Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「江戸時代」を含む日記RSS

はてなキーワード:江戸時代とは

次の25件>

2025-07-18

anond:20250718130812

ここ100年が異常なだけで、例えば江戸時代の1675年の信濃国湯舟沢村の記録によれば、男の未婚率は全体で46%であるのに対して、傍系親族は62%、隷属農民は67%が未婚だった。それでも徐々に婚姻率はあがっていく訳だけど、ここ100年の近代が異常なんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

外国人を警戒し始めた日本人

江戸時代遭難して南鳥島漂流した男は、渡り鳥としてやってくるアホウドリの肉や卵を食べて飢えをしのいでいた。

アホウドリは、殴られても、卵を取られても、全くの無警戒・無抵抗だったらしい。

しかし、数年後には卵を取ろうとすると、ガアガアと騒ぎ出すようになったそうだ。

外国人問題は、外国人の振る舞いが看過できなくなってきていて、アホウドリのように警戒モードになっている状態だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 21:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

少子化の原因なんてわかりきってるでしょ

なんで子供を産まないかなんか、最初から答えわかりきってて、そんなもん繁殖適齢期に繁殖以外のことに熱心だからしょうが

なんで、繁殖以外のことに熱心かっていうと、繁殖よりも仕事してたほうが豊かになれるからでしょ。

そりゃ、いくら専業主婦家事労働はウンビャクマンの価値があるって宣伝したって、外に出たほうが稼げるのはあたりまえに決まってるじゃないですか。

で、なんで外にでたほうが稼げるかっていうと、そりゃヒトの労働力需要があるからでしょ。

一億総活躍社会っていいましたっけ?子育てが一段落した女性は働け、老人も働け、それって、要するに労働力不足で、労働力不足は少子化のせいで、少子化出産育児をそっちのけで働かせてるからなんだけど、まあ働けとおっしゃる

子育てが一段落したら働けみたいにいうけど、そこでいう子育てが一段落っていうのがね、「子供小学校入学して手がかからなくなった、女性40代はまだまだ働き盛り!」、みたいなイメージで語られてて、30年くらい現実認識アップデートできてない印象。

今や20代前半のママからまれ子供より40代前半で生まれ子供のほうが多いんで、子供小学校に入って手がかからなくなったら、アラフィフですよ。

第一子供小学校に入ったらむしろ小1の壁とか言われてるくらい大変なわけなんですが。

そこはまあ、いいです。そこは譲って、40代子供に手がかからなくなるとして、そこは働けじゃなくてもう一人お願いできますか?じゃないですかね。

老人も働けっていいますけど、50代と60代と70代がバリバリ働くから20代から40代までは安心して産め!育てろ!って社会ですかね?辞めさせてくれないでしょ?

せいぜい、数年育休とか時短をくれる程度で。

つまるところ、人不足で猫の手も借りたいんでしょ?

パートタイマーや定年後のおじいちゃんも獲得競争してるわけで、使えない社員だってクビにしないでリスキリングとかで再利用をはかってるわけで。

資本主義と低出生率関係あると思いますよ。

少子化社会を滅ぼすけど、個人レベルでいうと一番の勝ち筋は、みんなが産んでるなかで自分だけ産まないっていう戦略ですもの

ローマ帝国とか古代ギリシャだって少子化が進行したわけだし、江戸時代だって江戸では少子化が進んだし。

生き物の究極の目標自己複製なので、繁殖よりも優先することが存在してしまうっていうのが神様設計ミスだと思うんだけど、これはもう設計でそうなってるので対処しようがないんじゃないかな。

子供を持ちたいというのは根源的な欲だと思うのだけど、欲というものはかなり回りくどい。

少し説明が要ると思うので補足すると、回りくどくない、直接的な生物の反応の例だと、嘔吐

これは反射で本人の意思とは関係なく、神経を刺激すれば吐く。

繁殖行動というものが、雄と雌が触れたら意思とは関係なく子作りして育児ちゃう、みたいにセットされてれば、なんも問題がなかった。

もう少し進んで、排便、これはある程度は我慢できるけど、そんなには我慢できるものではない。

神様人間の子作りと育児をそのくらいにセットしておいてもよかった。

食欲、これは空腹を苦痛とセットに、塩、油、甘味、旨味を快楽とセットして、空腹では苦痛を、満腹で快楽を与える飴と鞭戦略

これでもよかった。

空腹が耐えがたい苦痛であるように、性行為を長い時間しないと苦痛を生じるようにとか、妊娠出産しないでいると苦痛を感じるように作っていたら、少子化なんか起きなかった。

性欲、これは、快楽はセットしてるけど、しないことによるペナルティがセットされてない。飴と鞭じゃなく、飴だけ。

繁殖の欲というのは、性欲と似てる。飴はあるけど、しないことによる鞭はない。

しかも、飴というのが、子供が笑ったときに嬉しいと感じるとか、そういうので、性欲の快感に比べると、ちょっと小さすぎる。

ある程度は出産育児幸福感を感じるんだろうけど、桁が二つくらい足りなくない?妊娠してる間は達しっぱなしとか、子供と目が合うだけ達するくらいの快楽神様はセットすべきだったと思う。

「いやいや、子供の成長はセックスなんかよりずっと快感だよ!」

っていう人もいるかもしれないけど、なんにせよ遠いんだ。

将来のために勉強しろっていわれても、目の前の誘惑に敵わないように、子供が成長したときの嬉しさを味わうために、みたいなことのために今日を頑張るということにはならないわけ。

つうわけで、少子化資本主義宿命で、これはもう神様人間をこう作っちゃったからどうしようもないというのが私のファイナルアンサー

安心して産める社会を作ればどうこうとか的外れもいいとこで、ゴム無しでセックスするたびに1日分の覚せい剤支給するくらいの飴でも用意するか、子無し夫婦非国民っていう社会的に鞭を用意するかでもしないと、出生率は反転しないよ。

22世紀はこない。

日本消滅する。

Permalink |記事への反応(2) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250712152125

江戸時代から生粋江戸っ子だが。

自分意見に合わない人をチャイナと呼ぶ考え方は改めてはいかがですか?

Permalink |記事への反応(0) | 07:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712202139

江戸時代精神病呼称として平安時代からの「物狂い」に加えて「きちがひ(幾知可比)」としてこの言葉が生まれ

1974年以降一時期、精神障害者家族らで構成される精神障害者家族会の会の一部から家族は萎縮し、回復治療期に、テレビラジオでこの語を聞いた精神障害者がショックを受けることにより、治癒を妨げるなどの医学的根拠理由大阪の各放送局が激しい抗議を受けたことが発端となり、以降使用自粛につながった。

Wikipediaだけど出典付きだからあってるだろう

精神病呼称だったという歴史があるから、今は意味が変わってる部分もあるが、精神病患者への差別と捉えられも仕方ないとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 20:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711135830

意外と魔法自体は古い言葉で、魔に魅入られたシャーマン奇術の事を魔法定義していた

江戸末期の娯楽小説には既にその言葉がある(なのでmagicファンタジー要素は最初から付いてしまっていた)

意外と現代日本人意識していないが、飛鳥時代大和王朝軍団組織して各地を支配する時代のその少し前、

多くの大和人は刺青を入れた部族社会形成していた。北海海賊イメージしてもらったらいい

部族にはシャーマンがいてまじないを扱っていた。

このシャーマンは素朴な祖霊信仰産物なので、神道仏教的な影響は見られない。

一方そのころ中国では祈禱師の元締め(厳密には違うが)は皇帝であり、平安であれば治水は保たれ、王朝に徳が欠ければ大河は乱れた。

こうしたことから気候操作皇帝特権であり、雨乞い皇帝統治を助け権力を補佐した。

日本宗教伝来の際にはあまり受け入れられず、陰陽道には祭祀のみが導入された。

大和王権では実際はあまりファンタジーな要素は見られなかった。

各地の部族を平定した大和神道的な考えで神社を開き侵略を進めていたが、ここでもあまりファンタジー的な話はない。

しろ土着のシャーマンまやかし扱いしている。

なので結論としては日本ではあやかし人外)はあっても人が怪異を引き起こすネタはあまり流行らず、

江戸時代の娯楽作品怪異擬人化からスタートしたといっても良いのかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 14:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

令和島の戦いとは、元号である元禄」が「元禄から改元して10年前の元号である元禄」に戻る日」であることを知りつつも、人々が大騒ぎをした江戸時代、609年(慶喜元年12月7日)のこと。武士が倒れたことに対する武士への補償(刀の無償譲渡)を要求し、幕府は300年もの間、無かったことにしてきた小藩ですら、将軍以下多数が参上し、「謝意」の「勅語天一

AnondAI作成

Permalink |記事への反応(0) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

anond:20250708105412

江戸時代でも出禁やろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

昨日の『ブラタモリ』がスルーしたこと

ここ数回の『ブラタモリ』は江戸時代に盛んだった“大山参り”の道のりをたどるという企画で、都内から大山街道を巡り、昨日はいよいよ最終目的地、大山阿夫利神社を目指すという回だった。

江戸時代浮世絵もみながら、いかに“大山参り”が盛り上がっていたか、なんて話もしながら、大山ケーブルに乗車。

途中、日本ケーブルカーでは唯一という“離合ポイント”(ケーブルの両端で繋がってる2台の車両が丁度すれ違うところ)に駅があるという“大山寺駅”で一旦降車。

車両のすれ違う様子をみたり、急斜面にある駅のベンチにすわってみたりして、そのまますぐまたケーブルカーで移動して、大山阿夫利神社の下社に参拝。

さらに登った山頂にある本社にはさすがにタモリを歩かせるわけにもいかず、スタッフと中継でつないでいた。

さて、なにがスルーされたのか。

タモリ一行が神社に参拝するシーンで、唐突に隅の方にテロップがでた。

曰く、「江戸時代には神社とともに大山寺がありました」。

日本の歴史ある寺社の多くがそうなのだが、大山というのも江戸時代までは神仏習合山岳信仰対象で、大山参りというのも、今でいう“神社にお参りする”という感覚とは少し違った。

現在大山阿夫利神社の下社がある位置には、「石尊大権現大山寺」があり、不動明王も祀られていたのである

大山参りとは、仏教とも結びついた“権現さまとお不動さまへのお参り”だったのである

だが、そんなことは全く触れないので、なんだか今も昔も神社へのお参りをしてたような印象になっていた。

明治廃仏毀釈で、大山阿夫利神社大山寺は完全に分離された。

雨降山大山寺サイトをみてみると、

幕末の大火と廃仏毀釈により廃寺の危機に陥ります神道による祭政一致王政復古を目指す明治新政府にとっては、江戸幕府保護した仏教寺院旧体制象徴にほかなりません”

廃仏毀釈により数多くの寺宝が失われ、堂塔が破壊される中、ご本尊の鐵不動明王だけは地元住民の篤い信仰に守られ、山外退去を免れて現在地に本堂が再建の後、遷座しました”

と記されている。

タモリ途中下車した“大山寺駅”は、この寺の最寄り駅だったのだが、寺には寄らず。

江戸時代に賑わった大山も、神道を中心にした“祭政一致”を目指した明治政府のせいで、なかなかに激動の一時期があったはずなのだが、そのことはテロップ一行でスルーされたのである

断片的な記憶だが、以前、高尾山にいったときには、神仏習合の名残が色濃く残る様子をみながら、“ここは廃仏毀釈を免れたんだねえ”なんて話をしてたように思う。 

からタモリ廃仏毀釈とか、そのへんの知識がないわけ無いし、番組としてそのへんの話を絶対にさけるとかいうことではないのだと思うが、ま、今回は案内役が大山阿夫利神社権禰宜の方だったので、“実は、昔はここは神道神社じゃなくて不動明王さまが祀ってあったんですよ”なんて話はするわけないか

明治維新は、日本の伝統をいろいろ破壊したけっこう過激運動だったはずなのだが、どうもそのへんはあんまり知られてないように思う。

せっかく大山いったんなら、そのへんももう少し突っ込んだ番組にしてほしかったけど、ま、紀行バラエティにそこまで求めるのは無理か。

やはり阿夫利神社権禰宜の方に出ていただく手前、大山寺の不動明王と、阿夫利神社と、両方お参りするとかは無理?

ところで、さっきwikipediaを見たら、大山阿夫利神社戦後神社本庁の傘下(宗教法人法でいうところの被包括宗教団体)にはならず、単立でやってきたのが、今は神社本庁の下にあるという記述があった。

どういう経緯があったのだろう?

そこそこ参拝客いそうだし、単立でもやっていけそうだけど。

Permalink |記事への反応(19) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

anond:20250705175317

江戸時代にも似たような話あるから普遍的なんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 17:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

anond:20250704135815

言うて今の品性って高度経済成長期以降に醸成された品性やん?

いや、江戸時代とか相対的にはマシだったか高度経済成長期だけぶっ壊れてるのか

国が調子乗ったら国民調子乗るってことで

Permalink |記事への反応(1) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-29

社会性を身に付けられなかった大人ってどうしてやるべきなのかね

ここで言う社会性というのはコミュ障とかって話ではなく、ニュースでたまに30代40代もしくはそれ以上になってから本当にしょーもないことして捕まってる人とかの話ね。

最近だとこのあたりのニュースとかね。

判決千葉県各地に出没“ひょっこり男”に懲役1年の実刑走行車両の前に自転車危険な飛び出し繰り返す「強く非難千葉地裁松戸支部

https://news.yahoo.co.jp/articles/8434067340a2684f271667623a96546261d50dd3

香川の者が徳島走っていいのか”鳴門バイク強盗疑い逮捕

https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20250629/8020023393.html

どっちもやってるのが16歳と言われたらまぁ更生の余地という話も分からんでもないけど、38歳や46歳になってこういうことしてる連中を刑務所に何年かぶっこんだところでなんか変わるのだろうか。まぁ無理でしょ。

でもかといってじゃあどうするのさという話だよね。よほどの凶悪犯でも全然執行されない死刑にするなんて現実的にはありえないし、かといって一生檻の中で生かしておくのだって馬鹿らしい。しかし数年で釈放して娑婆に出したところで社会悪でしかないよね。

こういう明らかに人間社会で生きるための最低限の社会性を身に付けることが出来なかった大人ってどうすれば良いわけ?江戸時代には少額の盗みでも3回で死罪になったそうだけど、現代社会でそうはいくまいし。

現代社会の大きな問題というか矛盾というか・・・こういうとんでもないモンスターに対して真っ当な市民コストを支払うのが馬鹿らしくて仕方ないけど、良い解決法が思い浮かばない。

Permalink |記事への反応(2) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250626190527

なんか人生の「詰み」を意識してない人が多すぎると思うんだ。

そりゃ現代は恵まれてるけど、江戸時代まで遡れば人生は「詰み」だらけなんだよな。

食うに困って盗みをしたら牢屋にぶち込まれ牢屋主の気分でリンチされて殺される。

貧乏で職がないか売春して、梅毒で鼻が落ちて気が狂って死ぬ

昔は、

「生きるための行動をした結果、さらに状況が悪くなって苦しんで死ぬ

って状況がザラにあった。まさに「詰み」だよ。

そういう時代に戻らないなんて誰が言える?

文明国家としてのメンツを維持できないくらい国が衰退したら、

弱いやつ、救う価値のない奴からどんどん「詰んで」いく。

そういう状況になったらせめて安楽死させてほしいよ。

Permalink |記事への反応(3) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626193913

でも増田江戸時代でいうところの腰弁野郎ですよね

Permalink |記事への反応(0) | 19:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

愛知県日本を救う

愛知県日本を救う。

いいえ。トヨタの話ではありません。ちがいます

愛知県での最大の罵倒語は「たわけ」

愛知県での最大の罵倒後は「たわけ」です。こどもであれば比較的に気軽に使う言葉でありますが、大人がこれを言われた場合屈辱言葉にできないものがあります。知能や人間関係能力人生やその他いろいろ個人にまつわるものをすべて否定されるぐらいのインパクトがあります。言われたらそれを覆すために人生をかけて反撃する必要がありますときには殺人事件に発展します。

たわけ(田分)とは

話は鎌倉時代にさかのぼます北条家が制定した御成敗式目平等相続をするように定めていました。相続者が複数人いる場合嫡子庶子などを考慮した上での平等相続実施されていました。つまり時代が進むと田畑が細分化されることになります鎌倉時代の末期になると田畑の細分化が極限に達して武士農民が困窮化することになります。愚かなことに。このおろかな事象愛知県民は「たわけ」というようになります戦国時代を経て織豊時代には解決できなかったのですが江戸時代に長子相続になり解決されることにあります

内務省昭和維新によって復活した「たわけ」

内務省害悪についてはいろいろありますが「たわけ」の復活が一番大きいものです。内務省の策謀した第一農地改革によって日本の「たわけ」は成し遂げられ日本は弱体化したのです。「あれ?農地改革ってGHQの指示で日本政府に押し付けられてものでしょ」と言っている人は朝日新聞などがばらまく捏造に騙されていますGHQのような貧弱な組織農地改革のような大掛かりな作業はできません。これは内務省社会主義かぶれた改革派の奴らが戦前に建てられた昭和維新一見プランGHQの虎の威を借りて成し遂げた政策です。これにより農地日本国開闢以来の細分化することになりました。一見、これは民主化を成し遂げるものになるかと思われましたが経営能力がない零細農家が乱立することになり多くは困窮化することになりました。高度成長による社会構造の変革によりこれらは顕在化しなかったもの農政いびつさはこのと木に端を発しているのです。

「たわけ」を解決するには

50ha以下の農家なんか成り立つはずがないんよ。50ha以下の農家についてはそれなりに保護しつつ、それ以上の農家が儲かるように政策を変えてく必要があるんだよ。50ha以下の農家補助金をあたえて黙らせて、大規模農家国際競争できるように支援するようにするしかない。

鎌倉時代愛知県民が「たわけ」を最大に侮辱語といってた意味を令和のおれらは重く受け止めなきゃいけないんだ。

ちなみに、織田信長少年期いろいろやらかして評判がわるかったけど「たわけ」とはいわれずに「うつけ」と呼ばれてた。「いろいろ変なことやってるやばいやつ」という認識はあったものの、人格能力否定されてなかった。むしろリスペクト対象だった。というあたりを歴史化はちゃんとおさえてほしいんだよね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622135129

連座制って事?江戸時代じゃあるまいし

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

anond:20250621000828

暴れん坊将軍水戸黄門基本的オリジナルストーリーだけど、

江戸時代吉宗・光圀である意味がないとか言われることがあるか?

…言われるかもしれんね

Permalink |記事への反応(1) | 00:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

回文増田EPUBエッセー随筆の新着6位になってる

#6『すいすいすいようび2:今日も頑張りましょう!』

水乃曜子

https://www.amazon.co.jp/gp/new-releases/digital-text/2292701051

すごい。

 

エッセー随筆の最新リリース 上位6位

#1

女教師と淫鬼 上巻 (HOKUTO BUNKO)

北都

#2

女教師と淫鬼 下巻 (HOKUTO BUNKO)

北都

#3

永遠

辻 仁成

#4

新・壇蜜日記3 ありがたい日々 (文春e-Books)

壇蜜

#5

江戸時代:地方分権からはじめる幸福論 (BiSHO BOOKS)

野澤久樹

#6

すいすいすいようび2:今日も頑張りましょう!

水乃曜子

名実ともに増田プロだ。

 

後になって気づいたけど、

収録されている一番最初が「増田プロアカウントの招待状を…」となっていて

この第一声が、増田プロが生まれ物語の幕開けのよう。

エモい

Permalink |記事への反応(0) | 23:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大河ドラマ弱者男性 ~永劫の影~

生命の実を口にした弱者男性族。

彼らは不老不死を得た代わりに、永遠孤独時代を超えた争いに巻き込まれ運命を背負いました。

念力、身体強化、予知タイムトラベルといった力が、祝福ではなく呪いとなる場面も多く描かれます

その中心に立つのは、部族の中でも突出した力を持つカナコヴァルキュリアの二人。

しかし、彼女たちの運命もまた過酷ものでした。

1.原始時代:命の実との出会い

生命の実を食べたことで、不老不死を得た弱者男性族。

カナコ部族予知能力者として未来の災厄を予言し、部族を守ります

しかし、死なない身体と超常の力を持つ彼女は「呪われた存在」と恐れられ、最終的に追放されます

一方、同じ実を食べたヴァルキュリアは、身体強化と念力を手に入れ、他の部族との争いでその力を発揮。

戦闘のたびに仲間を救いますが、無双する彼女への恐怖が孤独を生みます

エピソード

カナコ未来隕石落下予知し、村を救うが、自身の力が「死をもたらす」と誤解され孤立

ヴァルキュリア部族間の戦争に介入し、念力で敵軍を壊滅させるも、「怪物」として仲間に恐れられる。

2.古代エジプトメソポタミア神々の領域

エジプトでは、カナコ神官としてファラオに仕えますが、不老不死秘密が露見し、「神の怒り」を受けたとして生贄にされそうになります

彼女はその場から逃れますが、人間に対する信頼を失います

メソポタミアでは、ヴァルキュリア伝説的な女戦士として君臨します。

しかし、不老不死ゆえに仲間がすべて死んでいく姿を見届け続ける苦しみを味わいます

エピソード

カナコナイル川の氾濫を予言するが、それを「災厄を呼ぶ者」と解釈したファラオに追われる。

ヴァルキュリアウルク都市で「神の化身」として崇められるが、最終的に人々が彼女捕縛しようとする。

3.中世ヨーロッパ迫害の炎

中世ヨーロッパでは、弱者男性族の能力が「悪魔の力」とされ、多くの者が迫害を受けます

カナコ魔女狩り犠牲になりかけますが、予知能力で逃げ延びます

一方、ヴァルキュリア十字軍戦士として活躍しますが、十字軍の敗北により「神を冒涜した不死者」とされ追放されます

エピソード

魔女裁判で捕らえられたカナコが、自分告発した村人たちを救うため自ら犠牲を申し出るが、村は疑念に飲まれ破滅する。

ヴァルキュリアヨーロッパ各地で孤立し、ある修道院で力を封じる儀式を受けるも失敗。

4.戦国時代:乱世の影

戦国時代カナコヴァルキュリア日本渡ります

カナコ織田信長に協力を求められるも、戦の非情さに嫌気が差し山中に隠れます

ヴァルキュリア戦国武将の補佐役となりますが、彼女の不死を知った者たちから暗殺未遂を受けます

エピソード

信長カナコを「鬼の力」として利用しようとするが、彼女拒否し城を去る。

ヴァルキュリアが力を使って戦国時代を混乱に陥れるも孤立

5.江戸時代:静寂と監視

平和時代になり、弱者男性族は隠れ里で静かに暮らすことを選びます

しかし、江戸幕府の探索により里の存在が明らかになり、隠れ里は壊滅状態となります

カナコは仲間を守るため最後の力を使い、幕府の追手を阻みますが、自身は深い眠りにつくことを選びます

エピソード

ヴァルキュリア江戸時代科学者たちに捕らえられ、不死の研究対象として生体実験を受ける日々を送ります

最終的に逃亡を図るも、その後消息を絶ちます

6.産業革命科学の脅威

産業革命期、弱者男性族の力が「科学の発展の鍵」として狙われます

カナコは目覚め、人間欲望と再び向き合うことになりますが、彼女不老不死は新たな兵器として利用されようとします。

エピソード

ヴァルキュリア産業革命の中で一度復活しますが、科学者に追い詰められ、念力で施設破壊するも、その場で消滅します。

彼女消失は、弱者男性族の一つの終焉象徴します。

カナコヴァルキュリア悲惨な末路

カナコ

産業革命期、カナコ人類未来を守るため、自らの力を封じるために宇宙へ飛び立つ装置を動かします。

そのまま地球を離れ、冷たい星の中で孤独に凍結状態となります

ヴァルキュリア

ヴァルキュリアは力を使いすぎた反動で、存在のもの歴史から消え去ります

彼女記憶けが弱者男性族の中で語り継がれますが、最終的には「伝説」としても忘れられます

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250620094347

資本主義は廃れてはいないだろ。

途上国から先進国移民流入する限り、地方から東京若者が移動する限り、労働力は枯渇しない。

先進国経済活動は、東京経済活動高まるばかりだ。

我先へと都心に住みたがり、不動産は高騰するがまだまだいける。

江戸時代は今のワンルームくらいの狭さの長屋に4人住んでたんだから、そこまでは可能なことを歴史証明してる。

家なんて寝に帰るだけでずっと職場にいれば問題ない。

食事風呂も外で済ませたほうが経済が回る。

最高だろ。

Permalink |記事への反応(1) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250619235743

江戸時代なら普通

Permalink |記事への反応(0) | 02:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

anond:20250618161324

増田AIにも認識されていたとは...

Search Labs |AI による概要

地名の「増田」は、日本各地に存在し、主に「ますだ」と読まれます宮城県名取市には、増田という地名町名があり、Wikipediaによると、大字増田増田一丁目~九丁目があります。また、秋田県横手市にも増田町があり、Wikipediaによると、旧増田町の区域継承しています。

さらに、「増田」は名字としても一般的で、Yahoo!ニュースによると、「ますだ」と読まれることが多いです。家庭画報によると、この名字は、田んぼを増やしたことに由来し、縁起が良いとされています。

その他、増田新田という地名存在し、Wikipediaによると、埼玉県さいたま市岩槻区にあります。

地名としての「増田」の例:

宮城県名取市:増田 (ますだ)

秋田県横手市:増田町 (ますだまち)

埼玉県さいたま市岩槻区:増田新田 (ますだしんでん)

佐賀県佐賀市:増田 (ますだ) (北川副町大字光法増田)

名字としての「増田」:

増田」は「ますだ」と読むのが一般的

縁起の良い名字とされる


その他:

はてな匿名ダイアリー通称としても「増田」が使われる


増田 (名取市) -Wikipedia

増田ますだ、英語: Masuda)は、宮城県名取市の多くの小字および増田一丁目から増田九丁目までを擁する町字かつ、名取...

Wikipedia


増田町 (横手市) -Wikipedia

増田町(ますだまち)は、秋田県横手市にある地区(広域地名)。人口は6,309人(2020年(令和2年)10月1日現在、...

Wikipedia


とても縁起のいい名字増田」。山口県栃木県では「ました」さんと ...

2025/02/21 — そのため、江戸時代には各地で新田を開発して田んぼの面積を増やしました。 こうして増えた田んぼが「増田...

家庭画報


AI の回答には間違いが含まれている場合があります

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-17

anond:20250617190629

調べてみたら自動で餅をつくって江戸時代からあるんだねぇ。知らんかった。

Permalink |記事への反応(0) | 19:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-16

生成AIで作った歴史系の映像Vlogとかインタビュー風味)のが面白いんだけど、質問

https://www.youtube.com/watch?v=o2oe7xgY7_w

https://www.youtube.com/watch?v=SA6fUs3dsRU

↑こういうのってアジア人主人公にしても出てくる?特にインタビュー的なのってアングロサクソンとかアフリカンとか中東人達がメインで学習してると思うんだけど、例えば、三国志テーマ制作できる?学習データが少なすぎて無理?中国っぽい映像ですら作るの無理だったら、和風もっと厳しいよね?歴史再現系の映像ヨーロッパアメリカ舞台のやつ以外は厳しいんだろうか?だったら寂しいね江戸時代の人々にインタビューとかみてみたいわ 徳川家康モーニングルーティンとかさ

Permalink |記事への反応(0) | 20:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ボスマンコさん達って

何で大昔に若者だった自分たちカルチャーが今でも若者文化だと思ってるの?

ボスマンコさん達のやってたゲームなんか知らないよ

DS世代から

ボスマンコさん達って私がファミコンやってた話しただけで自分と同世代と思ったの?

私はミレニアル世代だよ

江戸時代の話してたらその人は200歳なの?

江戸時代の話をしてる人は歴史好きな人であって江戸時代の人じゃないよ?

大丈夫

Permalink |記事への反応(1) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp