
はてなキーワード:法律問題とは
示談における守秘義務と性的なプライバシーに関する法的見解について
第三者が誤った情報を流すなどした場合でも、被害者にとっての性的プライバシーを侵害するよう守秘義務を負った情報を民事・刑事裁判内で被害者の許可なく開示することはできません
示談は、当事者間の合意に基づき紛争を解決する契約であり、その内容については、原則として守秘義務が課されます。これは、当事者間の信頼関係を保護し、紛争の再発を防ぐために重要な要素です。
性的プライバシー権は、個人の尊厳に関わる重要な権利です。性的指向、性経験など、個人の性的生活に関する情報は、原則として外部に公表されるべきではありません。この権利は、憲法上の人格権として保障されています。
示談内容の開示が、被害者の性的プライバシー権を侵害する可能性があるケースとして、以下のような状況が考えられます。
*性的被害に関する詳細な内容:示談内容に、被害者の性的被害に関する詳細な事実が記載されている場合、この情報が裁判で開示されると、被害者のプライバシーが侵害される可能性があります。
* 誤った情報に基づく開示:第三者が示談内容について誤った情報を流した場合、その誤った情報に基づいて裁判で開示が行われると、被害者の名誉が傷つけられる可能性があります。
4. 法的評価
上記のような状況において、示談内容を被害者の許可なく開示することは、以下の理由から認められないと考えられます。
*プライバシー権の侵害:示談内容の開示により、被害者の性的プライバシー権が侵害される可能性が高い。
*契約違反:示談書に守秘義務が明記されている場合、その内容を開示することは契約違反に当たる。
*証拠能力の欠如:第三者が流した誤った情報は、真実性がないため、証拠として採用されない可能性が高い。
5.結論
示談によって守秘義務を負った情報は、原則として、被害者の性的プライバシーを侵害する可能性がある場合、民事・刑事裁判においても、被害者の許可なく開示することはできません。
*個別の事案による判断: 具体的な事案の内容や、開示を求める側の主張の根拠など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。
*公益とのバランス:公益が著しく侵害される場合など、例外的に開示が認められる可能性も否定できません。
結論として、示談内容の開示は、個人の権利と公益とのバランスを慎重に考慮しながら、個別具体的に判断されるべき問題です。
示談内容の開示に関する問題は、法律問題として複雑な側面があります。もし、示談内容の開示に悩んでいる場合は、弁護士に相談することをお勧めします。弁護士は、個別のケースに合わせた適切なアドバイスを提供することができます。
(補足)
*上記の文章は、一般的な法的見解に基づいて作成されたものであり、個別の事案に対する法的アドバイスではありません。
(キーワード)
示談,守秘義務,性的プライバシー権,民事裁判,刑事裁判,弁護士, 法的アドバイス
*民法
*憲法
(その他)
*上記の文章は、より詳細な情報や、特定の法的な論点に焦点を当てて、さらに充実させることができます。
これ表現規制って法律問題だとかなり難しい問題なんじゃないかな。
たしかに単なる猥褻物は判例上においても規制が可能とされてる。
まず表現行為の価値について考えると、選挙において政策として猥褻表現の価値を訴える場合はチャタレイ夫人なんかを例とする個人の表現としてのされる行為が猥褻表現を含むのではなく、政治的意見表明としてされており表現に政治的な価値が乗る。
従って価値が高くなる。
その場合、民主制の過程において何が政治的に正しいか討論するための情報を事前に行政が規制することはかなり厳しく判断される。
これは例えば外国人による犯罪の予防のために議論するときに結果的に差別的ですあったとしてもまずは行わせた上で妥当性を判断するような場合なんかと同じ。
議論の土台となる主張については議論によって妥当性が判断されるべきで、事前の規制は権力による恣意的な濫用の危険性が大きいからできるだけ抑制されるべき。
次に目的、すなわち対抗価値の重要歳について考えると、猥褻表現については上に挙げた目的以外に未成年保護って理由も考えられるし、選挙ポスターはこれに当たりうることがら正当化の余地がたしかにある。
これに関しては猥褻な出版と青少年保護が対立する岐阜県青少年保護育成条例事件の判決があるけど、これは政治的表現じゃないから判例の射程外の可能性もある。
そうすると今回の事件は単なる低価値で、性道徳や青少年への害悪の疑われる猥褻表現の規制ではなく、政治的な主張に必要な表現が猥褻性を有するっていう事案であって、価値が認められる余地があるんじゃないかな。
共同親権反対されてるのも、あいつらにDVの審判なんて期待できないってみんな思ってるからだし
親権争いで無駄に女性が有利なのは、制度上女性が強いわけではなく、日本の法律が女性優位なわけでもなく、単に 「子は母親が育てるべし、男は金だけ出せばいいだろ」って偏見を持ってる老害が調停とか審判してるから
で、どういう人が調停委員になってるのか調べたけど、「特に資格はいらないし、法律問題に精通している必要もない」ってことを知ってずっこけた
みたいなふわっとした条件を満たしていれば、最高裁から任命されて調停委員になれるってこと
そのへんの学校の引退した校長とか、民生委員とか、専門の教育を受けたわけではないそのへんのおじさんおばさんもいるらしい
特に田舎なんかだったら「男のほうが育児に積極的で母親は育児放棄して不倫」みたいな実例を見たことも聞いたこともなく「子供には母親がいなければ」って思い込んでる善男善女が多いのは想像つくよね
で、どんな老害ジジババにあたってもチェンジは認められない。ずっとそいつが担当
なので、初対面で悪印象持たれたらもう無理
あとさ、調停委員の報酬って1日1万5千円なんだけど、1ヶ月に何件かだけだから専業にはできない。
要は、暇を持て余してる老害が小遣い稼ぎと承認欲求でやってる。むちゃくちゃじゃね?
調停委員も資格作って、プロが仕事すべきだし、天下りの老害みたいなやつは排除してほしいと思うわ
協力してくれる人のものしか使えないというのは、日本のAI にとって大きすぎるペナルティになる。
AIってのは学習するリソースの量が質に転換するんだから、学習データはあればあるほど良いんだよ。
海外はどれでも使って学習できて、日本はできない、となったら日本のAI は海外のAI を凌駕するのは難しくなる。
あとオレが言ってるのは法律問題だ。
全クリエイターのコンテンツを法律に従って無断でAI学習に使っても問題ない、ということは明確になっているべきだと言っている。
お前こそ日本語読めないのかよ?
法律は0か100かで可能な限りはっきりするようになっていてしかるべきだろ。
ある行為をして合法か違法かはっきりしません、0か100ではないです、みたいな法律は存在すべきではないだろ。
法律を読めば「イラストレータが提供を拒否するのもそれは自由」なんて無いって言ってんだろ。
イラストレータがAI学習にコンテンツ提供を拒否する自由はない!mimic はイラストレータに嫌われたくないという気持ちから「配慮」として規約で制限はしてるけど、別に法的にはそんな規約は必須ではない。
■教養を身に付けられる本を教えて欲しい。
この問いに答えるには先に「『教養』とは何か」ということをクリアにしないといけないと思うが、これを抽象的に論じ始めると喧々諤々の議論となって、増田の「本を教えて」という望みにたどり着かない。
しかし、日本の「教養人」と言われる人/自称している人たちの中で「教養」の範囲は割と共通していて、だいたい以下のラインナップに自分の専門や好みを付け加えたものになるのではないかと思う。
これはもう間違いない。およそ西洋で発展した学問は深掘りすればすぐにキリスト教にぶち当たる。
ただ日本でキリスト教について知識を身に付けようとしてもなかなか良い本が無いのが現状。(その辺で売ってる入門書は表面をなぞってるものばっかりなので読んでも誤解して終わりだと思う)
個人的には内村鑑三の一連の著作から入るのが分かりやすくて良いと思うが、古くて読みづらいかも。田川建三から入るのも面白いかもしれないけどどうかなぁ。
なお、「教養人」といえど聖書は誰も通読していないので、上記の本で引用されたところを拾い読みしておけばよい。
ひと昔前までマルクス主義はすべての学問を包括する「グランドセオリー」と言われていて、どんな問題でも切れる便利なナイフのように活躍していた。
その残滓が今でもあって、社会科学においては今でも学生が知らず知らずのうちにマル経用語を覚えさせられていたりする。
むかしは手に入りやすくてわかりやすい入門書が不破哲三のものしかなかったが、数年前のマルクスブームでたくさん良い本が出ており、個人的にはデヴィッド・ハーヴェイの入門書をお勧めしたい。(ただ抵抗が無ければ不破哲三の著作は今でも分かりやすくてよい)
みんなの憧れ『資本論』も上記入門書の傍らに置いてちびちび読んでみると良い。そこらの難解な哲学書に比べればぜんぜん読める。
マルクスをやればみんな歴史がやりたくなる。マルクス主義史観を学校で習った日本史/世界史に当てはめて、その切れ味を試したくなるからだ。
好きな時代や分野をやれば良いと思うが、「教養人」はみんな網野善彦と遅塚忠躬の著作が大好き(偏見)なので、ぺらぺらめくっておくと良いだろう(マルクス主義史観の多少の解毒剤にもなる)。
ウォーラーステインも読みたくなるが、長すぎて誰も通読していないので、川北稔のアンチョコを読んで、読んだふりをしておくと良い。
なお、第二次世界大戦については最近、川田稔『昭和陸軍全史』という誰でも読めるすばらしい本が出たので、知ったかぶりができなくなった。
文学となると何を読むか、ということになるが、サマセット・モーム先生が『世界の十大小説』というすばらしいアンチョコを出しているのでまずはこれを読むと良い。
そこで採り上げられている小説のうち、『カラマーゾフの兄弟』と『戦争と平和』は「読まなければ人ではない」という風潮があるので、せめて読んだふりはできるように。キリスト教の知識がここで生きてくる。
日本の小説では、夏目漱石についての柄谷行人の論考を読んで、日本の近代について一席ぶてるようにしておこう。
それと『失われた時を求めて』はとりあえず買って挫折するのが大事。
わが国では哲学について昔から「デカンショデカンショで半年暮らす、あとの半年寝て暮らす」という有名な言葉があり、デカルト・カント・ショーペンハウアーが昔の「教養人」の必須科目となっていたらしい。
ただショーペンハウアーがここに入っているのは少し不思議で、今ならニーチェが入るのではないかと思う。
どうせ正確な理解なんて無理なのだから、適当なアンチョコを読んで知ったかぶりができるようにしておくと良い。
なお、なんか知らんが日本人はヘーゲルが大好き(な割に誰も理解していない)なので、一応挨拶だけしておこう。
「教養」として名前が挙がることが多い一方で、まともに条文を運用できる人がほとんどいない分野。
上述してきた分野と違って、本を読むだけではだめで、指導教官のもとで実際の事例にぶち当たってトレーニングを積まなければならないので難しいのだろう。
下手に基本書を読んでも本職に知ったかぶりをすぐ見抜かれるので、時折ネットで話題になる法律問題について法曹の解説を読んで都度勉強すると良いだろう。
ここまで挙げた学問はいずれも西洋で発展したものなので、「日本にはなんもねぇのか」という気分になってくる。
こうした「教養人」が抱えるコンプレックスについて内田樹が『日本辺境論』という本で書いているので、ちょろっと見ておくと良いだろう(Amazonで1円で売っている)。
ここらで本居宣長とか丸山真男とかを読み出す人も多いのだが、どうせ不毛な作業になるので、視野を広げて中国思想・インド思想辺りに目を向けるのが良い。
「教養人」というのは大概文系であり、自然科学についてはからっきしな奴が多い。
自然科学の話題になると、トーマス・クーン『科学革命の構造』をそれらしく引用して逃げ切りを図る人が多いのだが、本職に馬鹿を見抜かれるので素直に勉強しましょう。
ヨビノリをはじめとした学習コンテンツがYouTubeに転がっているので、せめて高校数学と物理ぐらいはやっておかないといけない。
上述してきたような分野をやっていると、唐突に詩が登場したりして困惑する場面が多々出てくる。
論理的(笑)な「教養人」の中にはこれを不得手として敬遠する人が多いのだが、どこかで対決しなければならない。
幸いなことに最近、詩人の渡邊十絲子という人が『今を生きるための現代詩』という詩についての分かりやすい概論を出したので、一読した上で適当な詩のアンソロジーでも買ってくれ。
なんか知らんが「教養人」は映画が好きな人が多いので、ある程度は観ておかないといけない。
イギリスのエンパイアという雑誌が「史上最高の映画500本」という特集をやっているので、上から適当に観ておけば良い。
とりあえずこの辺を押さえておけば周囲からは「教養がある」という認定を受けるのではないかと思う。
ただ教養があったとしても「教養人」からマウントを取られる可能性が低くなるだけであり、「他人との会話が盛り上が」るなんてことはまず無いから気を付けて呉れ給へ。
AIが自律的に生成した芸術作品などは、「人間の意思」が介在していないので、著作権では保護されないそうな。
すると、AIに有名なイラスト、写真をトレース (線画化) させて、多少のアレンジを加えたものは著作物にはならないから、それを人間がトレースして自分の作品とするのは、著作権法上アリなのかな。
だとしたら、無感情に有名作品のトレースを作り続けるAIと、それを無感情に投稿し続けるSNSボットを組み合わせることで、「有名作品にそっくりな、自由にトレースしてよいイラスト」が大量に作れるのかな。
そしたら、誰がパクった、パクられたなんて争いもなくなって、みんなハッピーだね!
いや、それはド直球の法律問題じゃん
ゲームメーカーと折り合いがついたのは、一般論として過失とかガイドラインの恣意的な解釈と見做されたからじゃないの
| 時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 00 | 69 | 12781 | 185.2 | 71 |
| 01 | 58 | 6258 | 107.9 | 47 |
| 02 | 16 | 5043 | 315.2 | 72.5 |
| 03 | 9 | 2131 | 236.8 | 47 |
| 04 | 11 | 1025 | 93.2 | 29 |
| 05 | 9 | 237 | 26.3 | 23 |
| 06 | 33 | 5238 | 158.7 | 42 |
| 07 | 55 | 9017 | 163.9 | 48 |
| 08 | 81 | 5840 | 72.1 | 28 |
| 09 | 158 | 10741 | 68.0 | 40.5 |
| 10 | 140 | 13878 | 99.1 | 47 |
| 11 | 135 | 17137 | 126.9 | 49 |
| 12 | 200 | 19845 | 99.2 | 49 |
| 13 | 164 | 19130 | 116.6 | 45.5 |
| 14 | 139 | 15606 | 112.3 | 46 |
| 15 | 152 | 16906 | 111.2 | 43.5 |
| 16 | 117 | 11885 | 101.6 | 41 |
| 17 | 114 | 9602 | 84.2 | 43 |
| 18 | 143 | 16037 | 112.1 | 34 |
| 19 | 124 | 10013 | 80.8 | 34.5 |
| 20 | 166 | 15862 | 95.6 | 43 |
| 21 | 198 | 12155 | 61.4 | 32.5 |
| 22 | 171 | 16767 | 98.1 | 41 |
| 23 | 210 | 15891 | 75.7 | 36.5 |
| 1日 | 2672 | 269025 | 100.7 | 42 |
法律問題(5),AoE(4),ビキニアーマー(4),ジェットストリーム(5),イラレ(20),不介入(3),小林亜星(3),仕入れ値(4),ノーパンしゃぶしゃぶ(3), 不信任(5),アイヌ語(3), 何者(33), 50歳(14),ヨーグルト(13),イラストレーター(15),タブー(11), 接種(40),性交(10),売春(10), ホロライブ(7),カタカナ(6),ワクチン(85),20歳(10), 打た(12), 性行為(12),パスタ(10),公園(16),野党(27), 読解力(9), 反(23), 打っ(16), V(12),五輪(15),国家(19),LINE(16),ソフト(12)
■男って「何者かになる幻想」でほとんどの人間が狂ってしまうんだと思う /20210614194406(50), ■日本は文化的に放縦なのに何で経済的に発展しなかったんだろうか /20210615121706(23), ■ライトノベル「探偵はもう、死んでいる。」のアニメにVtuberが出てくる /20210615112705(23), ■素人系YouTuber見ていると共感性羞恥がすごい /20210615075158(22), ■死んでしまった大切な人に思いを馳せる曲を教えてくれ /20210615105840(21), ■日本で買える一番うまいヨーグルトって何? /20210614111711(17), ■なぜ男性向けファッションには「公園コーデ」の概念が無いのか /20210615184308(13), ■はてなって中国人多い? anond:20210614140724 /20210614182933(13), ■安物やパチモンが本物を超えてしまったパターン /20210615145001(12), ■自民党は解散総選挙を選択するだろうか? /20210615114052(10), ■「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 /20210614203352(10), ■東京で一番好きな風景 /20210614234310(10), ■衆院選で野党がギリ勝てそうな自民党現職の選挙区(大阪除く) /20210614231851(9), ■法律、権力なんてキマってる人間の前では何の役にも立たない。 /20210615161844(9), ■ /20210615015231(8), ■40過ぎて出世の道が絶たれ気力体力ないので死ぬ前に /20210615064744(8), ■ /20210615013423(7), ■万引きって犯罪? /20210615172439(7), ■「イラレ」はAdobeか職業か? /20210615191502(6), ■「性教育を強化しろ」って主張する方々は性教育にかこつけて自分の思想教育や統制をかけたいだいけなんでは /20210615000936(6), ■反ワクチンが、ゴミだなって思う理由は単純 anond:20210615130655 /20210615131306(6), ■【NHK】サウナで集団レイプされた男性がHIVに感染 /20210615154051(6), ■原宿駅 /20210615184528(6), ■ぶっちゃけホロライブに関してはボコボコにされるくらいでちょうどいいと思ってる /20210615000732(6)
https://anond.hatelabo.jp/20210615112442
頭悪いと思われたくなかったら
書いてないことを読み取る
というアホしぐさをやめた方が良い。
「まともな教育を受けてこなかった大人」側からしたら自分の感覚こそが「まとも」で、今やっている「まともな教育」はまともではない、という感覚なんだろ
きみのようなアホでもわかるように説明すると
俺は今やっている性教育についてそれなりに知識があるし、それに対して肯定的だ。
https://anond.hatelabo.jp/20210615112732
これはまじで何を言ってんのかわからん。
・「法律問題ですら性教育で解決できると思ってる」っていうけど
https://anond.hatelabo.jp/20210615111853
親が正しい性教育の知識を持てば子供も変わり、社会はハッピーになる
なにをすっとぼけてんの。
あと、これはまじで何を言ってんのかわからん。
・「法律問題ですら性教育で解決できると思ってる」っていうけど
前と後ろのつながりが全く意味不明。
多分ものすごい分量の前提が省略されてると思うんだ。
https://togetter.com/li/1730312
法律問題ですら性教育で解決できると思ってるの脳内がフラワーパークすぎるし
なによりも、いってることが左派Verの親学だという自覚がないのやばすぎるだろ……
いやーこれはないでしょ。
現状維持を主張してる人より、教育改革を主張してる「親学」連中の方がいいってことになるね。
なるほど、あなたのようなバカが「今の問題ある状況を変えることはよいことだ。結果がどうなってもしらん」という形で性教育推進を主張してるわけね。
「教育」だったらおかしいとわかるのにこういう感じで「性教育」の話になると脳がバグる人、深刻なトラウマを抱えてそうでご愁傷様です。
結局「今の性教育はまとも!このまともな性教育をやれば問題は解決する!」って言ってるだけでやっぱり性教育うんぬんいってるやつは親学の左バージョンでしかないという仮説がより強くなったわ。