
はてなキーワード:治具とは
日産自動車は追浜工場(年間能力約24万台)の車両生産を2027年度末で終了し、モデル生産を福岡県の日産自動車九州へ集約すると発表した(https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/250715-01-j)。工場そのものの閉鎖は未決定で、跡地活用を含め検討中としている(ロイター 2025/07/15https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-says-oppama-plant-will-stop-production-by-end-fy202728-2025-07-15/)。さらに鴻海(Foxconn)と追浜でのEV生産を協議中との報道もある(ロイター 2025/07/06https://www.reuters.com/business/autos-transportation/nissan-considers-foxconn-ev-output-save-oppama-closure-nikkei-says-2025-07-06/)。
九州工業地帯にサテライト工場を新設し、福岡県の立地補助(固定資産税5年免除など)を活用
競合サプライヤー同士が合弁し、大型モジュール単位で納入し物流回数を半減
トヨタ東日本、ホンダ寄居など他社の小型EVラインへシフトし海外OEM依存度を高める
追浜での車両生産終了は、サプライヤーに地理優位の喪失と再投資の二者択一を突きつける分水嶺となる。コスト、顧客、技術の三面でリスク分散を急ぎ、多拠点・多OEMモデルへの転換を図ることこそ生存戦略となる。工場用途が未定とはいえ、JITロットの消失という事実は動かない。意思決定の先送りは許されない。
モバイルバッテリーは安心安全のAnker社製品を選択。創業者はスティーブン・ヤン氏、本社所在地は中国湖南省。
個人的にはロボット掃除機がとても優秀で気に入っている。他にもスマートプラグや照明などが家の中にたくさんある。
卧安科技有限公司で扱うスマート家電のブランド名。創業者はコネリー・リー氏、本社所在地は中国深圳。
AqaraSmart Video Doorbell G4を使用。AppleのHomekitセキュアビデオでのみ使用しており、純正アプリは未使用だが問題なく動作し、外出先でも応答ができるようになりとても満足している。
上のAqaraに似ているが中国のハイアールグループの方。ドラム式選択乾燥機を使用しており十分な性能だが
なにより集合住宅の洗濯機置き場にのせられるサイズなのが当時これだけだった。
新型のiPadを買ったときにケースを買うが、iPadに限ってはApple純正よりも
本体全面を覆ってくれるこのESR社製のケースの方が好み。値段が安く、長持ちするので信頼も置いている。
中国のカメラ周辺機器メーカーで、深圳市优篮子科技有限公司のブランド
三脚の評判がいいが、自分は自在クランプやスマートフォン固定治具を使っている。工作精度が高い。
何のきっかけでこれら中国ブランドの製品を購入し始めたのかは忘れがちだが、いづれも信頼をおいて選択的にこのブランドを選びつつある。
おそらくこれは広がっていくのだろうと考えており、次はBYDの車だろうな・・・と思っている。
Permalink |記事への反応(17) | 11:53
こいつは工場エアプ
5本のドライバーがあったとしてもそのうち1本がまともならラッキー。「ネジ頭痛めるようなドライバーは捨てろ」といっても「何かに使えるかも」とか言って取っておく。ネジ頭を痛めるような何かはねーんだよ!捨てろ!
5本注文するのは気が引けるのか1本だけ新しいのが補充される
当然新しいドライバーの取り合いになるんだが、だらしない作業員の1人がどこかに置きっぱなしにしてすぐ無くす
補充されたばかりで発注するのも気が引けるのか先端のすり減ったドライバーでネジ頭痛めながらねじ回ししてる
(追記)
あとマイナスドライバーは必ずサンダーで削って先端尖らせてあるのなんでなの?
別に工具加工して治具作ってもいいけど治具置き場に移動させて消耗したマイナスドライバーは補充して?間違えてねじ回しに使ったら使いにくいし、手が滑ったら大怪我する可能性があって危ないんだけど?
ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからのホットエントリ、ブクマ数順トップ30
| ブクマ数 | タイトル | ドメイン |
|---|---|---|
| 2032 | 身近な人が亡くなった時の手続きと備えのすべて!?(必要書類の記入例付) –遺品整理・生前整理・買取ならリサイクルジャパン | www.recyclejapan.jp |
| 1211 | 体力が無い人がランニングで体力を付けるためのコツ | 2b-runner.com |
| 1043 | 私の見たイスラエル | slib.net |
| 834 | 父親が死んだ |アラサー独身男の犬日記 | inukawatama.com |
| 806 | 読切ディスカバリー |少年ジャンプ+10周年を記念した読み切りだけのポータルサイト | discovery.shonenjumpplus.com |
| 799 | レプリコンワクチンについて【仕組み・お断り・治験】 |ひまわり医院(内科・皮膚科) | soujinkai.or.jp |
| 764 | Amazon Prime Video(プライムビデオ)についてのお知らせ | www.aboutamazon.jp |
| 697 | 精神科医・岡田尊司氏が著作で星新一を「回避性パーソナリティ」と診断したことについて -星新一公式サイト | hoshishinichi.com |
| 637 | 宮﨑駿イメージボード全集 -岩波書店 | www.iwanami.co.jp |
| 632 | 経費で落ちるもの一覧 個人事業主と法人の違いや認められないもの | smbiz.asahi.com |
| 560 | TOEIC® Listening Practice | equiz-genai.com |
| 541 | レプリコンワクチン接種者のご入店について -ホットヨガスタジオ LAVA | yoga-lava.com |
| 520 | 任天堂子会社のマリオクラブ株式会社、追い出し部屋と同じ状態が発生、150人ほどが対象 – Leak Press | leakpress.net |
| 513 | 韓国発の縦読みウェブ漫画「ウェブトゥーン」が大失速…ユーザー離れに株価急落、集団訴訟まで|サーチコリアニュース | searchkoreanews.jp |
| 507 | (令和6年10月25日)カバー株式会社に対する勧告等について |公正取引委員会 | www.jftc.go.jp |
| 486 | Meiji Seika ファルマ 原口一博前衆院議員を提訴へ 選挙ビラにコスタイベの非科学的主張、看過できず |ニュース | ミクスOnline | www.mixonline.jp |
| 480 | 【緊急報告】NHKスペシャル『ジャニー喜多川 “アイドル帝国”の実像』放送後に入ったテレビ局からの「横槍」電話 - 35produce - 田淵俊彦 | 35produce.com |
| 458 | 朝日出版社経営陣からM&Aについての緊急のお知らせ|朝日出版社 | www.asahipress.com |
| 457 | 子どもが産まれて3Dプリンターをめっちゃ使うようになった話——「育治具」作りからキーボードケース販売まで|fabcross | fabcross.jp |
| 454 | モーニング46号(2024年10月17日発売)『社外取締役島耕作』に関するお詫びとお知らせ | morning.kodansha.co.jp |
| 433 | 「未婚男性は極端に短命」というのは誤り~未婚男性にとっても「年金の繰り下げ」は有用 |大和総研 | www.dir.co.jp |
| 425 | 最も重要な「最も重要なマンガ10選」10選 | manga-anond.lai.so |
| 408 | 動物の死体に湧いたウジを全部数える。死体を巡る生き物たちの意外な営みについて日本大学の橋詰茜さんに聞いた |ほとんど0円大学 | hotozero.com |
| 407 | ste-mapトップページ | ste-map.com |
| 384 | 見るも無惨! どすぐろい勢力に侵食された「船井電機」(FACTAより) -会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所) | blog.goo.ne.jp |
| 369 | デザインセンスの育て方。デザインを見る目(審美眼)を鍛える7つの実践的方法。 |デザイン |ブログ |東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス) | quoitworks.com |
| 357 | 『世界のキッチンから』復活総選挙キャンペーン | lsp-campaign.com |
| 357 | 日本:死刑執行を停止し、死刑のない社会に向けた議論を :アムネスティ日本 AMNESTY | www.amnesty.or.jp |
| 352 | Windowsのタスクマネージャーの表示をピタッと止める方法 | windows-podcast.com |
| 344 | 「YuGothicUI」フォントの鍵括弧、繋げるとブラウザ表示で重なる問題を調べてみた - 俵のメモ帳 | tawara-memo.hatenablog.com |
大学中退後13年無職して派遣で工場で働いている俺がアドバイスするぞ。
ざっと大別すると
・機械オペレーター(専用の機械を1台あるいは複数台に延々と部品の脱着作業とボタン押し)
がある。
バネ指になるのはライン工だな。何も考えずに済むという意味では悪くないが、自分のペースで一切動けず工場ワークの中で最もしんどいタイプだと思っている。ニートには一切オススメできない。
ニートにオススメしたいのは機械オペレーターだ。部品を付けてボタンを押し、出来上がったらケースに収め、所定の場所に持っていく。書類を書いたり段取りを変えたり不随作業は色々ある。ひとつ数秒で出来上がる場合は一台に張付き、数分かかるタイプの場合は複数台に脱着してはボタン押しを繰り返す。どこからモノを取ってきてどこに納めて、どの治具に変えて、みたいなルールを覚える必要があり最初はかなり右往左往するが、覚えてしまえば単純作業に変わる。ニートの貴様がやってきたであろうゲームと同じく、システムを理解し攻略法を確立するまではあれこれミスして全滅もするだろうが、理解してしまえばあとはパターンに合わせて処理するだけの単純作業になるだろう。これと同じだ。
技能工もお勧めしたい。人手不足という現実を理解していて定着してもらおうとしている工場なら上達に時間がかかることを承知で気長に教えてくれる。身体に合えば物凄く楽しいであろうことは想像に難くないだろ?
なんてな。
訳知り顔で語っている俺も工場で働いているわけだが、なんとこれが一社目。しかも契約打ち切りが決まっている。
ここからは自語りだ。
勤めている工場では担当する機械で数十~数百、時には数千の部品を、一人で加工および検査までこなすのが仕事の機械オペレーター見習いだった。
3個ぐらい作ったら検査、要求される水準を満たしていることが確認できたらそのまま量産、これが出来るようになることがひとまずのゴールとされている。
最初の数日は手のひらサイズの部品脱着&ボタン押しを2000回ほどやっていた。作業台がパートのおばちゃんを想定しているのか低く、腰がすげえ痛くなるし頭もボーッとしてくる…の真逆で、ワーッとしてきて新鮮だったが、3日目ぐらいで慣れた。騒音の後ろでカラオケや口笛を吹き頭の中でロマサガのBGMを流してやり過ごすことを覚えたこの期間に、工場に勤めるということは膨大な繰り返しに耐えること、精神的に腐らないためにはこの作業の中に小さな目標を見出し作業をゲーム化することだと悟った。
その後は他社員の作業の手伝いをしていた。俺が部品を置き、ボタンを押す。社員が取り出し、収める。俺がいることで4秒ぐらいは短縮できていそうだった。でもこれ載せなくてもいい仕事。最初のオリエンテーリングみたいなもんだししょうがないけども。検査に行くようなら俺もついていき眺め、たまに質問する。手順さえ覚えれば簡単そうだった。機械オペレーターとは効率の良い手順を確立し己を機械化するゲームだと思った。
2週間ほど経ったとき、仕事の状況はどうかを問う面談の際に、目にかなりの負担がかかる作業がキツいと伝えたところ契約打ち切りということになった。
ちなみに昼は休憩室の隅で弁当食って寝てて挨拶しても返事が薄い(ないわけではない)本当にコミュ障って感じの人も居るし、なんかおどおどしてて視線が挙動不審な奴も居る。でもその人たちも仕事は割と普通。そういう人を排除するわけでもなく陰口を叩くわけでもなく、同僚も上司も割とまとも。ガサツな人はいるけど嫌な人は居ないって感じで、雰囲気は実に良い職場だった。
でも合わなさすぎた、目が焼ける感覚は本当にキツかった。
工場で働き続けるために必要な資質も理解できたし、工場の作業自体は完全に身体にフィットしているし、次は金属以外の工場で探している。というかもう応募して面談行ってきた。年齢的に落ちる可能性が高いけど。
って感じ。たった2週間だけど学びがめっちゃあったわ。
何は無くとも工場にも色々なタイプがあるということは理解しておいてほしい。
元増田も自分の適性をしっかり鑑みて、別タイプの工場にも挑戦してほしいところだ。
ハマれば続けられるぞ。
ITとかキラキラしてるかもしれないけど、こういう選択肢もあるよって事で。地味かもしれないけど、それぞれの仕事にはそれぞれ価値ある。じゃないと世の中は回らない。皆様方のおかげで色々出来てます。
以上。解散。閉廷。終わり!
うん。こんなアニメ流されたら胃に穴が開く。
絶対売れない。
こんなアニメがあったら胃に穴が開く
成型CFRPにしたい上流のほうから来ました。苦労をかけてすまないねえ。
それはそれで難しいのか
一般的にSUSの方が難しい・一般的に薄い方がスプリングバック・ゴーが出やすい・一般的に圧力が低い方が安定しない
まさに北海(臨界工場)の専用ラインとは比較にはならない。巨大な油圧4000t機なんて普通の薄板加工ラインにあるわけがないので当然だけど。
https://anond.hatelabo.jp/20180301221340
出てこないはずだと思う
同意。出てくる現場が想像付かない。生産管理/生産技術からも出るはずがない。もし本当だとしたらかなり深刻だろう。
「削っちゃえば良いんじゃねー」
無いと信じたい。どちらかというと気になるのは軸バネ座が全面肉盛してあったことで、合わせるときに*なぜか*ビードの周りも平面出ししたんじゃ。いや苦しいなこれ。
ただ、軸バネ座の肉盛の方が先だったんじゃないかという疑念が断面写真のき裂進展具合からするとぬぐえない。腑に落ちないのは確か。
治具で反転させずに下から溶接したとかアホみたいな話じゃないことを祈る。
……だけだとあんまりにもアレだから補足するけど、つまり成果主義じゃないんだよな
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20131015
どっちかってーと、追記のほうが本質がギュッと詰まってるからそこだけ読め
今日のエントリに関して、「生産性を上げても、給与が上がるわけじゃないから(生産性が)上がらないのだ」という意見も多いけど、そうとは
そうね。
なぜなら、製造部門の指標は誰が観ても判りやすく数値にできるから。しかも同じ内容の繰り返しだし。
定性評価と定量評価の違いってヤツね。
1時間に1000個製品作って、不良品は1個まで。って目標を立てれば
いま800個で不良品3個だから、どやったら不良品減らせんの?どうやったら200個分底上げできる?って話がしやすい。
これは、1000個/時間ってのを、"生産性"として定義してるから。
(もちろん、在庫管理から流通の無駄に至るまで数字で出せるところは改善するね)
http://dennou-kurage.hatenablog.com/entry/2013/10/15/210039
ポイントは以下な。
製造部門は、給与面で評価はされない。でも、改善結果は目に見えてわかる。
少なくとも、治具の改良や工程の見直し、環境の安定から工員の習熟に至るまで、何やったらどうなるかがハッキリ判る。
誰から評価されるわけじゃなくても、目に見える。
800個/時間が、1000個/時間になれば、そりゃ嬉しいもんさ。
当然評価もされるしな。カネには換金されないことが多いが。
こりゃ生産性が向上したと誰もが思う。
じゃあ「同じ仕事内容」ってのは、なんだ?
1時間あたり、6000枚チラシポストに配る。相当効率いいな。
じゃあ、高い成果ってのは、どうやって定義するんだ?
これはまあ、普通は「評価者」が評価した結果、だろうな。
生産性を上げたら評価下がった話
http://colopon.hateblo.jp/entry/2013/10/16/185508
ポイントは以下な。
これに対するブコメのスター集まりっぷりが(現時点では)全てを表してるけど、
結局、評価者とか仕事フるやつが、日本の場合は機能してないのな。
製造部門と違ってさ、「早く仕事が終わったやつ」を評価する仕組みになってない。
ヘタすると「他人を手伝え」とか言われるわけだ。
なんで工員がそんなことしなきゃいけないんだ?
こういう職場で、効率が最も良いのは「他人に手伝ってもらう」だ。
この場合、生産性は「お給料/やった仕事量」で定義されてるからだ。
効率よくお金を稼ぐ、という工員側からの目線では、何も間違っていない。
でも、実際には多分管理されてない。
「Aさん15個/日、Bさん16個/日、派遣の人さん20個/日。おお、派遣さんなかなか良いな」止まりだろ。
これが例えば、派遣の人が8個/日のタスクしかやってない(他の人の半分しかタスクを片付けてないから半日で終わる)なら、
当然「他の人に比べて生産性が悪いから、改善されないなら契約打ち切るけど」とかって話になってしかるべき。
逆に言えば、この管理方法で管理しといて、半日で終わって暇だわ-って人は、給料分は仕事してるから遊ばせといていいはずなんだよ。
つうか、工場のラインではそうする。他の部品の生産率に合わせずに、ネジばっか最大効率で作ったりはしない。
部署で「100個/日のタスクを目標にする!」ってしてりゃ、管理者も眼の色変えて改善するよ。
少なくとも、派遣の人のやり方を、AさんBさんに展開して、同じ水準まで引き上げるだろ。
「Aさんの残りの15個を派遣さんにやってもらって、帳尻を合わせよう」みたいな話に、製造現場ではならない。
「終わったなら仕事を探してもらって、時間まで生産性を上げてくれ」みたいなトンデモを口にするってことは、真面目に改善する気がないって
ことだ。
例えば「1時間で、1000枚の書類を片付けることを部署として目標にする」と言ったとするな。
んで、定時で全員帰る。残業はしない。なぜならば、部署として仕事をしてるから。
だから、1時間で800枚ならカイゼンカイギが行われるし、全員のボーナスに響く。
デキない奴は出来るようになるまで徹底的にシゴカれるし、配置換えもクビキリもアタリマエになるだろうな。
ま、そういう目標値を立てられないところに問題があるわけだ。
それが利益に見えない。
生産性を定義できないし、測定もできないから、改善されないんだよ。
「これだけの仕事をこれだけやったから、新しいポジションを寄越せ!」ってところは
外資だろうが日本の会社だろうが、自分で定義して測定してアピールするだろ。
ASAPだとか、時間内に出来るだけ、みたいな言い方して仕事するってことは、
昇進って人参ぶら下げて無限に働かせるにゃ向いてるやり方だろうけど、
上は詰まってて給料も先細りって状況じゃ、上手く働かないよ。
製造現場みたいな「目に見える目標値」をカイゼンする方向性でいかないと。
工場だってな、別に目標値もなく現状維持で不満が出てなきゃ、とりあえず安全側に倒して運用されるぞ。
んで、なんで工場だけそんな目標値立つかって言うと、経営者が利益を直接数字で見るからだ。
派遣OLのタスクは、巡り巡れば利益になるんだろうけど、それが可視化されなきゃ無視される。
測定無くして改善なし。
知恵を出すのは現場の工員、現場を改善するのは管理者で、管理者に目標を設定するのは経営者。
ちきりんも、脱社畜の人も、性善説支持者なんだろうな、と思う。
かたや製造部門ではそうだと言い、かたや金が貰えなきゃ動かないと言い。
そもそも製造機器の治具とか、工作機械そのものだと他メーカーと互換性が無いので、そういった輸出の多い日本は安泰な方です。
その代替品を海外メーカーが作るのが先か、日本の中小企業が復旧するのが先かというぐらいの余裕はあります。
一時的処置として、海外に技術を売って代替品を生産してもらうって手もあるし、その金で日本の産業復興と新製品開発が可能になります。
電力は、西日本の発電所を数台東日本向けに改修してしまうという手段が取れるかと。
工事自体は3カ月あれば何とかできるんじゃないかとは思いますが、現状ですと交渉が纏まるまでに掛かる時間が膨大でしょうね。
とりあえずは、稼動可能な原子力発電所を運転してしまうのが早いのかなぁとは思います。