Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「洋楽」を含む日記RSS

はてなキーワード:洋楽とは

次の25件>

2025-10-26

今でも英語のセンセ歌っているのかな?

私は洋楽が好きなのだが、中学の頃の英語のセンセの影響が強い。

QueenThe Beatles、Guns N' Roses、Bon Joviなとなど。

授業中に紹介、というか歌ってくれたおかげだ。

声でかすぎて隣の教室まで聞こえてきたのは笑っちゃった(´・ω・`)

紹介してくれた曲を大体思い出せたけど、1曲だけSkid Rowの曲だけ思い出せない(⁠╭⁠☞⁠•́⁠⍛⁠•̀⁠)⁠╭⁠☞

Permalink |記事への反応(0) | 22:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

とぼけビ~バ~が海外大物バンド来日公演前座を務めることがやたらと多いです

2025年1月27日 IDLESZepp DiverCity

2025年3月15日 JackWhite TOYOSU PIT

2025年5月Green Dayポートメッセなごや・Kアリーナ横浜

2025年10月7日Foo Fightersさいたまスーパーアリーナ

2025年Oasis東京ドーム

とぼけビ~バ~の国内でのワンマンライブは数百キャパでも当日券が出ることがあり、過大評価に感じるし、音楽性も速い曲一辺倒で見ていて飽きます

また歌詞も「ジジイis waiting for myreaction」など中高年男性蔑視する曲があり、見ていて辛くなる時があります

女性メンバーがいる日本ロックバンドで、洋楽サポート前座対バンをするバンドは他にもありますが、あまりに出過ぎではないでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 04:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251004214442

そういうヨットロックだと「親爺の懐メロ趣味」になっちゃうからちょいと違うんだよなぁ

ストロベリースイッチブレイドとかマット・ビアンコとかスウィング・アウト・シスターとかスタイル・カウンシルでもないしなぁ〜

誰か「日本からみて洋楽」で「海外からみた『シティポップ』」のエッセンスコンピレーション組んでみてくれんかなぁ

Permalink |記事への反応(0) | 11:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003084406

有名な洋楽バンドメンだぞ

シグネチャー、プリーズ?」だ

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927093934

ええなと思ったら洋楽翻訳をググらへん?わいはいつもそうするけど

Permalink |記事への反応(0) | 09:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

今月の802のヘビロはなんとなく把握した

スーパーソニックキャーアー♪って感じの歌だ

ただヘビロは邦楽洋楽の2つがセットだけど洋楽はまだ全然記憶に定着しない

ちょっと前までは邦楽全然記憶に残らず過ぎ去ってたけど

Permalink |記事への反応(0) | 17:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910192818

いつからか、大衆チェーンがBGMにオシャレな洋楽とかジャズとか流すようになったよな

昔はあんまりなかった気がするんだけど

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828214453

昭和の頃は冷戦日本の輸出先は欧米中心だった。仕事でも欧米出張行って帰ってくる人多かった。当然アメリカ文化言葉を知ろうとするし、米国帰りの出羽の守は「今アメリカでわ」とやるわけだけど、冷戦が終わって貿易相手国に中国とかアジア比率が増えた。韓国仕事をする人は韓国ドラマ見るし、香港仕事をする人は香港映画の話をする、そんなわけで相対的欧米文化へのあこがれみたいなのが少なくなっていった。アメリカではポップカルチャーヒップホップとかラップとか貧しい黒人が全面にでるものが多くなって往年のMGMミュージカルみたいな日本人の好みとはちょっと乖離していった。シティポップYMOで育った世代国内でおしゃれすぎる世界最先端音楽を聴きまくっていたので、

洋楽米国ポピュラー音楽)みたいなダサい音楽必要していなかった。韓国は国を挙げて音楽ドラマなどソフトパワーに力をいれてきていて、昔グラムロックかに入れあげていた女子需要韓流で置き換えることに成功していた。国内では失われた30年に突入し、無理しない背伸びしない身の回りを大切にするコスパタイパという流れの中で、70年代フォーク的なシンプルアコースティック音楽回帰する流れもあった。

もちろん初音ミクとかゲーム音楽なんかは欧米じゃなくて日本がその中心。まあ他にも色々あるけどそんな感じかな。

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

なんかの洋楽

君はデイビットで僕はゴリアテだのいう和訳がついてた

発音としては完全にデイビットと聞こえるが

ダビデと訳した方が正解なもんなのかな

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250821003106

でもあれこの洋楽元ネタみたいなところあるしなぁ

PROCOL HARUM - A WhiterShade Of Pale

https://m.youtube.com/watch?v=z0vCwGUZe1I

いや好きな曲でカラオケでもよく歌うんだけど

似てるっちゃ似てるよね(イントロとか雰囲気がね)

Permalink |記事への反応(1) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810112233

「…というわけで、洋楽ロックバンドモチーフ美少女4コマなんてどうだ?洋楽ファン美少女オタクを取り込めば大ヒット間違いなしだと思うんだが…」

ダメだな…。洋楽ファン高齢化人口減少が著しい。最近版権やらも色々厳しいし…権利者に見つかった場合リスクが高すぎるぞ」

「確かにな…いいアイデアと思ったんだが…」

「いや、バンド美少女化するという発想はアリだ!そこでだ相原放課後ティータイム美少女化で天下を取るぞ!」

「応!…いやちょっと待て竹熊!すでに美少女だし、なによりけいおん版権作品じゃないか!」

「確かに版権作品だが…、平沢唯元ネタ平沢進だったり山中さわ子先生山中さわおだったり…けいおん自体アーチスト権利侵害なんだから、パクられても泣き寝入りするしかないのだ!」

同人誌無断転載サイトみたいな主張だな…」

「その上で擬人化オリキャラ平沢唯子やあずにゃん子と言い張れば、けいおんファン相手版権ビジネスが出来るというわけだ!」

「ウ、ウム…なんだかボロい商売のような気がしてきたぞ…?」

タイトルは『けいおん!2』!ルパン三世がセーフなんだから当然これもセーフだ!」

「おおっ、これは大ヒット間違いなし!俺たちの野望は達成したも同然じゃないか!!」



「…というわけで佐藤さん、『けいおん!2』っスよ」

「もう『けいおん!2』しかないっスよ」

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250810112233

いまそもそも洋楽ファンが少なすぎてマーケットが小さいと思うの。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

ロックライブ、なんであんなに音デカいの?

先日邦ロックライブ行ったんだけど、あまり爆音すぎて耳栓してても普通に恐怖を感じた。あれ耳栓なかったら確実に耳壊れるレベル洋楽ライブではそこまで感じたことないんだけど、邦ロックってやたら音量でかくない?

演奏が良ければ、あそこまで爆音にしなくても音楽ちゃんと伝わると思うんだけどな。

PA音響担当は会場の後ろの方にいるし、ミュージシャンはイヤモニ(イヤーモニター)で別の音を聴いてるから、観客と同じ体験をしてるわけじゃない。こっちはステージを近くで観たいから前に行く。そうすると、スピーカーの近くで爆音をモロに浴びることになる。

その結果、耳鳴りがする。「余韻」なんかじゃなくて、あれは完全に音響外傷だよ。

ライブハウスに通い詰めるような音楽好きが耳を壊して、ずっと耳鳴りに悩まされるって、あまりにも悲しくない?

ミュージシャンも、たぶん客の耳を壊したくて爆音にしてるんじゃなくて、自分たち音楽爆音が合う、必要だと思ってるんだと思う。でも、本当に良い演奏なら、そんな音量にしなくてもちゃんと伝わるんじゃないかとおれは思う。

とにかく、今後ライブに行くなら、100円ショップに売ってるような簡単なやつでもいいか耳栓絶対持っていく。

耳栓したら音が台無しになるんじゃないか」って思う人もいるかもだけど、耳が壊れたら音楽のものを楽しめなくなるんだから

Permalink |記事への反応(3) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

政治的ミュージシャンって誰がいる?

昔のミュージシャンには政権批判したり反戦運動したりマイノリティ人権を語ったりといった政治的な内容の曲を出す人が結構いたよね。今でも洋楽だとレディガガとか色々いるけど、現代日本アーティスト(できたらパンク系がいいけど、そうでなくてもいい)で、そういうの知ってる人いない?

私がわかるのは春ねむりくらいかな。日本社会の抑圧に中指立てるようなバンドとか知りたい。

Permalink |記事への反応(2) | 08:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

国歌って洋楽器使うけど

君が代って和楽器じゃなくて洋楽器使うけど、最初から洋楽器だったのだろうか。

なんかズコーッって感じがする。

アメリカ国歌洋楽器は違和感感じないんだけど。

Permalink |記事への反応(1) | 19:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

90年後半から洋楽聴き始めたんだが

なぜかオアシスははまらなかったな

今も人気なの凄いな

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

AIに聞くとアタリの曲を探しやす

特に歌詞理解できなくてもいい洋楽なら「こんな感じで」「さらにこうで」と細かい注文をつけて絞り込んでいくとアタリを引きやすかった。

Permalink |記事への反応(0) | 11:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

やっぱりYMO1979年頃出てきて、それまでのポップス構造をひっくり返した全くの発明だった。その頃の洋楽シンセサイザーが入ってるんだけど、それほど強調しないような音も当初から出てきてて、音の加工が80年に本格的また突発的に発明されてその時代自分は立ち会った。そこから考えるとあれから50年も経つのに今の音楽家がどうたらとかいうつもりはないが、全くの発明というくらいの音楽は現れていない。どういうのが現れても既視感がある。YMOがやっていた頃の後期の自然シンセサイザーの音が現代の音楽でも継承されているが、電撃を食らったような聞いたことのない音はいつ出てくるのだろうか。

音楽家はどんどん新しい人が現れるけどほとんどが前のもの引用で終わっていて、若さけが価値になって中高生人生で初めてポップスを聞くので若い音楽家に憧れて共感して聞いているが、次に若い人と若いリスナーがまた出逢えばずっと同じことの繰り返しということが起こっている。今はそのサブスクに蓄積されている昔の音楽引用するのはいいが、どうにもこうにも新しい音楽発明がないとなると、せっかくパソコンスマホで作り放題つくれるというなら、音楽ソフトの縛りを壊してしまうような人がいて、なおかつ旧来の大衆音楽に届くような合せ技をやってこないとどうにもならない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

タイトルを知らない状態から発見できた曲

Lovin'You /ミニー・リパートン

カラオケで知人が歌ってたのを聞いただけ。そのとき曲名を覚えてなかった。その数年後にあの曲何ていうんだろう?と気になった。

おそらく1970〜1990年あたりの洋楽ベストヒットに入ってるだろうと予想して、レンタルショップでそういうCDを片っ端から試聴して見つけようとした。

そういえばLovin'youって歌ってたか?と思い出してタイトルから探したらそのまんまLovin'Youを見つけて、試聴したらドンピシャでそれだった。

シンプルタイトル最初にそのまま歌ってたので幸運にもすぐに見つけることができた。

Commeaupremier jour (めぐり逢い) /アンドレ・ギャニオン

数年前にラジオ番組で聞いただけだから検索できなかった。

最近レストラン生演奏で聞いた曲というのでも検索できるわけがないし、他に使われてるところあったっけ?と記憶の海を泳いでたら、アスキーアートキャラクターで描かれた、健康な男が死にゆく娘の代わりに死神自分の命を差し出すストーリー動画で使われてるのを思い出した。

その動画BGMって感じで検索して曲名が見つかった。



君の瞳に恋してる

チャーラッチャーラッチャーラチャッチャッチャでは変に分割されて検索できない。

I love you babyって歌ってたなと思ってそれで見つけた。英語全然ダメ人間にもわかりやす歌詞があって助かる。

私が聞いてこれ何だっけ?って気になったのはQ;indiviってグループが歌ってるバージョン。この曲とは別に友達結婚式Q;indivi楽曲が使われてた。

その他、この動画で使われてた曲ってだけで、動画から発表時期を予想してmuzieをしらみ潰しに探して見つけたりしたこともあった。

今ではShazamがあって、サブスク配信されてる曲であればおそらくShazamで見つかる。

NextStep Toward the UnknownとIclucian Danceという、イースVIIIの曲はテレビ番組Shazamに聞かせて見つけた。

しか配信されてない曲はShazamでも見つからない。そういう曲は多い。

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610215629

好きな洋楽頑張って書く!

ジャーニーの「OpenArms

・「We’reallalone

イーグルスの「デスペラード

・「Author’sTheme

シンディーローパーの「Time AfterTime

ダイアナロスの「If We HoldOnTogether

リンク貼れなくてごめん

Permalink |記事への反応(1) | 22:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

昔の洋楽バラードとかミディアムバラードとか切ない歌が好きです

Permalink |記事への反応(1) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603133436

洋楽ミュージシャングループから人名まるごと借りてくるの何ともおもってない厚顔無恥な奴らが荒木ファンなんやね😃

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

今、ラジオでかける音楽音源ってどうしてるの?

昔ならラジオ局ライブラリーからCDレコード持ってきてかけたり、マニアックDJなら自前のCDレコード持ってきてかけたりしてたそうだけど。

ホッテントリした↓でも触れられてるが、スマホ繋いでサブスクの曲かけるのは著作権的にアウトだよね?

サブスクじゃなくダウンロード購入した曲ならフィジカルと同じ扱いでセーフ?それともアウト?

中学体育祭BGMに流す曲をリクエストしてCD持って来てください!と募集があったが、サブスク全盛のご時世でCDが全く集まらない事態になっていた -Togetter

https://togetter.com/li/2557276

邦楽ならデジタル配信限定やサブスク限定の曲でもプロモーション用のCDラジオ局に配ってたりするのかな?

でも洋楽はそういうのなさそう。

ラジオ番組で「リクエスト下さい」とか「リクエストこちらに」とかはよく聞くが、この辺の説明ないんだよね。

Permalink |記事への反応(1) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

インスタのストーリーで曲共有してるやつ

あれの意図は何?

大体マイナー洋楽で、ボカロとかk-popパターンは少ない

自分音楽センスを見せつけたいんだろうなと思っているが、そのムーブ自体センスないという発想はないのか

それとも純粋にこの曲素敵!みんなに教えてあげなきゃ✨という発想なのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

いちご100%の思い出

主人公陽キャカラオケに行ってイケメン洋楽歌唱力で歌い上げるみたいなシーンあった

いや、くそ冷めるくない???

 

とある巻のおまけページで「これが限界…」と作者が言って、一生懸命トーンでリアルな凹凸を表現したエロ絵が載ってたけど乳首なし

To Loveる!!!とらぶるでOKになってるじゃん!!!!!

おいいいいいいいいいいいいいい!!!ジャンプ編集部!!!

 

正直これぐらいしか覚えてない

みんなはどう?

Permalink |記事への反応(1) | 18:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp