Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「油性」を含む日記RSS

はてなキーワード:油性とは

次の25件>

2025-09-28

AV薄い本油性ペン身体落書きする奴全くセンスないな

AV水性ペンかもしれんが

とにかく落書き文化どうなってんだ?毎回センスのないくっそみたいな落書きばっかで

これならまだ中出し回数を示す漢数字で一~正って書いてる方がマシ

あの落書きって一体誰が描いてるんだろ、自分センスを疑って欲しい

バカバカしくて見た瞬間引っ込んだわ

萎えからやめちくり~。

Permalink |記事への反応(0) | 18:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

だれにもはなせない黒歴史

今でも大変にあたまがわるい私だが、昔は自分でもどうかしていると思うほどにバカだった。

あれは中学生の頃。

『おまじない』にハマっていた私。

ある日読んだ雑誌にこう書いてあった。

好きな人名前を手首にマジックで書いて、その上にバンドエイドを貼って隠そう。文字が消えるまで貼っていられたら、名前を書いた人と両想いになれる?!』

……ねぇよ。あるわけねぇよ!!

誰が提唱した、どんなエビデンスだよ?!

と、今ならゴミ虫を見るような目で雑誌を引きちぎって捨てるだろう。

だが当時の私は厨二病真っ盛りの中学生だった。

「なんて素晴らしいおまじないなんだ!」

「教えてくれた人は神に違いない!!」

疑うことを知らない、まだピュアだった頃の私は記事の内容にいたく感動して、さっそく手首にマジックで当時大好きだったひとの名前を書いた。

……ここで普通の夢見る中学生だったら可愛らしく小さな字で名前を書いただろう。

ちょっと賢しい子であれば水性マジックで消えやすくする、とかの知恵が回ったかも知れない。

しかし、重ねていうが私はあたまがわるかった。

首に油性マジックで力強く『楓』と、当時大好きだった漫画キャラ名前を書いた私。

思いが強過ぎたせいで、バンドエイド1枚程度では隠せない程にデカ文字で書いてしまった。

(でも、大きい文字の方が想いは伝わる気がする……しない?)

左手首にデカデカと書いた『楓』の文字を見て、当時の私でもちょっとしくじった気がした。

しかし幸いな事に『おまじない』には「バンドエイド1枚で隠さなければいけない」とは書いていなかった。

『隠せればOKなんだよね?』

根拠のないポジティブさを発揮し、そう考えた私は追加でバンドエイドベタベタと手首に貼り付けた。

首に書いた想い人の名前

それを隠すのには全部で3枚ものバンドエイド必要だったのである

さて『おまじない』も無事おわり、3つのバンドエイドが並ぶ左手を見た当時の私はテンションが爆上がりしていた。

だってこれを剥がした時、名前が消えていれば私は楓と両想いだからだ。

しか左手に3枚もバンドエイドが並んでいるのは、流石にちょっと自然な気もする。

リストバンドで隠せないかと思ってやってみたのだが、3枚のバンドエイドを覆い隠すのに、リストバンド程度では役不足だった。

一瞬ノーカンにしてやり直しをしようとも考えたのだが、一回終えてしまったおまじないをやり直したらおそらく効果は無くなるだろう。

どうしようと悩んでいたその時、私の頭に天啓が下った。

怪我したことにして、包帯巻けば良いのよ』

……ぉお、なんと素晴らしいアイデアか?

神もきっと私と楓の仲を祝福してくれているに違いない!

怪我したなら何も不自然じゃないよね!?

何より包帯に包まれていればバンドエイドも剥がれにくいだろうし、おまじない成功率も高くなるだろう。

なんという一石二鳥かっ!

当時の私は、自分天才的発想に震えた。

当時を思い出して、今は羞恥で震えている。

……かくして私の左手首は包帯に包まれたのだった。


さて、そんな状態学生生活をしているとどうなるか、ここまで読んでくれたあなたには想像できるだろうか?

「……左手、どうしたの?」

休み時間に、陰仲間のNちゃんからそんな言葉を投げかけられた。

……そりゃそうだ。

昨日まで何もなかった場所へいきなり包帯なんか巻いてたら気になるに決まっている。

しかし、当時の私は真実を話す訳にはいかなかった。

だってこれは『おまじない』。

当時はおまじないの詳細を他人へ話してしまったら効果がなくなるという認識が私の中で一般的だったし、

いくら数少ない友人であるNちゃんとはいえ私と楓の仲を引き裂く権利は無いはずだからだ。

なので私は適当にはぐらかした。

ちょっとドジってケガしちゃったんだ。……ふへ♡」

多分ものすごく気持ち悪い薄ら笑いを浮かべながら、私は彼女へそう伝えた。

「……そう、なんだ。大変、だね。……何かあったら、力になるから話してね」

今考えれば、中学生とは思えない程に物凄く言葉を選んで発言していた彼女

だが当時の私はバカだったので、そんな気遣いにまるで気付かなかった。

だってまじない成功して楓と両想いになれた時のことを妄想して、自然とニチャついた笑顔が浮かぶ程にバカだったからだ。

この左手首は私と楓の絆。愛の証。


当時の私はそんな思い込みを完全に信じる程にイカれていたのだ。

時々、左手首へ視線をやりながら薄笑いを浮かべるキモ陰キャ

あの時の私は多分、この世の薄気味悪いものランキングでかなり上位に喰い込んでいたと思う。



……そして手首に名前を書いてから2日程経過した放課後

私は担任から生活指導室へ呼び出された。

陰キャではあるが、特に問題を起こすようなタイプではなかった私。

そんな私が、なんでヤンキー説教部屋こと生活指導室に呼ばれたんだろう?

当時のそこへ呼ばれるタイプの生徒は無軌道素行不良なヤンキー男子か、それに感化された女子の一部だけ。

純粋培養された陰キャであり教室の隅で雑草のようにただ息をしているだけの私が呼ばれる理由など、この時はまったく予想がつかなかった。

頭に沢山の?マークを浮かべながら、私は初めて指導室へ足を踏み入れた。

指導室へ入ると先に来ていた先生に促され、私は彼と向かい合わせで座る。

それはまさに『取り調べ』という空気だった。

私の担任は今だとあまり見ないであろうタイプの熱血教師で、いつも暑苦しい事をクソデカボイスで言う、うるさいひとだった。

そんな担任が無言のまま、ものすごく難しい顔をして私を見つめている。

……え? 私、何かしちゃいました?

身に覚えのないことで呼び出されたあげくに普段うるさい担任から無言で見つめられるなど、ちょっとしたホラーである

しばらく無言で私を見ていた彼は、搾り出すような声で言った。

「……なにか、悩んでいる事があるのなら話してくれないか?」

いきなり何を言い出すんだ、この熱血教師は。

熱血が頭に回り過ぎておかしくなってしまったのかも知れない。

「……いえ、特には」

心当たりがまるでない私は当然そう返す。

悩んでいるように見える要素など、どこにあったのか?と、この期に及んでも思っていた。

わけのわからない事を言い出した担任の顔を見ると……彼は私を見ていなかった。

その視線を追うと、先生は私の左手首を注視している。

「俺も至らないところはある。……だけど話を聞くことくらいは出来るんだ。そんなことをして自分を追い込む前に、相談してくれないか?」

……んん??

ここで察しの悪い私もようやく気がついた。

……ひょっとして、私『リストカットした』と思われてる?

「……あの、先生。ひょっとしてなんですが、私が自分で手首切ったと思われてます…か?」

恐る恐る訪ねてみると、彼は視線こちらへ向ける。

その視線は無言の肯定意味していた。

戸惑っている私に、先生は続けてこう言った。

「ここ何日か、お前の様子がおかしいという話を聞いている。……何もないのに薄笑いを浮かべて左手首を撫でたりしていて様子が変だ、とな」

……oh。

から溢れ出た楓への思いが、何だかとんでもない方向へ流れている。

まさか本人がまるで意識しない所で、メンヘラ女子みたいな扱いになっていたなんて。

というかメンヘラ女子意識して他人の気を引くためにやっているのだろうから無意識でやっていた私はマジものバカである

……さて、困った。

誤解を解くのは簡単だ。

手首を晒して傷などないことを証明すればよい。

しかしそれは、楓との両想いを捨てることと同義だ。

何より漫画キャラガチ恋しているのを他人告白するのは、当時のバカだった私でもさすがにためらわれた。

なのでNちゃんに話したカバーストーリーを、そのまま担任へ告げることにした。

「いや、これはちょっとケガしちゃって。跡が残ると嫌なのでちょっと大げさに包帯巻いてるだけ……なんです!」

私が搾り出した渾身のプレゼン

それを聞いた担任は──

「……そうか。とりあえず、何か悩んでいる事があれば相談して欲しい。自分はあまり器用な方ではないが、お前が困っているならば力になりたい」

物凄い憐れみを含んだ視線で私を見つめながらそう言った。

……あ、ダメだわ。この目はまるで信じてないわ。

しろ『本当は何か辛いことを隠してるんだろ? 俺には分かってる』感が満載の表情だコレ。

誤解を解くのは無理そうだったので、私は担任にこう言った。

「……3週間待って下さい。そうしたら私の言っている事が事実だと分かるはずです」

追及を続けたそうな担任へ私は山岡さんみたいなセリフを吐いて、その場をなんとか乗り切った。

(今思うと仮にそれが本当に怪我だったとして『何でその傷をニヤついて見てるんだよ?』って話なのだが、私の気迫に押されたのか担任はそれ以上突っ込んで来なかった)

結局、色々とウヤムヤにしたまま私は担任からの呼び出しをクリアしたのだ。

そして、それから3週間弱が経過する。

無事にバンドエイドは剥がれたのだが、『楓』の文字は完全に消えてはいなかった。

(今なら分かるが油性マジックを使ったのがいけなかったのだろう)

あれほどの困難を乗り越えたというのに、私の想いは彼に届かなかったのである

風呂場でガチ泣きしながら薄れた文字を擦り落とした私。

あの時は本当につらかったが、今は別の意味でつらい。

翌日、担任に傷跡のない手首を見せたことで私のリスカ疑惑は解消された。

『え、マジでただのケガだったの?』みたいな顔をしていた先生の顔は今でも覚えている。

ちなみに何年か後、当時の私は影で『嘘リスカ』とか呼ばれていたらしい事を知って身悶えた。


あれからン十年経ったが、私は今でもあの『おまじない』を書いた雑誌を許せない。許していない。

文字バンドエイド1枚で隠せるような字の大きさで書きましょう』というものすごく必要情報バカでも理解できるように書くべきなのを怠ったからだ。

お陰で、頭のわるい子である私が『頭わるい上に痛々しい子』にジョブチェンジしまった責任は追及していきたい。

あと3週間くらいバンドエイドを張りっぱなしにしてると、それを外した時にマジでくっせぇのな。

石鹸で洗っても、なんか左手からほんのり異臭がすんのよ。

手首真っ赤になるまで洗ってんのにだよ?!

アホほど制汗スプレーかけても、爽やかなシトラス香りに混じって何か変な匂いするんだわ。

リスカ疑いがあった奴の包帯が外れたら、傷はなさそうだけど何か異臭がしてる、とか……

それはそれで『何があったんだ怖ぇよ』と思われてたんだろうなぁ。

……ぁあ、マジで思い出すたびに死にたくなる。

このクソ文章をここまで読んでくれた人の中に、似たようなことした人居ないかな? 居て欲しいな!

……頼むよ私だけじゃないと言ってくれよ。

Permalink |記事への反応(3) | 20:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250826124745

増田に巣食う増田は、おそらく市販カメラでは満足できない。と思ったのですよ。そこでピンホールカメラのの出番なのです。

ピンホールカメラシンプルながら奥深く光のにじみや独特のボケ感が魅力。増田の完成にピッタリ。

比較簡単に手に入る材料を使った、増田ののピンホールカメラの作り方をご紹介するお!

ピンホールカメラの基本原理

ピンホールカメラは、レンズの代わりに小さな針穴(ピンホール)を通して光を取り込み、内部に置いた感光材料フィルム印画紙)に像を焼き付けますです。増田にはレンズなんかいらないんだよ。

この単純な構造が、デジタルカメラでは表現できない、どこか懐かしく、やわらかい「味のある」写真を生み出すのですます

必要材料

遮光性のある箱または缶:

お菓子の缶や厚手の紙でできた箱など。中が完全に暗くなるものを選びましょう。

缶を使う場合は、つなぎ目のないもの理想的です。

アルミ缶の破片:

ビールジュースアルミ缶をハサミで切り、約5cm四方の破片を用意します。

これがレンズになるんだお。

感光材料

今回は、印画紙を使う方法チャレンジだお。フィルムと違って、暗室印画紙現像すればその場で写真確認できますでです。

フィルムを使う方法は、別途、検索して調べてくれ。

暗室用の袋:

感光材料を光から守るためのものです。

露光(撮影)用シャッター

黒いビニールテープガムテープなど、ピンホールを覆えるもの

その他:

カッター、ハサミ、定規、油性マジック、紙やすり(目の細かいもの)、待ち針、黒のスプレー塗料(つや消し)など。

作り方の手順

1.カメラ本体の準備

まず、缶や箱の内部全体を、つや消しタイプの黒いスプレー塗料で塗ります

光の乱反射を防ぎ、よりクリアな像を得るために重要工程です。

2. ピンホールの作製

この工程写真の仕上がりを大きく左右します。

用意したアルミ缶の破片を、目の細かいやすりで少し削り、薄くします。

真ん中に待ち針を垂直に立てて、そっと穴を開けます。強く押しすぎないように注意しましょう。

開いた穴の周りについた「バリ(めくれ)」を、再度紙やすりでやさしく削り、なめらかに整えます

穴の大きさが0.3〜0.4mm程度になるように仕上げるのが理想的です。

最後に、アルミ板の片面を油性マジックで黒く塗りつぶします。

3.カメラの組み立て

箱または缶の中心に、ピンホール用のアルミ板を取り付けるための穴を、カッターなどで開けます

穴を開けた部分の内側に、先ほど作ったピンホール付きのアルミ板を、黒く塗った面がカメラ内部を向くようにして貼り付けます。光が漏れないように、しっかりと接着しましょう。

これで、ピンホールカメラが完成です。

4. 感光材料のセットと撮影

暗室や、光が入らない場所作業します。暗室用の袋を使用しても良いでしょう。

カメラ内部に、感光材料である印画紙をセットします。

ピンホール部分を黒いテープでしっかり覆って、撮影場所へ向かいます。このテープシャッター代わりになります

三脚などにカメラを固定し、被写体に向けて構図を決めます

シャッターテープを静かに剥がして露光(撮影)を開始します。

天候や光の状況によって露光時間は変わりますが、晴天の屋外で数秒〜数十秒が目安です。

露光が終わったら、再びテープでピンホールを塞いで撮影完了です。

撮影のコツと注意点

露光時間は長めに:

ピンホールカメラは光を取り込む量が少ないため、デジタルカメラよりもはるかに長い露光時間必要です。

これが動くものがブレて写るピンホールカメラ特有の「味」につながります

被写体は動かないものを:

露光時間が長いので、風景建物など、動かない被写体を撮るのがおすすめです。

ボケと光のにじみを楽しむ:

ピント合わせができないため、どこにでも焦点が合うような独特のボケ感が出ます

光の強い部分(太陽など)は、にじみやフレアとなり、幻想的な雰囲気を醸し出してくれます

自分で作ったカメラ撮影する時間は、きっと特別ものになります。ぜひ、ピンホールカメラならではの、偶然がもたらす唯一無二の作品づくりを楽しんでみてください。

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-21

飲み会に行くと10回くらいトイレ(小)に行く羽目になる

これは

1.身体が水を受け付けない

2.常に潤いで満たされてるから

3.身体油性

4.身体の水の許容量が少ないか

5.周りの湿度を蓄える体質

6.水属性の技

どれなんだろう

Permalink |記事への反応(1) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810094301

油性ペンガラス面でも描けるの?

Permalink |記事への反応(0) | 14:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250809115333

グダグダ言ってねえで手のひらに「手」二の腕に「腕」って油性マジックで書いとけよ

Permalink |記事への反応(0) | 13:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

スマホ油性ペンで住所書いてる

落としても安心🤗

Permalink |記事への反応(3) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

下腹部油性ペンで好きな男の名前を書く

消えたら書いてもらう

Permalink |記事への反応(0) | 21:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250602163841

油性マーカーじゃないんだ…

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

はてなマーカーとは

大阪会社があるメーカー油性サインペンのことである(商品クエスチョンマークが描いてある)

Permalink |記事への反応(0) | 09:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

anond:20250424084812

実際、防災グッズの話になると油性マジックは準備しろって話があるけど、なんでかって言うと避難所盗難防止のため、名前を書いておけって理由からな……

Permalink |記事への反応(1) | 08:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-05

anond:20250405152529

へんな日本語翻訳ソフト使いながら左を叩いているやつも多いし

ただの反日が喚き散らしてるだけで左を叩いたからってそれがなんで全部右になるんだよ

デコ油性マジックバカって書いて一生生きていけ

Permalink |記事への反応(1) | 15:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

anond:20250313184303

ゆの油性ペン開封日を容器に書いておくんだよ。

そして1年経ったら捨てる。

Permalink |記事への反応(0) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310164744

油性ボールペンではガンダムに勝てないか

Permalink |記事への反応(0) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

パイロットスーパーP」は旧世代油性ボールペン。重い書き味。昭和かよ

とお嘆きの方へ。

ボールペンは胸のポケット差しておくものなんだよ。胸ポケットからさっと取り出して書くとサラサラかけるよ!

油性ボールペンは体温であったまった状態で使う。昭和のひとはみんなそうしてた。

人肌の油性ボールの書き心地を知ったら、ジェットストリームアタックなんかくだらなくて使えないよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

台所にあったほうがいい文房具自炊増田

・竹の15センチ物差し(100きん。錆びない)と、袋の口を止める長いクリップ(100きんかホムセンで5個入り、白・灰色・黒のセットが気に入っている)と、プッシュ式の油性ペン(100きん)を、透明なプラコップにたてておく。

・もういっこのプラコップにシンプルな白のマスキングテープ(100きん)と、うろことりペットボトル蓋。

・できればそれの根元に、ガムテープの透明ビニールテープセロテープではなく。これで油性ペンの上にカバーしておくと、ほぼテプラとおなじ役割

金属に貼るときは、白マステ油性ペンビニールテープの3層がよい。

・s字フックで適当フィットカーブハサミ(キッチン用。1200円くらい)をどっかにさげておく。

IKEAの竹のスマホスタンドスマホたててクックパッドとかリュウジをみる。

・ブックスタンドレシピ本用)とそこにリングノート手書きレシピ)。

牛乳パックを切りやすペリカンみたいなハサミ。

ダンボール解体するやつ。

・とにかくたっぷりゴミ袋。

Permalink |記事への反応(0) | 03:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-13

けさ起きたけどほとんど痛みはない

やる気がまったくしないのはアレからずっとそう

ハードディスクがいっぱいになっていたのでけっこうダビングした

油性ペンもないしテプラもないので

ベルを貼り付ける気力ない

では

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-06

anond:20250105151321

壁の穴の横に油性マジックで穴を開けた日付を書いておこう

Permalink |記事への反応(0) | 08:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

ちゃんとの1年を振り返る

我が家には、世界で一番かわいいちゃん6歳がいるのだが、みんなをうらやましがらせたいので、自慢目的で書きます

2024年を振り返り、毎月ひとつの平凡だけど楽しいエピソードを書いていく。

ちなみに、ただ自慢したいだけなのでオチはありません。


帰省した際に、以前おみやげで買ってきたチョコペンを使って、ビスケットチョコペンでひたすら絵をかきました。

猫ちゃんの絵だったり、アンパンマンだったり、お父さんおかあさんの絵だったり。

チョコ、ダークチョコホワイトピンクの色を使い分けて、かわいらしく書きました。

今月の一言。「お父さん、絵へたくそガハハ

冷蔵庫を買い替えるのだが、ネットスペックだけ見るのではなく、実物をみたほうがよいよね、ということになり、近くのヨドバシカメラへ。

展示冷蔵庫の表面についている、野菜や魚のマグネットを、あらゆる冷蔵庫から集めてきて、にぎやかな冷蔵庫を作っていました。

と遊んでいるうちに、今売られている冷蔵庫には、表面にマグネットがつくものと、つかないものがあることを知りました。

今月の一言。「全部集めてきたんだよ。すごいでしょ」

世界最高の中華料理は、バーミヤンキッズラーメンキッズカレーだと思っている娘ちゃん

今月も、バーミヤンに行き、キッズラーメンキッズカレーと、セットのポテトゼリーを食べ、最後アイスも食べました。

アイスは断然ストロベリー派。

今月の一言。「もう食べ終わったから、おとうさんとおかあさんがご飯終わるまで、ゲームしてていい?」

遊び場で遊んだ帰りのこと。

バス停に向かう途中に、石でできたアンパンマン像がある。

いまだに深いアンパンマン信仰を持つ娘ちゃんは、いつもこの像を見かけるとぎゅーっと抱きしめる。

ちなみに、隣にあるばいきんまんは「いつもアンパンマンいじめから」という理由で、抱きしめない。

今月の一言。「アンパンマン~~~!!!!」

先月、チョコレート工場自作チョコをうっきうきで作った娘ちゃん

かなり時間が経過したが、いざ食べるぞ、ということでチョコ記念撮影したあとで、チョコを砕いていざ食べる。

しかし、チョコに入れたドライフルーツトッピングが気に入らず、結局全然食べなかった。

(親がおいしくいただきました)

今月の一言。「またチョコ作りに行きたいね

旅行で泊まった宿がバイキング形式

ちゃんは偏食なので、バイキングで食べられるものが少ない。

焼きそばポテトからあげ、カレーライス、以上。

チョコレートファウンテンは大好きで毎度やるが、味はそこまで好きでもないらしい(しかし残さず食べる)。

今月の一言。「またチョコファウンテン)行くから、ついてきて」

学校からあさがおを持って帰ってくる。

最初のうちは、あさがおが咲くたびに、きれいだね、というが、すぐに興味がなくなる。

親が言わないと水もあげ忘れる。

今月の一言。「この花、すっごいいい色してるね」

スシローに行く。

食べられるものは、うどん納豆巻き、ツナ軍艦ポテトから揚げ、アイス

娘が食べ終わった後は、ゲームをさせておく。親はのんびりお寿司を食べる。

今月の一言。「お父さん、ヘッドホン出して」

水族館で、おみやげを1つ買っていいよ、といったところ、どうしても2つ欲しいとごね倒す。

私はだめ、1個にしなさいといい続けるが、妻が根負けして「2つ買ってもいいよ」といったところ、ペンギンとカメぬいぐるみを購入。

今月の一言。「お父さんと違って、おかあさんはやさしい」

サイズアウトした無地のTシャツを、ママ友からもらってきたので、それに絵を描く。

黒い油性ペンで、スマホ赤ちゃんアンパンマンの絵を描く。

https://jfdb.jp/title/3515

これがかなり上手にかけてて、成長したなあと感慨にふける。

今月の一言。「今日はこれ着て寝る~」

遊園地で魚の餌やり。

多数の鯉が、口をあげて寄ってくる姿に、はじめはドン引きしていたが、慣れてきたら両親の餌も奪って、ひたすら餌をあげ続けていた。

今月の一言。「赤いあのこ(注:鯉のこと)にあげたのに、黒いのが食べてった」

冷蔵庫の表面に張ったマグネットホワイトボードに、なぜか「翼をください」の歌詞をかく。

どうやら、最近好きらしい。自分が書ける漢字もところどころ使っていて成長を感じる。

書きおわって満足したらしく、翌日以降、冷蔵庫に書いてある歌詞に一切言及しなくなりました。

今月の一言。「お父さんもこの曲知ってるの?うそだ~」

Permalink |記事への反応(2) | 07:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

保険会社CEO暗殺という激アツニュース

アメリカで、ユナイテッドヘルスケアなるデカ保険会社CEO路上銃殺されたらしく、かなり話題になっている

俺は全然詳しくないんだけど、アメリカ国民皆保険じゃないか医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい

最近AIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料(edit:保険金の間違い!)の支払い拒絶率が高いとか

ただでさえ物価が高くて生活キツイ中で、家族病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる

そういう体験が積み重なった結果、保険会社CEOメチャクチャ恨みを買っていたらしい

そんな人間が殺された

犯人はなんとまだ捕まっていないが、若い男だ

現場監視カメラ映像では、サイレンサーのついた短銃を落ち着き払って構えていて、手つきに慣れが窺えるので、もしかしてプロ暗殺者なんじゃないか?なんて声もあがっているらしい

貧乏人が窮鼠猫を噛む的な感じでイチかバチかの賭けに出て勝った、というには、犯行が練られすぎている感じがある

そんで、ここからが激アツなんですよ

Delay, Deny, Defend

これは保険会社批判する文脈で使われるフレーズらしい

Delayは遅延、金を払うのがシンプルに遅いという話だと思う

Denyは否認、これは訴えそのもの否定し、そもそも金を払わないという話

Defendは抗弁とか弁護とかそういう感じで、話が拗れたら訴訟に持ち込んで、客側の体力切れを狙うって話なんだろう

悪いっすよね 大企業のイビルさが伝わってくる

で、ですよ

現場に残されていた薬莢には、油性ペンでこう書かれていたらしい

Deny, Defend, Depose

DelayがDeposeに置き換わっていて、その意味は「証言する」または「退位させる、追放する」

俺はネイティブでもなんでもないのでよくわからないけど、

・お前たちの行いが弾丸となって返ってきた

・俺はお前を否定し、自己防衛としてお前を追放する 

みたいな解釈ができるように思う

人が死んでんのにこういうことをいうのはなんだけど、正直、メチャクチャカッコよくないですか?!

メッセージの伝え方もカッコよければ、内容もカッコいい

redditなんか見てると、このフレーズを絵にしてる人がいたり、Tシャツになったりしている

ユナイテッドヘルスケアの買ってた恨みは相当のようで、この件については右も左もないなんて声もあったりする

民主主義法治国家に住んでいる以上、どんな理由があろうと暴力による主張を認めてはいけない……ただし、今回の件は全然OK😜」みたいな書き込みがupvote(いいね)を集めまくっている

暗殺者はまだ見つかってないんだけど、彼の着ていた服の売り上げが上がったりもしているらしい アメリカ公園に彼のコスプレをした人たちが集まったりしているらしい

彼を英雄視する声も散見される、というか、ほぼその声しか見えないような気すらする

なかなかすげえ事件だなと思う

俺は家にテレビがないので、日本でこの件がどのくらいの熱をもって報道されてるかわからない

よその国の社長がひとり死んだだけなんで、ハッキリ言ってどうでもいいから、あんまり放送されてなさそうではある

しかし、非常にカッコいいし、アツいニュースだと思うのですよ

何とは言わんが、続け!という感じもあるよなあ、正直

Permalink |記事への反応(37) | 11:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

みんな〜薬飲み忘れない簡単方法思いついた!

薬の開け口に油性ペンで日付書いとくだけ

飲んだかどうかが一目でわかって良い

もっといい方法あったら教えて〜

以下はダメだったもの

●投薬アプリタスク管理アプリ

押し忘れる

アラーム

そのタイミングで飲めなかったら忘れる

カレンダー

書き忘れる

Permalink |記事への反応(2) | 13:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-02

新型コロナワクチン歴史

2020年12月 ワクチン有効率はなんと95%です

2021年01月 国民の7割がワクチンを接種すれば集団免疫ができてコロナ禍が終わります

2021年02月 2回接種することで抗体の値が高くなり強い免疫が得られます

2021年05月 ワクチン発症を予防しますが感染予防効果不明です

2021年06月 接種が進んでいたイスラエルイギリス感染が拡大しています

2021年06月 感染が拡大しても重症化率は下がっています

2021年06月 ワクチンでは集団免疫はできないことがわかりました

2021年07月 ワクチン金属片が混入していましたが問題ありません

2021年07月 ワクチンを接種してから半年が経過すると効果が落ちることがわかりました

2021年08月 3回目を打つ必要があります

2021年12月 重大な副反応として心筋炎が起きることがわかりました

2022年01月 2回接種済みでも感染するのでワクチンパスポートは中止しま

2022年04月 ワクチン有効期限が当初の半年から1年に延びました 油性マジックで期限を書き換えれば延長完了です

2022年06月 4回目の接種を開始しま

2022年07月 2回接種だけだとほぼ効果がありません

2022年08月 接種日不明の接種者を未接種者に加えてましたが指摘されたので感染者の接種履歴公表を終了しま

2022年09月 感染者数で日本10連続世界最多となりました

2022年11月 5回目を開始しま

2023年05月 6回目です

2023年08月 コロナ対策分科会廃止になり尾身茂は会長を退任しました

2023年09月 7回目です

2023年12月 ワクチン推進グループのこびナビが解散しました

2024年01月 ワクチン接種健康被害を国に救済を求める人が1万90人に達しました

2024年02月 ワクチン接種証明書アプリが終了しま

2024年03月 健康被害給付予算が前年比110倍になりました

2024年03月 ワクチン死亡一時金が4420万から700万円と減額し初期の1/6になりました

2024年04月 ワクチン接種者が激減したため2億4000発のワクチンを廃棄します 廃棄代は6653億円です

2024年04月 ワクチン接種被害者が国へ集団提訴しました

Permalink |記事への反応(1) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905161856

本物の皮膚科医師だよこんにちは、前の増田看護師かな。でも医師一般的ニキビ治療化粧水(ローション)と乳液(保湿剤)勧めるよ。処方薬の説明の時に「普段化粧水とかの保湿の後に〜」みたいな言い方をさせてもらうし、小中学生とか肌の状態的に保湿の習慣がなさそうな人には保湿のやり方もアドバイスする時もある。

純粋に、素人がなんでそんなに化粧水乳液の保湿に疑問を持つのかわからないんだけど、もしかしてニキビ油性のものつけたら悪化するだろって発想とか、昔の知識アップデートされてない感じなのかな、と思った。

どの皮膚疾患も基本的乾燥させた方が悪化するし、ニキビで言うなら乾燥肌が原因なことが多いので、悪化しないように普段通りに保湿してもらう。それにプラス治療薬と保湿剤で治療することほとんど。

あと、ニキビ治療薬で使われる塗り薬に乾燥する副作用があるから、その対策でも保湿は有効

処方される保湿剤はよく効くけど、あくまニキビ治療の間のサポートしかいから、治療中も終わったあとも、化粧水でもなんでも使って保湿してねって話。

Permalink |記事への反応(2) | 18:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-19

藝大の「絵を描きなさい」みたいな試験問題

一般人の俺らはつい「これぞ真の芸術性を問う問題!」みたいに賞賛しそうになるけど、実際ああい問題って他の美術関係者からどう見られてるのか気になって調べたらこういう記事が出てきた

対談|戸川馨✕荒木慎也―元予備校講師と、藝大入試歴史文法を解く |ART DIVER

https://artdiver.tokyo/archives/13490

荒木 様式研究作家研究プロなら必須なので、それを否定するのはどうかなと思います。それに美大受験にかぎらず、世の中に「傾向と対策」があるのは当たり前ですよね。藝大がそれを避けるように入試作成するのもおかしいと思います

もっと言ってしまえば、TARO賞にだってヴェネツィアビエンナーレだって傾向と対策はあるわけだし、文脈を踏まえた上で評価される作品をつくるのがプロ仕事じゃないですか。

戸川 ええ、僕もそう思います。これは、「作品とは何なのか」という議論に発展する問題。藝大の教授陣は「原石を見つけたい」という言葉をよく使いますが。

荒木 そこだと思うな、やっぱり!

戸川 教育を受けずとも素晴らしい絵が描けるような学生が欲しいのでしょう。しかし実際合格する生徒の大多数は、しっかりと訓練を受けて、技術力があり完成度の高い作品を描いている。

荒木 藝大側は、心のどこかで「情報に汚されていないピュアな才能」を入試で見つけたいと思っているような気がするな。

戸川 予備校も藝大の意図を汲んだうえで受験生の個性尊重して真摯に無理なく対策をしているのですが、こういった対策を藝大側は好ましく思っていない。ここに藝大と美術予備校ギャップがある。

荒木 そもそも、「原石」とか「ピュアな才能」といった発想が古い。それが依拠しているロマン主義的な天才概念はさんざん批判されてきたことで、それにもとづいて国立大学入試をするのはおかしい。

戸川 ここまで考えていくと、美大における入試とはなんだという問いが生まれます。藝大も入試に対して迷走してきた歴史がありますし、それは裏返すと、受験生が藝大に翻弄されてきた歴史でもあるのです。

この会話は「教授が良いと思って合格させた絵が、実は予備校研究したマイナー作家の画風だった」っていう事象に関するもので、「絵を描きなさい」に対する言及ではない。

このあと「絵を描きなさい」については一瞬言及されるのだが、上野動物園試験の話にシフトしてしまいあまり深くは突っ込まれていない。

とはいえ、「絵を描きなさい」についても、「こういう原石見つけようとする奇抜な試験やめろよ」って内心考えてるんかなあと思った。

上野動物園油性ペンについて触れたくだりのあと、こう言ってるし。

荒木 社会自体が藝大に対して過度に幻想を抱いているのではないでしょうか。『最後秘境 東京藝大』という本でも強調されていましたが、藝大は常識では理解できない特別な人々の集まりだと思いたがる一般認識があるから、このような入試肯定的に捉えられているのでしょう。受験からすれば冗談じゃない話ですが。





これで思い出したのはGoogle入社試験に一時期出てた難問奇問で、日本ビジネスパーソンに「暗記ではない能力を問う問題!」って持て囃されてた印象あるけど

Googlere:Work -ガイド:構造面接実施する

https://rework.withgoogle.com/jp/guides/hiring-use-structured-interviewing#avoid-brainteasers

難問奇問を避ける

かつてGoogle では面接の際、「ボーイング 747 の中にゴルフボールはいくつ収まりますか?」といった難問や、「もしあなたが 5セント硬貨と同じ大きさに縮んで、ミキサーに入れられたとしたら、どうやって脱出しますか?」といった奇問を出題していました。

しかしそれと同時にGoogle では、面接時のスコアとそれ以降のパフォーマンススコア比較し、難問奇問による予測能力を詳しく検証しました。その結果、このような質問に対して見られた能力は、好意的解釈しても、訓練を通じて向上できるようなスキルであることを発見し、それからは応募者の評価に利用することはなくなりました。こうした難問奇問は最悪の場合些末な情報または応募者側の深い洞察がないと解くことができず、その一方で面接担当者を利口になった気にさせ、自己満足させるのみで終わってしまます。このような質問には、応募者が仕事でどのような業績を示すのかを予測することはほとんどできません。その理由の 1 つは、質問的外れであるからであり(日々の仕事飛行機の容積を見積もらなければならないことがあるでしょうか)、もう 1 つは一般的な認知能力と、難問奇問を解くための能力との間に相関関係がないからです。

結果こうなったという歴史がある。

Googleも藝大も、雲の上のような存在であるが故に無批判に持ち上げそうになるけど、実際はその試験をやったことで能力ある人を取れてるかちゃん検証しないとダメだよなあと思った。

まあGoogleなら社員の人、藝大なら上のインタビュー受けてる人みたいな美術関係者がやってくれるから一般人には関係ないのかもしれないけど。

Permalink |記事への反応(7) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

[夢日記]

道徳の補修授業で視聴覚室に移動するぞーってなった

ヨーグルトあるから具もってきたやつはもってこーいってなって

みんなフルーツとかマヨネーズとか持ってきてたんだけど、ひとりアリスって名前つけられてフリフリの服きてるやつ(日本人)が

みんながもってきたタッパーとかに アリスのためにもってきてくれてありがとーとかいいながら油性ペン筆記体aliceって書き始めてみんなドン引きしてた

サインペンをとりあげたら、なにすんのよー!とかいってほっぺふくらましてた

しばらくそれみてたけどペン返してやった

Permalink |記事への反応(0) | 08:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp