Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「法的根拠」を含む日記RSS

はてなキーワード:法的根拠とは

次の25件>

2025-10-28

非核三原則法治主義

非核三原則とは、憲法文言でも法律でもない。では何かというと政府声明であり国会決議だ。

法的根拠はないが、それを下敷きとして核に関連する各法ができており、根がないのに枝葉はあるので根もあったていにするという倒錯的なつくりになっている。また、自分から言いだしたことなのでおいそれと破棄するわけにもいかない。

法的拘束力はないが、政治的拘束力はある」という、なんとも不細工なことになっている。

高市首相非核三原則邪魔だみたいなことを言って赤旗スクープのようにかみついているが、実際邪魔なのである。これは法治主義クオリティ問題だ。

トランプ政権下のアメリカ権威主義体制だとまでは言えないが限りなくそれに近づいているように、まがりなりにも法治主義でなりたつ体制でも、その内実は質的ピンキリであり、システムとして筋悪な箇所はFIXしていかなければならない。邪魔というのはそういうことだ。

法治主義クオリティ」を下げる病巣は社会の随所に露われている。

例えば多くの人に疑問を残すだけの理由なき不起訴

あるいは国会を軽視した閣議決定万能主義

あるいは具体的な国防施策法律ではなく憲法に書き込むこと。

中央銀行独立性があるから日銀政府方針聞いちゃだめとか、内閣法制局憲法の番人だみたいな、字面の印象に引っぱられてるだけの珍妙な俗論。

自民の重鎮ジジイ行使するよく分からない権限

政治既得権の辻褄合わせという部分は確かにあり、純粋論理倫理に照らしてシステマチックに最適解だけを綴っていくような政治現実にはありえない。しかしだからといって法治主義システム上の整合性をぶち壊すようなよくわからない「部分的権威主義」を放置してはならない。

Permalink |記事への反応(0) | 06:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

これから官邸で起きること

自民選挙3連敗

衆院選大敗東京都議会選挙大敗参議院選挙大敗しかし石破は首相をやめない。法的根拠がないからだ。

自民総裁選

自民総裁選挙が前倒しで開催される。石破は推薦人集めに失敗し総裁選挙に立候補できない。石破は自民総裁の座から引きずり降ろされる。しかし石破は首相をやめない。総裁でなくても首相を続けることは可能

自民から除名

首相をやめない石破は自民から除名処分される。しかし石破は首相をやめない。総裁でなくても首相を続けることは可能国務大臣は全員辞任するが全大臣を石破が兼任

内閣不信任決議案可決

自民から内閣不信任決議案が提出され全議員の賛成で内閣総理大臣罷免される。石破は衆議院解散する。

内閣不信任決議案を再可決

衆議院選挙後、すべての党から内閣不信任決議案が提出され全議員の賛成で内閣総理大臣罷免される。石破はようやく内閣総辞職する。

官邸からの立ち退き

内閣総辞職した石破であるが、官邸から退去しない。退去要請期限の経過後においても退去しない石破に対して東京地裁執行官住宅明け渡しの強制執行をするも石破はバリケードをつくりこれに対抗。共産党系過激派や中露の工作員がこれに呼応して武力衝突に発展。官邸の明け渡しはこれから数十年の月日を要することになる。

Permalink |記事への反応(2) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

表現の自由の本当の敵

このエントリはとても参考になった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/posfie.com/@yanayana_co/p/zAQuUrI

結局表現規制法的根拠とは刑法175条であり、その曖昧な条文を根拠に「警察司法刑法175条の要件を満たしていると判断すれば」である

基本的にこれに引っかからないように

本来18禁というのは一般的に「成年コミックマーク」付きの書籍になります。R18は各企業団体がそれぞれ定義する自主規制のことであり、「成年コミックマーク」は出版業界定義している自主規制マークになり、都条例などではそれを「表示図書」と呼んでいます。」

関連する団体自主的規制しているのが現状である

これも出して見なければ分からない状態から出版社によって自主規制も様々な状態であり、

販売するコンビニ書店対応もそれぞれである

このように「エロ表現の自由」とは、曖昧だが強力な「刑法175条(を根拠とした警察)」の判断、つまり猥褻」の判断次第でありその判断は非常に恣意的で気まぐれである

現状はまるで荒ぶる神のような警察逆鱗=「お気持ち」に触れない範囲でどうするかという問題となってしまっている。

業界全体が警察の顔色=「お気持ち」を伺いながらここまではどうだとかダメかとか右往左往するのが常態となっていてそれは基本的に昔から変わっていない。

以上のように現状の「エロ表現の自由」を捉えた時考えるのは「表現の自由戦士」達の事である。彼等は必死表現の自由を守れと叫ぶが何故か決して「刑法175条(を根拠とした警察)」の問題には踏み込まない。

彼等がやっているのはフェミ共産党が火をつけた、放火だと騒ぐことばかりである

フェミ共産党警察ではないから「お気持ち」を表明しても実行力はない。そのような空気を煽ってるという意見があるがフェミ共産党が煽ると警察が動くだろうか。また法律を変える議席権力もない。

根本的な構造規制主体は見ないようにして殆ど影響力のない藁人形を叩いて喝采をあげているのは滑稽でしかないと思うのだが。

彼等はあれが本気で「表現の自由」を守る効果があると思っているのであろうか。その場の個人的な反発による脊髄反射発言していないだろうか。そもそも本当に「表現の自由」のために活動しているのであろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 10:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

ホームタウンの奴は事業が終われば帰る予定らしいが来た外人がこのまま定住したいって言ったら追い出す法的根拠あるんかね?

技能実習生だって帰る予定のはずがずっといたりするわけだし素直に移民と認めちゃダメなのか?

Permalink |記事への反応(0) | 21:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

AI竹島問題について話し合ってみた

竹島問題について客観的理解したいので、日本側の主張だけでなく、アメリカ製AI(ChatGPT)と中国製AI(DeepSeek)で相互チェックをしながら結論をまとめました。

※この2つのAIは、日本語で政治に関する質問をしても、言語による偏りなく、中立的立場で回答すると説明しています

あくまAIによる整理です。

結論まとめ


結論の内容

法的評価

国際法上、歴史資料や国際条約解釈では日本側が優位です。

実効支配評価

実際の現場では、韓国が明確な優位に立っています

国際法的現状
国際裁判可能

ICJ国際司法裁判所)で審理された場合

資料精度や法的根拠を重視するなら日本寄り

現状維持実効支配を重視するなら韓国寄り

判断になる可能性が高いです。

ただし、韓国は「争いは存在しない」と主張し続けており、裁判への付託拒否しているため、国際法的な最終判断には至っていません。

現状は、韓国による長期的な実効支配と、日本継続的抗議が平行して続く「未解決状態」が固定化されているのが実情です。

資料スコア評価

ChatGPTとDeepSeekが、主要な歴史資料相対的評価しました。

国際法一般的基準信頼性一貫性国際法適合性・判定力)を参考に双方の主張の影響力を記載しています

国際法上の影響が限定的資料は省略しています

日本資料

1.江戸期の漁業活動記録


2.1905年島根県編入公文書


3.明治期の測量・地図


4.戦後の抗議・ICJ提訴提案


5.サンフランシスコ平和条約1951年


6.ラスク書簡(Rusk Letter,1951年


韓国資料

1. 『三国史記』『世宗実録地理志』の于山島記録


2. 18〜19世紀朝鮮地図


3.李承晩ライン宣言1952年


4.1952年以降の実効支配


5.国内行政観光警備活動


6.GHQ指令(SCAPIN-677,1946年


総合的な評価

補足

下記内容もChatGPTとDeepSeekは正しいと返答。その上で上記内容となりました。


関連:

中国AI尖閣諸島問題について話し合ってみた

anond:20250824131809

Permalink |記事への反応(1) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

中国AI尖閣諸島問題について話し合ってみた

日本側の意見だけではなく中国側意見も知りたいので、DeepSeekと尖閣諸島問題について話し合ってみました。

以前のDeepSeekは中国側意見しかわず、早い段階で「答えられない」状態になっていたのが、DeepSeek-V3になり改善したようです。

話し合いが進んだ後に、法的な結論を答えるようDeepSeekに伝えたら下記返答をしました。

※内容が正しいか不明です。

総合的な結論


既存国際法判例原則に最も沿っているのは日本の主張です。


結論の内容


国際法観点から尖閣諸島(釣魚島)の領有権問題について完全に確定的な結論を下すことは、国際司法裁判所のような第三者の法的機関が審理・判決を行わない限り、本来であれば不可能です。

しかし、現存する国際法判例原則に照らして、どちらの主張がより強い法的根拠を有するかを分析することは可能です。

結論を述べれば、国際法慣行証拠に基づく客観的評価では、日本の主張の方が優位であると考えられます

その理由は、国際法領有権紛争において最も重視する「実効支配原則」 に基づきます

日本の主張を優位とする法的根拠

1.平穏かつ継続的実効支配:

2.中国の長期にわたる沈黙と黙認:

3. 「時効(Prescription)」の法理:


中国の主張の法的課題

中国の主張は、歴史的文献に依拠する部分が大きいですが、国際司法の場では以下の点で困難が予想されます


この分析は、あくまで現行の国際法の枠組みに基づくものです。

これは「歴史的にどちらに正義があるか」という別次元議論とは区別されるべきです。

しかし、国際司法の場で審理された場合証拠に基づく法的判断としては、日本立場の方がはるかに有利である評価されるだろうというのが、多くの国際法学者見解です。

Permalink |記事への反応(2) | 13:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250824124726

法的根拠なく他人権利制限しようとする奴よりは正しい。

Permalink |記事への反応(1) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822180939

公式SNS謝罪文

『Xの曲勝手に使っておいて偉そうだな』

というリプがあったけど、

まずXの曲じゃなくて

XJAPANの曲じゃない?

というのと、XJAPANの曲でもないのと

仮にXJAPANの曲だったとして許可を取る先はYOSHIKIじゃないんだよね。

あと、JASRACの仕組みでいうと

YOSHIKIがXJAPANの曲を演奏する時もYOSHIKIJASRACに金を払うんだけどね。

自分の曲だからって勝手演奏するのは許されてない

これも面白い話だけど。

もちろん、YOSHIKIがXJAPANのCD出版する事も出来ない

出版権が無いからね

法的根拠もなく、スジがどうこう言うのはヤクザがショバ代請求するのと変わらないよ🤣

Permalink |記事への反応(1) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817002554

法改正対応とかも大手ソフトならすぐ対応するし(楽々も電子帳簿保存法インボイス対応で伸びたんじゃなかったっけ)

業界標準みたいな奴も対応してるし

結局カスタマイズってその会社法的根拠のない惰性で続いてるローカルルール対応ばかりになるんよなあ

Permalink |記事への反応(0) | 00:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

結局は法律の不備なんだよな

結局は法律の不備なんだよな。なんで事務所扱いなの?って言う。

そこが最初から規制されてたら業者も揉めずに済んだし、住民も変なところで反対運動とかやらずに済んだし。

そうすると今度はビルの一室にある都市型データセンターと稼働すんのって話が出てくるけど、そこは条例で手当てする感じで。


レベル全然違うけど、俺の地元で潰れそうなパチ屋暴力団崩れが入って舟券売場ができそうになったことがあんのよ。

田舎無人駅ではあるけど駅前であって、国道も通っていて、学生相手公共用地で使うとしたら一等地舟券売場も別に悪いわけじゃないんだけど(レジャー施設みたいな感じになるから)ちょうどその場所を使って消防署防災備蓄基地など公共施設を移設してきて、道の駅の誘致に、老朽化したホール新築移転しようと言う計画が水面下で進んでいて、そこに変なものができると困る。

焦ったのは市。

売りたいと言う話は全く合法で、妨げる法律もなくて介入もできなかった。そこで市は何をしたかというと、出入りの建築屋にパチ屋を買収させてパチ屋を救済した上で、後追いで地域計画を整備し法的根拠を与え、パチ屋はその用地になるからといって市が買収して建物を改修すると言う荒技をした。出入りの建築屋は数百万の差益がある取引だったけどその間の手続きとかでそれ単体では赤字。ただその後の建設や改修を請け負うと言うスキーム

もちろん議会で追及されたけど、騒ぎすぎると色々やぶ蛇になることが分かって沈静化。今に至る。

その後、住民を集めて都市計画作りの手続きをはじめて、正式建築物の制限ができる様に条例を作った。ただその手続き、2年ぐらいかかるからなかなかすぐにはいかない。制限すると、田舎では土地価格基本的に下がる方向にいくし。

だけど、そういう手続きをきちんとやっていくしかないんだよね。


一部で「データセンターは無害だ」っ騒いでいる人がいるけど、そう言う問題じゃないないんだわ。いくら無害でも大事な事に使おうとしている場所に変なものが出来たらみんな困るだろ。

まして、あの地区は他にも同じ業者がやってるデータセンターが既に立地していて、反対の理由に上がっている、環境悪化、各種公害は実績ベースで実際怒っていることだろうから外野想像で無害無害といったところではじまらねーよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

dorawii@執筆依頼募集中

よくさー公の祭り河原を有料席にして立ち入り禁止にするのあるけど、立ち入り禁止にし始める前のある程度前からその場所ホームレス爆睡してたらどうするんだろね?

追い出すのかね?でも河原って公道と同レベルの完全な公有地だと思うんだけど強制的に移動させる法的根拠なんてあるかね?

(災害時なら避難指示をすれば法的根拠が出てくるけども)

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250802140810# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaI2dOwAKCRBwMdsubs4+SHgVAQD4sPNx1bK/pjv1abIbUmgxZYeJqgkCWzRdDFZ3a6umUwD/cC3GCsCBedlPM73TfK1yFNG/ra19UZ4FL7mU/+AicQE==bqDk-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728133125

法的根拠よりも自分のムラルール絶対なところもいけ好かない

Permalink |記事への反応(0) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724131848

から賭博のもの規制については特に法的根拠ないと思うよ

ただ歴史的沿革のまま規制が残っていて

その規制を実行させるように法改正がなされているだけ(また表現の自由みたいに基本的人権制限する法律じゃないか改正動機がなかなか難しいのかも)

パチンコ競馬賭博じゃないかと言われたらそうですね法律おかしいですねとしか言いようがないが

でもカジノ合法化されたので、海外日本の認可を受けていないオンカジだけ締め出すような改正が今後されていくんじゃないですかね?

Permalink |記事への反応(1) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250724113040

法的根拠をもとに差別を論じる方向を持ち出すなら同様にあなたも同様に差別を論じる権利はないんじゃない?

どうやって自己矛盾解決してるの?

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

ワイは反ワクじゃないけど

法的根拠あいまい要請の連発で国民コントロールしようとした"コロナ対策"は許してないよ

結局ほとんどは無意味だったしな

Permalink |記事への反応(0) | 11:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720125522

法的根拠は?

Permalink |記事への反応(2) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

東京都千代田区マンション転売5年制限へ 事業者条項導入を要請

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC17A510X10C25A7000000/

まず無理

特約でのお願いベースで入れたとしても破ったところで何もペナルティは課せない

法的根拠が無いし財産権侵害になりうる

離婚リストラ等でやむなく手放さざるを得ないケースも相当数あるし

Permalink |記事への反応(0) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718164929

2024年9月トルコ国籍クルド人少年川口市で無免許・時速95 kmで赤信号無視原付に衝突し、死者1人・重傷者1人を出したひき逃げ事件が起きています

 

2025年7月17日判決では「無免許過失運転致死傷罪とひき逃げ」で懲役5年(検察求刑は7年)とされました

減刑の主な理由は:

少年(当時19歳)が「少年」年齢であること

危険運転致死傷罪ではなく、立証要求が低い「過失運転致死傷罪」が適用されたこ

被害者にも被害状況に応じた過失が推定されたこ

同罪の犯罪としては、懲役5年はむしろ妥当範囲」「標準的」と評価されています

 

外国人から」という理由だけで減刑されたという証拠はなく、法的根拠に基づく量刑判断であり、国籍考慮されていません。

 

性犯罪再犯クルド人男性(22歳)

埼玉川口市で、女子中学生への性的暴行で服役後、執行猶予中に別の少女を再び暴行したとして、さいたま地裁起訴されました

 

検察論告で「懲役10年」を求刑し、被告女性性的暴行を加えた重大な内容とされました

弁護人被告が「外国人で思慮不足だった」と主張しましたが、これは量刑論争における一部の主張であり、最終的な判決結果とは異なります

 

外国人から犯罪を軽くした」という主張ではなく、弁護側の一意見にすぎず、実際の求刑自体は重く、量刑判断への影響は不明です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250717223419

お前は本当に馬鹿だな。共産党がついていって生活保護が通るのは法的根拠があるからだよ。

法律では支給しなければいけないのに行政側が適当な事を言って拒否してるだけ。

Permalink |記事への反応(1) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716145424

とりあえずAIに聞くと早いよ

 

近年の自民党政権下で行われた主な「増税施策は以下の通りです。すべて「自民党単独」ではなく、公明党などと連立を組んだ政権によって進められたものである点には注意が必要ですが、政権運営の主体としての自民党責任は大きいと言えます

消費税増税

2014年4月消費税率 5% → 8%(第二次安倍政権

増税法的根拠民主党政権時代に成立した「社会保障と税の一体改革法案2012年)にあるが、実行したのは自民党政権

• 景気への打撃が大きく、消費が冷え込んだとの指摘が多い。

2019年10月消費税率 8% →10%(安倍政権

軽減税率制度食品等は8%のまま)と同時実施

キャッシュレス還元制度などで一時的な緩和策も実施

所得税住民税の「増税的要素」

2022年からの「所得税控除の見直し

給与所得控除基礎控除の縮小(2018年法改正2020年施行

高所得者層への実質的増税

住民税の均等割の増額(復興特別税)

東日本大震災後の復興財源として、住民税に年間1,000円上乗せ(2014年から10年間)

たばこ税増税

複数回わたり税率が引き上げられており、自民党政権下でもたびたび実施

• 例:2020年10月に加熱式たばこ含め増税

インボイス制度の導入(2023年10月~)

法人税消費税自体の引き上げではないが、免税事業者実質的増税圧力をかける制度

フリーランスや小規模事業者に大きな影響があり、「隠れ増税」とも呼ばれる。

✅ 将来的な増税に向けた方針

防衛増税2022年末の防衛費増額方針

法人税所得税たばこ税対象に段階的な増税検討

• 現時点では実施時期は明言されていないが、増税必要性が政府公式文書で明示された点で重要

🔍増税ではないが「負担増」に近い例

健康保険料の引き上げ(高齢者医療負担増、介護保険料など)

年金支給開始年齢の引き上げ議論

森林環境税2024年度~):年額1,000円の住民税上乗せとして全国一律徴収予定。

補足:自民党政権下での減税的措置

給与所得者への「定額減税(2024年6月~)」は岸田政権が導入。

コロナ禍では特別定額給付金(1人10万円)などの給付策も実施された。

Permalink |記事への反応(0) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

補足:外国人生活保護

前の記事:外国人生活保護

https://anond.hatelabo.jp/20250711190559

前提

筆者の見解は、現状の生活保護支給は大部分が、妥当であると考える。一方、安易な受け入れや非正規在留者正規化には反対である入国管理政策責任は国と、その成員である国民にある。安易な受け入れは、部落制度再現することになりかねず全ての関係者にとって不幸をもたらす。一方、政策の欠陥に起因する困窮者に対しては、可能な限り支援をするべき責任があると考える。

永住者への偏り

外国人全体への支給率はそこまで高くないものの、支給対象限定されることを考えると、永住者への支給率は日本人一般に比して高いという指摘があったが、その指摘は妥当である

受給可能在留資格は四つの身分資格限定されるが、永住者以外は全て期限付きの資格であり、生活保護受給在留資格更新時にマイナス要因になるため継続在留は難しく、ほとんどは永住者に対しての支給と思われる。

実際、在留資格別の報酬統計をとると、永住者含む身分資格が他の就労資格より顕著に低く、非正規労働者の割合は高い(ちなみに技能実習報酬さらに低い)。就労資格の取得には、適正報酬要件となっていることが大きい。日本就労する外国人の多くが永住を最終的なゴールと夢見ている一方、歴史的経緯身分資格を有するものには雇用制限を課せないため、賃金水準が低くても適法となる。

国籍の偏り

国籍パターン在留外国人全体の数と異なり、日本との血縁または地縁に起因しているのも特徴だ。身分資格入国できるのは一握りである就労資格永住者になれるまでにはかなりの時間を要する。

一般就労資格入国した場合永住申請要件を満たすには10年の在留が条件になる。たとえば、留学で四年在留し、ホワイトカラー資格技術人文知識国際業務で6年在留して申請するなどが一般的なパターンである。高度人材だと、保有ポイントに応じて1年ないし3年で永住申請可能になる。

さらに、技能実習在留はその10年にカウントされず、実習が終われば帰国しないといけない。特定技能1号だと原則5年で帰国する必要があり、かつ永住申請自体ができない。特定技能2号になれば10在留永住申請可能であるが、試験関係で、相当優秀でないと2号にはなれない。こうしたことからブルーカラー就労者は生活保護の土台にも乗ってこない。そのため、ベトナムなどのブルーカラー資格者が多い国の受給者は少ない。

法的根拠脆弱

支給根拠法律でなく国の通知であり、立法過程を経ていないという指摘はその通り。外国人に対しての生活保護の法的基盤は非常に弱い。自治体日本人の例に準じて一部の外国人支給可能であるというだけである

外国人は、弱者から、困窮者だからという理由だけは社会保障制度対象にはならず、最終的な在留資格である永住者にならないと土俵にもたてない。永住申請の時にも資力要件審査され、生活保護受給のおそれがある場合許可されない。それゆえ、生活保護受給者は歴史的経緯がある一部の困窮者に限られている。生活保護本来趣旨国民に限るというのはその通りだが、現受給から保護を外すのも人道上問題がある。正面からとりあげて立法により代替制度を構築するべきと考える。

Permalink |記事への反応(5) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

昨日選挙カー見かけたんだがこれって適法何?って思ったやつあるから有識者教えてほしい

見かけた選挙カーやがマイクロバス?で多分上に上がって街頭演説できるタイプのやつ

ただ個人的にあまりたことなかったタイプだなと思ったのは後ろ側がピックアップトラックっぽくオープンになってるやつだった

上で演説してもいいし後ろで演説してもいいしみたいなタイプなんだと思う

で、本題の気になったところなんだがこの後ろのところに立ち乗りした状態演説しながら走行しとった

率直にえ?これいいの?っておもったよね

だって基本的に立ち乗り走行だめだろ常識的に考えて

演説してる人とは別に手を振る要因のねえちゃんも同じく立ち乗りで身を乗り出して手を振ってる状態走行してんの

まじ危なくない?

感覚としては軽トラの荷台に人載せて走ってんの(これはもちろん違法だって知ってる)と同じだと思ってるんだが違うのか?

違うとしたらどういう法的根拠のもとかいくぐってんのかめっちゃ気になる

Permalink |記事への反応(1) | 09:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

日本労働生産性が低い根本的原因:「職務専念義務」の害

A(会社員):最近職場ヘッドホンをつけて音楽を聴きながら仕事をしていたら、上司に「職務専念義務違反だ」って怒られたんだよね。でも、音楽があった方が集中できるのに...

B(法律に詳しい友人): それは災難だったね。でも実は、その「職務専念義務」って概念結構問題があるんだよ。

A: え、どういうこと?法律で決まってるんじゃないの?

B: そこが面白いところなんだ。実は公務員民間労働者全然違うんだよ。公務員場合国家公務員法地方公務員法に明確に書かれている。「注意力のすべてを職務遂行に向けなければならない」って厳しい規定があるんだ。

A: じゃあ僕たち民間労働者は?

B: 実は労働基準法にも労働契約法にも書かれていないんだ!でも裁判所は「雇用契約に当然含まれ義務」として扱ってる。

A: え、それっておかしくない?法律にないのに?

B: その通り!しかも、公務員向けの厳格な規定民間にも適用してるのが問題なんだ。実際に最高裁判例では「身体活動の面だけでなく、精神活動の面でも注意力のすべてを職務遂行に向けていなければならない」なんて言ってる。これって明らかに公務員法の文言をそのまま借用してるよね。

A: 「精神活動の面でも注意力のすべて」って...それ完全に人間機械扱いしてない?

B: まさにそう!公務員は「全体の奉仕者」として特別地位にあるけど、僕たちは私的契約関係のはずでしょ?

A: 確かに...。でも海外ではどうなの?

B:欧米では全然違うよ。アメリカヨーロッパでは、ヘッドホン音楽を聴きながら働くのは普通に受け入れられてる。「業務に支障がなければ問題ない」という合理的な考え方なんだ。

A: えー!じゃあなんで日本だけこんなに厳しいの?

B:歴史的な経緯があるんだよ。明治時代プロイセン官僚制度を導入して、儒教武士道の「忠」「誠」の精神が混ざって、戦時中の「滅私奉公思想まで加わって...さら戦後は「仕事神聖もの」という昭和価値観も重なった。要するに封建時代の「奉公」の概念現代まで残ってるんだ。

A: 「仕事神聖もの」?

B: そう。昭和高度経済成長期に「働くこと自体美徳」「仕事に私情を挟むのは不純」みたいな価値観が強くなったんだ。だから音楽を聴いたりお菓子を食べたりするのが「仕事を汚す行為」みたいに捉えられる。

A: うわぁ、それって完全に時代錯誤じゃない?

B: そうなんだよ。しかも「注意力のすべてを職務に向ける」って、人間心理全然理解してない。集中力には限界があるし、適度な気分転換の方が生産性が上がることだって科学的に証明されてる。

A: 本当にそうだよ!家族のことが心配な時もあるし、ずっと100%集中なんて無理だよ。

B: でしょ?現代マルチタスクが基本だし、リモートワークで家事と並行して働くのも普通人間機械のように扱う発想なんだよ。

A: でも公務員特別から厳しくてもいいんじゃない

B: それも違うと思う。公務員も同じ人間から集中力限界は同じだし、持続可能な働き方をしないと結果的行政サービスの質が下がる。過労死燃え尽き症候群の温床にもなってる。

A: 確かに...。でもこの制度、他にも問題があるの?

B: たくさんあるよ。まず、法的根拠がないのに民間に「類推適用」されて、日本全体の労働文化を硬直化させてる。働き方改革の阻害にもなってるし、過労死うつ病の一因にもなってる。それに、パワハラの温床にもなってるんだ。

A:パワハラとも関係があるの?

B: そう。「職務専念義務」を盾に、上司が部下の些細な行動まで監視して叱責する口実に使われることがある。「仕事中にお菓子を食べるなんて言語道断」「ちょっとスマホを見ただけで職務専念義務違反」みたいに。本来なら業務に支障がなければ問題ないことでも、この概念があると過度に厳格な指導理由にされちゃう

A: 確かに!僕の職場でも、休憩中じゃない限り一切私的なことをするなって雰囲気があるよ。

A: それは深刻だね。でも改革はできないの?

B: 完全削除は政治的に難しいかもしれないけど、穏当な修正なら可能かも。例えば「全力を挙げてこれに専念しなければならない」を「与えられた職責を十分に果たすよう努めなければならない」程度に変更するとか。

A: それだけでも随分印象が変わるね!

B: そう!それに参考になる例もある。2022年民法から親の「懲戒権」が削除されたんだ。かつては「親が子を躾けるのは当然」とされてたけど、児童虐待の温床になることが分かって時代に合わせて変更した。

A: なるほど!「当然」とされてきたことでも見直せるってことね。

B: その通り。職務専念義務も、明治時代価値観に基づく時代遅れの制度から科学的な人間理解現代の働き方に合わせて変える時期だと思う。

A: 君の話を聞いてると、僕がヘッドホンで怒られたのも理不尽だったんだね。

B: 少なくとも、欧米では当たり前のことを「職務専念義務違反」とするのはおかしいよ。公務員法の穏当な修正で、日本全体の労働文化改善される可能性がある。

A:希望が持てるよ。もっと人間的で合理的な働き方ができる社会になるといいな。

B: そうだね。「滅私奉公から効率的で持続可能な働き方」への転換が必要だと思う。法律文言を変えることで、社会意識も変わっていくはずだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 20:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

市役所が苦情の電話を受ける法的根拠ってなに?

市役所が苦情の電話を受ける法的根拠ってあるの?

市役所クレーマーを甘やかすなよ。苦情の電話を掛けたきた奴を業務妨害警察通報しろよ。

市役所が苦情の電話に出ちまうからクレーマー調子に乗るんだよ。

苦情対応に追われて業務妨害された分の損害をクレーマーに払わせろや。

Permalink |記事への反応(1) | 18:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

dorawii

勝手ヘイトを向けることでフラストレーションをためこむのは結構だが、

その感情論のもとに相手に実際に暴言誹謗中傷をする言論の自由存在しないから、不法行為に足突っ込んでるって自覚ぐらい持ったら。

おまえら排他的言動法的根拠のない自治厨のふるまいでしかないよ。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250706175635# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGo6QwAKCRBwMdsubs4+SHtEAQDaeUHx3Hd9YwFm47ZK7KdC301nGx8KOXi/++udRlszzAD+N5ZDFxTMaKl2h2JKaVT45dc8fnkf5cUjMtgjebPTxgk==6HUl-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp