Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「永田町」を含む日記RSS

はてなキーワード:永田町とは

次の25件>

2025-10-24

永田町クマを送り込め!自分たち被害に遭わなきゃ本気で動かないぞ!

Permalink |記事への反応(0) | 13:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023170810

メリットデメリットあるのはどの政策でも同じ。

高市政策通でまともな経済対策を掲げていたとどの経済学者も評価している。

少なくとも永田町では円安が進む現状に喜びの声が上がっている。

Permalink |記事への反応(0) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

永田町情勢複雑怪奇なり

公明連立離脱したと思ったら

高市自民がおろおろしてる様子ばっか出てくるし

玉木は連立チラチラしてハシゴ外されて顔無いし

立民がN参に声かけしてなりふり構ってねーなと思ったら

自民はN参に声かけしてて与党がそれやったら終わりだろってなるし

維新政治とカネ自民と連立しませーーん!!って言ってたのに急にするし

議員定数削減とか言う与太話を自民は飲むし

玉木は国民民主比例ばっかなのに削減飲むとかいうし

今回の総裁選でいきなりいろんな政党に揺らぎ出過ぎだろ

Permalink |記事への反応(0) | 09:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

蓮舫氏を総理大臣に押し上げる絶好のチャンスが到来した

次の総理大臣が誰になるのか、永田町が久々に迷走している。

ポスト○○」が連日ニュースを賑わせているが、どの名前を聞いてもピンとこない。

世論調査割れていて、政権与党の中でも意見がまとまらない。まさにカオス


当初、女性初の総理として有力視されていたのは高市早苗氏だった。

だがここにきて、公明党が連立解消に踏み切るという報道が流れ、首班指名が一気に怪しくなっている。

女性初の総理」という看板が霞んだ瞬間だ。

しかも、高市氏の周囲では「強硬」「排他的」という印象が広まり国民共感を得るには少々厳しいという声も出ている。


一方、玉木雄一郎氏の名前も取り沙汰されているが、本人がどうにも乗り気でない。

「やる気がない人に総理やらせても仕方がない」という空気与野党共通認識になりつつある。

このままでは、次の総理選びが「消去法」によるものになってしまう。


しかし、ここで逆転の一手がある。

――蓮舫である


いまこそ、蓮舫氏を総理大臣に押し上げる絶好のチャンスだ。

日本女性人口国民の半数を超える。

その多くが「女性リーダーになるのを見たい」と感じながら、実際には誰にも心を動かされてこなかった。

だが、蓮舫氏なら話は別だ。


彼女は、政治家としてのキャリアだけでなく、

選挙戦で歌やダンスを取り入れるという、これまでの政治にない感性を持っている。

若さ、美しさ、そして知性。

あのステージマイクを握る姿には、古臭い政治家空気がまったくない。

政治家らしくない政治家」――それがいま、最も必要とされている資質ではないか


蓮舫氏の強みは、単なるパフォーマンスではなく、

自分言葉で話す力」と「批判されても笑って受け止める強さ」だと思う。

ネット上では何かと揶揄されることもあるが、それを真正から受け止め、

なおもステージに立ち続ける姿勢は、多くの女性勇気を与えている。

彼女存在自体が、ガラス天井を叩き割る象徴なのだ


いま、政治世界は完全に膠着している。

右でも左でもない、「現実を変えるための言葉」を発する人がいない。

からこそ、蓮舫氏のように“動ける人”が求められているのではないか


フェミニストは、そしてすべての現状に不満を持つ人々は、

いまこそ動き出すべきだ。

次の選挙蓮舫氏を総理大臣に――それが、この閉塞した空気を打ち破る最初の一歩になる。

Permalink |記事への反応(0) | 13:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

高市総裁誕生前夜、石破首相最後の一手

電撃解散がもたらす政界地殻変動シナリオ

公明党自民党との連立を正式に解消した

十月上旬

党内ではすでに総裁選が行われ、高市早苗

総裁に選出された。

しかし、臨時国会での首班指名はまだ行われて

おらず、石破茂は「職務代行」として内閣

維持している。

そのわずかな空白期間――政権の座にとどまれ

数日の間に、石破が何を決断するかが永田町

焦点となっている。

高市誕生自民党は再び保守強硬路線

舵を切るとみられていた。

改革派小泉進次郎河野太郎らは危機感

募らせ、官邸での非公式会談が重ねられた。

小泉が「このまま高市政権が始まれば、自民党

終わる」と語ると、石破は静かに頷いたという。

「ならば、国民に信を問おう。私の最後

仕事だ」

十月十三日、官邸では極秘の解散日程が

検討されていた。

総務省の一部職員非公式の照会が入り、

最短で十一月十七日投開票可能との報告が

上がる。

同時に石破は、公明党維新幹部接触

重ね、「選挙後の政策協定」について話を

進めていた。

それはすでに、新党構想に近い内容だった。

十四日、高市総裁記者会見で「臨時国会

首班指名を受け、新内閣を速やかに発足させる」

宣言した。

政権移行は目前。

だが、その裏で石破は最後の準備を整えていた。

夕方には「石破首相、電撃解散検討か」と

報じるニュースが流れ、永田町は騒然となる。

十五日、臨時閣議

河野太郎牧島かれんらが解散案に同意し、

閣議はぎりぎりでまとまった。

十六日午前、臨時国会召集される。

本来ならここで高市早苗首班指名を受け、

首相誕生するはずだった。

しかし、開会直後、石破が演壇に立つ。

場内は静まり返る。

国民に信を問う時が来た。政治を立て直す

ため、衆議院解散する」

次の瞬間、議場は怒号に包まれた。

高市派、茂木派が抗議の声を上げる中、詔書

公布され、衆議院正式解散

憲法上、首班指名前に解散が行われた極めて

異例の事態となった。

石破は、退陣寸前の立場で「最後解散権」を

行使したのである

翌十七日、石破と小泉河野、牧島らが

共同会見を開いた。

国民のための政治を取り戻す」として、

新党の結成を発表。

党名は「日本再生党(仮)」とされた。

公明党は「是々非々協議する」と応じ、

維新も「政策協定を前提に連携検討」と

表明した。

これに対し、高市総裁は「党の信義を裏切った」

と激しく批判し、離党を認めた。

およそ五十名の議員自民党を離れた。

解散選挙事実上政界再編選挙となった。

石破・小泉公明維新連合勢力は、

およそ220〜250議席の獲得が見込まれ

中道改革ブロックとして有利に立つ。

一方、高市自民は130〜160議席にとどまり

保守右派のみが残る状況。

立憲・国民連合都市部議席を伸ばすも

90前後に留まり共産れいわなどは20前後

議席分散する形となる。

事実上都市部無党派層地方改革派

取り込んだ石破連合が優勢に進み、政権再編が

現実のものとなった。

十一月下旬、石破・小泉公明維新

正式に連立協定を結び、新政権が発足する。

首相石破茂副総理には小泉進次郎

維新馬場代表行政改革担当相、公明から

厚労相入閣した。

政権名は「改革連立内閣」――。

こうして、高市総裁首相就任を目前にして

政権を失うという、前代未聞の結果となった。

石破にとっては、退陣寸前の最後の一手。

その一手が政権交代を生み、戦後政治の構図を

根底から変えた。

歴史に残る「首班指名前の電撃解散」は、

憲政史上の大事件として語り継がれることに

なるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005110604

まだ永田町で消耗してるの?

#そういえば目白燃えたんだよな。。。

Permalink |記事への反応(0) | 15:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

「どうしたら良かったのかな」悔やむ首相 「石破らしさ」失った果て森岡航平2025年9月8日

ただ、裏を返せば、組織優先の「永田町論理」にとらわれず、正論真正から唱えるという強みのある政治家でもあった。

党内融和に最優先に取り組むことがのちに政権の首を絞めていくことに、石破氏は気づいていなかった。党内融和を重視すればするほど、石破氏が実現を目指す理想は打ち出しづらくなり、党内を刺激するような政策は水面下でつぶれていくことになる。

象徴的なのが、核兵器禁止条約締約国会議への日本オブザーバー参加だ。首相公明党斉藤鉄夫代表との電話で、政府としての実現は難しいが、自民議員派遣検討すると伝えた。だが、党内には「トランプ政権への誤ったメッセージになりかねない」といった慎重論が根強くあり、森山氏と面会した岸田文雄首相がこうした懸念を伝達。森山氏が記者会見自民議員派遣について「考えていない」と明言すると、石破氏は沈黙した。

石破氏に近い閣僚経験者は、約1年間にわたる石破氏の政権運営について「『これだけはやる』という覚悟が見えるものが何一つなかった」と厳しい評価を下す。

 石破氏の最大の失敗は、党内融和による政権存続を優先する余り、自身の掲げた理想を実現するための決断と行動から回避し続けたことだったといえる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

8月の母の三回忌 悲しませた人たちの慰謝料勝ち取る為の始まり😊

何者だ‼️‼️警察とつるみやがるカルト公明党創価学会司法カルト独り言自公解体維新自民党

燃えるように暑い8月になりそうだ

巨悪に挑み誤解を取り除く⚡😠⚡

そんな熱い思いを胸に糞カルト公安警察の腐った真実を証す〰️💣️💥⚡⚡

久々の横浜関東永田町へその他沢山行って真相究明に励むことが出来ます✌️(*⌒∇⌒*)✨∞peace🕊️

大きく前進狙い大胆にあちこちへ行くつもりだ✨

会いたい人が沢山いる❕腐ったカルト支配終わらせる為に、自分の為に最善を尽くす(*⌒∇⌒*)

貴女の店遊びに行こうかな😊?

兎に角私の周囲で私を苦しめる為に他まで苦しめられた人の代証を勝ち取る為の墓参りになりそうです(*⌒∇⌒*)

母や妹、元嫁、元彼女など悲しい思いをさせたこ犯罪をぶっ壊す〰️💣️💥⚡  大きな一歩になると思うよ😊

今日は最高の1日だった(*⌒∇⌒*)

本当に願いが叶う信心出会えて良かった😊久しぶりの再開で更に闘志が湧いた😠

カルト犯罪者一味と糞公安の闇を絶対に許さないし、直接加害者ども含めて一網打尽気持ち的には死刑求刑したいと思っている😠

それほどの多くの人を不幸にする集団ストーカーtechnology犯罪を、デジタル犯罪ハッキング著作権侵害、10年にも及ぶ人権侵害、母など他関係者含むと40年に渡るこの犯罪を撲滅し、ストーカー法改正させる❕

もっともっと夢は膨らんでいる❕が、終わらない犯罪記録を続け糞カルト公安の重罪世界に発信してい行く覚悟が更に強まった1日だった😊

この信心に本当に感謝している😊∞

半年でこんなに功徳もらえる奇跡がやっぱりこの信心に強く力が宿っていると信じらされる物を感じ続けて自ら再び一人門を叩いて本当に良かったと思う(*⌒∇⌒*)勝利しかない確信した🎵

Permalink |記事への反応(0) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

石破が戦後80年談話憲法改正言及する説がでて極右ネトウヨが苛立

80年談話の内容は過去談話継承+国際情勢の悪化憲法9条改正、いう憶測が一部永田町に流れていて、面白いことにこれが安倍晋三好きな人たちにとってすこぶる評判が悪い。

石破のくせに!というか、石破の憲法改正は悪い憲法改正!、というか。

かに憲法改正一口に言っても内容次第なのは当たり前ですが。

とはいえゴリゴリ9条改正論者である石破が改憲を目指してそれを評価できない保守って何なん??ではある。

結局はメンツ問題なんですねぇ(ねっとり

Permalink |記事への反応(0) | 15:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-24

anond:20250724134824

こういう方向性を今国民は求めてるんだなって事がわかったんじゃないのかな。

いつまでも永田町だけの視点政治やってたらダメってこった。

Permalink |記事への反応(0) | 13:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

チームみらい安野「政党助成金1.5億で、永田町に10人のAIエンジニア最強チームを作る」

これで日本復活だな

日本にもイーロンマスクみたいな凄腕が出てきた

投票してよかった

Permalink |記事への反応(1) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

神輿は軽くてパーがいい、を地で行く玉木雄一郎神谷宗幣

昔の偉い人は言ったもんだ。「神輿は軽くてパーがいい」。担ぎやすくて、余計なことを考えない方が、周りも扱いやすいってことだ。最近永田町を眺めていると、この言葉が妙に説得力を持って響いてくる。特に国民民主党玉木雄一郎参政党の神谷宗幣の二人を見ていると、まさしくこれなんじゃないかと思えてくる。

国民民主党玉木雄一郎という究極の「軽い神輿

まず国民民主の玉木。彼のフットワークの軽さ、というか、信念のなさ、というか。一体どっちを向いて政治をやっているのか、さっぱり分からない。「政策本位」とか「対決より解決」とか、聞こえのいい言葉を並べるけど、要は与党にすり寄って美味しい汁を吸いたいだけに見える。

ちょっと前まで野党として政府を厳しく批判していたかと思えば、次の日には自民党と連立を組むの組まないのと色気を出し、防衛増税には賛成してみたり、かと思えば賃上げが実現しないなら政権を倒すとか言ってみたり。その言動のブレっぷりは、もはや芸術の域だ。

彼にとって政策なんて、その時々で与党に取り入るためのアクセサリーみたいなもんなんだろう。だから、担いでいる支持者や党員はたまったもんじゃない。あっちへフラフラ、こっちへフラフラ神輿自身がどこへ行きたいのか分からないんだから、担ぎ手は振り回されるばかりだ。でも、為政者特に自民党からすれば、こんなに扱いやすい「軽い神輿」はないだろう。適当に持ち上げておけば、勝手与党の補完勢力として動いてくれるのだから

参政党・神谷宗幣という「パーな神輿」の危うさ

そしてもう一人の神輿参政党の神谷宗幣こちらは「パー」な方の典型だ。彼の口から語られるのは、耳障りのいい言葉コーティングされた陰謀論の数々。反ワクチン反グローバリズム特定の国への敵意。どれもこれも、複雑な社会問題を単純な敵と味方の二元論に落とし込み、「あいつらが悪い」と指を差すだけ。

考えることを放棄した人たちにとって、その分かりやすさは麻薬のようなものだろう。自分たちが抱える不安や不満の原因を、すべて外部の「敵」のせいにしてくれるのだから、これほど楽なことはない。

しかし、そんな神輿を担いだ先に何があるのか。科学的根拠無視し、デマ偏見煽り社会の分断を深めるだけだ。国政を担うべき人間の主張としては、あまり無責任危険すぎる。だが、熱心な支持者にとっては、自分たち代弁者として頼もしく映るのかもしれない。まさに「パーな神輿」の真骨頂だ。

賢くなりすぎた山本太郎という「重い神輿

ひるがえって、れい新選組山本太郎はどうだろう。彼はこの二人とは対極にいる。彼の政策提言は、常にデータと徹底した調査に裏打ちされている。国会質疑を見ても、その知識量と追求の鋭さは他の議員追随を許さない。彼は間違いなく「賢い」。

しかし、その賢さ故に、彼の神輿は「重い」。彼の主張する内容は、既存利権構造に切り込むものばかりで、既得権益からすれば煙たくて仕方がない。また、彼の理想高潔だが、それを実現するための道のりは険しく、即効性のある解決策を求める大衆には、その正しさが届きにくいのかもしれない。

消費税廃止」という分かりやすい旗印を掲げてはいものの、その根拠を丁寧に説明すればするほど、話は複雑になる。人々の暮らしを本気で良くしようという情熱は本物だろうが、その「賢さ」と「重さ」が、かえって大衆からの支持を広げる上での足枷になっているとしたら、皮肉な話だ。

我々が担ぐべき神輿とは

結局のところ、有権者はどんな神輿を担ぎたいのか、という話に行き着く。

その場限りの甘い言葉与党に媚びへつらう「軽い神輿」か。

耳障りのいい陰謀論思考停止させてくれる「パーな神輿」か。

それとも、耳の痛い正論を突きつけ、険しい道へと我々を導こうとする「賢くて重い神輿」か。

玉木や神谷のような政治家が一定の支持を得ている現状は、日本民主主義が抱える病巣の深さを表しているのかもしれない。考えることをやめ、軽くてパーな神輿を担ぐ方が楽だと感じる国民が増えれば、この国は静かにしかし確実に沈んでいくだろう。俺はそんな未来はごめんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 07:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

お堅い開発やってる情報技術から見たチームみらいへの期待と懸念

最近テクノロジー政治かえる」だの、「デジタル民主主義」だのって、やたらと情報工学系のバズワードを振り回す新党がある。「チームみらい」だ。

正直なところ、俺みたいなお堅い開発やってる情報技術からすると、最初は「またか」ってのが正直な感想だった。政治家が「IT」って言い出すと、ろくなことにならないってのが経験則からな。

でもちょっと調べてみたら、「チームみらい」の言ってることには、かに耳を傾ける価値のある部分と、背筋が凍るような懸念点が同居してるってのがわかってきた。

まず、彼らの主張と、俺がポジティブに受け取った点から見ていこうか。

問題意識は本物か?

彼らは日本の政治バグってる」表現し、「行政サービスは相変わらず使いづらい」と現状認識は一致する。

テクノロジーで、政治の透明化・効率化を実現する。それは今すぐできる。そしてあなた生活を着実に改善できる」と謳ってる。目標としては「テクノロジーで透明化、効率化、スマート化」を目指すんだと。まぁ、これは誰でも言うよな、って感じだが。

実装するという意思表示

「1議席を得て国政政党になったら、政党交付金永田町エンジニアチームをつくる」と明言してるのは驚いた。これが絵空事じゃないなら、これまで口先だけだった「IT化」「DX推進」とは一線を画す。

党首の安野たかひろ氏自身AIエンジニア起業家だというし、公認候補者の中にも複数情報技術者がいるのは確認できた。「手と足を動かす実践型」標榜してるってのも、従来の政治家とは違う姿勢だな。

プロトタイプ」を出す姿勢

自ら開発した政治資金透明化ツール Polimoney にてすべて公開」してるってのは、実際に手を動かした証拠だ。これは評価できる。

政策AI対話しながら深掘りし、意見要望簡単に送れる世界初チャット機能も搭載」したマニフェスト や、「政治参加を"楽しく"可視化ゲーミフィケーション導入のアクションボード」なんてのも作ってるらしい。これらはデジタル民主主義」を単なるスローガンで終わらせないという意欲の表れだろう。

しかし、お堅い開発やってる情報技術から見たら、これ、地雷満載可能性もある

ここからが本題だ。彼らの主張を聞いて、俺の脳内には危険信号が点滅しまくってる

何故なら「具体的な『(情報工学としての)マニフェスト』も『仕様書』も『実装計画』も決まってない」から

彼らは「アジャイルに、現場改善していく」って言いたいんだろうが、「基幹システム」と「Webサービス」を一緒にしてはいけない

仕様書なし」の恐怖

銀行勘定系なんて、たった一行のコード変更でも何十ページもの影響分析テスト計画必要になるんだぜ?国民税金個人情報社会保障に関わる行政システムは、国民全員の生活の基盤だ。それを「バグってるから現場で直す」なんて、詳細な設計書も持たずにメスを入れるようなものだ。そんなリスキーなことを許せるか?

テクノロジーは、難しい技術のことじゃない。できなかったことを、できるようにする方法のことだ」、って言うが、その「できるようにする方法」をどう「堅牢に」「安全に」「持続可能に」実現するかが、情報工学の肝なんだよ。

スケーラビティ堅牢性への疑念

彼らが作ったPolimoneyやAIチャットは、あくまプロトタイプ限定的ツールだ。素晴らしいが、それは「小さなシステム」での成功例に過ぎない。全国民が利用する行政サービスを、あのレベルアジャイル改善し続けられるのか?アクセスが集中した時、障害が発生した時、どうする?

勘定システムなら、トランザクション一つが飛んだら新聞沙汰だ。行政サービスもそれに近い重要性がある。「後から直す」では許されないレベルシステムを彼らがどう扱うのか、その哲学が全く見えてこない。

レガシーシステムとの闘い

日本中行政システムは、半世紀以上かけて積み上げられたレガシーの塊だ。古いCOBOLFortran、紙のワークフローがそこら中にある。永田町エンジニアチームを作ったとして、彼らが直面するのは、壮絶な「負の遺産との戦いだ。

既存の枠組みにとらわれることな活動していきます」というが、既存の枠組みに「縛られまくってる」のが日本行政システムなんだ。これらをどう「解体」し、「再構築」していくのか。それには膨大な時間予算、そして何よりも緻密な移行計画必要不可欠だ。

ガバナンス説明責任の欠如

エンジニアチームが政治社会課題を次々解決」 ってのは聞こえはいいが、誰がその「課題」を定義し、どの「解決策」が正しいと判断するのか?エンジニア政策立案まで牛耳るのか?

現在としてマニフェスト(情報工学)や仕様書がないということは、「誰が、何を、どう作ったのか」という明確な責任所在曖昧になるリスクはらむ。国民への説明責任をどう果たすのか?

結論:期待と不安交錯する「デジタル時代ベンチャー政党

「チームみらい」がこれまでの政治の慣習を破ろうとしている点は評価する。エンジニア政治の中枢に入れようとする試みも、既存政治家が積極的にやろうとしなかったことだ。

しかし、彼らがやろうとしているのは、町中の小さなウェブサイトを作るような話じゃない国家の基幹システムを「アップデート」する話だ。それには、バグってるから直す」というシンプルな熱意だけでは足りない

必要なのはシステム全体像を見通すアーキテクチャ設計能力、膨大なリスクと向き合うセキュリティ設計、そして長期的な運用を見据えたメンテナンス計画だ。

アジャイル」は魔法言葉じゃない。基幹システムにおいては、アジャイルの導入にも緻密な計画と準備、そして極めて高い技術力と経験が求められる

この党が、本当に日本未来を明るくできるのか、それとも「デジタルの皮を被った理想論」で終わってしまうのか。今の段階では、期待と不安五分五分だ。彼らが単なる「手を動かす」だけでなく、システム全体を見通す頭」と「国家レベル責任を背負う覚悟を具体的に示せるかに、全てがかかっていると俺は思うぜ。



P.S.

はてなー情報工学にそこそこ詳しい連中が揃ってるんだからコレくらいは言って欲しい。

正直、最も不安を覚えるのはチームみらいへ対しチームみらいに勝るとも劣らないレベル曖昧でふんわりとした評価しかコメントできないお前らへ対しての不安が大きすぎる。

個人的に、安野氏には今回メチャクチャ惨敗したとしても次回また挑戦して欲しいね。もちろん再挑戦は「何が足りないのか?」を指摘してる連中の意見をしっかりと受け止めてやって欲しいね

Permalink |記事への反応(15) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

朝。

同僚A「殺気、ダダ漏れだぜ?」

俺「なんだ、気づいていたのかよ(笑)

互いのスマホを手に、そのスマホで鍔迫り合いをする。

画面に映るのは、昨夜遅くまで俺が練り上げた法案の骨子だ。シンプルながらも、国民生活根底から変えうるような、骨太政策提言が並ぶ。対するAのスマホには、緻密な世論調査データと、説得力あるビジョンが描かれている。お互いの指が画面上を滑り、見えない火花が散っているかのようにぶつかり合う。永田町のまだ静かな議員会館に、俺たちの集中だけが張り詰めている。

俺「お前もやるな。昨日のあのアイデアまさかここまで具体的な政策に落とし込んでくるとは」

A「そっちこそ、その一撃必殺の論理、どこで仕入れてくるんだよ。寝てんのか?」

そう言いながら、互いの口元には笑みが浮かぶ。この研ぎ澄まされた集中力のぶつかり合いこそが、俺たちのモチベーションを最高潮に高める時間だ。誰かの指示を待つのではなく、純粋な使命感と「もっと良い社会を創りたい」という情熱が、俺たちを突き動かしている。

やがて、どちらからともなくスマホを下ろす。

俺「さて、そろそろ本会議行くか。今日委員会審議、楽しみだな」

A「ああ、最高の朝練だった。今日こそ、あのベテラン議員を唸らせてやる」

議員会館には、まだ登庁したばかりの同僚もいるが、俺たちの周りだけは、すでに熱気を帯びている。だが、それは敵意ではない。互いを認め、高め合う者同士の、清々しいまでの闘志だ。互いの政策をぶつけ合い、時には激しく議論し、時には互いの弱点を補い合う。そんな毎日が、俺にとっての理想議員生活なのだ

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

地方出身東大卒だけど、比例はチームみらいに入れようと思う

この記事↓を読んで、胸がざわついた。

東大卒だけど、チームみらいは苦手だ。

https://anond.hatelabo.jp/20250718014412

要旨 (ざっくり)

“チームみらい” の中核は、東大の「中心グループ」だった私立中高一貫校卒の同質エリートだ。東大の中でさえ周縁組にとっては嫌悪対象でこそないが違和感対象ではあった。若さと人当たりの良さに流されて無邪気に応援するのは危険では?

その問題提起気持ちは私も共有している部分があるが、比例で彼らに一票を入れるつもりだ。

1. “キラキラ東大生” へのモヤモヤ

私は地方公立東大入学。チームみらいのコアメンバー出馬しているメンバーFacebookで繋がっているけど疎遠、とか顔や名前は見たことある、程度の人が数名。元増田と同じくらいの距離感

名門私立組が入学から既に人脈も情報も持っていて無自覚レバレッジを掛けて活躍する構図に、当時羨望と嫉妬を覚えた。

自分も広い社会で見るとかなり恵まれていたのはさすがに当時でも自覚していたが、東大内でも格差(人的ネットワーク生活基盤・情報量・経済力)は存在して、当時から彼らにはあったリソースが、政治チャレンジできるような現在地を作っていると言える。(もちろん全員のバックグラウンドは知らず印象で語ってます。ごめんなさい。)

印象ベースではあるが「チームみらい=かつて何でも持っていたようにみえた人たち=視野が狭いのでは」という警戒心は若干ある。私個人能力性格上、仮に名門中出身だったとしても政治に関わることはないので、嫉妬する必要はないはずだが、駒場キラキラしていた彼らが表舞台に立ってまた脚光を浴びうるような状況にうっすら嫉妬心もある。

2. それでも推す理由

(1)リスクを取っている

専門職/大企業/起業家等のキャリアを少なから犠牲にしながら、選挙という泥臭い現場に飛び込んでいる彼らを応援評価したい。当選しなくても元の仕事生活に戻ることはできるのだろうが、目立って名前を売ることで次の仕事に繋げよう、みたいな意図はないはず。目立つことで敵対心や誤解などを買ってしまリスクの方がどう考えても大きい。

地方出身者としては、そんなリスクテイクができるのも失敗しても都落ちしないで済む恵まれ立場からなのでは、という羨ましい気持ちもある。でも彼らがチャレンジしないで誰ができるのか。

(2)マニフェスト弱者目線福祉尊重姿勢がある

元増田がいっているように「理想論だけで想像力が欠けている」とは私は個人的には思わなかった。

少なくとも自分の一番の関心事である子育て政策に関しては、他の数党と比較したが一番まともなことを言っていると思うし、自分の子世代(と自分)が生きる50年後の未来自分ごととして捉えてる政策と感じる。

(3)議席を取った未来を見てみたい

「正直、半年後に彼らがとんでもない政党と手を組んでいてもあまり驚かない」と書いていたが、彼らのキャラクター的に起こりにくいし、「取れたとして1議席 (複数議席取れたらほぼ奇跡) 」という彼らの現在地に対してこの懸念は過剰だ。

かつてDon't BeEvilを建前だけでも保持していたG社がその看板を下ろしたように、守る物ができたとき妥協点を探ったりディールを余儀なくされることはあるのかもしれないが、それは何ステップも後のことだと思う。

ライフイベント等次第では次に出馬することはないかもしれず、希望提示してくれてポピュリズムに走らなず実務能力がある政党政治家が次生まれるのがいつになるかはわからない。年間1.5 億円の政党助成金で安野さんが作る永田町エンジニアチームがどんなチームでどんなものを作るのか見てみたい。できあがるものマイナスものであることはない (彼らは決してEvilではないし無能でもない) し、たかが1.5億円、たかが1議席でそれが見られるのであれば単純にコスパが高い。

それを見た上で、今後を判断したい。それも見られずに今回1議席も取れずに勢いが止まってしまうのはもったいない元増田自分の周りの東大卒という、チームみらいに近いはずの界隈からも(近いからこそか?)あまり共感応援を得られていないように見えていて、共感を得にくい属性足枷になって議席が取れなかったらもったいない選挙公報でやたらと"AI"やら"テクノロジー"やら"東大"を強調していたのはキャッチーなのかもしれないが、特にAIテクノロジー東大周辺の人からは反感を買いそう。

ほとんど感情しか語って無くて本当に東大卒かよ、という文章になってしまった。

--------

語尾に「思う」使いすぎだろなど色々コメントがあり読み返したら恥ずかしくなったので、その他含めて本文を少々編集しています。(7/2020時半)

Permalink |記事への反応(17) | 23:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

チームみらいを持ち上げる「自称エリート」と「意識高い系ブルジョワ

最近、X(旧Twitter)やnoteはてなブログ界隈でも「チームみらいすごい!」「安野さんこそ日本希望!」といった礼賛投稿が増えてきた。だが、はっきり言おう。

お前ら、何にもわかってねぇ。

安野氏が優秀な人物であることは否定しない。候補者にも有能な人材が多いのは確かだ。だが、それは「企業」や「スタートアップ」の文脈においてであって、「立法府」という場では全く意味をなさない。

特に参院選においてチームみらいを支持する理由が見当たらない。むしろ危険ですらある。以下にその理由を2点述べる。

目的手段がズレすぎて笑えない

彼らの看板スローガンは「テクノロジーで誰も取り残さな日本を」。だが、何をどうするのかと問えば、「永田町エンジニアチームを置く」?は?それ立法府でやることじゃねえから

政党交付金エンジニア10人雇って行政システムを作るって、それもう政治でもなんでもなくただの受託開発だろ。国のお金チューチューして自分たちの好きな開発するのが目的なら、さっさと会社作って落札競争に参加すればいい。

なぜ政治を使う?なぜ議席を狙う?まさか政党にすれば交付金がもらえるから」とかそんな理由じゃないよな?

しか参議院選挙って「行政執行者」を選ぶ場じゃねえんだよ。あれは「立法」と「行政監視」が仕事議員を選ぶ選挙だ。参議院議員になったら、お前らの本業はシコシココード書くことでもプロマネやることでもなくなる。

せいぜい予算案に「文句を言う」くらいしかできないのに、何で自分たちシステム作ろうとしてんだよ。

② 「ポエム集」としては最高、政策としては最低

彼らのマニフェスト読んだことある?正直、note意識高いポエム投稿と同レベルだ。

「複雑化した税・社会保障制度シンプルに」

はいはい。素晴らしいですね。でもどうやって?どこを?いつまでに?どの法改正で?何兆円の予算で?一切書いてない。すべて「目指します」「志向します」「なるといいね」系のぼんやり言葉ごまかしている。詐欺師の手口と何が違うんだ?

特例措置原則廃止し、必要ものだけ本則化」

何を?どう判断する?どれを?誰が?完全に「お気持ち」でしかない。制度設計専門家どころか、大学ゼミレベル議論にもなっていない。

資産も含めたきめ細かい手当て」

これね、意識高いリベラル層が好きそうな言い回し。でも、資産把握のために必要情報は?どの法制度で?どのインフラで?社会保障番号でも導入するの?データは誰が管理するの?リスクコスト倫理問題は?

考えてもないでしょ。「やれたらいいな」の願望しか書いてない。

結局、支持者も「なんとなくカッコよく見える」から乗ってるだけ

結局、チームみらいを支持してる層って、自分合理的リベラルテックに強い先進市民みたいな自意識を持ちたいだけの人たちだ。内容なんて読んでない。判断軸なんて持ってない。

「安野さんは起業経験もあって、東大卒で、松尾出身で、」

はい肩書き投票する人間思考停止、ここに極まれり。

議員ってのは「法案を書く人」なんだよ。お前らが「業務委託で使えない」と切り捨てるエンジニアと違って、「政治」という業界は未経験じゃ困るんだわ。

結論エリートごっこも大概にしろ

チームみらいがやりたいことって「エリート間内政治ごっこ」なんじゃないの?政党交付金を使っておもちゃ作って「これがあるべき行政UXです」とか言って自分に酔ってるだけじゃないの?

本気で社会を変えたいなら、自民党に入って中から変えればいい。野党で5人受かっても何もできないってこと、わかってるよね?

本気でシステムを変えたいなら、会社を作って既存ベンダーと競合しなよ。なんでそれをせずに「政党」というプラットフォーム寄生するの?

もう一度言う。

チームみらいは、国家課題解決を目指す政党ではなく、自己承認欲求を満たすためのブランドごっこだ。

Permalink |記事への反応(2) | 13:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

ギリシャ以下の財政運営しかできない人たちにお金を任せたくない

日本財政財政危機のあったギリシャよりも悪い認識だそうだ

そもそも日本財政状況について賛否はあるだろうが、それは置いておいて、

ギリシャ以下の財政運営しかできなかった能力の人たちは、大変無能集団ではなかろうか

政治家官僚は、税、社会保険料と何度も増税を繰り返すしか能がないが、

そもそもお金は貴重な人生を費やして稼いだ自分人生分身ともいえる大切な大切なお金である

能のないバカに気安く奪われては堪ったものではない

自分たちの自己評価がどこまでバグれば、税の理屈を語れると自惚れられるのか不思議しょうがない

睡眠時間が3時間とか、永田町でどれほど汗をかいたとか、そんな予備校時代のような努力アピールなんか求めてないので、結果を出してもらいたいもの

21世紀あんなに輝いていたのに、今の日本に溢れているのは、汚い金と、燃えないごみぐらいだ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

anond:20250603082450

永田町料亭あるか?

Permalink |記事への反応(1) | 09:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新聞記事小説好き

ただ事実書くだけじゃつまんないからって理由記事差しまれ小説好き。

例えば昨日出てた朝日新聞


不信任案、立憲が抱えるジレンマ 野党の足並み乱れ、揺らぐ「覚悟

https://www.asahi.com/articles/AST622Q0FT62UTFK00YM.html

 5月末、立憲執行部の一部メンバー国会周辺にひそかに集まった。会期末に向け、おのずと自民党いか対峙(たいじ)するかに議題は移る。

この現場朝日新聞記者がいるわけないんだからこの部分全部、伝聞もしくは妄想なんだよね。

国会周辺にひそかに集まった。いう立ち話でもしてたんかなぁ?みたいな表現も好き。

どうせ永田町にある料亭だろ!料亭って書いたら好感度下がるからぼかしただけだろ!

もしくは記者もどこに集まったかは教えてもらえなかったからとりあえず周辺かなぁって適当に書いたか

 

なんかこういう記事をとりあえず盛り上げるように差しまれ小説好き。

Permalink |記事への反応(3) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

永田町霞が関原発を作らないのは土地がないからだろ

なので国会議事堂議員宿舎中央省庁原発の隣に移築するべき

Permalink |記事への反応(0) | 03:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250408215704

これは本当にそうだと思う

東京永田町原発が作られることは絶対にない

Permalink |記事への反応(0) | 03:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

フジ反町理ハラスメント永田町に飛び火!取締役退任も政治家事務所回るツラの皮と魂胆

結局、反町氏は報道局内の全体会議で文春報道については謝罪したが、社内処分は一切ナシ。20年に執行役員、21年には取締役と昇進を続けた一方で、女性記者2人は異動して政治部を離れた。番組出演者を守り、被害女性を切り捨てる──。性暴力認定された中居正広氏への対応と同じ構図は、反町氏が「日枝久会長ゴルフ仲間で、大のお気に入り」(フジ関係者)だったこととも無関係ではないだろう。【日刊ゲンダイDIGITAL

特定幹部パワハラセクハラには随分と寛容なフジテレビ

ステークホルダーから猛烈な批判を受けないとある特定幹部はやりたい放題

この態勢を一新しないとスポンサーは戻ってきませんぜ

Permalink |記事への反応(0) | 08:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

ここぞとばかりに文春叩いてる奴の属性面白い

玉木雄一郎国民民主党

@tamakiyuichiro

今回のフジテレビ問題について、文藝春秋は「文春オンライン」で訂正(後に週刊文春の紙面でも訂正)して終わらそうとしていますが、一度報道された事実簡単には覆りません。特にプライバシーに関するものは、尚更です。

私や家族その他の関係者に関しても、これまで累次にわたって、匿名の「永田町関係者」「政治担当記者」などの証言感想という形で様々な記事動画が出ていますが、憶測想像に基づくもので、単に誹謗中傷目的と言わざるを得ないものも多数あります

特に個人プライバシーに関する記事動画は、ネット上への拡散性や半永久的な残存性から、本人はもとより家族やその他の関係者に余りにも大きな影響を及ぼします。

また、情報発信のたびにそのリマインド効果も大きく、プライバシー侵害による多大な精神的苦痛を幾重にも引き起こし日常生活にも重大な支障を長期間生じさせます

特に家族やその他の関係者に対するプライバシー侵害は許されるものではありません。憶測に基づく事実に反する記事等やプライバシー侵害にあたる記事等については、訂正・削除を求めます

なお、TV局各局や週刊誌等におかれては、オンライン記事SNS情報のみに基づいて報道することで、憶測に基づく情報等の拡散に加担しないよう、併せて要請します。

https://megalodon.jp/2025-0131-1215-00/https://x.com:443/tamakiyuichiro/status/1884964598438302172

Permalink |記事への反応(1) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-28

anond:20241028162616

朝鮮…?ってどこ?

〒100-8910東京都千代田区永田町1-11-23のこと?

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-24

自民惨敗高市総理クルー

高市早苗が再び総裁選出馬へ!?自公過半数割れ、石破総理引責辞任で起こる永田町激震の「仰天シナリオ

イェーイ

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp