を基軸に考えないといけない
韓国左派のやってる「反日」は「反・大日本帝国」で、現代社会の人権や民主主義を基調に世界を考えてるわけ(これと日本は手を組むべき)
韓国右派のやって「親日」は「親・大日本帝国」だし、日本国を排外主義で破滅させる、本当の意味での親日ではないわけ
こっから先は教義論で、統一教会の論理構成は大体理解してるけど、新天地は俺も詳しく知らないから書けないけど
まぁ日本で20年間ネトウヨが工作して相互作用で生んできたような
以前は、統一教会は完全に姿を隠して、うまく暗躍して
親韓を利用して「日本人は日本を大事にしないと韓国(左派政権)のようになるよ!」とかで脅したり
うまく排外主義を育てるんだ
【追記】下記に綴った内容、林原めぐみさんのブログ内容と全く同じ感情だったよ…驚いた。今まで津田大介さんは味方側の認識だったが、あまりにも現実の認識と違いすぎる。
もしかして、主義主張よりメディアの中に居場所を作るための、単なる逆張りのポジショントーク?ほんと、何を見てるんだろう?理解のあるオレ、インテリ界隈という自己認識なのか?
——-
私は左翼・リベラル寄りだが、近年のインバウンドでどんどん荒らされる地元を見てられなくて、腹が立ってきた。
インバウンド観光客や移民(特に中国系)が、やりたい放題。ゴミに騒音に地元住民との小競り合い。交通無視や刃物事故や事件。毎日、観光客起因の問題が起きている。実際自分も被害を被っている。
特にコロナ終息後は、インバウンド観光客状況がひどすぎて、もうここから出ていけ!帰れ!と叫びたくなる。
参政党や日本保守党に心酔している人たちも、こんな小さな怒りがきっかけとなって「主語でか保守思想、排外主義」に同調したんだろうなと思う。
ちょっと前まではわからなかったけど、こんな状況になってきたら、すごくその気持ちがわかる。
日本国内をなんとかしろ、すでに乗っ取られはじめてるぞ、と言われたら、そうだそうだ!と言っちゃいたくなる。
https://x.com/tsuda/status/1884465205121540193
「Aが直接放火したわけではないけど、いつでも燃えても不思議じゃない状況をセッティングしていたことや、『どんどん燃やしちゃって!』ぐらいのことを言っていたことは事実」
なので、決して「誤報」ではない。むしろ全体としては、「Aが放火した」と言っても間違いではない。正確性を欠いていた、というだけで枠組みや本質は一ミリも動かない。
まあ、「Aがニヤニヤしながら直接放火した」という絵面をリアルに思い浮かべて、それこそがこの問題の核心だと勘違いしていた人にとっては、「誤報」なのかもしれない。「性上納」などの週刊誌の品の悪い見出しにも責任がある。
ていうか、堀江貴文、橋下徹、古市、箕輪、音喜多など、「世紀の大誤報」だと大はしゃぎして騒いでいる連中の顔を思い浮かべれば、真面目に相手にしちゃだめなことはすぐわかる。彼らの情報発信こそ誤報や根拠のない憶測だらけだろう。
の署名が盛り上がっている。
署名数は10万に届こうとしており、高裁判決への草の根の声が可視化されている。
が、少し引いた視点で見てみると、本件は全く別の意義を含んでいるようにも感じる。
Xなどを眺めている限り、法曹関係者でこの署名に賛同している人をほぼ見かけない。
どうか、飯島健太郎裁判長を含めた大阪高等裁判所の裁判官の判断に対して「NO」を突きつける為のご協力を頂きたいです。
年内には、署名リストを印刷し、これだけの同意があったことを示すべく、「大阪家庭裁判所事務局」及び「裁判官訴追委員会」への提出を試みます。
裁判官訴追委員会は国会議員で組織されるため、これを利用したい政治家が現れれば世論を盾にいとも簡単に裁判所に介入することが可能になる。
司法の独立が侵されるということは、三権分立の崩壊であり、ひいてはみんなの大好きな立憲主義の機能不全に繋がる。
とはいえ、岡野タケシ氏がXに投下したハメ撮りの音声書き起こしとされるものを見る限り、被告への心証は極めて悪く、これを擁護すると袋叩きにあう空気も確実にある。
それでもなお、日本の法曹関係者のみならず、リベラル右派問わず知識人たちは揃って本署名の問題点を指摘し、署名への反対を表明している。
津田大介氏ですら反対しているし、太田啓子氏のようなフェミニスト弁護士でさえも、判決には強い批判をしているとはいえ署名には全く触れていない。
このポピュリズム的な『空気』に対して法曹界や知識人たちが政治的立場を超えて抗う姿が可視化されたこと、これは日本社会の成熟を示すものとして、私は感慨をもって受け止めたいと思う。
自民党に入れるのは劣等民族?https://togetter.com/li/2435456
このニュース見てたけどさ、津田大介がなんかクソみたいな野郎と絡んでんだねって思ってたの。俺自身はリベラル派のつもりだけど、左翼の人名にそんな詳しくないので。
で、俺は最近、リモートの仕事中TBSラジオを流しっぱなしにしてるわけよ。11時のジェーンスーが好きなのでずっと聴いて、2時からのこねくとは別にって感じなので仕事も休憩して、6時からの荻上チキ聴きながら9時ぐらいまで仕事して、宇多丸が始まるぐらいから飲み始めるっていう平日のルーチンなわけ。(金曜除く)
ほんで、荻上チキ聴いてると、なんかイケスカないオッサンがしゃべる時あるな、って思ってたんだよ。なんかジャーナリストとか言ってるけどすげえ上から目線っていうか見下してる感じでしゃべる奴。声からもう傲慢さが滲み出てるし、絶対パワハラセクハラクソ野郎だよなって思ってイラついてたの。
(あとジェーンスーの時間にもやたら脂っこいオッサンが出てきて葬式業者の紹介とかし始める時あって、あれもイラつくんだけど、それはまあ今回はいいです)
(というか、イラつくぐらいなら聴くなっていう話ではあるんだけど、元々ニュースが好きなのと荻上チキと南部さんのなんか真面目な感じは割と好きなので)
そしたら今の放送でさあ、荻上チキが劣等民族とかああいうのは良くないっすよ、みたいにオッサンに言ってるんだよ。こいつかよ!!!ってなったよね。
いやー言うだろうと思ってたよね、こいつはね。荻上チキが悪ノリあんまりしないタイプだからセッションでは控えてただけで、津田大介と盛り上がったら絶対そのぐらいは言うよ。
結局ここはセッションだからポリタスの方でちゃんと言います、チキさんの言葉は重く受け止めさせていただきます、みたいなこと言ってなあなあになったんだけどよお、甘すぎんだろ荻上チキ!!!!!!!キャンセルしとけこんなクソ野郎は。チヤホヤしてしゃべらせるから増長するんだよ。たぶんジャーナリストの取材力的なのはあるんだろうから(それもなければ何の役にも立たないクソ野郎だから)文章だけにしとけこんなやつは。
本当にこいつの声ムカつくんだよなあ!!!!!!!!!!!!津田大介とはしゃいでたってきいたらますますムカついてきた!!!!!!
a)「自民党を支持する日本人は知性に劣る劣等民族だと私は考えています」
b)「津田さんも『自民党を支持する日本人は劣等民族だ』とか言っちゃったらいいんじゃない?いや冗談ですよ、もちろんダメなんだけど(笑)」
の二つの解釈の可能性があり、ネット上では(a)のベタな意味として批判されているのだけど、自分は繰り返し該当部分を聞いても(b)の意味にしか理解できなかった。あくまで津田大介とのやり取りで出てきた毒舌ジョークであり、文字通りの意味で受け取るべきではない。
その上で強調したいのは、ジョークとしてマジでクソつまらないということ。そして、クソつまらないがゆえに、真意が伝わらずベタな意味で受け取られて炎上してしまっているということ。青木理の「俺面白いこと言ったよね」というドヤ顔も本当にうざい。
津田氏は出された茶菓子を躊躇なく全部持ち帰らない人間だったら政治家でもOKみたいな書き方だが、小生の会社では、原則個人で消費するものはお断り、
社内持ち帰りできるものはみんなで消費、賞味期限があったり生ものっぽいものを断れずに持って帰り個人で食べたりするものをもらったらも含めて、社内で報告することになっている。
もし兵庫県知事みたいな話が出てきて報告していなかったら即アウト。もっとも社長はやってるのかはわからないですが。
ジャーナリストも結構あちこち行くとお土産をもらうのだろう。よく書いてもらわないとまずいですからな。
お土産が当然というのは、あとは役人・官僚くらいじゃないでしょうか。
小さい話だが、小中学校の同窓会で先生にはお土産を渡さないといけないという不文律も公務員の世界という意味ではこれに似ていると思う。
非モテ論壇は、小谷野敦の「もてない男」 (1999年)に始まり、本田透に引き継がれるが、ものすごく盛り上がっているというほどでもなかった。本田は消息が分からなくなり、小谷野も2017年頃から売れなくなった。ツイッターでは雁琳のような第三波フェミニズムに応対できる論者が主流となっているが、そういうのの影に隠れたかたちであろう。大場博幸「非モテ独身男性をめぐる言説史とその社会的包摂」(2021年、教育學雑誌 (57)31-43)というレビュー論文がある。ロスジェネ論壇も盛り上がった印象はない。氷河期世代はそれどころではなかったのだろうか。雑誌「ロスジェネ」は迷走してしまい、第3号は「エロスジェネ」で、第4号で終刊した。
東のゼロ年代はゼロアカ道場で幕を閉じる。東チルドレンを競わせるという企画であり、ゼロアカとは「アカデミズムがゼロになる」という意味らしい(「現代日本の批評2001-2016」、講談社、101頁)。彼らは東浩紀しか参照していないので、アカデミズムとしてはゼロなのかもしれない。ここで台頭したのが藤田直哉であり、ザクティ革命と称して、飲み会動画を無編集でアップした。ゲンロンのプロトタイプかもしれない。藤田はwokeしたが、東チルドレンでそちらに行ったのは彼くらいではないか。
3 ゲンロン
ニコニコ動画に「動ポノムコウ」(2020)というMADがあるが、ゼロ年代の東は輝いていたものの、震災後は落ちぶれてしまったという史観で編集されていた。落ちぶれたかどうかはともかく、震災前後に断絶があることは疑いない。東は移動を躊躇わないところがあり、90年代末に批評空間を離れたように、震災後に自らが立ち上げた動ポモ論壇からも離れてしまう。
ゲンロンの前身である合同会社コンテクチュアズは2010年4月6日に創業された。2009年の秋の飲み会でアイデアが出たそうである。宇野常寛、濱野智史、浅子佳英(建築家)、李明喜(空間デザイナー)との飲み会であった。「ゲンロン戦記」(2020年)では李はXとされているが、ウィキペディアには実名で出てきている。李はコンテクチュアズの代表に就任したものの、使い込みを起こして、2011年1月末日付で解任されている。代わって東が代表に就任し、李から使い込んだ金を回収した。ちょうど震災前のことで、震災後だと回収は難しかったかもしれないらしい(「ゲンロン戦記」、42頁)。この頃には、宇野や濱野は去っており、浅子が右腕だったが、その浅子も2012年には退任する。
「一般意志2.0」は震災前に雑誌「本」に連載されていた。2009年12月号から2011年4月号まで連載されていて、4月号は3月頭に出るものなので、ちょうど震災が起こる直前に終わったことになる。「ゲンロン戦記」には「その原稿は2010年代に書かれたのですが、出版は震災後の2011年11月になりました」(22頁)とあるが、ゼロ年代に連載が始まっているし、出版されたのも2010年代なので、おかしな文である。「震災前に書かれた」と直すべきところであろう。「一般意志2.0」はゼロ年代のパラダイムに属している。デジタル民主主義の本であるが、ちょっとひねって、ニコニコ動画のようなもので民意をくみ上げようというものである。ゲンロンもニコニコ動画でやられているので、その所信表明でもあるのであろう。ゼロ年代とゲンロンをつなぐ蝶番的な書物ではあった。
「サイバースペース」「情報自由論」は一冊の本として刊行されることはなかったのであるが、「一般意志2.0」は刊行された。すっきりとした構想だったからだろうか。東はネット草創期のアングラさのようなものを後光にして輝いていたのであるが、この本を最後に、アーキテクチャを本格的に論じることを止める。ニコニコ動画は2ちゃんねるの動画版のようなところがあったが、ツイッターをはじめとするSNSにネットの中心が移り、ネットはもはや2ちゃん的ではなくなり、東の想定していたアーキテクチャではなくなってきたのかもしれない。東はツイッターも使いこなしているが、かつてほどの存在感はない。
「一般意志2.0」の次の主著は「観光客の哲学」(2017年)であるが、サブカルチャーを批評することで「ひとり勝ち」した東が観光客を論じるのは意外性がある。娘が生まれてから、アニメやゲームに関心を失い、その代わり観光が好きになったとのことで、東の関心の移動を反映しているようである。「観光客の哲学 増補版」第2章によると、観光客は二次創作するオタクに似ている。二次創作するオタクは原作の好きなところだけつまみ食いするように、観光客も住民の暮らしなどお構いなしに無責任に観光地をつまみ食いしていく。このように観光客は現実を二次創作しているそうである。
「福島第一原発観光地化計画(思想地図β vol.4-2)」(2013年)は、一万部も売れなかったそうである。ふざけていると思われたのだろうか。観光に関心を持っていたところに、福島第一原発で事故があり、ダークツーリズムの対象にできないかと閃いたのであろう。もともと観光に関心がなければ、なかなか出てこないアイデアではないかと思われる。東によると、ダークツーリズムは二次創作への抵抗である(「観光客の哲学 増補版」第2章)。それなりの歴史のある土地であっても、しょせんは無名なので、原発事故のような惨事が起こると、そのイメージだけで覆い尽くされることになる(二次創作)。しかし、そういう土地に観光に出かけると、普通の場所であることが分かり、にもかかわらず起こった突然の惨事について思いをはせる機会にもなるそうである(二次創作への抵抗)。
社会学者の開沼博は福島第一原発観光地化計画に参加して、前掲書に寄稿しているのにもかかわらず、これに抗議した。東と開沼は毎日新聞のウェブ版で往復書簡を交わしているが、開沼の主張は「福島イコール原発事故のイメージを強化する試みはやめろ」というものであった(「観光客の哲学 増補版」第2章)。原発事故を語りにくくすることで忘却を促すというのが政府の戦略のようであるが、これは成功した。開沼は2021年に東京大学大学院情報学環准教授に就任している。原発事故への応答としては、佐藤嘉幸・田口卓臣「脱原発の哲学」(2016年)もあるが、こちらはほとんど読まれなかった。ジュディス・バトラーは佐藤の博論(「権力と抵抗」)の審査委員の一人であり、佐藤はバトラーに近い(竹村和子亡き後、バトラーの著作の邦訳を担っている)。「脱原発の哲学」にもそれっぽい論法が出てくるのが、こちらは功を奏しなかった。資本主義と真っ向から対立するような場面では効かないのだろう。ちなみに佐藤の博論には東も登場しており、バトラーも東の名前は知っているものと思われる。
「観光客の哲学」はネグリ・ハート「帝国」を下敷きにしているが、そこでのマルチチュードは、共通性がなくても集まればいいという発想で集められているものであり、否定神学的であるとして、郵便的マルチチュードとしての観光客を対置する。東は原発事故後の市民運動に対して否定的であり、SEALDsなどを毛嫌いしていた。第二次安倍政権は次々と「戦後レジーム」を否定する法案を提出しており、それに対抗する市民運動は盛り上がっていたが、負け続けていた。しかし、Me too運動が始まってからというもの、リベラルはマイノリティ運動に乗り換え、勝ち続けるようになる。「観光客の哲学」は市民運動が負け続ける状況に応答しているが、「訂正可能性の哲学」(2023年)はマイノリティ運動が勝ち続ける状況に応答している。小熊英二やこたつぬこ(木下ちがや)はSEALDsの同伴者であったが、マイノリティ運動に与した共産党には批判的である。小熊の「1968」(2009年)は絓秀実「革命的なあまりに革命的な」(2003年)のマイノリティ運動に対する評価をひっくり返したものなので、こういう対応は分からなくはない。東も「革あ革」を評価していない。「絓さんの本は、ぼくにはよくわからなかった。六八年の革命は失敗ではなく成功だというのだけれど、その理由が明確に示されないまま細かい話が続いていく。どうして六八年革命が成功していることになるのか」(「現代日本の批評2001-2016」、講談社、71頁)。論旨そのものは分かりやすい本なので、かなりの無理解であろう。
東はアベノミクスには何も言っていない。政治には入れ込んでいるが、経済は分からないので口を出さないという姿勢である。経済について分かっていないのに口を出そうとしてリフレ派に行ってしまった人は多い。宮﨑哲弥が典型であろうが、北田もそうである。ブレイディみかこ・松尾匡と「そろそろ左派は<経済>を語ろう――レフト3.0の政治経済学」(2018年)という対談本を出している。リベラルが負け続けているのは、文化左翼路線だけでは大衆に支持されることはなく、経済についても考える必要があるという主張であるが、リベラルがマイノリティ運動で勝ちだしてからはこういうことは言わなくなった。北田は2023年から刊行されている「岩波講座社会学」の編集委員の代表を務めている。
「観光客の哲学」の次の主著は「訂正可能性の哲学」である。こちらも郵便本の続編といっていいのであろうが、そこに出てきた訂正可能性(コレクタビリティ)という概念がフィーチャーされている。政治的な正しさ(ポリティカル・コレクトネス)を奉じている者がそうしているように、理想を固定したものとして考えるのではなく、誤りをコレクトするという姿勢が大事であるということらしい。駄洒落のようであると言われることもある。森脇によると、東は状況に合わせてありきたりの概念の意味を変えるという「再発明」の戦略を採っているが、この「再発明」の戦略を言い換えたものが訂正可能性なのだという(森脇「東浩紀の批評的アクティヴィズムについて」)。そうだとすると、訂正可能性は郵便本では脇役であったが、これが四半世紀後に主役になることには必然性があったということであろうか。
こうして現在(2024年7月)まで辿りついたのであるが、東は多くの人と関係を断ってきたため、周りに人がいなくなっている。東も自身の気質を自覚している。「ぼくはいつも自分で始めた仕事を自分で壊してしまう。親しい友人も自罰的に切ってしまう。「自己解体と境界侵犯の欲望」が制御できなくなってしまう。だからぼくには五年以上付き合っている友人がいない。本当にいないのだ」(東浩紀・桜坂洋「キャラクターズ」、2008年、73頁)。一人称小説の語り手の言葉であるものの、現実の東と遠からぬものと見ていいであろう。ここからは東の決裂を振り返る。
宇野常寛は東を批判して「ゼロ年代の想像力」(2008年)でデビューしたのであるが、東に接近してきた。ゲンロンは宇野のような東に近い若手論客が結集する場として企画されたそうである。東によると、宇野を切ったのは、映画「AZM48」の権利を宇野が要求してきたかららしい。「東浩紀氏の告白・・・AZM48をめぐるトラブルの裏側」というtogetterに東のツイートが集められている。2011年3月10日から11日を跨ぐ時間帯に投稿されたものであり、まさに震災直前である。「AZM48」は「コンテクチュアズ友の会」の会報「しそちず!」に宇野が連載した小説である(映画の原作なのだろう)が、宇野のウィキペディアには書かれていない(2024年7月27日閲覧)。円堂都司昭は「ゼロ年代の論点」(2011年)の終章で「AZM48」を論じようと企画していたが、止めておいたそうである。「ゼロ年代の批評をふり返った本の終章なのだから、2010年代を多少なりとも展望してみましょうというパートなわけだ。批評家たちのホモパロディを熱く語ってどうする。そこに未来はあるのか?」(「『ゼロ年代の論点』に書かなかった幻の「AZM48」論」)。
濱野智史は「アーキテクチャの生態系」(2008年)でデビューしているが、アーキテクチャ論こそ「「ゼロ年代批評」の可能性の中心」(森脇、前掲論文)であった。東の右腕的存在だったこともあり、「ised:情報社会の倫理と設計」を東と共編している。濱野は東と決裂したというより、壊れてしまった。その頃、AKB48などのアイドルが流行りつつあり、宇野は、東をレイプファンタジーなどと批判していたのにもかかわらず、アイドル評論を始めたのであるが、濱野もそちらに付いていってしまった。「前田敦子はキリストを超えた宗教としてのAKB48」(2012年)を刊行する。これだけならよかったものの、アーキテクチャ論を実践すべく、2014年、アイドルグループPlatonics Idol Platform (PIP)をプロデュースするも大失敗してしまい、精神を病んでしまった。行方が分からなくなっていたが、「『豪の部屋』濱野智史(社会学者)が経験したアイドルプロデュースの真相」(2022年)に出演して、東に「ぐうパワハラされた」ことを明かした。
千葉雅也の博論本「動きすぎてはいけない」(2013年)には、浅田彰と東浩紀が帯を書いていて、「構造と力」や「存在論的、郵便的」を承継する構えを見せていた。郵便本をきちんと咀嚼した希な例ということらしい。東がイベントで千葉はゲイであることをアウティングしたのであるが、その場では千葉は黙っていたものの、「怒っている。」などとツイートする(2019年3月7日、「男性性に疲れた東浩紀と何をいまさらと怒る千葉雅也」)。これに反応して、東は「千葉との本は出さないことにした。仕事も二度としない。彼は僕の人生を全否定した」などと生放送で二時間ほど怒涛の千葉批判を行った。こうして縁が切れたわけであるが、千葉くらいは残しておいても良かったのではないかと思われる。國分は数年に一度ゲンロンに登壇するようであるが、このくらいの関係でないと続かないということだろうか。
大澤聡も切ったらしいのであるが、「東浩紀突発#110 大澤聡さんが5年ぶりにキタ!」(2023年10月16日)で再会している。どうして切ったのかはもはやよく分からないが、それほどの遺恨はなかったのだろう。
福嶋亮大は向こうから去って行ったらしい。鼎談「現代日本の批評」の第1回、第2回に参加しながら、第3回に参加することを拒んだらしい。東も理由はよく分からないようである。珍しいケースといえよう。
津田大介とは「あずまんのつだっち大好き・2018年猛暑の巻」(2018年8月17日)というイベントが開催されるほど仲が良かった。津田は2017年7月17日にアイチトリエンナーレ2019の芸術監督に就任し、東は2017年10月、企画アドバイザーに就任する。しかし、企画展「表現の不自由展・その後」に政治的圧力が加えられ、2019年8月14日、東は企画アドバイザーを辞任する。この辞任はリベラルからも顰蹙を買い、東はますますリベラル嫌いになっていく。批評家は大衆に寄り添わざるを得ないので、こういう判断もあり得るのだろうか。