Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「求めない」を含む日記RSS

はてなキーワード:求めないとは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023181856

職場に居心地の良さあんまり求めない方がいいか

嫌だろうけど、職場ではサイコパスになるのがいいよ

職場の人を不快にさせてる時点で終わってるんだから、低知能のクソ猿どもめって思って、自分だけの仕事さっさと片付けるっていうのが一番なんだけどね。

職場外で人間に戻ればいいんだよ。

あと、繊細な人からは険悪に見えるけど、本人達はなんとも思ってないってことあるから

あんまり気に病まない方がいいよ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022030612

ワークライフバランス他人求めないみたいな発言したくせに労働規制の緩和しようとしててクソなんだわ

それだと経営者は嬉々として働かせるの目に見えてる

Permalink |記事への反応(0) | 04:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020182643

おもしろい。

セックスを好まない女性って、普通に男性的な魅力は求めるんですね。

若さ年収容姿包容力気遣いといった、遺伝子末永く未来へ残すことが出来そうな指標で異性をジャッジする。

それらの指標現代日本社会における成功に直結しますので、そんなのは間違ってるという話をするつもりはないですし、逆にセックス求めない男性だって同じようなものだと思います女性だけを悪しざまに言うつもりはありません。

しかし、ここで一つ大きな問題となるのは、世の男性年収容姿包容力気遣いといった、女性が求める魅力を磨く動機は、「女にモテたい!」という欲求によるケースが少なくないという事実です。

まりセックスをする必要がない=「女性モテなくていいや」と考える男性は、女性視線意識して身なりや体型に気を遣う、奢る、紳士的な振る舞いを心掛ける、共感する、金を稼ぐ、女性が嫌いそうな趣味話題を避けるなどの努力をするモチベーションが、「おれは金と時間を掛けてでも自分投資して女とセックスしたい!」と願う男性に比べて著しく低いことが予想されます

それら類の自己研鑽は、少なくない男性にとって、女性モテるために仕方なく行うものからです。必要に迫られないのならば全くやりたくない努力なのです。

このような現実を踏まえた上で、セックスをしたくない女性は、今後も理想パートナー探しに励んでいただければと思います

Permalink |記事への反応(0) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251021162520

それは流石に読解能力がない

最初から求めない人がいいという話だろ

Permalink |記事への反応(0) | 16:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251018145000

ぶっちゃけこれ女性の大半が思っていることじゃない??

⤴︎︎︎

くそんなことないと思うけど…

というかこの方がアセクシャルだというだけでは?と思ったり。

アセクシャルなら、そりゃまーマイノリティでしょう。

結婚という制度にこだわらず、一緒に生きていくパートナーが欲しいという感じであれば夫婦ではなく友人と同居……みたいな形に広げて見るのはどうかな。(異性、同性かかわらず)

一生一緒に暮らして生きて……って程の人を探すのも大変かもだけど、性欲のない(あなた性的接触求めない)男性結婚相手を探すのって、それ以上のハードルありそうな気がするなぁ…

私は異性の友人とシェアハウス10年以上してて死ぬまで一緒のつもりだけど、なかなか楽しいですよ。

友人関係で、ここに恋愛性愛は一切ないけど、子供のいない結婚生活みたいなことやってます

Permalink |記事への反応(0) | 06:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20


老子荘子には、「知識を追い求めすぎることへの疑い」や、「知によって世界コントロールしようとする態度」への批判が、非常に重要テーマとして繰り返し現れます

——

要するに、中途半端知識を追い求め、振りかざすと、その「反作用」によるデメリット半端ない(注: はたから見ると)から、そういう無駄はやめましょうってことなんだよね。ただ、老子場合は「構えなしの構え」で(不完全な知識に基づいた自分の策に溺れる)相手に勝つことを意図しているようにも読める。

ChatGPTに聞いてみました。

🐉老子(『道徳経』)における「知識は足りないままでよい」

🔹 有名な一節(第48章):

学を為すは日に益す

道を為すは日に損す

損之又損して、以って無為に至る

無為にして而も為さざる無し

意味現代語訳):

学問を学ぶ者は、日々知識を増やしていく。

しか「道」を身につける者は、むしろ日々捨てていく。

• 捨てに捨てて、ついには「無為(何もしない自然なあり方)」に至る。

無為であっても、やるべきことは自然に成される。

👉 ここでは「知識学問)を積み重ねること」と、「道に従うこと」が対比されています

老子は、知識を増やすことによってむしろ自然から離れ、余計なことをしてしまうと考えます

🦋荘子(『荘子』)における「知の限界」や「無知肯定

荘子老子思想さらに発展させ、よりラディカルに知識相対性限界を語ります

🔹 たとえば『荘子・斉物論』より:

夫れ知は之を以て知る可からず。

故に曰く、「これを以て之を知る、是れ未だ之を知らざるなり」と。

意味

知識というものは、それ自体によって真に知ることはできない。

• だから、「知識によって何かを知った」と言う人は、本当の意味ではまだ知らないのだ。

👉荘子は、知識はつねに主観的限定的だと捉えています

現実を固定的に捉える知は、流動的な「道」には届かない。

🧭 ではなぜ「知識は足りないままでよい」のか?

両者に共通する思想

世界(道)は人知を超えており、完全に把握することはできない。

知識言葉に頼るほど、かえって道から離れてしまう。

自然(天)に従うこと、無為自然に生きることが大切。


📌結論

老子荘子には明確に「知識は足りないままでよい(むしろ減らすべき)」という考えがあります

それは「無知礼賢(むちれいけん)」でも「無知の称賛」でもなく、知に偏らない、自然調和した生き方を重視するという立場です。

別の言い方で

老子荘子思想キーポイントは、過剰な知識への執着を避け、自然体で生きることです。これを視覚的に表現するために、次のようなイメージを思い浮かべると良いでしょう。

1. 水の流れ(自然に任せる)

• 水はどんな障害物にも柔軟に対応し、最終的には低い場所へ流れます。水は自分を過信せず、無理に力を使うことなく、自然の流れに従います

老子は「無為」や「自然の道」を提唱しましたが、この「水の流れ」のように無駄な力を使わずに、周りの流れに従って生きることが最も賢い生き方だと考えていました。

視覚的なイメージ: ゆるやかな川の流れ。障害物があっても、水はそこを避けてまた流れていきます。これは「無為自然」の象徴です。

2. 竹のしなやかさ(柔軟性と調和

• 竹はしっかりと地面に根を張りつつ、風にしなやかに揺れ動きます。これもまた、荘子が言う「無為自然」の一例です。竹は知識や力に頼りすぎず、環境に合わせて適応し、調和を保っています

荘子思想では、知識経験固執せず、状況に応じた柔軟な生き方をすることが理想とされています

視覚的なイメージ: 風に揺れる竹。知識経験が過剰に強くない、柔軟でしなやかな生き方象徴しています

3. 空の広がり(制限のない自由

• 空はどこまでも広がり、何にも縛られることがありません。この無限の広がりが、荘子が言う「逍遥遊(自由に遊ぶ)」の象徴です。

荘子は、人が自由であること、何にも縛られずに自然と一体化して生きることが最も幸せだと説いています

視覚的なイメージ: 果てしなく広がる青空。空が無限であるように、知識や学びに縛られることなく、自由に生きることを示しています

4. 足りている木の実(不足を求めない

老子荘子は、「足りていることの美しさ」を大切にしました。木の実が自然に落ちるように、過剰に求めることなく、今のままで満足することが大事です。

視覚的なイメージ: 落ちた実が地面に転がり、自然に他のもの調和しています。これが「足りていること」であり、満たされた状態です。

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251018145000

トロフィーワイフとしての圧倒的魅力(社会的地位実家の太さ、夫婦同伴の場で周囲に褒められるコミュ力と美貌など)があればハイランク男性向けのお見合いサービス登録して、そこで夜の生活求めない方って条件つけると出会えるかもしれない。たぶん年寄り

Permalink |記事への反応(0) | 16:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

直近3回の国政選挙国民民主党には投票していないけど、その前は投票していた者からすると、今回の騒動は玉木らしいなとしか思わない

政策をどうやって実現、実行させるか、その姿勢を見せないところが玉木らしいと感じています

端的に表現するなら「口だけ」でしょうか

でもそれって今回はじめて明らかになったわけではなく、いつもの玉木らしさでしょう

ただ、現在国民民主党支持者はこれを望んでいるのかは気になります

国民民主党というか、玉木は基本的調子いいことを言うタイプで、発言内容自体は真っ当な内容が多いと考えています

(真っ当とは思えない発言もそれなりに多いけれども)

一方で、それをどうやって実現させようと考えているのかは全く見せてくれません

今回もそうだったと思います

自民党議席が減って自分たち意見が通りやすくなりますよと言っていたけれど、結果として石破政権には国民民主党の主張はほぼ何も通っていません

実際に玉木も榛葉も石破政権は嘘つきだったと言うくらいで、少数与党に対しても国民民主党は何もできなかった

いつも通りの国民民主党です

いやいやそれは他の野党も一緒じゃないか!と国民民主党支持者は思うかもしれないけど、そんなことはありません

立憲は従来と同程度、維新はかなり石破政権意見を受け入れさせました

対して国民民主党の成果はどうだったでしょうか?

今回の騒動でも玉木は維新を二枚舌だとか言っているけれど、むしろその逆、玉木は交渉できない、話をまとめることもできないで悪いところばかりが目立っていると思いませんか?

首相指名選挙は俺の名前を書け!と玉木が言えば違ったと思います

だけど言わないし、支持者もそれを求めない

自民党だけでなく国民民主党の支持者ですら言わないのがわかっているから、他の政党からは軽んじられてしま

玉木が言わなくても、支持者が言えば、玉木に求めれば、自民党や他の野党には脅威に感じたと思います

だけど、支持者ですら玉木は何もしなくていいって言っちゃうから、他の政党は怖さを感じません

成果がなくても支持者は何も言わない、成果を取りに行かなくても支持者は何も言わない、党首制作実現のため具体的に何をするわけでもなく、支持者はネットでただただ頑張れ頑張れと言うだけ、そんな政党国会存在感を出すはずもありません

これからも国政における国民民主党の、玉木の存在感は重みをますことはなく、わーわー言ってるだけになるんじゃないでしょうか

その根本的な原因は政策の内容ではなく、政策を実現しようという姿勢がないこと、支持者がそれを求めないことにあります

強く実現しようという思考を持たない層の支持を集めても意味がない、そんなケーススタディになったのかもしれませんね

Permalink |記事への反応(10) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251012163703

>歳食ってからでも転職して給料上げる努力するのは全然ありだと思うけど

歳を食ったらもう企業採用しないか努力しても無駄

企業は「床上手の処女しか求めない

Permalink |記事への反応(0) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010090612

配偶者に性を求めない安全関係を維持するために外注しがちなんやで。配偶者に無理をさせるのはいかんのでな。

Permalink |記事への反応(1) | 09:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008233112

そう言うの最初は有ったとしても女のコミュニティーって一瞬で悪評広がって誰も近寄らなくなるから常に新しい出会い求めないといけないけどコミュ障にはそれはそもそも無理なので

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

生活のいざこざ

電気みたいな〇〇しっぱなしでいうと食器を片付けるのがどうせ使うのに無駄だと思ってるから相手イライラさせてる

気になるなら片付けるのは勝手にすればいいけど

わいに求めないでほしい

電気は消すけど空調でまた争う

人と暮らすって大なり小なり衝突する

生ごみの捨て方、タイミング

一回絞るとか(嫌だ)

ほか何か話し合いしたことある?

Permalink |記事への反応(3) | 02:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006124316

マスコミカルチャー業界?もそりゃ30代には即戦力となる経験しか求めないでしょ

経験新卒30代ですこれから頑張りますみたいな変な人に押しかけられて迷惑すぎる

面接無駄時間を消費させられて気の毒ね

Permalink |記事への反応(0) | 19:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250929050502

男性向けの創作物は基本これだからそら感覚が狂うし、創作する女も現実離れするわな

女に擦り寄り媚びられる一部の男(低身長男性が大好きなジャニーズなど男性アイドルなど)に女が集中して無数の男が余るのも納得

恋愛主体じゃない話でも登場する女が全て自分の事を好きという恋愛脳故に、全ての女から好感を持たれない、マッチングできない生涯に耐えれな

一挙一動を褒め称えられる、女にアプローチしたら確実にモノにできるというシチュエーションしか受け付けないので、「レイプ被害者よりも、誰から相手にされない弱者男性の方が辛い」というスタンスだし、初対面の婚活女に交際を断られた、ネットで見知らぬ女が自分属性恋愛対象にならないと発言しただけで制裁対象にする

一方で女は男に奉仕する道具としか認識してないので、加害者隠蔽協力者も全て男というジャニーズ性加害問題になると一転して「助けなかった女が悪い」と言い出す

一挙一動趣味や専攻や仕事など自身の全てを褒め称えられるの求める一方で、女の趣味嗜好やキャリアには一切歩み寄らない不均等な関係性を求めるので、木嶋佳苗細木数子など女の詐欺師商売基本的に男を持ち上げ女を劣った存在だとこきおろすスタンスになる

前述のように、主人公というだけで存在する全ての女に好意を持たれて何をしても受け入れられるシチュエーションしか求めないので、女から見た立ち位置関係性を無視して、「〇〇という肩書アイテムさえ所持していれば、初対面の女に手当たり次第狼藉を働いても受け入れられる」という設定を現実にもあると主張する

男と女の性欲や孤独耐性の非対称性ゆえに恋愛結婚は基本男同士の女争奪戦でなおかつ一人でも多くの女と関係したいモテ男による時間一夫多妻制も存在するので男が余るが、それらの競争相手存在しないものとする

学年や職場ぐるみ嫌われ者はほぼ全員男であり、女は陰キャ発達障害でも男のように孤立した女は存在しないが、女が集まると弱者男性は陰で笑われる、他の女に見下されたくないか弱者男性とのマッチングより未婚を選ぶ女が発生、調子に乗った男に増長されたりキモメンにつきまとわれたら他の女に言い振られたり助けを呼ばれるなど、非モテ男性から見たら女社会不都合しかないので、女同士の繋がりを認めず孤立した女を求める

https://anond.hatelabo.jp/20250929050502

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250930115934

解決策を求めない愚痴なんてはてなには普通なのになんで女だけつっかかるんだよw

Permalink |記事への反応(1) | 12:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929205354

女は解決方法より共感を求めてるって正しかったじゃん

「うんうんそうだね」以外の答えは求めないんだよ

ただそういうのはネットじゃなくて彼氏に言えよとは思う

Permalink |記事への反応(0) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927012536

男も子供求めないふえてるし

実際子供という現実性別関係なく選びにくい

Permalink |記事への反応(0) | 01:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925164135

商品届くまでうかつな事はメッセージで送っちゃダメだよー

ビジネスメール的に「承知しました。お待ちしています」みたいにしないと

メルカリなんだから取引は出品者優位になる

特にいきなり友達みたいなメッセージ送ったら向こうも「キモチワル!」ってなるって

今回は増田ちょっと一線超えたメッセージしちゃったような印象はあるな

無駄お金取られたわけじゃないか勉強出来たと思おう

メルカリ常識求めないほうが気持ちが楽だよ

増田気持ちは分かるんだけど、それはリアル友達かなんかにグチってお相手には当たり障りない対応すれば良かった

ムカつくけどね

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中国は「途上国」としての地位は変更しないが、将来のWTO交渉では「特別かつ差別化された待遇(SDT)」を求めないWTO途上国に対して適用している優遇措置中国として放棄する

って話なんだけど

見出しが「優遇措置放棄」だけの記事より「途上国地位変更せず」を先に持ってきた記事の方がブクマいっぱいついてんね

見出しの書き方参考になるー

Permalink |記事への反応(0) | 12:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

絶対に怒らない人の思考の仕方を教えてもらった話

夏の初めくらいから集中的に、他人から絶対に怒らない人、と職場で評判の人たちに話を聞く機会を得た。

絶対に怒らないの基準としては、どんなに理不尽なことを言われても、どんなにイライラする状況に遭遇しても、一度も感情を爆発させたことがない人たち。具体的には、10年以上一緒に働いている同僚でも「あの人が怒っているところを見たことがない」と証言するような人たちといえばいいだろうか。もちろん飛び抜けて温厚な人もいれば、普通に見える人もいるのだけど、だいたい怒らない人は毎日平常心で過ごせるので、私からしてみれば同じだ。

そして、絶対に怒らない人と友達になることで、気づいたことがいろいろある。こういってしまっては何なのだが、絶対に怒らない人たちは非常にワンパターンなのだ

怒りっぽい人たちは多種多様である。すごくキレやすいやつ、変わったことで怒り出すやつがいたり、最高に理性的に怒るやつから、最低に感情的になるやつまでいろいろいるが、絶対に怒らない人はほとんどパターンがない。もちろんこれは絶対的に怒りっぽい人の数のほうが多いわけで、数が多いか多種多様であるだけなのかもしれないが、それにしても、である

おそらく、絶対に怒らない人の行動や考え方のパターンが似通っているのは、それなりの合理性があってのことなのだろう。逆に、そのワンパターン思考を真似すれば、怒らない人になれる可能性があがるのかもしれない。

そこで、私が知った絶対に怒らない人の共通思考パターンをまとめてみた。何かの参考になればと思う。

絶対に怒らない人の思考パターン
絶対に怒らない人は「自分思考妄想だと認識する」

絶対に怒らない人は、まず自分自身の考えや思考を「ただの妄想」だと認識することから始める。

怒りの原因であるあいつが悪い」「理不尽だ」「許せない」とかそういうことをすべて単なる自分妄想だ、と定義してしまうらしい。

ある人が言った言葉が印象的だった。

最近流行りの生成AIってあるでしょ?人間の頭の中もあれと一緒だと思えばいいんですよ。適当キーワードを聞くと、適当理屈が浮かびだして、適当結論を導き出す。そんなものに本気になる必要はないでしょ?」

その人はちょっと皮肉な笑いを浮かべながら続けた。

人生物語必要ないんですよ」

絶対に怒らない人は「感情を観察する」

絶対に怒らない人は感情に巻き込まれない。感情第三者視点で観察する。

これはおそらく、感情一時的ものであり、それに振り回されることの無駄を知っているのだと思う。とある会社員がやってくれた説明(だいたい5分くらいの説明)で、私は納得し、その後数か月間イライラすることが激減したことがある。数か月間の平穏は短い説明としては悪くない投資である

「怒りを感じたら、『あ、今自分は怒りを感じているな』と心の中で実況中継するんです。『血圧が上がっているな』『顔が熱くなっているな』って。そうすると不思議と冷静になれる」

絶対に怒らない人は「相手立場想像する」

絶対に怒らない人は相手立場想像する。相手が何を考え、なぜそういう行動を取ったのかを推測しようとする。

これは、相手理解することで怒りを解消しようとしているのかな、と思ってたのだけど、そこまで高尚ではない。ただ相手にも事情があるという前提で物事を見ているだけのようだ。

相手人間なので、何かしら理由があってそういうことをしているはずです。その理由がわからないうちは、怒る材料が不十分だと思うんですよね」

絶対に怒らない人は「完璧求めない

絶対に怒らない人は完璧求めない他人にも自分にも。

これは、完璧でないことが当たり前だということを受け入れているからかもしれない。

「みんな適当にやってるんですよ。真面目にやってるつもりでも、結局は適当。それがわかれば、期待しすぎることもないし、裏切られたと感じることもない」

絶対に怒らない人は「長期的視点を持つ」

絶対に怒らない人は長期的視点を持つ。今起きていることが将来どれほど重要かを考える。

考えてみれば当たり前で、今怒っていることの大部分は1年後には忘れているし、10年後にはどうでもよくなっている。その程度のことに感情を使うメリットより、冷静でいるメリットのほうが大きいわけだ。

「5年後の自分にとって、これは重要なことですか?って自問するんです。たいていの場合、答えはノーです」

絶対に怒らない人は「怒ることのコストを知っている」

絶対に怒らない人は怒ることのコストを知っている。怒ることで失うもの、得られないもの計算している。

怒ると体調を崩すし、人間関係も悪くなるし、判断力も鈍る。一方で怒ることで得られるものほとんどない。この費用対効果の悪さを理解しているのだろう。

「怒ると血圧上がるし、周りの人も不快になるし、問題解決にもならない。いいことが一つもないんですよね」

絶対に怒らない人は「問題解決に集中する」

絶対に怒らない人は問題解決に集中する。感情的になることよりも、どうすれば状況を改善できるかを考える。

これは、感情問題解決を切り分けて考えているのだと思う。感情的になっても問題解決しないが、冷静に対処すれば解決策が見つかる可能性が高くなる。

「怒っても状況は変わらないので、どうすればいいかだけ考えます

絶対に怒らない人は「自分コントロールできる範囲に集中する」

絶対に怒らない人は自分コントロールできることとできないことを明確に分けている。他人の行動は変えられないが、自分の反応は変えられる。

失敗するリスクの低さと、平穏に過ごすリターンの大きさを知っているのだろう。

他人は変えられませんが、自分の反応は選べます。それがわかれば、怒る必要がなくなります

最後

私が知っていることをまとめてみたが、実際にまとめてみると驚くほどシンプルである。だがこれを全部できている人はなかなかいない。

怒りっぽい性格を変えたいと思っている人は、マネしてみるといいことがあるかもしれない。

結局のところ、怒らない人というのは、現実現実として受け入れ、自分感情客観視し、問題解決に集中できる人なのだ。そして何より、「人生物語必要ない」という達観を持っている人なのかもしれない。

Permalink |記事への反応(23) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917165510

数字根拠を求める投稿の9割が男性である

まり共感ではなくエビデンスを重視するというその態度そのもの男性的なのであり、女性はそのような空気の中で生きづらさを強要されてきたといえる

言論空間から男女の偏りをなくすには、数字根拠求めない空気積極的に醸成していく必要がある

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

男が憎いから男叩きしてるんだけど?

それ以上の正当性理由求めないでほしいね

Permalink |記事への反応(0) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912151429

うーん

届かないと思うけど、結婚に救い求めないほうがいいけど

空いてる時間自分は大切に

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250912105801

子供を産む方が体力筋力ないの、設計ミスじゃなく

逆だよ

女に筋力が無いんじゃなくて男に筋力が有る

人間の脳を生成するエネルギー予後の衰弱が膨大で複雑な遺伝子免疫必要なので

女性身体リスクとXXという遺伝子免疫情報量を得て

頭悪い奴が一生懸命考えた独自医学

それらの遺伝子情報をなくして筋力特化したXY男性

XX妊娠出産子育て中はエサを得て外敵から守るという仕組み

同じようにXY・XXの動物でもいろんな形態がある

例えばライオンのメスと比べれば人間のメスは怠け者

そのかわりライオンのオスはものすごい厳しい競争と淘汰がある 

  

メスが「競争に勝ち残った一握りのオス」だけを求めるほど

狩りも子育ても自活して行い負担が重くなる傾向がある

(ここは人間社会も同じかも)

 

その構造支配差別虐待にしたのは単純に男性側の設計ミス

人間のオスは働き者の方で

日本人のオスは特にそうだったけど

日本人のメスはそれを支配差別虐待と言って解体したがり

一握りのオスだけを求める傾向も高まってる

 

それはオスの庇護のない荒野を求めてるということで

若い世代日本のオスはそういうメスの性行動に対応してきてると思う

(多くのオスは争わない・戦わない・メスを求めない

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

人手不足奴隷不足って意味じゃないよ

十分な基本スペック×求める業務へのスキル適正×汎用性高めの専門技能を持ってて破格の報酬求めない人がほしいって意味

たとえば遊戯王で「テーマから採用候補に求める条件」として考えるときって下みたいな感じでしょ?

攻撃力2000以上

種族テーマデッキと相性良し

・星4以下

デメリット効果なし(このデッキでは発動しえないものは除く)

・下記のどれかが今組んでいるデッキで無理なく発動できること

 ドロー/特殊召喚/再利用/1:2交換

まあキツいっちゃキツいけど、「これぐらい出来なきゃ既存カードとの入れ替え候補にはあがらないよね。ゆーて探せばそこそこあるし」ってなるじゃん?

つまる所「たった一人の求人に応募した氷河期人材」みたいなのがどれも「星5 攻撃力1900 特殊効果無し」みたいなカスだったら何百人来ようが全員落とすに決まってるじゃんってことよ。

君が人事や経営者だったら絶対そうするでしょ?

ましてデメリット効果持ちだったら絶対採用しないじゃん。

Permalink |記事への反応(5) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp