Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「氷河期」を含む日記RSS

はてなキーワード:氷河期とは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251026224432

氷河期じゃないが

Permalink |記事への反応(0) | 22:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-25

anond:20251025210801

切り捨てたらいいじゃん

今の老人なんてバブル恩恵を受けて氷河期ゴミみたいに扱い、最も年金恩恵を受けてる層だよね?

人の就職ときには切り捨てておいて自分たちが切り捨てられないという自信があるのが意味不明

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

氷河期「90年代音楽ゲームテレビ全部が最盛期」→マジ?

おしえてヒョガおじ

Permalink |記事への反応(0) | 15:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

anond:20251024131859

年代過剰反応しているのは、この増田自身氷河期で「仲間」がさーといなくなって不安になっているからでは?

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ロボトミー手術を再解禁しようよ

弱者男性、チー牛、引きこもりキモ男、陰キャ氷河期にそれをすべきですよ

あんなやつら人権不要です、精神壊して奴隷しましょう!しましょう!

Permalink |記事への反応(1) | 12:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251024084834

氷河期人類から見たらパラダイスに見えると思うけど

Permalink |記事への反応(0) | 08:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チー牛と氷河期弱者男性は即時収容所へと強制収監し、人権無視労働人体実験の素材にすべき

アレらに人権不要

ロボトミー手術もしておくべき、麻酔無しで開頭しようね

Permalink |記事への反応(1) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251023163428

そこは氷河期の溜まり場でアベノミクス世代若者大企業に入ってるやで

Permalink |記事への反応(0) | 17:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022102239

おじいちゃんもう氷河期時代は終わったんだよ

今の若者とりま環境20年前と全く違う

ほとんど残業もないホワイト企業新卒から高給をもらえる会社ゴロゴロある

会社側は若手がどうにか転職しないように

ろくに仕事ができなくてもやりがいや成長感を得られるようにお膳立てしてペコペコ

そして若手の希少性が本当にあがるのはこれからから、この傾向はあと1020年加速し続けるよ

Permalink |記事への反応(0) | 18:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

モーレツ社員だったバブル期おっちゃんに臨時ボーナス出せよ

見本なんだからそれくらい当然

氷河期以降の給与を削れば余裕

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

氷河期男性オタクって割とこうだったよね

高校生クラス女子ブスばっか。二次元と比べてゴミ。」

大学生女子大生なんかブスかスイーツ売春婦ばっか。女全員中身クソ。二次元しか勝たん。」

社会人会社に男と既婚のババアしかいない。あんなブスババアでも夫がいるとか結婚人生墓場二次元しか勝たん。」

父親が癌で死亡し母親認知症の要介護になった社会人婚活始めたけど子供産めねえ年齢のババアしか候補にあがらないのはなんでだよ。28歳までは妥協してやるからできるだけ若くて出産可能な、共働き希望の、母親同居可能介護可能な女のプロフィールを早く出せよ!」

Permalink |記事への反応(2) | 20:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

少子化より不登校療育・若年無業こそ重篤問題

日本では長年「少子化対策」が政治課題の中核に据えられ、はてな男性は「中年非モテ男性の(年下女性との)恋愛を国や自治体無償格安支援するべき」という主張をここ15年ほど繰り返してきた。

しかし、出生数の減少そのもの重要だが、それ以上に「次世代社会機能しない/自立できない割合が増えること」は、長期的に見て社会資本と財政の双方にとって致命的なインパクトを与えうる。

実際、近年は不登校療育(発達支援)を必要とする子どもの増加、若年無業者の高止まりが目立つ。

子供が減っているのに不登校が増えている

文部科学省の令和5年度調査では、小中高の不登校児童生徒数が過去最多を更新しており、小中学校で約34.6万人、高校で約6.9万人と報告。長期欠席・不登校の生徒数はここ数年で明確に増加。不登校は単に「学校に来ない」問題に留まらず、学習の遅れ・社会経験の欠落へと連鎖し、将来の就労社会参加の困難を生むなど長期にわたる悪影響へと繋がっていくリスクが高い。

療育児童発達支援)を必要とする子ども支援需要が急増している

厚生労働省関係機関の集計では、児童発達支援放課後デイサービス利用者数・費用額が年々大幅に増加しており、平成24年度以降で数倍(児童発達支援は約5.7倍、放課後等デイはさらに大きな伸び)というデータが示されている。療育ニーズの増加は、単に行政予算問題であるだけでなく、家族就労生活設計に直接影響する。療育必要な子が増えれば、介護的な育児負担が長期化し、親(特に母親)がフルタイムでの労働を続けられなくなるケースが増える。

父親年齢と自閉スペクトラム障害ASDリスク

多数の疫学研究が、父親年齢が上がるほど子の自閉症スペクトラム障害リスクが上昇することを示している。代表例として、Reichenbergら(JAMA Psychiatry,2006)や大規模レジストリ解析を含む報告(Sandinら, 2016)は、父親高齢化子供ASDリスクの関連を示し、Sandinらは母親年齢や他の共変量を調整した解析でも独立した父親年齢の影響が確認されたとしている。疫学的には父親年齢の上昇がASDリスク増加と関連するという強いエビデンスがある。

メカニズムとしては、父親年齢上昇に伴う精子由来の新生突然変異(de novo mutations)増加や、社会選択高齢父親になる人の子供に特異な遺伝的背景がある可能性)などが仮説として挙げられる。Sandinらのような大規模研究は、母親年齢を統計的に調整しても父親年齢の独立効果が残ることを示しており、母親年齢を影響を除去した有効ソースに該当。

療育必要な子がいると「共働き」が続けられない

障害児・療育を要する子どもを抱える保護者に関する厚生労働省調査では、「仕事子育ての両立に困っている」との回答が多く、就労継続が難しいとの実態が示されている。共働きでやりくりしていた家庭でも、子ども特別支援必要になると片方(多くは母親)が離職・短時間就労を選ばざるをえない事例が頻出。子供の送り迎えのために仕事を辞めるよう療育施設から直接言われたり、また辞めない限り子供支援サービスアクセスするのが不可能な状況であったという声も報告されている。

もともと「片働きでは家計が成り立たないか共働き子どもを作る」という家計設計一般化している時代に、療育ニーズの増加で親が仕事を続けられない事態が広がれば、家計キャリア・出生意欲のすべてに負の影響を与える。

成人後も自立できないリスクと、それがもたらす財政社会負担

若年無業者は、若年者が減少している社会でありながらも高止まり状態が続いている(例:15–34歳で50万人台程度の長期高止まりの推移など)。労働需要不景気により落ち若年人口ボリュームがあって人余り状態であった氷河期とは状況が全く違い、団塊世代引退して人手が不足して売り手市場であるのにもかかわらず、「能力的な理由でどこでも働けない若年者」の問題現在日本問題である。若年層の就労不能・無業化が増えることは、納税者が減るだけでなく、生活保護・医療福祉などの公的支援需要を増やすため、政府財政にとって大きな負担となる。

さら内閣府財務省の将来見通し・財政資料は、人口減少・高齢化が進む中で社会保障給付が増大し、現役世代負担が重くなることを繰り返し示している。もし「働けない・納税できない次世代」の割合が上がれば、税や社会保険料を健常な労働世代からさら徴収せざるをえず、長期的な税負担の増加と経済成長の停滞を招く。少子化に加え、次世代の「就労能力・自立度」が低下することは、単なる人口統計の問題を超え、財政持続性と社会生産性にとって直接的な脅威である

結論少子化対策としての35歳以上の男女への結婚促進は不要

少子化対策は往々にして結婚と挙児を望むが機会が得られない35歳以上の男性目線で語られがちだが、「出産適齢期に入る前の若年層(高校生・大学生)」に対するライフプラン教育や健常児をもうける能力と年齢の関係に関する情報提供キャリア形成家族計画を両立できる制度整備の方が長期的に見て効果が高い。これまでライフプラン教育女子中高生のみに限定されて行われたことでTwitter上での「女性差別」という炎上が繰り返されてきたが、むしろ無知危機感の欠如といった点で問題の程度が酷いのは男性のほうであり、40歳など手遅れな年齢になって親の介護危機きっかけとして婚活を開始しがちな旧世代無知男性反面教師として、現在男子高校生に対して「25歳までに同年代相手を決め、27歳までに第一子をもうける」といった人生設計に向けた緊張感を持ってもらうことこそ肝要である。35歳以上の男女への結婚促進は別に、国のためにならない。若さをすでに失った人は、勘違いをするべきではない。

女性高齢になることにより不妊流産ダウン症といったリスクが上がることは知られているが、男性側が35歳以上であることによってASDが増えるというのは2000年以降に研究され始めた内容であり、知識が広がっていない。無知による晩婚、ASD児増加、不登校、若年無業、8050問題へと流れてしまう家庭が増えないことを祈るばかりである

Permalink |記事への反応(4) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

転職失敗したっぽい

82年生まれ氷河期最終世代おじさん

零細のWEB制作をあちこち転々としたあと、反社フロントみたいな企業に落ち着き

7年くらいコーディングとか、社内ツール作ったり簡単PHP開発なんかをやった

近年はChatGPTとかも活用して小規模なWEBサービスも作ったりしてた

どれも独学で参考書読んだレベルだけど社内では結構頼られてた

それで勘違いしてしまったんだと思う

この技術を利用してもうちょいまともな会社転職しよう!

とか思ってしまった

それで「開発もそれなりにやってきました」って体で実際に転職活動してたら

わりとガチ目の社内SEとして拾ってもらえた

転職先は中小JTCだが結構ちゃんとしてて、業界落ち目だが競合が少ないので転落は緩やか

なんとか定年まで勤め上げれば老後も不安なく生きれるだろうなって感じ

そこまでは良かったのだが…

ダメだった、俺開発とか出来なかったわ

配属されたシステム開発部には定年後再雇用されたベテランの先輩が一人いるだけで、

UNIFACEとかDelphiとかで作られた化石みたいな業務システム保守してた

改修や仕様追加はわりと頻繁にあり、先輩はやり手でちょちょいといじって直してしま

それを俺もできるようになってくれというのだが、研修があるわけでもなく、

UNIFACEもDelphi1020年前の参考書しかない

使用人口が少ないのかネットを漁っても情報が少なすぎてすぐ積む

自腹で参考書買おうにもそもそも需要がないか出版されてない

WEB開発してた時はネット検索コピペAI生成で何とかなってしまっていた

それが今はどうにもならん

開発に必要な基礎力がないからなんだろうな

毎日毎日過去コードを読んでるが、前提となる業務知識も複雑で遅々として解読が進まない

先輩は優しく「わからないところは何でも聞いて」とか言ってくれるが、

何をどう質問したらいいかもわからず困り果てているのが現状

四十路のおっさんがこんなこと言うのもあれだが、正直もう完全に自信喪失して逃走したい気分になってる

年明けに最初ボーナスをもらったら退職の話をしようと思う

完全に力不足だった

かと言って辞めたところで何ができるわけでもないんだよな

この前まで反社のいい加減なフロント企業ちょっと真面目だったから重宝されてただけで

なんかもう人生が完全に行き詰ってると感じる

Permalink |記事への反応(27) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

氷河期こどおじだけど

よくよく考えたら既得権益集団たる自民党を支持する必要がないと結論が出た。

今は高市が人気あるしそれは理解できるんだけど、じゃあ高市政権が終わったらどうするの?

また以前の自民党に逆戻りだ。

それに財政規律政権になって増税連続で結局ジリ貧に変わりはない。

そう考えると積極財政公言している独立独歩参政党のほうが良い気がしてきた。

参政党なんかが政権を取ったら日本社会が壊れるという意見があると思うけど、すでに底辺弱者男性たる俺には全く響かないんだよね。

俺にとってはちょっと悪くなるぐらいだろうし。

どうせこのままだと生活100%苦しくなるのが目に見えてるんだから、0.001%可能性に賭けるのは普通の行動だと思う。

Permalink |記事への反応(3) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020220334

でも面接官は氷河期おっさんだし

Permalink |記事への反応(1) | 22:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

久しぶりにライター業にもどったんだけど、避けた方が良いクライアントを整理する

・日程などを守らない→すでにライター採用しすぎていて、キャパオーバー状態。扱いが雑になる上、行動が切ろうと動いている場合が多い。

・語気や言い方が強い→雑に扱われているか、そうでなければ相手のことを考えられないのでライター業として致命的。

レギュレーションガチガチSEO戦略がすぐ変わる業界レギュレーションが多いのは創造性や柔軟性に欠けている場合が多い。レギュレーション守るための仕事になり仕事が身に付かない。コスパ悪い。

業界知識が乏しい、古い→え?と思うような1世代前のSEO戦略とかを平気で指摘してくる。学ぶものが無い上に稼げてないクライアント

・変に厳しい→感情的に指摘して来たり、誤字脱字やレギュ漏れをしてくる人にありがち。自分で書かずに校正中心で仕事してるとこうなる、書く方の能力に乏しいのと業界知識に乏しいので避けた方が良い。

賃金が安い、買い叩こうとしてくる→テストライティングは1円が基本。低賃金でやらない。最初賃金が良くても、どんどん要求が増えて値段そのままは多い。儲かってない証拠、儲からない記事は書かない。


マジでこのうちの1つが該当すると全部該当していることが後から発覚するので、初心者から……とか実績作りのため……でも避けた方が良い。

実力もあって儲かってるクライアント数字ベースで考えてるし、あまりにもヤバい時は怒らず黙って切るのが普通。怒って来たりするところは、・人気が無いクライアント・替えがきかないので「育て」たい・それなのに怒るのは能力が足りない

実力もつかないので避けた方が良い。こういうのやってるのは自分就職できないのを時代のせいにしている氷河期ライターちょっと稼ぎ始めた専業主婦

人の上に立てないので、ちょっと編集者ごっこをしたいだけなのでマジで避けろ。


逆に選んだ方が良いところ。

・バックに大手がついている

専業主婦初心者歓迎じゃない

・緩いがちゃんと教えてくれる

・指摘が簡潔で要領が良い(レギュレーション守れてない場合は「一回レギュレーション確認して再提出おねがいします!すいません!」だけ。ねちねち細かく指摘しない)

レギュレーションが緩い(SEOの変更などがあった時は情報共有だけで終わらせる)

数字ベース情報共有が多い

裁量を持たせてくれる

馬鹿みたいに報酬が高い


上記みたいな穴場クライアント、探せばちゃんとあるし意外と人手不足だったりする。「ちょっと私じゃ無理かも」みたいな所こそ応募した方が良い。

ある程度能力あれば喜んで採用してくれるから頑張ろう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020125632

その氷河期ネトウヨを取り込んで嵩上げされてた支持率が剥がれてそうなんだが

高市政権誕生後の世論調査ヤバそう

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

玉木るとか言うマスメディアというか老害滅びない?

まーた、玉木を揶揄して玉木るとか誰も言ってないことが流行ってるように言う奴いるけど、

ほんとメディアとして恥ずかしくないのかね?

ういろうとか支持率下げてやるとか、あの世代って恥もないか自分の思ってることを

そのまま書いちゃったり口に出しちゃったりするんだろうけどさ、

ほんと氷河期より上、ハラスメント研修とか受けても意味ないのなんでなんだろうな?

日本の癌って、氷河期含めたクソ世代なわけだし

Permalink |記事への反応(2) | 12:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251020050530

ほんとそうで、氷河期限界独身中年って日本衰退ポルノ好き過ぎるんだけど、

お前が自分で衰退させてるんだろって下の世代からすると思う。

マッチポンプじゃねーか。クソだよ。

こっちが働いてるのに何やってるんだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-19

anond:20251014182404

氷河期のおじさんが平日の真夜中に、ネットを探し回って異常者リストというのをしこしこ作っている光景を思い浮かべてみれば、

気持ち悪いを超えて、これに没頭していることで何か犯罪抑止力になっているのではないか思ってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-18

anond:20251015021313

純粋真っ直ぐ正義君ってよりは、正義の名を借りた当り屋ってかんじだよな

こういう氷河期中年

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017204624

氷河期おっさんが書き込んでいると思うと・・・

Permalink |記事への反応(0) | 20:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251017113920

今は前の氷河期と次の氷河期の間の間氷期と捉えることもできる

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016235011

今わ氷河期氷河期の間の間氷期と捉えることもできる

はてな株価めっちゃ下がったか増田はやめてBtoBやるってさ

Permalink |記事への反応(0) | 23:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

もう新卒でないという理由で二十代の若者正社員採用を拒んで非正規として酷使する一方で、六十代の定年後再雇用者には定年前と同じ待遇保障するとな

一旦大企業正社員として就職しさえすればあとは一生安泰なシステム

そこから外れると地獄に真っ逆さま

つくづく既得権益者だけが守られる 

バブル氷河期、生まれ年の違いだけでえらい違いだよ

日本人賃金が上がらないのはどう考えてもこの新卒至上主義という異常なシステムのせいだと思うよ

Permalink |記事への反応(4) | 12:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp