Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「水道光熱費」を含む日記RSS

はてなキーワード:水道光熱費とは

次の25件>

2025-10-19

anond:20251018002156

隙自語になってしまうけど、好き勝手生きてる人の出費を書くよ。

20代手取り21万円。

食費   30,000円

通信費  10,000円

機器代金 3,000円

サブスク 1,500円

通院費  6〜8,000円

消耗品費 10,000円(サプリや洗剤、化粧品など)

家賃   55,000円

水道光熱費13,000円(水道は1ヶ月分として計算)

交通費  5,000円(友達と出かける時など)

趣味   25,000円

服    10,000円

合計で17万円くらい。

手取りから引いても4万円くらい余る。

サブスク一年分を一括で払っているものが多い。

それを月で計算して含めると一ヶ月あたり3,000円くらいにはなる。

通院費は検査が入ると1万円を超える。

主さんが何をしたいのかにもよるけど、月に4万円くらい貯金できれば十分じゃないかな?と思う。

ストレスを溜め込むともっと酷いことになるから、あまり自分を追い込まないようにね。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006155225

生活保護民並みに節約してるんじゃね?

生活保護費が、例えば東京都だと4人家族生活保護費が26万/月くらいなんだよ。

年間で312万円

増田の方は550万円だけど、ここから生活保護じゃかからない住居費、水道光熱費医療費、税社会保障自動車保険、その他を引くと、317万円。

特別支出としてる家電更新がなければ、ホントに慎ましやか。

Permalink |記事への反応(0) | 20:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

障碍児2人を育てる家庭のリアル家計簿2024

自分、妻、障碍児2人。

妻の収入は妻の小遣いにしかなってないので、生活費自分給料だけ。

分類はほぼマネーフォワード任せ。

支出の部\5,437,338

食費\1024288

ほとんど外食してないし、妻実家からお米を貰ってる割に食べ過ぎだと思う。

子供主食お菓子のせいか

住居費\936348

住宅ローンなど。固定資産税はまた別に。すげー安いと思う。悲しいか中古住宅

特別支出\544202

家具とか家電とか。特に家電が多かった。

冷蔵庫エアコンパソコンテレビを買い替えた。

自動車\415157

車検もあったし、保険更新とか、住所の書き換えを行政書士に頼んだり、ガソリンは高いし。

保険\389920

まあ、細かい説明はしないけど、必要保険でさ。仕方ない。

日用品\375200

オムツ代がけっこうしたな。二人とも外れてなかったかオムツだけで毎月1万円くらい消えてた。

教養教育\240254

実は俺の趣味放送大学が半分くらいを占めてて、障碍児だからってかかってる部分はほぼない。

今って全国的子供医療費無料からOTST無料

通所証もらってるから児童発達支援センター無料

衣服美容\235715

ようわからんけど、こんなもんじゃいかな。

通信費\224973

妻と自分スマホ代。固定の光回線。それにしちゃ高いけど、サブスクとかも集計に入れてた。

ChatGPTとClaudeのサブスクは今年に入って辞めたから、これで2025は6万くらい浮くはず。

Microsoft365も放送大学を利用して半額にしてやった。

趣味娯楽\216978

まあ少ないほうじゃない?知らんけど。これとは別に放送大学に毎年10万くらい課金させてもらってるし。

水道光熱費\211400

結構高い。一軒家だからか。

現金カード\177943

まあこのくらいあってもしょうがいかな。

社会保障\151390

ふるさと納税とか固定資産税とか。ふるさと納税は出費なのか?

健康医療\83735

病院とか薬局の薬とか。たしか2024はCTMRIが一回ずつあって、それがすこしかさんだ。

その他\79173

内訳をみると寄付金が多かった。

ふるさと納税以外にも寄付したりしてるんで。

これは、削減できないな。

交通費\65559

ガソリン代とかは自動車の項に含めてるから、こっちは電車とか、スイカオートチャージとか。

出張交通費として会社が後で出してくれたやつ含んでるから、たぶん正味だともうちょっと少ないと思う。

未分類\31630

ようわからん。妻が家族カードで買ったやつとか。

なにに使ったのって聞くとうるさいから聞かないで未分類のままにしてる。

追記

需要があったら収入の部で障碍児でどれだけ助成金がくるのとかも書くが

Permalink |記事への反応(3) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-16

線状降水帯が嫌い

この時期になると思い出すこと。ただの吐き出しです。

クソながいのに何の有益情報もないです。書きなぐったので不適切表現があるかもしれないです。

でも自分で書いたら全然まとまらず読みづらいことこの上なかったのでGeminiに情報を整理してもらってます。なので半分AIが書いた日記ですw

-----------

3年前の台風で、自宅が床上浸水した。15年前に建てた家だ。

家の近所を流れる川が氾濫し、この地域が50年以上前洪水被害にあったことは知っていたけど、土地河川の改良も進んでいるし、「まー大丈夫でしょ」と軽く考えていた。

当時は”線状降水帯”なんて言葉一般的じゃなかったし、道路冠水するほどの大雨もめったにないことだったので。

ところが新築から半年後の台風道路冠水し、床下浸水経験

その時初めて、この川は海との高低差があまりないため、満潮に大雨が重なると排水しきれず沿岸のあちこちで小さく冠水していたことやこの場所も周囲より少しだけ土地が下がっているので水が溜まりやすく、冠水やす場所であることを知った。

土地選びを失敗したな、調査不足だったな」と後悔もしたけど、その後は道路冠水する程度で済んでいたから車逃がすの面倒だな位で、そこまで深刻には考えていなかった。

そんな状況で迎えた2022年9月あの日

家族で遠出して夜9時頃帰宅し、疲れてそのまま爆睡していた私達。

尋常じゃない雨音で夫が目を覚ましたのは、夜中の1時だった。

「外がやばい道路冠水してきたから車を避難させよう」と起こされ、私も飛び起きた。

いつもの場所に車を移動させるため外に出ると、すでに膝下まで浸水していた。

車を逃してしばらく様子を見たけど、水は引くどころか増すばかり…雨も全然まらない…

港の満潮時刻を調べると5時過ぎ。「まだ3時間もあるのに、これからさらに水位が上がるの?」と恐ろしくなった。

正常性バイアスが働いて大丈夫だと思おうとしたが、一応夫に「家具、上にあげた方がいいかなあ?」と聞くと迷わず「やろう!」との返事。テキパキと「ソファ子供ランドセル電子ピアノテレビも!」と指示を出してくれた。

階段を何往復もしながら窓の外の水位を気にしていたら、なんと家の中が水浸しに!!

浸水するときは窓や玄関の隙間から水が入ってくると思っていたから、窓や玄関がまだ無事なのに床下の点検から水が溢れてくるなんて本当にまさかだった。

足が水に浸かりながら家具避難を続けたものの、完全に思考停止して目についたメモ帳とかテレビリモコンとか小さいものを運ぶ私。

そんな中、押し入れにしまってあったひな人形を思い出した夫、本当にGJだった。

和室の畳が浮いてリビングに移動し、床に置きっぱなしだった子供おもちゃが散乱し、重たい木製のダイニングチェアテレビ台までプカプカと浮いていた。

水の入り具合から「もうこれ以上は無理」と判断し、自分達も2階へ避難してベランダから見下ろすといつもの道も前の家のポストも隣との境界の柵も全部見えず一面泥水。

避難できなかった近所の車が水没し、コンピューターが壊れたのかライトを点滅させているのを呆然と眺めた。

私はなんかもう笑うしかなくて、一階に降りて水没した冷蔵庫や、浮かんでいく畳の動画写真をずっと撮っていた。

(後で罹災証明書保険請求に役立ったから、結果的にはよかった)

子供たちは前日のお出かけの疲れで夜じゅうずっと爆睡していて、それがせめてもの救いだった。

もしこの状況で子供ケアまで加わっていたら、私は耐えられなかったと思う。

そのときふと、猛烈に心配になったのは車のこと。

少しだけ高くなっている場所避難させたけど、この水量では無事じゃないかもしれない。

家が無事じゃない上に車まで失ったら、もう絶望だ。

不安を伝えると、夫は「見てくるよ」と言ってくれた、が、外に出ると、道路は夫の身長以上に冠水していた。

通常なら危険から外に出たらダメだと引き返すところを、判断力が狂っていた私たちは「浮き輪で泳いでいけばいい!」という名(迷)案を思いついた。

子供浮き輪を膨らませ、防水ケースにスマホと車のスマートキーを入れて出発した夫。

行ってらっしゃい、と見送った後、私は何をしていいかからなくて、SNSでひたすら情報収集したり、インスタのストーリーにさっき撮った動画投稿してみたり、窓越しに隣人と会話したりして気を紛らわしていた。

すぐに帰ってくると思った夫は一時間以上帰ってこなくて、電話もつながらなくて、ちょっと不安だった。

そうこうしているうちに空が明るくなって満潮時刻の5時を過ぎ、夫が浮き輪で出発してから2時間ほど経った頃、ようやく電話がつながった。

冠水した水に流れができて、家に戻れない。今は20メートルくらい離れた家の塀に登って待ってる」とのこと。

車はタイヤの半分ほどが浸かっていたものの、無事だったらしい。

電話を切った私は隣人に夫の様子を伝え、お互いおかしテンションで「塀の上だってやばいねwww」と笑い転げながら話していた。

朝7時過ぎ、ようやく少しずつ水が引き始めた。

「2時間も幅10センチの塀の上に立ってた。足が痛い」そう言いながら、夫も無事に帰宅

(この時は知らなかったけど、後から河川が氾濫していたと知り、一歩間違えれば流されて海だったかもしれないとゾッとした)

子供たちも起き出し、外の様子を見たいとせがんだ。

トラウマにならないか心配で控えめに見せたら非日常感にテンションが上がっていたようだけど、私は疲れ果ててとても付き合える気力はなかった。

夜中に投稿したストーリーを見た友人が、まだ道路に水が残る中大量のおにぎり飲み物を届けてくれて泣きそうなくらいありがたかった。

隣人も「親戚がマックを買ってきてくれたから」と分けてくれたので、物々交換をしてとりあえずの食事タイム

食事を終えた頃、ようやく道路の水が完全に引いた。

改めて家の中を見回すと、畳はキッチンにあり、床には泥だらけの家具や物が散乱していた。

壁も扉も柱も水を吸ってぶよぶよで、システムキッチンの引き出しも閉まらない。

買い置きの食材水浸し冷蔵庫洗濯機も、数時間水に浸かっていたことを思うともうダメだろう。

頭が全然回らないまま外に出て、家から流れて行ってしまったスタッドレスタイヤを探しがてら近所を見て回った。(見つからなかった)

ご近所さんはみんな同じように混乱し、途方に暮れた顔をしていた。

「大変なことになりましたね」と声を掛け合い、励まし合わないとやっていけなかった。

台風一過で空が晴れ渡る中、両親や親戚が駆けつけてくれて片付けを開始。

私も夫もあまりのショックに頭が回らず、代わりに実母がテキパキと指示を出してくれて本当に助かった。

保険請求のために写真を撮りまくり、床の泥を水で流し、濡れたものを外に出して使えそうなものは洗った。

子供たちは邪魔にならないよう妹が実家で面倒を見てくれた。これも大助かりだった。

他にも、手伝いを申し出てくれる友人、

断水しているからと水を持ってきてくれる友人、

食べ物ダメになったでしょ」と保存食差し入れてくれる友人、

ペイペイで見舞金を送ってくれる友人…

その他にも本当にたくさんの人の温かさに助けられた。

行政を通じていただいた義援金ももちろんその一つ。あの時募金してくれた人本当にありがとうございました。)

近所づきあいの大切さも改めて感じた。

手伝う人がいないお年寄りの家の畳を一緒に運んだり、自治会を通じて届いたお弁当を分け合ったり。

助け合いの力、自治会存在のありがたさを痛感した。

結局、仕事は1週間まともに行けず、片付けや保険請求罹災証明書の発行、修理に関する補助金情報収集などで走り回る日々。

家の修理も、みんなが同じ状況だから職人さんが足りず、見積もりが出るまでに数ヶ月。工事が始まったのは被災から数ヶ月後だった。

工事中の住まいも本当に悩ましくて。

行政の補助はあったけど仮住まい家賃だけで、水道光熱費自己負担。(仕方ないけど)

今の家と二重でお金がかかるし、そもそも短期契約できる物件は数少ない上に良い物件は同じ被害に遭った人との争奪戦

環境の変化に弱い子供が「絶対に他の場所暮らしたくない、家で寝たい」と懇願したこともあり、最終的には1階の荷物レンタル倉庫に運び(補助対象外)、自宅の2階で寝泊まりすることにした。

実家に頼って食事とお風呂を済ませ、寝るためだけに帰宅する二重生活

これはこれで環境が変わるので子供メンタル不安定になって大変だったし物がどこにあるかわからなくて(倉庫なのか自宅なのか浸水被害で捨てたのか)とてもストレスだったけど、なんとか乗り切り、改修が全部終わったのは被災から8ヶ月経った頃だった。

長い復旧の日々を乗り越えて今はもうすっかり元の生活に戻ったけど、あの日記憶は消えない。

大雨や台風が来るたびに胸がざわつくし洪水被害ニュースを見ると泣きそうになる。

先週の台風でも、同じ不安を思い出してしまった。

それでも、あの日にたくさんの人に助けてもらったことを思い出すと、心が少しだけ強くなれた気がする。

家族や友人、地域の人の温かさがあったから、乗り越えられた。

これからもその支えを大事にしながら、不安と付き合っていくしかないんだろうなと思う。

まあ、こんな経験はもうお腹いっぱいだから

線状降水帯、まじでもう二度と発生するなよ。って、雨が降るたびに思っているけど。

Permalink |記事への反応(1) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

anond:20250825044357

20年前から朝晩シャワー風呂生活してたけど

当時は「水道光熱費無駄遣いする馬鹿」って扱いだったよな

Permalink |記事への反応(2) | 08:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

家賃を払う

水道光熱費を払う

奨学金機構自治体銀行)を払う

免許を取得した際のローンを払う

難関国家試験予備校のローンを支払う

残ったお金は13,000円

そこから食料品消耗品を購入する

駅弁を蹴って私立大学に進学した

都内一人暮らしをした

民間就活を捨てて難関国家試験チャレンジした

国家試験に受から地方公務員になった

社会人だし地方住みなので免許をとった

特に深く考えずに行ってきた選択肢が俺を絶望に追いやった

社会人になってできた彼女には振られた

彼女は当初、俺の金銭的苦境に理解を示してくれた

それでも、旅行食事、お出かけ

例え割り勘だとしても彼女要望を叶えられない俺は愛想を尽かされすぐに振られた

友人や職場の人との食事もいけない

貯金も一切できない

俺は休日、近所のお寺にお邪魔する

から日が沈むまで瞑想する

それでも無明は晴れない

人生をやり直したい

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

さす九とかいうやつの役割分担とか

X(Twitter)で、「九州男は女に財布を出させるのは恥だと育てられる」的な意見を見た。

歴代元カレのうち、3人が年上の九州男だったけど、全く前述の考えはなさそうだった。

デート代は割り勘もしくは私が多く支払い、私の家に入り浸って水道光熱費および食費は全て私支払いってのもいた。

シンプルに男を見る目がなさすぎるのはあるけど、これまで付き合った九州男のうち3人中3人該当しないなあ。

てか、こんなんな上に、顔も性格も好みじゃないのになんで付き合ってたん。笑

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

独身一人暮らし家賃払って、水道光熱費払って、食費払って……よし今月もNISAiDeCoに積み立てるぞ(ゼェハァ)」

実家帰って暮らせば今より自由に使えるお金が年100万円以上は確実に増えるんですが馬鹿なんですか?

近所より2円安ガソリンスタンドで給油するために1時間車を走らせるバカ主婦と同じレベルの頭だな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

失業保険って、思った以上に美味しい。

月に16万ちょっと入ってきて、バイトもしてないのにお金がもらえる。

朝はゆっくり起きて、昼はコンビニ弁当、夜は自炊(といっても冷凍食品をチンするだけ)。

家賃の安い物件に住んでれば、全然生きていける。

何より「明日出社しなくていい」っていう自由が最高の贅沢。

まあ正直、最初は罪悪感があった。

「働いてないのにお金もらってる自分って、寄生虫じゃないか?」とか、「納税者に顔向けできない…」とか、真面目に考えた。

でもある日、ふと思った。

働いてた頃の自分納税者っていうより、搾取されてた側じゃん。

8時間以上の労働通勤時間職場人間関係、過労、胃痛睡眠障害…。

そうやってギリギリで働いて払った税金が、今の自分還元されてるだけ。

まり自分自分を養ってるだけじゃね?って気づいたら、だいぶ気が楽になった。

もちろんわかってる。

失業手当は永遠にもらえるわけじゃない。

いずれは働かないといけない。

でも、その“いずれ”が来るまでの猶予期間に、「あーもう一生これで食っていけたらなあ」って思ってしまうくらい、この生活精神的に健全だった。

働くのがイヤなわけじゃない。

ただ、今の労働社会テンプレみたいな働き方に、

どうしても戻りたくない自分がいる。

から晩まで人の顔色うかがって、そのくせ手取り家賃水道光熱費で消える生活

あれを「普通」と呼ぶの、そろそろやめにしない?

失業保険だけで食っていけたらいいなあ。

働かなくても最低限の生活ができて、

働きたい人は好きなだけ働けばいい社会

そんな世界、無理かな?やっぱ無理か。

でも、あのゆるやかに生きる感じ、忘れたくないんだよなあ。

Permalink |記事への反応(27) | 19:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

入国税、入国税はすべてを解決する

参院選インフレがらみで消費税減税や給付金について議論があった。

インフレ対策としては消費税減税は全く逆方向で、消費の促進と、財政懸念による円安の2方向でインフレを促進してしま危険がある。

から、困窮世帯のみ補助して、そうではない人たちには「我慢してもらう」ことで需要を抑えるのがお手軽なインフレ対策になる。

ただ、一般国民我慢してもらう、というのは本当にフェアなことだろうか。

ここで、オーバーツーリズムも言われている外国人観光客が視界に入る。

外国人観光客は、持ち込んだお金のかなりの部分を消費する。消費しきれなかった分はまた外貨に戻して持ち帰ってしまう。

消費が多いので景気に対してはプラスだけれど、インフレに関していえば大きな上昇圧力であるホテル代を見よ)。

インフレ対策が景気を冷やすのは、利上げだろうと緊縮だろうと変わらない。

そこで入国税を取れば、消費性向の高い観光客を減らすことと財政強化(あるいは市場から資金回収)をあわせて効果的なインフレ対策となることが見込める。

我が国への入国者は年間3千万人にも上る。1人1万円徴収すれば3千億円、10万円なら3兆円の税収となる。700ドル程度、今の外国人にとって理不尽な額とは言えないだろう。

入国者が増え、インフレ圧力が高まれば税収が増え、入国者が減ればインフレ圧力が下がる。自律的フィードバックである

私は、インフレ対策抜きにすれば消費税食料品課税には賛成である。次いで言えば、水道光熱費通信費あたりも非課税にして逆進性を除くべきと考えている。

そのためには税率自体の上昇もやむなしと考えていたが、まずそれ以前に取るべきところから取ってからだ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

地方移住リアル

今年地元家族引っ越しをした。

誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。

プロフィール

家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。

よく言われるのは、地方家賃が安い(というより東京家賃が高い)ということだと思う。

かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。

まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場必要となるので、その分敷地必要となる。なので、土地効率が悪く、ほとんど新しいマンションが建つことはない(もちろん全然ないわけではない)。今残っているマンションモータリゼーションの前のものが多い。また、家賃が安いということは建物にかけられる費用が少ないということなので、投資効率観点から広い部屋は作られない。土地代は安くても、キッチンユニットバス価格は安くないからだ。

となるとどうなるかというと、家族向けは50平米前後の2DKくらいのアパートがたくさん作られる。

山手線内でも、駅から少し離れて50平米くらいで古い2DKのマンションだと10ちょっとで借りることができる(以前まさに借りていた)。今の部屋は、50平米より少し広いが、家賃が8万円程度なのでいうほど差はない。

家賃が安いと言われるうち、こういう条件が悪いところに住んでいるから、というのは結構あるのではないかと思われる。

思ったより便利。

大学の時に上京して以来、たまに帰ってきていただけなので気がついていなかったけど、意外と便利だった。まず車で15分も走ると結構いろいろな店や場所に行ける。車で15分はドアドア15分である。車は平置きなので、10秒くらいで出発できるので、日常的にいく場所では全く不便がない。ショッピングモール的な場所にもその時間内で行ける。

30分も走ると、かなりの場所にいける。高速道路で1時間も走れば隣の県に行ける。東京場合電車タイミングが悪いと、近くの場所でもドアドア1時間みたいなこともあるので、そういう意味では、時間あたりで行ける範囲は広く感じるし、不便はほとんどない。

生活費は逆に高い。ただし、トータルでは安くすむかも?

生活費はいろいろな話があるので、さらに項目に分ける。

食料品日用品について

地方は、生活費も安いと言われるが、個人的な印象だとむしろ高いと思う。

スーパーに行って思うのは、東京にいた時によく行っていたオーケーの方が全然安いということだ。

考えてみれば当たり前で、まず物流東京最適化されている。普段食べるもので、地産地消的なものよりも、圧倒的に全国の他の地域海外で作ったものを食べる機会の方が多い。東京以外の場合は、その分輸送コストがかかるので、意外と食料品は高くなる。

また、工場で作ってるものも同様であるスーパーで買うものは、基本的生鮮食品よりもこっちの方が多いので、その分生活費は嵩みがちになると思う。

水道光熱費について

人によって事情が異なると思うが、光熱費が意外とかさんでいる。なぜならプロパンからだ… 割と発展しているところで人も多いのに都市ガスが来ていない。おそらく投資余力もないので、今後もこないと思う。また、木造の家になったので、エアコン代と思われる電気代も結構かかってる気がする。が、正直何が原因かはわかっていない。外で仕事する機会がゼロになった影響かも?とも思う。

なお、法律改正により開示されることになった設備費とか乗ってるわけではないので、本当にガス代が高いだけなんだと思う。プロパンは本当に無くなってほしい。

ガソリン代について

基本的に車で移動するので、ガソリン代はかかる。が、正直誤差だと思う。まず今乗ってる車の燃費がいいので、月に1回程度(今は夏場でエアコンを入れるので2回程度)給油する。1回4000円〜5000円程度かかっていると思う。確かにそこそこかかると思うが、東京だと電車代がかかるし、子連れなので場合によってはタクシーなども活用していた。移動にかかる費用で言えば、全然東京の方がかかっていたと思う。そこに車代も別にかかってくるが、自分場合都内で車を所有していたので、そこに関しては特に感想なし。

家具家電について

基本的には圧倒的に東京の方が安いと思う。競争があってないようなものだし。特にスマホ選択肢がたくさんあるので、東京の方が全然いい。まあただ、基本的ネットで買っているので、変わらないと言えば変わらないかも。

基本は全部高い。でも、全体で見たら安くすみそう。

工業製品が溢れる現代において、家賃地代が安いからといって安く売ってるとかはほぼなく、基本的地方民の方が生活コストは高そうという感想だ。

一方で、家庭レベルで見ると節約になっているような気がする。一番大きいのは外食コンビニ弁当飯の割合が減って、基本的自炊になったことだ。

コンビニ弁当やも徒歩圏内にあるが、気軽に行く感じではない(とはいえ10分程度)ので、自炊する機会が圧倒的に増えた。車でスーパー行ってまとめ買いできるのも大きい。

以前は、仕事が忙しいと外食弁当を買ったり、ウーバーイーツすることも多かったが、今は基本的自炊なので、トータルで節約になっている気がする。

地方自治体の力はかなり感じる

東京都ってやっぱり余裕があったんだと思った。まず保育園で一人の先生が見ている数が全然違う。規定内らしいが圧倒的に余裕がなさそう。東京は区によって違うけど、自分がいた区は1人の先生がみる子供の数が半分以下だった。こういう細かいところに出せるお金に違いを感じる。

また、ゴミ収集頻度も全然違う。段ボールなどの資源ごみは2週に1回だし、燃えないゴミは月1回だ。24時間ゴミ出し可の場所に住んでた自分としてはちょっと辛い。しか別に家は広くないので、普通に溜まっていくだけだ。ただ、そういうこともあってかスーパーで回収が結構盛んで、資源系については意外と不便ない。燃えないゴミマジで困る。

仕事について

仕事はフルリモート東京企業で働いているので、給与水準含めて正直わからない。月1、2回出社しているが、特に不便もなくやっていけてると思う。今のところ全く困ってはないが、将来を考えたら若干不安は残る。

先述の通り、上位職のwebエンジニア系をやっているが、同じポジション地元にはまずない。もし転職となったらどうすればいいのかはかなり悩ましい。

人口流出は止まらない気がする

上の方で意外と便利と書いたけど、それは自分大人で車に乗っているからだ。高校生レベルだと全然感想が違う。車で15分は自転車で3、40分以上かかる。これは地元が不便だと感じてもしょうがない。加えて、地元にはトップレベル高校生が満足する大学がない。就職以前に大学の時に上京してしまい、その後地元に戻る理由は正直何もない。これがせめて満足できる大学地元にあれば、全然変わってくると思う。大学生になると車にも乗れて、不便な場所という印象も薄れるし、トップレベル人材の一部でも残れば、いずれ何か産業が起こると思う。地方創生は、トップレベル大学誘致からだと思う。

家について

家を建てる(もしくは買う)ことも視野に入れているので、近所で販売している家などは定期的にチェックしている。値段としては5000万円前後が多い印象だ。

意外と高くて驚いた。高くなったとはいえ東京でもある程度の年数の中古マンションも探せば6000万円程度で買うこともできる。もちろん広さも築年数も全然条件として違うが、単に値段だけ見ると、東京マンションの方がいいのでは?と思わなくもない。でも、結構売れていて、1ヶ月もかからず成約しているようだ。確かに広い賃貸はほぼない。子供が生まれたら基本は家を買うことになるんだと思う。こちらの方でも共働き普通なので、金額的には十分払えるレベルなのだと思う。

気候について

東京の夏は地獄のようだったので、夏は本当に引っ越して良かったと思う。かなり過ごしやすくなった。この時期の暑い日でも、窓を開ければエアコンがなくてもギリいけそうと思うくらい。高い建物がないためか、結構風が入ってくる。また最高気温は同程度でも最低気温全然違うので、特に夕方結構過ごしやすいと感じる。

熱中症警戒アラートも余裕があり、子供結構外で遊ぶことができていて、その点でもいい。

一方冬はどうかというと、まだ本格的に体感はしていないが、こちらに引っ越してきてすぐ、冬並みの寒さの日で雪が続いた日があった。

その時でも、室内でいる分には問題なかったし、外は車で移動だったので、意外と気にならなかった。なのでおそらくイメージよりは気にならないと思っている。

まとまりのないまとめ

引っ越してまだ数ヶ月だけど、生活はすごく楽になった。9割以上、実家が近くなったおかげである。週3以上いってる。妻も忙しいときは、実家に行く?というくらい馴染んでる。

特に子供を見てくれるのが大きい。子供2人に対して大人4人なので、かなり手が空くし、ご飯も1人で作るより2人で作る方が圧倒的に楽である

仕事の都合さえつけば、地方も悪くない。ただしその仕事の都合をつけるのは大変だし、ましてや将来にわたってそれが維持できるかどうか考えるとなかなか難しいと思う。

あと、完全に自分の都合で引越ししているので、特に将来、子供にとって良かったのかどうかはまだわからない。ただ今のところ、不便は特にないよ、ということで。

Permalink |記事への反応(13) | 01:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-13

40過ぎて糞楽なデータ入力仕事派遣でやってる俺の生活収支

収入手取り)170,000(時給1400)

ーーーーー

家賃 50,000

食費20,000

水道光熱費 15,000

通信費8000

日用品10,000(被服費込み、月割換算)

保険 2,500

交際費 5000(月割り換算)

合計:約105500(実際はこれより少ない)

休みの日は酒も煙草も女もやらないで軽く筋トレしてランニングして業務スーパーで買った鶏むね肉を低温調理して、図書館で借りた本を読んで、udemyの講座やりながらwebアプリケーション作ったり、steamゲームやったり、atcoder現在緑色)やったり、割と楽しく過ごしてる。

積立NISAやり始めたのが滅茶苦茶早かった&暴落時の個別株一括買いが刺さった&去年の7月月ごろのFXの窓埋めがハイレバで刺さりまくった幸運が重なって総資産2000万いった。現在個別株は一部撤退、積立NISAはS&P500が6000のラウナンに到達したタイミング撤退。次の大暴落を虎視眈々と狙っている。

独身会社員やってる友達が多くて、俺が金あんまり使わないの理解ある友達食材と酒もってよく飲みに遊びにくるから場所代として食材と酒の提供受けてつまみ作って飲み会会場として部屋を提供していて、子持ち節約中の友達から滅茶苦茶ありがたがられるので俺と同じ独身人間関係でこのアプローチおすすめする。

データ入力仕事仕事ウトウトしててもお咎めないしなんなら生産性を求められたりもしないので、楽で心地いいが、在宅ワークで今の仕事より楽で給料高い仕事あったら教えて欲しい。もっと楽で安く稼げる仕事あったらしたい。

Permalink |記事への反応(2) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-06

世帯年収580万、子供2人。東京じゃ無理ゲーだけど

俺36歳、嫁34歳。子供10歳と5歳。

俺の年収が380万、嫁のパート収入200万で、世帯年収は580万円。


もし東京の、特に23区内で同じ家族構成なら正直かなり厳しいはず。家賃は高いし、物価も高い。

高い家賃払って、満員電車に揺られて、駐車場代だけで地方家賃くらい吹き飛ぶ生活してたら、そりゃ無理。

教育費は青天井外食旅行も贅沢品。そんな環境で「子ども欲しいけど金が…」って悩むのは、ある意味当然だよ。


でも、それって「日本子育てするのが無理」なんじゃなくて、

「その場所でその生活レベルを維持しながら子育てするのが無理」ってだけじゃないか


今の俺たち夫婦は「生活が苦しい」とは感じていない※。

なぜかと言うと答えは単純で、地方都市に住んでいるからだ。

(ちなみに俺はこの前みた地方都市増田ではない。念のため)


※こう書くと奥さんはどう感じてるか分からない!みたいなエスパーが湧いてくるけど、「結構余裕あるよね~(車変えちゃおっか、に繋がる)」みたいな話を嫁からされる。


人口20~30万人くらいの中核市イメージしてほしい。

JR駅まで20分以内の3LDKに、家賃7万円で住めている。これだけで首都圏との差は大きい。


地方仕事が選べないって言うが、人手不足ガチで深刻なので探せばまあまあある。

営業力次第だがなんなら交渉して枠を生み出してもいい。事務職募集に社内IT担当で雇ってもらうとかね(50~100人の中小だとITマジで誰も分からないみたいな会社たくさんある)


ほんとに暮らせるのか?ってとこだが、地方家賃とモノが安いのでなんとかなる。

とある団体職員タイムリーJAではない)の初年度なんて年収290万だったからな。正規職員で。

でも別に普通に暮らせて貯金までできた。


参考までに、うちの家計をざっくり書いてみる。


収入

・約35万(手取りボーナスなど均した金額)


支出

家賃:7万

・車:1.5万(保険車検の単月相当額含)

水道光熱費:1.5万

通信費:1万

・食費:5万

・娯楽費:4万(夫婦2人で)

保険:2万

・雑費:2万

教育費:4万(タブレット教育学資保険

(ここまでで27万)

貯金:5万(NISA/ideco等含む)

家計プール:2万


かーなりざっくりとした内容でブレはあるかも。

でも概ね上のイメージじゃないかな。


海外旅行に毎年行ってます!みたいなのは無理だけど、外食旅行もいけてる。子どもの歯の矯正もしてる。


夫婦お互いインドア派でゲーム電子書籍しか使わないので娯楽費も余るくらいになってる。


貯金も少しできてるくらいだし、今のところ「生活苦」は感じてない。

微々たる昇給だけど年々収入微妙に増えてるしな。


よく議論になる「教育」についても少し触れたい。

地方教育選択肢が少ない」というのは、ある意味事実だと思う。首都圏のように中学受験が当たり前という空気はないし、学校選択肢も限られる。


うちの周りの感覚だと、まず中学校ほとんどの家庭が地元公立校に進む。一部の私立は特色ある教育をしているけれど、多くの人にとっては「公立スタンダード」という感覚だ。これを「格差」と見るか、「競争が少なくて穏やか」と見るかは人それぞれだろう。うちは後者だと捉えている。


そんで高校はというと、「公立に落ちた生徒か、公立そもそもからないヤンキー」が行くとこだ。

まあ高校無償化したら少し流れは変わるかも知れないけど、そう大きくは変わらない気がする。


大学費用については、否定の声もあると思うけど、うちはこう考えている。

「自宅から通える範囲大学なら学費は出す。でも、もし一人暮らしをしたいなら、学費は出すけど生活費は奨学金活用してほしい。返済の計画は一緒に立てていこう」と。

子供借金を背負わせるなんて」という意見も、もちろんわかる。でも、利用できる制度をうまく活用しながら親子で将来を設計していくのも一つの方法じゃないかと思っている。

親として、生まれたからにはエリートになってほしい!世界活躍する人材になってほしい!みたいな想いは一切ない。穏やかに暮らせればそれでいいじゃんと考えてるんだ。


東京暮らし否定したいわけじゃない。刺激的で、便利で、そこでしか得られないものが沢山あるのも事実だ。


でも、もし「もう無理かもしれない」「こんなはずじゃなかった」と息苦しさを感じている人がいたら、住む場所を変えるだけで見える景色が全く違ってくる可能性もある、ということを伝えたかった。


幸せの形は一つじゃない。家族と笑って過ごせる場所が、その人にとって一番いい場所なんだと思う。


(長々と書いたけどニコラスケイジの「天使のくれた時間」みたいな話だなこれ)

Permalink |記事への反応(3) | 16:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523105454

ワイもギリギリ30代のこどおじだけどもうすぐ仕事やめる。ワイは家に金入れてないけど食事とか洗濯は全部自分でして水道光熱費は割り勘って感じ。今から無職楽しみ~。

Permalink |記事への反応(1) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

近畿地方在住のアラフォー職歴無し独身寝そべり族の金融資産棚卸し

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 俺も書いてみる。

  

プロフィール

高卒でぷらぷらニートしていたが、両親の介護をして看取り、一人暮らしになった。

資産の原資はすべて遺産(3000万と価値ゼロ田舎の家)で俺が稼いだお金一円もない。バイトすらしたことないし。

絶対に働きたくない。他人に貢献するとか吐き気がする。働くくらいなら贅沢なんかいらん。寝そべり族になりたい。

投資もめんどくさいかあんまりやりたくないので、基本ほったらかしで年1回リバランスするくらい。

  

収入

基本的になし。住民税課税世帯なので給付金などがたまに来る。

強いていうならポイ活くらい。少し前のセゾンカードリボキャンペーンで9万くらいもらった。

設定とか面倒だったのでもうやらないけど。

  

貯金

預金2100万円くらい。住信SBIネット銀行のマツイ支店に預けている。

株式が落ちたらリバランスで買い、上がったら売って現金にしてたら増えた。

  

投資

SBI証券に合計3200万円くらい。

  

 投資信託3200万円。主にオルカンとS&P500を3000万くらい。管理だるいので個別株は持ってない。

 ゴールド投資信託を200万くらい持ってる。

  

SBIVCトレードビットコインを100万くらい。3倍くらいに増えてた。

  

考えるのがだるいのでリスク資産60%、無リスク資産40%らいを維持して年一リバランスしてたら増えた。

基本的証券口座もそんなに見ない。金のこと考えるのめんどくさい。

  

毎月の出費

基本は毎月5万くらい

税金公共料金電子マネー一括で払ってるので、それらが年一回追加される

築40年オーバーの持ち家があるので家賃はない

  

食費:2万くらい

水道光熱費: 1.5万くらい

通信費スマホ290円(日本通信SIM。基本は楽天優待のやつ使ってる) 光回線はおてがる光でキャンペーン中は2000円くらい

医療費歯科眼科で合わせて5000円くらい

雑費:1万くらい

年金:全額免除

  

今後のお金のこと

金のことを考えるのだるいので、初めてこうやって棚卸ししてみたけど、結構すっきりしたわ

働いてないので減っていく一方だが死ぬまで大丈夫そう。足りなくても無くなるころには老人なので生活保護オナシャス。無理ならその時はその時で

趣味図書館で本借りて乱読することとゲームAI画像生成

年金は全額免除住民税は0、健康保険料は7割引きと社会にあまり貢献してないので、たくさん稼いでる増田たちにはぜひ頑張って税金を納めてほしい

毎日8時間くらい寝て軽く運動して読書しまくってネットで遊んで、死ぬまでこんな日々が続けばいいのにってくらい毎日結構幸せです

  

Permalink |記事への反応(4) | 23:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-18

anond:20250418205711

以下は俺が一年間に使った額だ。

住宅一軒家かつコドオジなので0
食費親に毎月2万支払うので24
趣味0
水道光熱費コドオジなので0
持ってないので0
家電コドオジなので0
日用品コドオジなので0
スマホネット年2万
交際費一生交際するつもりがないので0
保険精神障害者で加入できないので0
被服ここ5年間ずっとパーカージーンズおじさんなので0
その他精神科10

普通に暮らしてても50万で十分。

まあ親が他界したらもっと払うだろうけど、その分は考えて貯金してるからOK

なんだ、人生余裕じゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

1年間にいくら使ったか

住宅92万
食費92万
趣味55万
水道光熱費37万
34万
家電30万
日用品25万
スマホネット16万
交際費15万
保険8万
被服8万
その他2万

普通に暮らすだけで400万は必要

年金なんか月12万ぐらいしかもらえない。年間140万

配当金も今は年間80万しかない。合わせて220万

あと10年頑張って配当増やして配当160万までもらえてもあわせて300万

老後の生活が厳しい。

Permalink |記事への反応(3) | 20:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411164430

支払口座の切り替えとかめんどくさくて今のところ水道光熱費親が払ってるシン・こどおじやで😁

Permalink |記事への反応(1) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

anond:20250401090852

ほんまそれよ。もちろん自分の食費とか水道光熱費は出すけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 09:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

風呂ってさあ

面倒臭さもそうなんだけど、水道光熱費もかかるんだよね

そんで時間と手間

ジャンプーコンディショナー石鹸(浴室洗いにも利用)もタダじゃないし

入浴に使った布類洗濯しなきゃだし

洗濯毎日回すのも水道光熱費かかるし

風呂毎日入らなきゃいけないとか何

毎日洗い物してる手は皮膚ボロッボロなんだけど、毎日同じように全身の肌にダメージ加えた上で保湿剤塗ってるのヤバくない?

化粧水の話でも同じだけど

というかすっぴん族より何か塗ってる人の方がヤバい気がする、塗ってるやつが酸化して異臭になるケースも割とあると思ってる、ヘアオイルとかも

もやしもんでも言ってたけど(まぁ引かれてたけど)髪のコンディション、洗ってから2〜3日目くらいが一番いい。なのでシャンプースパンは3日おきくらいでいいと思うんだよね

あと毎日風呂入るって言ってもどうせ夜やんけ、寝汗どうしてんの? 汚さで言えば風呂キャンと五十歩百歩じゃない?

んで毎日朝風呂(+髪の完璧な手入れ)して出勤を強要される世の中になるの嫌じゃない?

くせーから風呂入れという主張は分かる。だが金も時間自分への愛もないので聞き入れない。できたら黙って欲しい

もしくは水道代全額負担してくれて毎日使用後の風呂掃除シャンプーブローしてくれるなら考える。ここが妥協

どちらかというと他人に過剰な潔癖を押し付けるのをやめた方が幸せになれると思うんだよな

昔はもっと色々臭かったんだ、タバコ臭いオッサンも当たり前だったか

Permalink |記事への反応(2) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-14

金は貸すな

金を貸して返ってこないトラブルたまにあるけど、どんなに仲が良くても金は貸すなと義務教育で教えたほうがいい。

個人個人に貸せる金額なんてせいぜい一回に10万とかだと思うけど、一人暮らししてたらどう安く見積もっても10万なんてせいぜい1ヶ月分の生活費しかならない。

国保料とか年金保険料は滞納や減免するとしても家賃5万、食費と水道光熱費がそれぞれ2万、就活するとして交通費とか被服費・不意の体調不良に薬を買ったり病院に行って1万でもう10万になる。

たとえどうしても生活に困って借金をせざるを得ない状況になった人間がいても他人に金を借りようとするような能力レベル人間がたった1ヶ月で生活を立て直せるわけはない。

個人借金するくらいなら役所に行って生活保護申請しろと諭したほうが億倍建設的だ。

どうしても貸したいなら返ってこない前提で貸せ。

返してもらいたいなら貸すな。

個人に金を借りようとするような人間殆どは、個人が貸した金程度では問題解決できない。

借りるほう貸すほうどっちが悪いとかじゃなく、貸すな、意味いから。

さなかったことで縁が切れるなら、それは切れたほうがいい縁だから切れ。

義務教育で教えろ、自分人生を守りたいなら絶対他人に金は貸すな。

Permalink |記事への反応(0) | 12:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-13

さて、専業主婦の適切な年収お小遣い計算するか

結論

相手には一切の家事育児やらせず、すべて一人だけで賄い、365 日マジで休みなく家をささえる場合において

計算条件

各種条件:

6歳以下の子供(未就学児)が存在する場合(ただし、家事育児の一切は専業主婦 or専業主夫 が行う前提。稼ぐ人には一切家事負担なし)

1163 x 8 x 365 = 3,395,960

年収 340 万円がMAX年収手取り(https://www.musashi-corporation.com/wealthhack/annual-income-net-income )によれば、手取りは 271 万件。

月頭 22.58 万の価値家賃光熱費等を抜いて、-11 万で11.58 万。

相手に一切の家事負担なしで、子供の世話含めすべてやるなら11 万のお小遣い価値あり…!

今度は平均的な 5時間計算子供なし夫婦のみの統計が見つからなかった)。

1163 x 5 x 365 = 2,122,475

年収 212 万がMAX手取り 171- 172 万といったところ。

172 万想定で、月頭 14.3 万。家賃光熱費等を抜いて、-11 万で 3.3 万。

相手に一切の家事負担なしの子なし専業のお小遣いは 月 3.3 万位の価値と…

ざっくり計算してみたけど、後者非正規職でこの位なので、なんか無駄に納得感あるね…

尚、非正規年収国税庁民間給与実態統計調査 (https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2022/pdf/002.pdf#page=18 ) では令和4年度、男女平均 2,005,000 円(千円以下を丸めても 201 万)

Permalink |記事への反応(1) | 21:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211151937

水道光熱費以外は基本東京トップ3に入るやで

Permalink |記事への反応(2) | 15:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

実家に93のばあちゃんいるんだけど

ガスコンロつけっぱなしでどっかいから吹きこぼれ自動で火が消えてたり、鍋が焦げてたりする

しかガスコンロつけるとき総当たりで火つけるせいでグリルが空焚き状態がしばしば

握力がないせいか洗濯機ボタン押すとき体重を乗せて押す

そのせいで洗濯機スイッチ部分が壊れる

ファンヒーターつけても戸開けっ放し

エアコンつけても戸開けっ放し

水も出しっぱなし

風呂の元栓を確認せず給湯するからエラーになる

冷蔵庫はしっかり閉めないかピーピー言ってる

ご飯食うときこぼしまくり

全てにおいて雑。もともと雑だった人間が老化してますます雑になった印象。

水道光熱費はタダだと思ってんのかな。

Permalink |記事への反応(2) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

アラフィフ年収500

収入480児童手当込み
住宅ローン93
食費92朝飯、子供果物、昼飯、それ以外は妻負担
趣味旅行55推しライブ2回、実家への帰省家族旅行1回
水道光熱費37オール電化
自動車34
家電買い替え30洗濯機
日用品25自分で使う分
通信費ネットスマホ2台15スマホ1台は子供の分
交際費15香典とか見舞金
保険8月7000円の掛け捨て
服・理髪8
その他2
差額74

妻、小学生の子供二人の4人暮らし、正直息苦しい。

田舎に住んでるから子供大学生になったら、下宿代がかかる可能性が高い。

これ以外の支出は妻(年収500)負担。妻の経済状況は分からない。

酒はほとんど飲まない、他人と飲みに行くことはない。

スポーツは近所の散歩

休日ほとんど家族全員引きこもり

ここまで切り詰めて100万も残らない。

Permalink |記事への反応(2) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp